2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.7

1 :774RR:2022/12/31(土) 00:36:05.17 ID:LLEuE7B4.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

59 :774RR:2023/01/08(日) 02:08:10.33 ID:Ijf10bd/.net
量販店なんて試着しにいく場所、サイズ感確認するだけ
タイヤもオイルもチェーンも高いし工賃も高い、ライコや2りんかんで買ったのってチェーンルブくらいしかないなぁ

60 :774RR:2023/01/08(日) 09:13:51.96 ID:z3zMfJPx.net
Amazonだと3〜4割引きの商品もあるからなぁ。
ライコが高いと言っても定価以上に高いワケじゃないし、Amazonだからって安くない商品もある。
急ぎの商品が必要な時は行けば棚に並んでるのは有難い。ネットとの価格差がそれ程でない商品は有用だ。
そもそも大型家電店や自動車部品量販店と違って薄利多売商法はとれないんだから仕方がない。

61 :774RR:2023/01/08(日) 11:30:20.97 ID:nqFIeQW1.net
そんいうバカばかりだから量販店がつぶれるんだよな

62 :774RR:2023/01/08(日) 11:51:17.32 ID:z3zMfJPx.net
ネット通販が普及したら南海部品の店がどんどん潰れたなぁ。
ライコもこのご時世よくやってると思うよ。でも俺はネットで買う。

63 :774RR:2023/01/08(日) 12:39:02.97 ID:mdC6eUyS.net
取り付けに技術が必要なものは、定価販売前提ならバイク屋に頼めばいいし
そうでないものは通販で安く買えばいい
量販店は現物見比べたり試着したりするぐらいしか使い道が無い。試着したら買ってやれと思わないこともないがw

64 :774RR:2023/01/08(日) 12:58:40.36 ID:VI0uS396.net
まあそのうち試着も有料になるんじゃね?
500円くらいのデポジットで、何か買ったらそこから引かれる

65 :774RR:2023/01/08(日) 15:04:08.61 ID:z3zMfJPx.net
まあ、暇してるバイク乗りにとっちゃテーマパークみたいなもんだしな。

66 :774RR:2023/01/08(日) 18:38:21.86 ID:a/MN+nzB.net
「金は天下の回りもの」という言葉をしみじみと

67 :774RR:2023/01/09(月) 10:07:36.14 ID:kO+XyYC9.net
マフラー変える理由ってやっぱり音と見た目なんですかね?
燃費良くなったりもするんですか

68 :774RR:2023/01/09(月) 12:57:57.34 ID:+ylLwcu1.net
あとは軽量化
でもそれで燃費がよくなったりはしない

69 :774RR:2023/01/09(月) 13:06:34.88 ID:8kreXyhc.net
俺の場合はノーマルマフラー形状がゴテゴテしててガンダムぽくて嫌だった。
モリワキのスリップオンに交換して3キロばかり軽量化したが押しても乗っても実感は無い。
燃費は若干落ちたかも?

70 :774RR:2023/01/09(月) 15:12:31.92 ID:Gk4bQ4a3.net
排ガスの流速が下がる
流速が下がると回転が低いほど、スロットル開度が小さいほど元気がなくなる
メリットはこの逆で
背圧が下がると回転が高いほど、スロットル開度が大きいほど元気がよくなる

ジム屋さんなんかは前者の元気がなくなる特性を活かして
ドン突きを弱める目的で交換したりもする

71 :774RR:2023/01/09(月) 15:13:25.80 ID:Gk4bQ4a3.net
>>70
先頭に「背圧が下がると」を挿入

なぜ消えた…?

72 :774RR:2023/01/09(月) 16:14:30.90 ID:6cTNd04V.net
要は30-40km/hでその辺の農道うろうろするような使い方している人は、抜けが悪いノーマルサイレンサーのがいいってこと?

73 :774RR:2023/01/09(月) 16:44:14.60 ID:Gk4bQ4a3.net
性能面に限れば、抜けのいいマフラーは大人しく走る人ほどデメリットしかない
低中回転パーシャルでトルクが落ちるから燃費も悪化するし

74 :774RR:2023/01/09(月) 17:04:11.20 ID:9+WSW3KA.net
そもそもマフラー変えてパワーや性能が上がると思ってんのか?

75 :774RR:2023/01/09(月) 18:01:31.06 ID:Gk4bQ4a3.net
>>74
上がるよ
背圧が下がれば排気抵抗そのものが下がるので
どの回転域でも「全開時の」パワーは出る
この辺は割とシンプルな理屈だから

76 :774RR:2023/01/09(月) 18:23:31.85 ID:24y6A7hC.net
ターボでもない250cc程度のエンジンがマフラー変えただけでパワーが上がると思ってるなんてめでてーな

77 :774RR:2023/01/09(月) 18:29:05.14 ID:Gk4bQ4a3.net
上がるんだから仕方がないw
その分パーシャルのトルクが落ちる
そういうもの

78 :774RR:2023/01/09(月) 21:14:15.55 ID:Qy/M/g+x.net
パワーは上がる
ソースはタケガワ
この車種じゃねぇけど
https://i.imgur.com/dKXEhXL.png

79 :774RR:2023/01/09(月) 21:52:11.67 ID:9+WSW3KA.net
どこにマフラーだけ変えた情報があるの?
そもそもマフラーメーカーの情報って一番いいのしか出さないからな

80 :774RR:2023/01/09(月) 22:02:08.33 ID:v0hldTQg.net
2000年代の車ですらNAはマフラー変えるだけではパワー上がらなかったのに、バイクでパワーなんか上がるわけない
もちろんターボは別だけどな

81 :774RR:2023/01/09(月) 22:22:42.76 ID:mx71JuvA.net
YouTubeでスリップオンに換えただけで最高速上がってる動画は上がってるyo

82 :774RR:2023/01/09(月) 23:03:43.36 ID:oUnrgB7Z.net
馬力が上がったとしてもほんの数馬力。それも計測する都度上がったり下がったりする誤差範囲。
最高速も同じ。
パワーアップさせるならフルエキゾースト、マップ書き換えまでしないと効果無いよ。

83 :774RR:2023/01/09(月) 23:06:27.11 ID:hEIyejAG.net
車重に体重、気温や湿度に風向きや傾斜その他諸々イコールか?

84 :774RR:2023/01/09(月) 23:24:27.56 ID:Qy/M/g+x.net
>>79
赤と緑の違い説明してよw

85 :774RR:2023/01/09(月) 23:43:02.11 ID:NuJHS6zu.net
脳内が多いね。

86 :774RR:2023/01/10(火) 00:25:13.35 ID:o8ZIuSuA.net
41馬力が数馬力上がればかなり違うと思うんだが、体感でわかるレベルだぞ
100馬力や200馬力で数馬力だったら感じられんだろうが

87 :774RR:2023/01/10(火) 01:58:30.59 ID:JM0MIJ7M.net
数が上がったら体感はいはい

88 :774RR:2023/01/10(火) 05:57:42.11 ID:EFWeO7km.net
素人が2〜3馬力アップで体感出来るとしたらそれは錯覚だよ。
体感なら30年前の45馬力250より38馬力のcbr250rrの方が圧倒的に速い。
最も効果が高いパワーアップは体重減らす事。

89 :774RR:2023/01/10(火) 06:28:51.75 ID:N2/hmqCj.net
つまり軽量化は効果あるって事になるね

90 :774RR:2023/01/10(火) 07:09:08.52 ID:iZ8Z5Mxl.net
昔のバイクに比べて動力の伝達効率が上がったといわれている
即ちエンジン以外の性能も向上したのさ

91 :774RR:2023/01/10(火) 07:50:01.16 ID:DRMURURE.net
昔、64馬力の軽四のマフラー、エアクリ、コンピューター交換したらベンチで82馬力になった。
抜群にフケは良くなったがそれでも体感的は速くなったとは感じなかった。
それでもスピードメーターはしっかり馬力向上の数値を示してた。
その軽四を売る前に全てノーマルに戻した後はえらく速くなった様に感じた。
体感的に感じやすいのは馬力じゃなくて回転数に応じたトルク感なんだろうな。

92 :774RR:2023/01/10(火) 08:07:31.71 ID:looSqqsB.net
45馬力250ってマルチやん、そりゃ体感じゃMC51のほうが早いと感じるやろ
トラクションのパルス感があるのとないのじゃ体感上どっちが早く感じるかは明白
でも実際速いのは馬力が全て

93 :774RR:2023/01/10(火) 10:17:16.09 ID:hw1Uxme6.net
昔は四気筒のCBRよりVT250の方が速く感じたもんだ。

94 :774RR:2023/01/10(火) 12:42:14.27 ID:+qBgAGVy.net
さすがにそれは上を使えてないだけや

95 :774RR:2023/01/10(火) 12:55:28.24 ID:9PEGLlQd.net
>>94
あくまで街中走行での話。

96 :774RR:2023/01/10(火) 17:28:58.80 ID:l7BRnt8G.net
小排気量、アンダーパワーのエンジンこそ数馬力のパワーアップが大事なのよね。
2ストだけど昔の原付なんかは0.4馬力違うだけで最高速が10?/h近く違った。

97 :774RR:2023/01/10(火) 17:33:02.81 ID:looSqqsB.net
というか数馬力も上がって体感出来ないなら相当鈍感だけどな
R25とMC51の出力的な差がわからないとか言ってるのと同じやし

98 :774RR:2023/01/10(火) 17:41:44.98 ID:kiIla7VT.net
💪🏻パワー!

99 :774RR:2023/01/10(火) 18:08:46.70 ID:+qBgAGVy.net
250で数馬力上がるって本気で思ってるのか?
2Lとか2.5LのNAエンジンで数馬力上がればいいレベル
マフラーのみで上がるわけない、ほぼ誤差

100 :774RR:2023/01/10(火) 18:20:33.65 ID:dBJZ+VsM.net
MC51 前期はマフラーでかなり変わってるの書いてた人居たな
後期も少なからず変わるだろうけど前期ほどじゃないし排気チューンなんかはトルクとトレードオフだから好みの世界よね

101 :774RR:2023/01/10(火) 18:21:35.74 ID:pfkZXhFf.net
最高速上がっても使う機会が無い

102 :774RR:2023/01/10(火) 18:31:53.94 ID:+AxOL5yC.net
街乗りでも回しまくるべ?

103 :774RR:2023/01/10(火) 18:52:12.31 ID:ZE30jkpp.net
スリッポンなら上がらないけどフルエキなら後軸で1~よくて2馬力くらいはあがるぞ
ただ先の人も書いてるように下を捨てて上を出してるだけで所詮セッティング変更のようなものだから常にぶん回せるクローズドな場所じゃないと効果は感じられんがな

104 :774RR:2023/01/10(火) 19:22:04.85 ID:Jy1PA8LW.net
まーだ言い争ってたのか😰

105 :774RR:2023/01/10(火) 19:39:25.69 ID:l7BRnt8G.net
別に争ってないだろ。
自分の意見を主張してるだけだし、内容もそれなりに間違って無い。

106 :774RR:2023/01/10(火) 21:39:49.24 ID:mybZ7N7I.net
フルエキにしただけで最高速4キロ上がったわ

107 :774RR:2023/01/10(火) 21:50:27.24 ID:7vFochSh.net
それこそ誤差だわ
体重やら風やら気温やら

108 :774RR:2023/01/10(火) 22:13:45.55 ID:oH+n545e.net
なんかの記事で理系のバイク乗りが減ったと嘆いていた人がいたけど、誰だったかな

昔はこういう技術や理論方面の話に花が咲いたけど
最近はそういう方面に興味を示す人が少ないという話

109 :774RR:2023/01/10(火) 22:22:28.63 ID:5QTOHOuU.net
>>107
仮に150km/h付近で計算してみると
速度を4km/h上げるのに必要なパワーは約2.5PS
180km/h付近では約3.5PS必要

110 :774RR:2023/01/10(火) 22:56:29.27 ID:qHpjqclF.net
リッターバイクのオーバー300km/hの世界になると速度を1km/h上げるだけで途方もない馬力が必要とかで驚いたわ。
45馬力程度で180km/hだから180馬力のリッターバイクなら300km/hくらい楽勝かっていうと空気壁の圧力はそれ程単純じゃ無い。
250とはいえ空気抵抗が少ない速度域なら数馬力のアップでも速度計は結果を示す。

111 :774RR:2023/01/10(火) 23:16:53.81 ID:ZQRNohTh.net
空気抵抗は自乗で効いてくるからね
いわゆる幾何級数や指数関数とかの世界
100キロと300キロでは空気抵抗は9倍といった具合

112 :774RR:2023/01/10(火) 23:22:36.04 ID:ZQRNohTh.net
ふつうの姿勢で乗る一般的なネイキッドで計算してみると
180km/hに必要なパワーは約52PS
同条件で300km/h出すには約240PS必要
100km/hを超えてくると走行抵抗の殆どは空気抵抗

前傾フルカウルといった空気抵抗の少ないバイクだともっとパワーは少なくて済む

113 :774RR:2023/01/11(水) 03:44:10.12 ID:raP0yY7y.net
>>112
CBR1100XXで最高速チャレンジしてた時は280キロあたりで頭をチョイと上げただけで一気に20キロくらいスピードダウンした。
空気の抵抗て物凄いもんだ。

114 :774RR:2023/01/11(水) 09:23:52.15 ID:y/CcDRO+.net
>>107
同じ条件でテストしたからそれはナイ

115 :774RR:2023/01/11(水) 10:51:46.96 ID:MAE47UBV.net
オイルでも変わるって言われたな、41にG4入れて新東名走ると違いが分かるかもしれん

116 :774RR:2023/01/11(水) 13:18:32.62 ID:ZF049j5u.net
20に19のユニット移植して眉ウィンカーにしたったけどサイドウィンカーは残ったままなのでいまいちスッキリせんな
ひさびさに自己満足カスタムをしてしまった

117 :774RR:2023/01/11(水) 14:06:57.42 ID:5Jpzifjh.net
オイルはあり得るな
最近の車用のシャビシャビなヤツ入れたら多少のパワー上がりそう
一発使った後は知らん

118 :774RR:2023/01/11(水) 15:19:24.86 ID:LNH24S56.net
軽量級マシン程数馬力のアップは大きいと思う。
キャブ時代のバイクはマフラー替えたら吸気側にも手を加えないと意味がないと言われてたけど、
FI時代はある程度はコンピューターが自動補正してくれるって聞いたけど本当?

119 :774RR:2023/01/11(水) 15:51:09.88 ID:Glh1WBon.net
スカスカの空気抵抗ないエアフィルター突っ込んだら効果あるのかもしれないね。

120 :774RR:2023/01/11(水) 16:42:36.38 ID:lq9+gLqg.net
一般道不可のスポーツ用CBRのエアクリはスタンダードとは違うんかな?

121 :774RR:2023/01/11(水) 18:49:56.96 ID:SV91ns1m.net
それだったらトヨタのアルミテープですいいじゃん

122 :774RR:2023/01/11(水) 21:57:07.89 ID:178oRkJF.net
>>120
全然違うけどサブコンなりフルコンで燃調弄らんとエンジン逝くで

123 :774RR:2023/01/11(水) 22:33:38.13 ID:SrG8JJDw.net
>>116
いいなーやってみたいけどなかなか踏み切れない
参考になるサイトとかないですか?

124 :774RR:2023/01/11(水) 23:12:28.97 ID:ZF049j5u.net
>>123
うーん、自分はテスター当てながらおっかなびっくりやったので参考にしたサイトはない…
ただ専用のハーネス売ってるのでそれでやったほうが純正戻しもしやすくていいと思う
自分みたいにギボシ繋ぎ変えなんてするよりはそっちの方が美しく仕上がるであろう

125 :774RR:2023/01/12(木) 09:29:39.80 ID:OzlXX7sF.net
中古でMC41後期を購入してのってるけど、
やたらと低速域のパワーがなくて下道で40~65kmあたりの速度域を4速や5速で走ってしまいます。

もしかしてスプロケットが変えてあるのかな?って思い始めたのですが、標準で入ってるスプロケットの丁数を教えてもらえないだろうか?

126 :774RR:2023/01/12(木) 09:47:20.18 ID:K+CaThhb.net
>>125
14-36

127 :774RR:2023/01/12(木) 09:58:08.59 ID:OzlXX7sF.net
>>126
ありがとう!!

128 :774RR:2023/01/12(木) 12:28:09.01 ID:rrk//xPn.net
>>125
えっ60km/hくらいまでは4速じゃないの?
61km/h〜75kmくらいまでが5速にして乗ってるよ。
パンツだけど。

129 :774RR:2023/01/12(木) 14:18:24.18 ID:8KD7HuaZ.net
加速が必要なときじゃなければ何速とかじゃなく4000rpmくらいになるギヤを選択してるわ
このくらいが一番振動なめらかなので
MC41後期型で65km巡行なら6速でちょうど4000rpmくらい

130 :774RR:2023/01/12(木) 16:03:26.87 ID:OzlXX7sF.net
>>129
さっき乗ってきた。
6速4000回転64km表示でした。

でもGoogleマップのナビで表示されるスピードはGPSだと58kmでした。
GPSとはかなり差が有りますね。

ちなみにスピードはどこでとってるんでしょうか?

131 :774RR:2023/01/12(木) 16:07:18.06 ID:OzlXX7sF.net
>>128
気持ちいいのはそんな感じですよねぇ
6速で4000回転だと64kmですが軽くエンジンがボコボコしますね

132 :774RR:2023/01/12(木) 16:08:28.04 ID:th440HLn.net
>>130
速度計の誤差はそれで正常
法令でそのように定められてる

133 :774RR:2023/01/12(木) 16:34:40.18 ID:6fR+YFVw.net
>>130>>132
だいたい1割下に出るよね
追越しトラックに付いていくと100km/h表示

134 :774RR:2023/01/12(木) 17:33:31.88 ID:OzlXX7sF.net
>>132
ありがとうございます。
自分のMC41後期はスプロケットも標準ってことですね。

このエンジンは低いギアで少し回し気味で乗る感じですね。60kmで6速が少しキツいバイクにはじめて乗りました。

135 :774RR:2023/01/12(木) 17:40:03.66 ID:K+CaThhb.net
>>134
元リッター乗り?250は回さんと走らんぞ

136 :774RR:2023/01/12(木) 18:35:34.55 ID:yHFejHGs.net
頑張って6速2700回転くらいが限界じゃね

137 :774RR:2023/01/12(木) 18:35:53.66 ID:yHFejHGs.net
頑張って6速2700回転くらいが限界じゃね

138 :774RR:2023/01/12(木) 19:12:26.42 ID:62xfTaKJ.net
大事なことなので2回言っちゃった…

139 :774RR:2023/01/12(木) 19:58:43.44 ID:IoB9WL5X.net
単気筒でも6速、4000回転でボコつくのか?高回転型だと単気筒のメリット無いんだなぁ。

140 :774RR:2023/01/12(木) 20:55:19.34 ID:OzlXX7sF.net
みんな、勘違いしないで欲しいけど
決してディスってるわけじゃないんだからね!
今日も楽しく塩カルのなかツーリングしてきましたよ!

中古で買ったので最初からなのか?前の所有者がスプロケットを変えていたのかがわからなかったからこういう話になっただけです

>>135
リッターは乗ったことないです
過去にのってたバイク400、155
今持ってるバイク128、636、CBR250R
今まで乗ってたバイクが全て50km以上で6速が普通に使えるバイクでした。

CBR250Rの6速が高速道路用な感じですよね。
最初からそういう味付けって事がわかったのでよかったです。

141 :774RR:2023/01/12(木) 22:53:54.84 ID:zV8CuV4i.net
MC41の6速はオーバードライブになってるんだよね
オーバードライブの意味から言えばこいつの6速は高速走行用のクルージングギアと言えなくはない

142 :774RR:2023/01/13(金) 00:40:45.63 ID:DV/9uA3G.net
軽く調べてみたら
CBR250Rの6速はNinja250SLやジクサーSF250と比べてローギヤードだったけど
一次と二次の減速比がかなりハイギヤードになってるみたい
一次 6速 二次 最終
CBR250R 2.807 1.037 2.571 7.483818489
Ninja250SL 2.800 0.922 3.000 7.7448
ジクサーSF 3.086 0.825 3.076 7.8313422

エンジン回転数/一次/選択ギアの減速比/二次=ホイールの回転数
減速比は数値が大きいほどローギア

143 :774RR:2023/01/13(金) 00:47:22.05 ID:8BnVsGJv.net
VTRならトップ2500回転でも坂道登るのに

144 :774RR:2023/01/13(金) 00:51:54.93 ID:2CPD+6AC.net
250ccあれば4発のクソ低速トルクでもトップでちゃんと登るし加速するって

145 :774RR:2023/01/13(金) 15:19:54.17 ID:t+g0UwPc.net
契約してきた
税金避けで納車は4月上旬

146 :774RR:2023/01/13(金) 15:38:17.01 ID:DV/9uA3G.net
>>145
たったの3600円なのによく我慢できるな、、、、、

1ヶ月とかだと先走り汁を垂れ流して干からびるわ

147 :774RR:2023/01/13(金) 15:45:53.02 ID:DV/9uA3G.net
コタツにはいってMC41前期型ウインカースイッチをバラした。
後期型につけるために

Loヘッドライトとパッシングが別になって配線が11本
前期型はLoとHiヘッドライトは切り替え式なんですか?

148 :774RR:2023/01/13(金) 15:50:03.87 ID:t+g0UwPc.net
>>146
うちは今4台あるんで、違うの乗ってれば数か月はすぐ過ぎます

149 :774RR:2023/01/13(金) 16:10:04.10 ID:utoHO0r/.net
>>138
電波悪くてタイムアウトしちゃったけど書き込まれたw
>>141
前期型はな、後期は違う

150 :774RR:2023/01/13(金) 16:10:07.71 ID:MlwReFoH.net
ホンダ新型「CBR250R」登場! 1psパワーアップ&トラコン採用、足まわりも強化してニューデザインに
https://young-machine.com/2023/01/13/420550/

ホンダ新型「CBR250RR」詳細発表! 最高出力アップ、トラクションコントロール搭載、足まわりを強化、スタイリングも変更
https://www.autoby.jp/_ct/17598477

151 :774RR:2023/01/13(金) 16:28:41.03 ID:55Ew+IIJ.net
SP QSタイプは無しかー
日本は元々SPなんだろうけどブレーバリーレッドブラックが欲しかった

152 :774RR:2023/01/13(金) 16:29:56.18 ID:DV/9uA3G.net
>>150
新型CBR250RがでるとおってwktkしてみたのにRRの間違いかよ、、、、、

153 :774RR:2023/01/13(金) 17:37:06.47 ID:RNXjXklX.net
俺も一瞬Rの復活かと思ったよ

154 :774RR:2023/01/13(金) 17:40:12.87 ID:DV/9uA3G.net
>>153
車名間違いとかあり得ん間違い

155 :774RR:2023/01/13(金) 17:48:33.25 ID:QMCMwI6U.net
商業媒体は固有名詞や商標にはめっぽううるさいはずなんだけどね
ヤンマシ緩いなw

156 :774RR:2023/01/13(金) 19:47:27.91 ID:eqY9FM5l.net
>>145
バイクは月割りにならないんや
車はそうやっても11ヶ月分は払わされるからな

157 :774RR:2023/01/13(金) 21:30:51.23 ID:XIn/T/Ey.net
>>147
H4タイプの切り替え式よー。

158 :774RR:2023/01/13(金) 21:49:21.79 ID:oV3NGz2p.net
ホンダの公式サイトも新型に切り替わってた。

159 :774RR:2023/01/13(金) 22:38:29.69 ID:Enkzxlgf.net
新型というより第三期モデルか。

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200