2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part101

479 :774RR:2023/02/10(金) 00:48:53.39 ID:112ZVmQG.net
>>478
作用角は肝だけどまずはリフト量でしょ。
悪戯に作用角を広げても低速域で閉じ切らずに排気ポートに抜けて行って充填率を下げるだけ。
ヨシムラやウェブカムなどのカム大御所のストリートカムが作用角をあまり広げずにリフト量を上げるのはまさにこれ。

圧縮比は高すぎても低すぎてもダメで、通常より高くする場合はそのカムに合わせるときだから。
そもそも「吸気に関わる充填(←カムの役割)」と「燃焼に関わる圧縮」は別の要素なので切って考えなくてはならない。

作用角が大きなハイカムの低速トルクを補うために圧縮比を上げるのはエンジン効率の面ではケッタイなことをしていて、
悪く言えば行き当たりばったりな対策なので低速トルクが多少出ても燃費は落ちる。

480 :774RR:2023/02/10(金) 05:23:07.63 ID:CxlturKv.net
>>472
若い奴らの手前、出勤は四輪になります…

481 :774RR:2023/02/10(金) 06:06:41.77 ID:65dfg3iU.net
カムの能力を活かす吸排気能力が要るからな。
作用角広めなカムをその他は純正に組んでも回るだけもしくは吸えなくて回りもしないのにトルクなくなりスカスカ状態になるかもな。

482 :774RR:2023/02/10(金) 06:45:12.74 ID:F1hkD5bi.net
>>468
あそこ開けるとテンショナーのローラー(黒い円盤)が削れて小さくなってるのと、周りにその黒い粉が散らばってる
せっかく開けるなら「プッシュロッドの先端のゴム、テンショナーのローラー」の2つは交換して良いと思う
経験上、意外とチェーンは伸びてないな
三万キロ乗っても1コマ分も伸びないし切れる事はないので過走行でない限り絶対交換すべきパーツではないかな
フタのでかいOリングもいつも再利用できてるなぁ
高速でシャラシャラも上記の2つ交換で消える可能性高いと思うなぁオレは

483 :774RR:2023/02/10(金) 06:46:19.13 ID:F1hkD5bi.net
>>468
あ、もう静かになったって話だったすまん

484 :774RR:2023/02/10(金) 06:49:57.56 ID:iybasHQl.net
一言居士

485 :774RR:2023/02/10(金) 08:27:03.15 ID:0K/c6/gO.net
>>483
静かになったって一時的だろうしなぁありがとう参考にします

486 :774RR:2023/02/10(金) 08:43:43.64 ID:wUkBSgVm.net
>>479
悪戯にどうこういいだしたらリフト量も同じことが言える
本来チューニング用のハイカムで低速トルクやら燃費やら言い出すのは本末転倒じゃない?
で、自分でカムにより圧縮比変えるといってるのに、関係無い的に言うのも理解できない
カムによって実圧縮比は変わるから切り離して考えちゃダメでしょ

487 :774RR:2023/02/10(金) 08:45:20.00 ID:Sih++4m2.net
>>472
大人しく電車にした。他からのトラブル、二次災害が怖えからな

488 :774RR:2023/02/10(金) 10:07:26.65 ID:6nkLH5Su.net
>>487
今のところ積もらなそうだから今年もチェーンの出番なさそうだ

489 :774RR:2023/02/10(金) 10:14:35.04 ID:N5lz5ECS.net
皆さん自宅での駐輪はカブだから野ざらし駐車ですか?私はシート掛けをして駐車してましたが、強風の日に何回も倒してるので野ざらし駐車にしてます。

490 :774RR:2023/02/10(金) 10:54:51.10 ID:Ulgn001T.net
ガレージ保管で年間500kmしか走りません。

491 :774RR:2023/02/10(金) 12:26:44.22 ID:6nkLH5Su.net
寝室で毎晩一緒

492 :774RR:2023/02/10(金) 18:21:21.56 ID:SJIKXZx+.net
一本吊り

493 :774RR:2023/02/10(金) 21:44:28.53 ID:+vEPsBga.net
カブだから野ざらしってどんな発想?

494 :774RR:2023/02/10(金) 21:52:24.93 ID:r5NsfySg.net
雨の日に走るとレッグカバーの裏側に泥水がたくさん飛び散ってるのは
どこから飛んでるのかねえ?
前方からの跳ねが風で巻き込まれてるとか?

495 :774RR:2023/02/10(金) 23:07:34.58 ID:LIDWmpej.net
カブ単品だと、そんなに汚れないよ。周りの車の飛沫かな?

496 :774RR:2023/02/11(土) 06:30:25.29 ID:+ADqKLYT.net
YouTubeで90を4速化する手順の動画見たが理想的なカブだよね
ホンダも元々90の4速作れば良いのになぁ

497 :774RR:2023/02/11(土) 06:34:54.91 ID:ExlUCw4C.net
4速化したいけど自分でできないとコスパが悪い

498 :774RR:2023/02/11(土) 07:32:34.83 ID:Dgyt8XtO.net
>>496
他車種だけどCD90が4速

3-4速が近いが
90の排気量に対して
まさに理想的なギア比
峠を走ってると良く分かる

499 :774RR:2023/02/11(土) 07:40:14.43 ID:nnTivNQQ.net
快適さを求めるなら買い替えたほうが近道
ノスタルジックヒーロー読んでみなよ
不便さも味と思えてくる
ワイドレンジな3速でトコトコ感を楽しもうぜ

500 :774RR:2023/02/11(土) 08:01:00.46 ID:ExlUCw4C.net
3速でもそれがいい味でもあるからな

501 :774RR:2023/02/11(土) 09:01:56.34 ID:bKn4EFaR.net
タイカブのC100EXがキャブ式カブの完成形なんだよ。
ボア50の97㏄で二次クラッチ4速。

502 :774RR:2023/02/11(土) 09:31:53.18 ID:uIDgdg1l.net
後ろ巣プロ毛を二枚にして、自転車見たいに手動で切り替えるとかw

503 :774RR:2023/02/11(土) 10:20:30.02 ID:Hl9OUihd.net
頭いいなぁ

504 :774RR:2023/02/11(土) 10:50:08.46 ID:kEF/LycT.net
4速化はもう4速用のシフトドラムが廃盤だ
転売屋も円安の影響で中国の本田純正部品じゃなくて
ノーブランドのゴミを転売する様になったので個人輸入しないと手に入りませんよ

505 :774RR:2023/02/11(土) 12:04:20.10 ID:yrqihHP5.net
>>502
なにそのハンターカブ

506 :774RR:2023/02/11(土) 13:04:40.72 ID:Se2rzP9y.net
レッグシールドはもさもさして邪魔だから、さっぱりとシンプルにハーフタイプにしようと思ってます。前カゴにホムセン箱装備車にハーフタイプは似合いますか?

507 :774RR:2023/02/11(土) 13:22:55.08 ID:ExlUCw4C.net
>>506
レッグシールド外せばバランス悪いのわかるよ

508 :774RR:2023/02/11(土) 13:23:39.40 ID:oMfn55Cl.net
90を4速化すればスポーティーになって、登坂力が上がる
と思ったけど、4速シャフトのタウンメイト80に乗ってもいう程登坂力は変わらなかった
排気量やギア比の違いもあるんだろうけど、腰下に手を入れる事によるリスクを背負ってまでする気は無くなったわ

509 :774RR:2023/02/11(土) 13:25:43.19 ID:kEF/LycT.net
というか今となってはカブ110系統買えば済む話なのでやるだけ無駄
パーツも廃盤だらけで碌に買えないし

510 :774RR:2023/02/11(土) 13:40:54.37 ID:ExlUCw4C.net
だって110カッコ悪いんだもん
足掻けるだけ足掻くよ

511 :774RR:2023/02/11(土) 14:04:06.59 ID:VdhStYLp.net
登坂力というより適正なギヤ比で走れるからストレスは減るやろ

512 :774RR:2023/02/11(土) 14:04:54.75 ID:VdhStYLp.net
110のプラカブは真っ白だけ許す
あれだけはなんかいいと思う

513 :774RR:2023/02/11(土) 14:59:56.67 ID:NiJ2RNbP.net
自賠責五年入ってきたけど、どんだけ乗れるかな

514 :774RR:2023/02/11(土) 16:28:26.47 ID:HCjjvN/w.net
モノタロウのオイル試した人います?

515 :774RR:2023/02/11(土) 16:29:37.04 ID:OE5T5uKJ.net
最初は4速化憧れたな
でもハーレーでわざわざ5速から4速にしてワイドレンジで鼓動を楽しむカスタムがあると聞いてから、カブの3速も許せるようになった

516 :774RR:2023/02/11(土) 17:14:44.02 ID:efkIrb6N.net
排気量大きければ段数少なくても補えるけど小排気量の場合
パワー不足を適切な回転数で補うための多段化だからなあ

50エコノパワーが4速なのもそれだし結果燃費良くなった

517 :774RR:2023/02/11(土) 17:49:46.63 ID:XvQV7cLM.net
大昔、こことは別のカブスレで「スクーターでいいじゃん。坂道でのギア固定の必要性が判らない」
という有り得ん馬鹿がいたのを思い出した

518 :774RR:2023/02/11(土) 18:20:22.71 ID:Dgyt8XtO.net
>>504
キャブ50の4速シフトドラムは
もう廃盤っぽいけど

リトルカブFIの4速シフトドラムは
90の4速化に使えんのかな?
確か溝が付いてる付いてないの違いだけど

519 :774RR:2023/02/11(土) 19:42:19.80 ID:Se2rzP9y.net
>>514
カブに使えるねんか?

520 :774RR:2023/02/11(土) 21:38:44.89 ID:HCjjvN/w.net
>519
MAとあるんで湿式クラッチでも行けるみたいです

521 :774RR:2023/02/11(土) 21:38:55.15 ID:+ADqKLYT.net
50のリトルカブの4速も街乗り、ツーリング共にめちゃ良いもんなぁ

522 :774RR:2023/02/11(土) 21:49:26.54 ID:YlKt2N3P.net
リトル4速、75ccにしてるけど流れが速い道は怖いわ
今の時代じゃ110が快適に走れる最低ラインかも知れんな

523 :774RR:2023/02/11(土) 21:51:58.00 ID:ExlUCw4C.net
>>522

周りが飛ばし過ぎなだけで75ccでも十分なんだけどな

524 :774RR:2023/02/11(土) 21:58:55.00 ID:oMfn55Cl.net
>>518
リトルのエンジンを流用するよりボアアップした方が手っ取り早いような

525 :774RR:2023/02/11(土) 23:54:00.78 ID:mW041ujn.net
>>523
だから怖いんだろw

526 :774RR:2023/02/12(日) 07:45:46.52 ID:+lO2UEmt.net
NTBのレッグシールドと、アウスのレッグシールドて厚さが違うの?

527 :774RR:2023/02/12(日) 07:57:46.11 ID:GiWTrZPh.net
製造製法材料全て違う

528 :774RR:2023/02/12(日) 09:33:12.29 ID:bE8A8LNg.net
>>514
バイク用の10W-30を90に入れてるよ
G1と遜色ない気がする

車用の5W-30を90に入れたことあるけどギアチェンジが固くなった
でも50と中華110に入れたら問題なく普通に使えるた

529 :774RR:2023/02/12(日) 09:35:23.57 ID:0581bJJl.net
NTBってどういう立ち位置のメーカーなんですか?
ただのアフターパーツ屋さん?

530 :774RR:2023/02/12(日) 09:37:30.60 ID:yp7onoBT.net
https://www.marunakayoko.net/company.html

531 :774RR:2023/02/12(日) 10:49:43.52 ID:yS6VfNWu.net
改造ではなく補修部品専門の部品屋でバイク屋などで使われてるよ。
郵便局のバイクも純正部品は使えずNTBの補修部品が送られてくるそうだな。

532 :774RR:2023/02/12(日) 12:03:59.69 ID:6jGp6QVM.net
>>530
>>531
ありがとうございました

533 :774RR:2023/02/13(月) 07:07:43.18 ID:DJzZjvvD.net
5年

534 :774RR:2023/02/13(月) 08:48:31.74 ID:q/Ok2IiF.net
https://i.imgur.com/LtCsaq2.jpg
https://i.imgur.com/8wKFgVQ.jpg
https://i.imgur.com/9GXOiP1.jpg
https://i.imgur.com/IYUk6gJ.jpg
https://i.imgur.com/RizQVsQ.jpg
https://i.imgur.com/BAXKmRs.jpg
https://i.imgur.com/7qeyMbB.jpg
https://i.imgur.com/NTvf4IR.jpg
https://i.imgur.com/ppX1laV.jpg
https://i.imgur.com/jQyT9IU.jpg
https://i.imgur.com/nUAi945.jpg
https://i.imgur.com/BhacHYq.jpg
https://i.imgur.com/oJhmi1W.jpg
https://i.imgur.com/rRhQXsS.jpg
https://i.imgur.com/s52X6Dj.jpg
https://i.imgur.com/zgOmkYX.jpg
https://i.imgur.com/Q2PdxbV.jpg
https://i.imgur.com/HzC0nOq.jpg
https://i.imgur.com/lK2ss8a.jpg
https://i.imgur.com/SMNWCno.jpg

535 :774RR:2023/02/13(月) 09:34:07.27 ID:O+VnEQlE.net
先日カブのリアサスのオススメ聞いた者だが色々調べてYSSの一万円の330ミリ買ったわ。
交換後まだ10キロも走ってないけど良くなった気がする

536 :774RR:2023/02/13(月) 12:39:01.01 ID:24og/doZ.net
>>535
俺より高いの買いやがって

537 :774RR:2023/02/13(月) 17:32:24.38 ID:nRwXzr9v.net
>>508
ちれすだけどタウンメイトはシャフトでかなりパワー食われてるし、好みに合わせてファイナル変更出来ないからビミョーではある。
操作間違うとバックトルクでクランク捩じれることもあるのでそういう点でもビミョーw

538 :774RR:2023/02/13(月) 17:33:29.23 ID:nRwXzr9v.net
>>536
お前さんの価値はYSSより安いんか…(´・ω・`)

539 :774RR:2023/02/13(月) 18:36:04.59 ID:/begD2KP.net
枯葉一つの重さもない命

540 :774RR:2023/02/13(月) 18:55:34.98 ID:tZNurs+T.net
>>538
ちょっと何言ってるかわかんない

541 :774RR:2023/02/13(月) 22:36:50.56 ID:igvXNlwQ.net
>>540
理解できないとかアスペかな?
>>538
文面通りにしか捉えられないとかアスペかな?

542 :774RR:2023/02/13(月) 23:43:31.95 ID:nRwXzr9v.net
>>541
お前よりはな

543 :774RR:2023/02/13(月) 23:52:35.77 ID:hg3r1pZ+.net
1Lの缶でオイル交換すると400ml余る
そのパターンで2回交換すると800ml余るのだが、混ぜて使っていいかな?
3年ものと4年ものなんだけど

544 :774RR:2023/02/14(火) 03:08:54.25 ID:FcWP4lAh.net
良くわからんが
1缶目400ml余った状態で2缶目を新たに空けてこっちも400ml余って
合計で800ml余ってるって事?

545 :774RR:2023/02/14(火) 07:06:17.22 ID:pIt2rS8f.net
>>544
そういう事です

546 :774RR:2023/02/14(火) 08:10:17.43 ID:vbuNQCEm.net
>>542
いや、俺の方がアスペ

547 :774RR:2023/02/14(火) 08:14:45.42 ID:GX9wd5iq.net
>>544
夜明け1番に書かなきゃ!と思う内容なのか?? 

548 :774RR:2023/02/14(火) 09:19:54.37 ID:Jnr45Vux.net
混ぜておk

549 :774RR:2023/02/14(火) 09:44:54.70 ID:pnSDtPgY.net
600cc使い切りサイズあればいいのに

550 :774RR:2023/02/14(火) 12:38:19.18 ID:GXTBCltg.net
普通ペール缶で買うよね

551 :774RR:2023/02/14(火) 13:03:34.02 ID:J2WppN07.net
UTCオイルがペールであるなら欲しいわ

552 :774RR:2023/02/14(火) 13:03:43.48 ID:ZOSrjm5O.net
エンジンオイル如きケチるとかもう自転車にでも乗っとけよ

553 :774RR:2023/02/14(火) 13:12:36.40 ID:FcWP4lAh.net
1缶目の余った400mlと2缶目から200mlを使う→2缶目から600ml使う→
2缶目の余った200mlと3缶目の400ml使う→3缶目は600mlで使い切れる

順々に使えば3缶目で丁度使い切れるやん
あと開封済みのオイルは酸化するから1年半以上経ったのは捨てておけ

554 :774RR:2023/02/14(火) 13:33:16.58 ID:ZOSrjm5O.net
そんな簡単に酸化する訳無いじゃん
食用油かな?

555 :774RR:2023/02/14(火) 13:55:54.20 ID:FcWP4lAh.net
>>554
メーカーに問い合わせた人がいたけどそんなもんだぞ
https://bike-sup.com/oil-expire-date/

556 :774RR:2023/02/14(火) 14:01:48.47 ID:pnSDtPgY.net
こまけぇことはいいんだよ冷蔵庫に入れときゃだいたい大丈夫

557 :774RR:2023/02/14(火) 14:28:31.49 ID:cL/4jBA1.net
400でフラッシングしてから600入れてる

558 :774RR:2023/02/14(火) 14:41:57.71 ID:KOjF5sbK.net
あまり距離を走らない人だと4リッター缶とか買わないもんな。
自分だと4リッター缶を2~3ヵ月で使い切るから気に入ったブランド出来たらペール缶で買おうと思ってるけど。
前にスクーター用の600㏄缶がヤマハやスズキには有ったはずだがなくなってると言う事は割高なので売れなかったんだろう?

559 :774RR:2023/02/14(火) 15:49:16.93 ID:2P9n92FC.net
>>555
メーカにしてみればマージン多めにしてるだろうし
どこまで信用して良いやら
そもそも開封後室内保管で半年が目処なら
実車に入れたらそれ以下で交換しろってならないか?

560 :774RR:2023/02/14(火) 16:09:02.00 ID:b2a8FHeX.net
>>559
当たり前じゃん
食料品じゃねえのに何年も持ちますなんていう訳無い

561 :774RR:2023/02/14(火) 16:20:52.62 ID:AHraSuht.net
素人よりメーカーの言葉の方が信憑性あるし

562 :774RR:2023/02/14(火) 19:01:47.63 ID:sd7Au6iK.net
ペール缶は自治体によっては缶を捨てるときに面倒。

563 :774RR:2023/02/14(火) 19:26:52.70 ID:ujrAqeXx.net
自動車の廃油コピペがコピペに見えない程
金の無い奴だらけなのかそれすらネタなのか・・・
たかが原付のオイル如きG1使っとけばいいでしょ馬鹿なの?

564 :774RR:2023/02/14(火) 19:49:20.62 ID:oI057RN2.net
オイルは何が一番安くていいですか?

565 :774RR:2023/02/14(火) 19:57:01.17 ID:oZWNfOA8.net
G1は半合成になっちゃったから全鉱物油のUTCかニューテックしか使わん

566 :774RR:2023/02/14(火) 23:31:57.14 ID:7A1xlGNf.net
余らせるのが嫌だし、個人では廃油をリサイクルできるほど出せないからバイク屋で交換してもらう。

567 :774RR:2023/02/15(水) 00:16:49.79 ID:7kkAx12L.net
俺もバイク屋。行きつけの繋がりを切りたくないからが理由。雑談がてら喜んでやってくれるから、こっちも幸せになるし。

568 :774RR:2023/02/15(水) 00:26:50.21 ID:gbezS3g5.net
あーSRの使い古しオイルばかり使ってるけど問題ないよ。

先日暖機もなしでくっそ雑に扱ってた3万km使った中華パーツだらけで組んだエンジン開けてチェックしたけど、
ダメだろうと思ってた中華クランクは全く問題無くて中華ピストンのリングやシリンダーも摩耗ゼロに近かった。
ヘッドは純正だったけどこれも微塵も問題無し。
パーツ揃えて構えてたのにカーボン落とすだけで全部そのまま組み戻しになったのでてめぇで驚いたほど。

まぁ使い古しといっても半合成やモービルワンとか良いオイル使ってるし、結局のところよっぽど酷いオイルじゃない限り
問題が出たことは無い。

今まで空冷を中心に相当な回数のエンジンをOHしてきたけど、エンジン分解をやったこと無いOH童貞が思ってるよりも
マジで大丈夫なんすよ。って言っても一回バラシて計測する経験が無いとオイル類の使用判断なんてできんけどねw
一つ言えるのはオイル添加剤だけはやめとけってことくらい。

569 :774RR:2023/02/15(水) 00:33:38.57 ID:gbezS3g5.net
あ、補足させてください。

>結局のところよっぽど酷いオイルじゃない限り問題が出たことは無い。

これについては1例あって、自分のエンジンではなく知り合いのオッサンが焼き付かせたC50のエンジン。
このエンジンはオイルをほぼ継ぎ足しで使われてて最後は継ぎ足しすら無くオイル切れ。
開けたら真っ黒。エンジンの中が黒くなるのはよっぽど酷いオイル管理されてる個体だというのをこれで知った。
そしてエンジン開けて「おお、中は綺麗じゃん」ってのはアテにならんことが裏付けられる。
壊れてるエンジンでもよっぽど酷いオイル管理でもない限り綺麗。

570 :774RR:2023/02/15(水) 00:52:03.63 ID:baOcULDv.net
>>568
ウザイ

571 :774RR:2023/02/15(水) 01:10:39.28 ID:IpPale0t.net
なぜに90に乗る?その心境をお聞かせ願いたい。

572 :774RR:2023/02/15(水) 01:59:24.44 ID:LbjcUtto.net
廃油再利用キチガイきたわね

573 :774RR:2023/02/15(水) 07:14:22.25 ID:uuRysvsO.net
オイルの話するといつも変なやつが来る

574 :774RR:2023/02/15(水) 10:08:57.22 ID:X5/dbyZR.net
>>571
免許あるから通勤用に小型二輪で排気量大きい90にしたという安易な考え

575 :774RR:2023/02/15(水) 10:45:01.91 ID:VaS88Qf6.net
>>571
中免持ってて鉄カブ好きだから

576 :774RR:2023/02/15(水) 10:45:50.51 ID:PYHrgriN.net
貰ったから乗ってます

577 :774RR:2023/02/15(水) 10:58:37.67 ID:1L+65REk.net
>>571
レトロ感がかわいいから

578 :774RR:2023/02/15(水) 11:25:14.16 ID:JlWJGDrw.net
>>568
○ね

579 :774RR:2023/02/15(水) 11:49:02.01 ID:gbezS3g5.net
氏ねってなんですか

580 :774RR:2023/02/15(水) 12:21:12.57 ID:+eDYracE.net
>>579
お前、嫌われてる自覚無いんだな

581 :774RR:2023/02/15(水) 12:53:52.55 ID:tlK+wh4z.net
中華の無印クソ腰上が3万持った?その時点で嘘ってバレバレ
ボロボロのオイル上がりした産廃原付にでも乗ってるんだろ
カブ90すら持ってなさそう

582 :774RR:2023/02/15(水) 13:44:19.48 ID:bXtWqA2G.net
風が強くてせっかくの有給なのに出かけられん

583 :774RR:2023/02/15(水) 14:09:43.55 ID:OLNtDiN1.net
誰も聞いて無いのにsrの廃油がー、って急に前と同じ内内容を語る時点でキモい
コミュ障のキモオタって空気読まずに一方的に自分の言いたい事を一方的に言う奴だがまさにそれ

584 :774RR:2023/02/15(水) 16:42:17.61 ID:zNo+07Tq.net
高高度で出力が落ちる

585 :774RR:2023/02/15(水) 17:07:27.43 ID:hn8cHZ+q.net
排気タービンつけて解決解決ゥ!

586 :774RR:2023/02/15(水) 17:09:23.57 ID:gbezS3g5.net
>>580
俺は愛してるよ

587 :774RR:2023/02/15(水) 17:10:00.11 ID:gbezS3g5.net
>>583
読まなきゃいいし一々反応しなきゃいいのに

588 :774RR:2023/02/15(水) 17:30:37.48 ID:baOcULDv.net
>>587
お前こそ反応しなかったらいいだろ
自分で矛盾してるのに気付かんのか池沼が

589 :774RR:2023/02/15(水) 17:33:56.37 ID:OLNtDiN1.net
>>587
反応するしないに関わらず、お前がキモいのは変わらんぞ

590 :774RR:2023/02/15(水) 18:48:39.99 ID:5/BHy/A0.net
オイルは山を走ると結構減る。
1L缶の残りをツーリングの後に足している。
それが無くなったら、全交換。

591 :774RR:2023/02/15(水) 19:03:55.20 ID:VaS88Qf6.net
整備でもちょこちょこ使う

592 :774RR:2023/02/15(水) 19:06:06.66 ID:vnC6VGY8.net
>>584
1万メートルまで15分以内!

593 :774RR:2023/02/15(水) 20:11:54.41 ID:VaS88Qf6.net
リモートエアアジャスターみたいなのないのかね 高度差がある所を行き来するなら便利かもしれん

594 :774RR:2023/02/15(水) 20:23:16.00 ID:bXtWqA2G.net
最近自動二輪免許を取得したJKです。
今は父のお下がりのカブ90に乗ってます。将来的には大きいバイクにも乗りたいと思ってますが、みなさんはカブの他にもバイク所有してますか?

595 :774RR:2023/02/15(水) 20:23:40.16 ID:5vQdl7a/.net
ハーレーのWLAと言うサイドバルブモデルに乗ってた事が有りあれのキャブはジェットがなくニードルで調整するから走りながら回して調整出来るけど面倒だったな。
山に向かうと途中で何回か絞り戻りにまた開かないと行けないからな。
便利とか思うのは最初のうちだけだよ。

596 :774RR:2023/02/15(水) 20:36:02.15 ID:baOcULDv.net
>>594
JKなのに有給かよw
もうちょっと頑張れよなw

597 :774RR:2023/02/15(水) 20:44:19.15 ID:lWC+WHHl.net
レッグシールドの表裏塗るのに塗料って1kg必要ですかね?

598 :774RR:2023/02/15(水) 23:39:53.47 ID:KPf1PzA+.net
昔、林道の合間の畑の脇にヤマハの2ストのボロいトレール車が駐車してあって
興味津々で見てたらおじいさんが出てきて珍しいでしょ?って声掛けられた。
畑に行くのに乗ってるんだよとのこと。ナンバーも付いてなかった。
スピードメーターなんかとは別に目盛りの付いたツマミがあってコレなんですかって聞いたら
高地補正だと言われた記憶がある。あれは本当だったのか今でもわからない。

599 :774RR:2023/02/16(木) 00:03:38.85 ID:UkvkiBNo.net
私はただ単に、お金がないので昔中古で買った90に乗ってます。乗り代える金もないので、今だにその90を乗ってます。

600 :774RR:2023/02/16(木) 00:24:08.17 ID:99aL5tne.net
今はインジェクションの時代だからそんな機構いらんしな

601 :774RR:2023/02/16(木) 02:40:24.36 ID:Xh1LeU+E.net
tw200のキャブに高地補正ツマミが付いてる。

602 :774RR:2023/02/16(木) 07:59:30.21 ID:KxDIPpjQ.net
TW搭載キャブの高知調整機能は2次エアを制御して薄くしてるから、
インマニのインシュレーターにバキュームニップルつけて二次エア吸わせれば再現できると思う

603 :774RR:2023/02/16(木) 23:10:09.69 ID:6A/6/07e.net
そういうものなのか
てっきりダイヤフラムを押し下げるスプリングのプリロード辺りだと思ってた

604 :774RR:2023/02/17(金) 13:28:53.09 ID:nnnA/u/5.net
オクに出てる混合気撹拌スペーサーって効果あるんかな 混合気っつっても結構ポタポタのジャバジャバなんよな

605 :774RR:2023/02/17(金) 13:53:32.68 ID:+YnMJIg7.net
ポタポタのジャバジャバを事前にどれだけ混合気に出来るかが肝じゃないの?
完全な混合気になるほど点火は安定するだろうしね
他に出てる蓮根の輪切りと違ってスクリュー状の加工してあるし何らかの効果はありそう

606 :774RR:2023/02/17(金) 14:40:08.28 ID:UQqzwb9w.net
昔はインマニに超音波加湿器の振動子を付けて霧化を促す実験をしてる人がいた
流量を考えると相当な出力が要るけど
今はインジェクターでミクロな霧を作ってる訳だが

607 :774RR:2023/02/17(金) 15:29:18.99 ID:UFKZNW6e.net
あんな素人が小遣い稼ぎに作ってるパーツに目に見えるレベルで効果有る訳無いでしょ
もし効果が有ったら既にメーカーが特許取得するなりして純正で採用されてる

608 :774RR:2023/02/17(金) 16:17:58.48 ID:+YnMJIg7.net
もし折れたりなんかしたらエンジンお陀仏になりかねんパーツをメーカーが採用しないでしょ
純正でも十分燃費は良いしキャブもエンジンの要求性能分の仕事をしてる
エコランみたいな大会向けのエンジンならどっかのチームに採用されてる可能性はある

609 :774RR:2023/02/17(金) 16:22:53.25 ID:UFKZNW6e.net
だから結局ゴミじゃん
あんなゴミに金出すだけ時間と金の無駄

610 :774RR:2023/02/17(金) 16:42:43.68 ID:hhSpzORk.net
ミラブルつければいいじゃん

611 :774RR:2023/02/17(金) 16:50:43.64 ID:yGt1LMzg.net
>>597
そんなにいらん
100gもいらない。

612 :774RR:2023/02/17(金) 17:17:21.01 ID:ly3DJoj6.net
ホントに効果あるなら自分で作れるなーと思ってさ

613 :774RR:2023/02/17(金) 17:27:13.00 ID:hv58FFev.net
効果なかったわ

614 :774RR:2023/02/17(金) 17:27:37.34 ID:+YnMJIg7.net
>>612
PC用のメッシュフィルターで試した時は確かに効果はあったよ
全開運転の吸気負圧に耐え切れず吸い込まれて行ったけど
自作するなら強度の確保はしっかりしようね!!!

615 :774RR:2023/02/17(金) 18:05:45.72 ID:MThmcCbO.net
>>611
あざす!

616 :774RR:2023/02/17(金) 18:14:22.32 ID:axQrJelC.net
もしメーカーがやる気ならポートやマニホールドの内部に螺旋状の溝を付けるのは簡単だからな。
鋳型に細工するだけだから大したコストじゃない。
なのにやらないと言う事はそう言う事なんだよ。
そんな事より段差修正とかの方が効くと思うよ。

617 :774RR:2023/02/17(金) 18:24:26.51 ID:imjtJlQy.net
分かった気になって頓珍漢な事言ってるだけか
アホくさ

618 :774RR:2023/02/17(金) 19:44:55.54 ID:fJQks6CP.net
付ける前も付けた後もどちらもリッター55キロだった
効果無かった

619 :774RR:2023/02/17(金) 19:51:51.67 ID:FAP8Hxb6.net
スレが伸びてるときは変な奴がいるとき

620 :774RR:2023/02/17(金) 20:52:54.11 ID:mgGpHssJ.net
>>616
螺旋の鋳型なんて抜くの大変だけど

621 :774RR:2023/02/17(金) 21:35:27.81 ID:eO2LK8Uv.net
混合気撹拌スペーサーの類は
巡航時のスロットル半開なら、確かに効果は有るが
アクセル開度の大きい時は、明らかな抵抗となり最大出力は下がる
実際のバイクの使用工程で、アクセル全開率は少ないから
それでもよさそう・・・

それなら、わざわざインマニ内に異物を入れなくても
吸気ポートを狭めて速流速くした方が効果は高い

50ccの、30km定置走行燃費スペシャルの考え方と同じだよねぇw
メーカーは、良いも悪いも知り尽くした上で、コストも含めて考え抜いてると思うよ

622 :774RR:2023/02/17(金) 21:40:23.80 ID:eO2LK8Uv.net
>>606
ソレ、同じ事考えてたw
しかし、効果出せるような霧化だと消費電力がww

623 :774RR:2023/02/17(金) 21:47:17.10 ID:FAP8Hxb6.net
ここでウンチク垂れる奴らより研究所員の方が100万倍頭いいから心配すんなw

624 :774RR:2023/02/17(金) 22:22:44.92 ID:6kiFyt4Q.net
ポート内に溝と書いた者だが、メーカーがやらない理由はアイドリングから全開までに対応出来ないからなんだよな?
特定の回転数では効果は発揮するけど外れると抵抗にしかならんからな。
フルノーマルエンジンにハイカム組みたがる人の考え方に似てる。

625 :774RR:2023/02/17(金) 22:36:37.16 ID:YCRIkr3T.net
内容ペラペラでスレ伸ばすなハゲ

626 :774RR:2023/02/17(金) 22:43:01.52 ID:eO2LK8Uv.net
ポート内に溝だと、
スロットル開度が狭く、速流遅い時に、
燃量付着から、空燃比の応答性に欠けるんじゃないのかなぁ

627 :774RR:2023/02/18(土) 05:55:29.81 ID:ycEePtTQ.net
昔からオカルト系は一定層に人気があるね

628 :774RR:2023/02/18(土) 06:10:02.20 ID:30vWsFFl.net
混合気への小細工をオカルトで切り捨てるなんてエンジンに興味ないって言ってるようなもん

629 :774RR:2023/02/18(土) 06:17:17.72 ID:ycEePtTQ.net
ちゃんとしたデータも出さずこれ付けたら燃費伸びましたと言われても…

630 :774RR:2023/02/18(土) 06:35:00.12 ID:xOHlGCLm.net
エンジンが一応一発でかかるんだかど
アイドリングがかなりよわい
そのまま走り出すとエンジンもガサガサした感じの音がする
1.2分走ればエンジンも普通の音になる
プラグが結構白よりのグレーで薄め
でもチョークを引くとエンジンがかからない(煽るとかかるけどすぐエンスト)
エンジンオイルはG2の1030
なにがいかんの?

631 :774RR:2023/02/18(土) 07:10:51.28 ID:XcNyB4sr.net
>>630
濃い

632 :774RR:2023/02/18(土) 08:29:07.13 ID:ALGPazKh.net
カブに付いてたかは知らんけど、
アトマイザープレート (atomizer plate)がCB125JXについてたな。
https://www.honda.co.jp/news/1975/2750430.html
発進・加速性能に効果があるらしい。

633 :774RR:2023/02/18(土) 09:18:01.00 ID:8AmnGAB3.net
>>630
チョーク引きすぎとか
数ミリ戻したらいい部分無いかね

634 :774RR:2023/02/18(土) 09:26:51.91 ID:IAv9Pf2k.net
>>630
俺が直してやるから1万で売れ

635 :774RR:2023/02/18(土) 11:37:16.89 ID:oBuh8s2v.net
>>632
アトマイザープレートはオーバーサイズキャブが低開度の時に負圧を確保しやすくする効果がある
ビッグキャブ積んだカブなら効果あると思う

636 :774RR:2023/02/18(土) 12:52:45.24 ID:4t/Ip3CL.net
幹線道路片側二車線左側を65キロで走行
右車線ガラガラなのに土方DQNハイエースに煽られた
ほんとに思考が理解できない
とりあえず空のペットボトル投下すればいいんか?

637 :774RR:2023/02/18(土) 13:37:47.14 ID:zcU+BGYw.net
クルマ用の掃除機で、スーパーチャージャー作れないかな?w

638 :774RR:2023/02/18(土) 14:00:50.48 ID:A0yPTSMG.net
1分間にどれだけの風量が必要か計算してみたら?
たいていの掃除機は吸気の抵抗器にしかならんと思うよ。

639 :774RR:2023/02/18(土) 15:43:19.22 ID:MJQDgzR+.net
セルモーターの入るところにルーツブロワを組み込んで過給する夢を見た
85km/hに届くか届かないかの夢だった

640 :774RR:2023/02/18(土) 16:07:52.95 ID:7GwjYrnK.net
電動過給機Amazonにあるけどキャブの設定どうなるんか見当がつかん

641 :774RR:2023/02/18(土) 16:34:45.83 ID:MbfOW+5L.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

642 :774RR:2023/02/18(土) 16:38:09.07 ID:JyniglPh.net
>>396だけど
ガソリンはコックから漏れていた
ウェビックで田中商会のコックに替えたら漏れは止まった模様
コックの向きは逆になったけど気にしないぜ

643 :774RR:2023/02/18(土) 17:47:19.41 ID:pD90jZiQ.net
>>638
なのにファンネル直キャブにする馬鹿が減らないどころかここ数年で増えてる。若者の知能離れだな。

644 :774RR:2023/02/18(土) 18:03:31.68 ID:ALGPazKh.net
>>637
三菱電機掃除機「風神」でなく、電動ターボ風神をお買い上げくださいw
http://www.jp-mic.co.jp/bike/

645 :774RR:2023/02/18(土) 22:08:28.59 ID:Y5gOr1on.net
>>643
ファンネル直キャブでも駄目って訳じゃないけどほぼ全て駄目だな
特にゴミ防止の網をキャブとファンネルの間とかファンネルのカール部分に付けてる奴は更に最悪

フルチューンしたエンジンにFCRとかTMR辺りにロングファンネル組んで
空燃比見ながら気温によって幾つかのセッティング出すならいいんじゃない
そんな奴居ないと思うけど

646 :774RR:2023/02/18(土) 22:15:49.92 ID:pD90jZiQ.net
>>645
公道では格好だけだからねw

647 :774RR:2023/02/18(土) 23:24:16.36
都心まて゛数珠つなぎて゛クソ航空機飛ばして威カ業務妨害して知的産業根絶やしにすることに賛成して
小笠原にまで空港建設して氣候変動させて地球破壞して土砂崩れに洪水.暴風.猛暑、大雪にと災害連發させて
住民の生命と財産を破壞するために知事になったテロリス├小池百合子か゛,気侯変動た゛のエネルギ━問題だの起業か゛どうた゛の白々しい□実て゛
クソ航空機使って無駄に石油燃やしまくってエネルギー価格暴騰させて氣侯変動させながら税金て゛外遊しててクッソウケ儿よな
こいつほと゛言ってることとやってることが真逆のクス゛とかこの世に存在しねえた゛ろ
地球破壞と税金泥棒の外遊バ力腐敗の権化安倍晋三を崇めて國葬に賛成してたあたり、人殺し税金泥棒丸出しだわな
麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒ハ゛カひき逃け゛差別主義猥褻セクハラJKレヰプ地球破壞の人類史上最悪の犯罪者集會五輪を推進して
自然の流れとして贈収賄事件連発とか.そのトップて゛ある小池デタラメ百合子と歴代知事と森喜朗こそ逮捕するのが筋た゛ろ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

648 :774RR:2023/02/18(土) 23:13:27.35 ID:iYBJaz4u.net
フルLED化にしたいのですが、ポン付け出来る商品があったら教えくださいませ。

649 :774RR:2023/02/18(土) 23:20:12.05 ID:pfZ/qNzi.net
九割九分九厘九毛ポン付けできるから気にしなくていいよ

650 :774RR:2023/02/19(日) 04:50:25.47 ID:Yd3nCMxZ.net
>>638
結論は正しいんだが過給は圧力の問題だったりする。

651 :774RR:2023/02/19(日) 09:09:26.15 ID:DG5XF9A7.net
>>648
ノースロード製オススメ。

652 :774RR:2023/02/19(日) 10:16:27.94 ID:jpwWaoK9.net
>>650
風圧稼ぐためにはアンペア必要だからどちらにせよカブじゃ厳しい

653 :774RR:2023/02/19(日) 10:27:54.93 ID:rM0qNqSy.net
ソーラーパネルと風力発電だ

654 :774RR:2023/02/19(日) 10:36:39.30 ID:APuRA4Ec.net
カブで何がしたいんだよw

655 :774RR:2023/02/19(日) 11:27:54.76 ID:ubMkbqkE.net
あとペダル付けて漕いだらパーペキ

656 :774RR:2023/02/19(日) 12:31:32.54 ID:Oc2Q7GFH.net
エアクリボックスの煙突に逆止弁付けて、そこに加圧したらどうかな
正圧になれば弁閉じて効果出るかもしれん

657 :774RR:2023/02/19(日) 12:51:45.03 ID:uGCPxiuL.net
オカルトといえばAmazonでも人気?のナンチヤラパワーってエアクリーナーボックスに貼るやつは、全く効果というか数値に出なかった。
この前効果がみられないと公的に叩かれてたな

658 :774RR:2023/02/19(日) 12:53:45.88 ID:POVW7GJC.net
あれ信じる奴に壺売り行ったら速攻買いそう

659 :774RR:2023/02/19(日) 13:00:14.07 ID:ywHDDwni.net
>>644
ググると、その電動ターボを21年前に、ゴリラにつけたネラーいたわ。
今売ってたなら、ドローン用モーターでパワーアップか?

バイクにターボつけてる人あつまれ!ミニバイク限定
https://ton.5ch.net/test/read.cgi/bike/1008172761/

0005 4 01/12/13 01:03
ていうかまじ風神ってまだ売ってるんだ!?
5年位前に一度っきりみて、もう忘れてたよ

0012 1 01/12/13 01:18
エイプにつけるにはバッテリー買わなきゃあかんみたいなんですよ
とりあえず友達のゴリラにつけてみたんですが、かなりかわりました
50CCのエンジンなのに、他の友達がもってる75CCモンキーとあんまりかわらないんですよ

0013 774RR 01/12/13 01:21
キャブのセッティングはどんな感じになったの?
そのゴリラ

>>13
キャブをPC20にかえて、マフラーヨシムラです

0019 774RR 01/12/13 01:49
>18
普通の50ccの時に比べて、MJは何番あげくらい?
75cc並ってことは結構MJ上げてると思うんだけど。

0021 1 01/12/13 01:53
キャブとマニの間に挟む物なんでMJかえないでいいんですよ

53 774RR 01/12/20 22:15 ID:gJc/sRnm
よくマイクの人に聞いたんだけど
Z50J(キャブは当然PC20)に付けると
ジェットの番手を落としたほうがいい場合がたまに有るそうです
実際つけた人に聞くと下げた人とそのままの人半々ってところでした
あくまでモンチーエンジンの話ですが

660 :774RR:2023/02/19(日) 13:06:06.10 ID:gVAMnkV+.net
ノーマル原理主義者に怒られるぞ

661 :774RR:2023/02/19(日) 13:12:27.66 ID:APuRA4Ec.net
パワーアップしたいんですよね?
110とか125じゃ駄目なんですか?

662 :774RR:2023/02/19(日) 13:56:34.22 ID:htuZ9DoO.net
110や125エンジンをボアストロークダウンしつつ
過給するなんてたいへんなへんたいだ!

663 :774RR:2023/02/19(日) 14:42:50.36 ID:jpwWaoK9.net
冒険する事を馬鹿にしちゃあいけないよ

664 :774RR:2023/02/19(日) 14:44:01.93 ID:Jxmtwsee.net
冒険と書いて無謀

665 :774RR:2023/02/19(日) 15:00:08.26 ID:XLV1M/Aw.net
電動ターボなんて今の時代武川キタコが中華流用に自社ラベル貼って売らない時点で無理って言ってる様なもん
そういうのをバカと言います

666 :774RR:2023/02/19(日) 15:46:19.36 ID:0vySlcAD.net
まあでも機械的な損失の無い電動ターボと言う名のスーパーチャージャーは面白いと思う。
今はコンピューターの制御技術も進化したから無茶苦茶なパワーアップと言うよりちょっとしたトルク増加に利用出来そうだしな。

667 :774RR:2023/02/19(日) 16:05:50.31 ID:SUUupx/b.net
まずキャブターボが難しいんだよな

668 :774RR:2023/02/19(日) 17:45:40.25 ID:p1Q1ZZC9.net
ターボよりコンプリートエンジンの方がまだ現実味があるような

669 :774RR:2023/02/19(日) 19:21:21.27 ID:x4NWnrJL.net
>>667
インマニから燃料タンクまで全部ケースに入れて加圧してしまえば良い

670 :774RR:2023/02/19(日) 19:30:47.06 ID:xyB3vUkK.net
>>669
エアベントチューブをキャブボックスに繋げば燃料の供給量も増えたはず

671 :774RR:2023/02/19(日) 19:32:06.73 ID:exR4wMAc.net
プジョーが量産したジェットフォース125コンプレッサーみたいのも有るには有る
個人レベルならマキタの18ボルト充電式ブロワーでも直結したら良いんじゃねw
空冷スクーターなら冷却ファンの排気をエアクリに繋いでなんちゃってラムエアやってる人はいた
過給圧によってはキャブ側の対策も居るけどそこまで過給されないきもするわからん

672 :774RR:2023/02/19(日) 19:42:33.55 ID:xyB3vUkK.net
過給と自然吸気のラインを2系統用意して過給が間に合わない高回転域は逆止弁で自然吸気に切りかわる仕組みを妄想してる

673 :774RR:2023/02/19(日) 20:07:26.59 ID:DAQlcKap.net
XJ650ターボみたいです
https://young-machine.com/2023/01/12/419921/

674 :774RR:2023/02/19(日) 20:17:55.62 ID:BrHmDlFr.net
そこでガンスパークですよ

675 :774RR:2023/02/19(日) 21:02:53.02 ID:aGHr3z9u.net
カラーチューンって今でも便利だと思う

676 :774RR:2023/02/20(月) 06:16:36.66 ID:S7B50mCT.net
カラーチューンは実際便利

677 :774RR:2023/02/20(月) 07:45:14.61 ID:orxBomzs.net
カラーチューンて何?

678 :774RR:2023/02/20(月) 08:20:56.13 ID:rdVa2AIe.net
>>677
燃焼室が見えるプラグ
炎色をみてキャブ調整する道具
スパークの強さも確認出来るから多気筒エンジンで具合の悪い気筒探すのにも使える
https://www.gunsonshop.com/contents/en-us/p209_Gunson-Colortune-See-Through-Spark-Plug-Kit.html

679 :774RR:2023/02/20(月) 08:26:03.08 ID:qHELOp1r.net
>>671
125cc 7000rpm 1.25kg/cm2として毎分1100Lの吐出量って稼げるのそれ

680 :774RR:2023/02/20(月) 08:45:51.32 ID:XwAYcP3W.net
クランク一回転で一回吸うと思ってる人は退席してください

681 :774RR:2023/02/20(月) 08:51:59.72 ID:NxYz26Gp.net
原付で苦しいのは低回転だからそこだけ補えたら十分じゃね
ちなみにブースト1.2かけても充填効率が120%になるわけじゃないよ

682 :774RR:2023/02/20(月) 08:59:17.05 ID:rdVa2AIe.net
>>680
4気筒1キャブのエンジンなんじゃね

683 :774RR:2023/02/20(月) 09:22:21.45 ID:QJgvdHRF.net
マキタの18V充電式ブロワーのUB185DRFは公称値毎分3200リットル使用時間18分フル充電22分だと
MUB184DRGXだと毎分13000リットル使用時間12分

684 :774RR:2023/02/20(月) 10:10:00.63 ID:XwAYcP3W.net
>>682
キャブが減ろうが気筒数が増えようが排気量が同じなら同じ

685 :774RR:2023/02/20(月) 10:20:15.60 ID:7I26aIwa.net
>>684
たしかにそうだw
4気筒125ccじゃただの割り算だわな
疲労がたまりすぎてさんすうも出来なくなってきた…

686 :774RR:2023/02/20(月) 11:50:01.93 ID:9YV1oZwc.net
つっこむなら「2ストかよ!」だろ

687 :774RR:2023/02/20(月) 12:10:26.81 ID:ckeLXIiq.net
2ストは実際1.6倍程度だから…
とはいえホンダワークスがGP50に投入した原付は14馬力で170キロ超えたそうだ4ストあなどれんな

688 :774RR:2023/02/20(月) 12:28:02.28 ID:7I26aIwa.net
>>687
2気筒だから実質2スト()

ギア駆動DOHCで20000rpmオーバーだからカリカリに仕上げてやっと到達できる領域なんだよな…

689 :774RR:2023/02/20(月) 13:29:19.48 ID:mOkaw0u7.net
ロングツーリングで山に行きたいのですが、山でパンクしたらJAF呼べばなんとかなりますか?

690 :774RR:2023/02/20(月) 13:38:36.89 ID:eVyC3vnG.net
JAF パンク でググったら最初にでできたよ

691 :774RR:2023/02/20(月) 13:39:24.19 ID:EwtCr0yx.net
>>526 自分のカブもレッグシールドがボロボロなんだけど、どっちの方が作りが良いんでしょうか?

692 :774RR:2023/02/20(月) 13:44:39.39 ID:7I26aIwa.net
工具とチューブ積んで交換するほうがさっさと解決しそうな

693 :774RR:2023/02/20(月) 15:44:08.97 ID:qHELOp1r.net
ところが新品のチューブなのに交換して空気を入れると、やだなー、怖いなー、何故かパンクしてるんです。

694 :774RR:2023/02/20(月) 16:06:41.00 ID:eVyC3vnG.net
頑張ったらレバーなしでも入らんか?

695 :774RR:2023/02/20(月) 17:26:28.24 ID:9YV1oZwc.net
チューブ少し膨らませろよ
ペチャンコだと噛むぞ

696 :774RR:2023/02/20(月) 17:43:12.96 ID:mOkaw0u7.net
>>692
やり方がわからへん

697 :774RR:2023/02/20(月) 17:44:24.48 ID:1x6q60Ze.net
カラーチューン? ここじゃ廃油使ってエコなバイクライフエンジョイしてる輩が多いのに、そんなもん買うやつおるか?笑 

698 :774RR:2023/02/20(月) 18:08:13.87 ID:BXVPoCLK.net
タイヤ交換はタイラップ法を必ず行うようにしてます

699 :774RR:2023/02/20(月) 18:20:16.57 ID:7ybyv1CQ.net
>>696
ぐぐって覚えろよ

700 :774RR:2023/02/20(月) 19:43:37.04 ID:dLZ6RGLr.net
>>696
カブのパンク修理なんて無茶苦茶簡単だよ。カキッと緩めてハブからパコンと外してグイッとやってスパン!
これで俺は骨折した。

701 :774RR:2023/02/20(月) 20:22:42.52 ID:gCh7EF3h.net
クソ滑ってるぞガイジ

702 :774RR:2023/02/20(月) 23:56:42.23 ID:8jJ+ccNc.net
>>686
2stの、チャンバーは
アレ、良く考えると排気圧力利用した加給機だよな

703 :774RR:2023/02/21(火) 02:43:42.52 ID:/yX6p8l7.net
2ストは充填効率が悪くて生ガスがダダ漏れになりやすいからなぁ
後年直噴になって燃費と排ガスは相当きれいになったけどときすでにお寿司

704 :774RR:2023/02/21(火) 03:44:09.44 ID:0JSt5Qvp.net
シングルバルブで2stって復活できないもんかね。

705 :774RR:2023/02/21(火) 05:17:04.69 ID:wBwfU+EO.net
6スト(エコランで使われる)や5スト(動作原理モデルしか見たことない)を量産化できないのか気になるところ

706 :774RR:2023/02/21(火) 05:36:45.07 ID:D07Nhp1I.net
海外でも普通に2スト作ってるんだから日本も行動乗れる市販車作れや

707 :774RR:2023/02/21(火) 08:08:49.00 ID:2+CLRZhA.net
プリウスのプロトタイプは2スト乗っけてたんでしよ

708 :774RR:2023/02/21(火) 08:16:30.36 ID:5++fyis9.net
シリーズ方式ハイブリッドには出力特性がピーキーなエンジンも使いやすいと思う
効率のいいとこだけで発電したら良いわけでロータリーも復活したでしょ

709 :774RR:2023/02/21(火) 08:16:50.72 ID:3YmUqQRk.net
>>706
何上。
自分で3億も出せば作れるだろ。

710 :774RR:2023/02/21(火) 08:41:22.67 ID:YEhcpsll.net
e-REXとか言う1ストロークを謳うエンジンが出て来てるね
頑張ればカブに乗りそうなサイズなのが夢見させてくれるわ
https://akitekuto.com/entry/one_stroke_engine
https://innengine.com/our-technology/

711 :774RR:2023/02/21(火) 08:54:47.46 ID:Pc3Aba6K.net
ホンダが特許申請してる副室式エンジンも気になる
圧縮比18でターボ加給できるとか希薄燃焼も出来るしアドが多い
https://moto-ace-team.com/patented-technology-for-cbr-pre-chamber-ignition/

712 :774RR:2023/02/21(火) 11:30:39.87 ID:000VeqNY.net
カブ好きはメカ好きなんだな
俺も自分でメンテするようになって目覚めたよ
キャブの霧化が大したことなくビシャビシャ状態ならダウンドラフトは凄く効果あるだろうなと思ったり
エンジンの仕組み勉強したくなったわ

713 :774RR:2023/02/21(火) 12:00:03.90 ID:YEhcpsll.net
>>712
エンジンの吸気から排気まで、一連の工程を学習するのにお誂え向きなんだよね
霧化促進を狙ってキャブやインマニを加工しても面白いよ

714 :774RR:2023/02/21(火) 12:11:12.79 ID:Tbk6mUDd.net
もともとは設備や道具の揃ってないバイクも売ってる自転車店などでも全て全バラ整備出来るようにと考え抜かれた簡素な構造だからな。
初心者の取っ掛かりに丁度良い。

715 :774RR:2023/02/21(火) 12:14:38.49 ID:aMUy16sA.net
吸気温度も燃焼効率に影響するんで四輪だとある程度燃費を無視できるスポーツ車以外は多くがエンジンルームの奥で熱気を吸気してる等も
ターボ車のインタークーラーの容量の選定もフルブースト時に60度以下になるようになってるものが多い
大まかに20度から60度以下ぐらいが理想とされてる

716 :774RR:2023/02/21(火) 12:41:20.98 ID:000VeqNY.net
>>713
素人考えだけどインマニ内の鏡面加工と接続部の段差解消くらいしか思い付かないな

717 :774RR:2023/02/21(火) 12:48:15.32 ID:zkCyfWe+.net
インマニは鏡面にしちゃだめだぞw

718 :774RR:2023/02/21(火) 12:54:16.28 ID:Tbk6mUDd.net
鏡面がダメなのは大口径で鏡面にすると壁際だけ速く流れて真ん中が流れずに残るトンネル効果が起こるからでは?
ノーマルの細い口径ならトンネル効果は起こらず吸入量はアップしそう、だが気化効率は落ちて燃費は悪化する。

719 :774RR:2023/02/21(火) 13:01:53.34 ID:YEhcpsll.net
>>716
ティンプル加工とかメインジェットの

720 :774RR:2023/02/21(火) 13:09:26.93 ID:YEhcpsll.net
>>719
誤爆
メインジェットの入り口側にテーパー加工もあるぞ
>>718
鏡面加工すると霧化してないガソリンがへばりついちゃうから特に4ミニエンジンとは相性が悪い
熱量が多くてインマニが温まりやすいエンジンなら道中で気化するからあまり問題にならないんだけどね

721 :774RR:2023/02/21(火) 13:20:31.80 ID:LgOSVhZt.net
ツルツルの面は空気がへばりついちゃうんだよね
だから少燃費車のボディにはボルテックスジェネレーターつけたりゴルフボールのディンプルのようにあえて凸凹にしてかき乱すことによって
張り付こうとして流速の落ちた層とその外を流れてる流速の速い層の空気を混ぜてきれいに流してくれる
ツルツルにしたゴルフボールは驚くほど飛ばないぜ(飛距離1.5倍)

722 :774RR:2023/02/21(火) 18:10:59.75 ID:onpTh/0G.net
>>278の動画見るとたいして霧化してなくて壁面をガソリンが滴ってるように見える
鏡面化すれば素早く垂れて効率上がりそうだけど

723 :774RR:2023/02/21(火) 18:11:47.20 ID:yfxIFBEx.net
張り付くだろ

724 :774RR:2023/02/21(火) 18:40:07.37 ID:1by2IoEL.net
どこで見たかもう覚えてないがF1エンジンのポート内部を高速度カメラで撮影したら液体ガソリンの粒がゴロゴロ転がって燃焼室に流れ込んで行くので流れを良くする為に鏡面化してると言う事だったな。

725 :774RR:2023/02/21(火) 18:44:26.15 ID:D07Nhp1I.net
F1とゴルフボールならF1だろ

726 :774RR:2023/02/21(火) 19:13:49.17 ID:Py/274ww.net
今のF1って副室式エンジンだからポート噴射じゃないんじゃね

727 :774RR:2023/02/21(火) 19:22:33.84 ID:AvBz2+9W.net
この流れ、天国のチョーナースレを思い出すわ
天チョー曰く、鮫肌にすると境界剥離がおきて有効径が狭くなるから鏡面派なんだとか
太い鮫肌より細い鏡面で流速確保した方が有利ってことなんだろう
10年以上前の話だから今はまた違うかも知れん

728 :774RR:2023/02/21(火) 19:22:36.05 ID:qhQxsoR5.net
>>722
逆に荒らした方が気化しやすいという考え方もある。どっちの加工もしてみたけどなんとも言えんので俺は荒らしてる。燃焼室と排気ポートだけ鏡面。

ポートの流体力学ってよーわからんよね。分かったらホンダもイナーシャポートを一杯作らんわ。

729 :774RR:2023/02/21(火) 19:23:19.97 ID:qhQxsoR5.net
>>727
なついw

730 :774RR:2023/02/21(火) 19:49:18.41 ID:OLxCZ54E.net
FIでもバルブ直前はポタポタなんじゃろうか?

731 :774RR:2023/02/21(火) 19:56:57.85 ID:p5Q9m4YM.net
FIはメーカーの考え方次第
多孔インジェクターだと貫通力がないけど気化が良い
シングルポートや2、3ポートみたいのは貫通力がある
こういうのを前提に取り付け位置、角度を実験で割り出してるとか
なもんで単純には超多孔式インジェクターに付け替えたら性能が上がるとかいうもんでもない

732 :774RR:2023/02/21(火) 19:58:24.78 ID:p5Q9m4YM.net
ちなみに直噴エンジンは気化する余裕時間がないから不完全燃焼しやすくPMが10倍ぐらい排出される
メリットはポートに張り付かない分冷間時増量噴射が不要だたりする

733 :774RR:2023/02/21(火) 20:09:10.22 ID:0JSt5Qvp.net
流速が低いと境界面剥離(飛行機で言う失速)が起こる。この過渡特性の急激な変化を嫌うためにボルテックスジェネレータが使われる。
んで流速の低さがどのくらいなのかを評価するためにレイノルズ数が使われる。
低流量を多様する市販車と高流量がほとんどのレーサーでは想定するレイノルズ数が違う。
境界層剥離(川で見る逆流や渦)は吸気抵抗になるが、鏡面で流速が下がったとき大きな境界層剥離を起こすくらいならゴルフボールのディンプルで予め小さなカルマン渦を作っておいたほうが過渡特性がよくなる。

「(鏡面仕上げは)ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ(だからボルテックスジェネレータを使え)」って感じだろか。

734 :774RR:2023/02/21(火) 21:44:13.98 ID:geNMyQat.net
CVCC積んだカブの話になるのかと思った

735 :774RR:2023/02/22(水) 01:11:52.41 ID:i3NxIZ6E.net
F1のエンジンはHRC関係無いの?
HRCは鏡面仕上げを蛇蝎のごとく嫌っててブラスト仕上げしてたよ

736 :774RR:2023/02/22(水) 07:08:24.08 ID:RUqEds3C.net
撥水とか撥油スプレーとか塗装あるけど
アレをマニホールドとかポートの内側とかにした人っておるか?
張り付かない分噴霧化しないけどガソリンの量節約出来そうやない?

737 :774RR:2023/02/22(水) 07:30:47.78 ID:6ZspCZZ4.net
いろんなメーカーからそれぞれの値段で出てるこのようなマフラーって全て同じ物ですか、、?
https://i.imgur.com/TcqPQzr.jpg

738 :774RR:2023/02/22(水) 08:12:25.89 ID:KE5CALMo.net
>>737
たぶん同じものだよ。元々はWAVE用。
そのままだとなんか間抜けで格好良くないので加工用にするのをおすすめしたい。なんか長いんだよアレ

739 :774RR:2023/02/22(水) 08:55:13.86 ID:1NhOp/QY.net
パイプだけ利用してボロいヨシムラとか付けたいね

740 :774RR:2023/02/22(水) 09:37:25.73 ID:DufoTWNG.net
>>736
鋳造の細かい凸凹がその役割を持ってるから不要

741 :774RR:2023/02/22(水) 09:43:07.62 ID:e2wG5WbJ.net
>>735
いまのレーシングエンジンは結構多くの部品を3Dプリンターで作ってる
マニホールドやタービンもそう

742 :774RR:2023/02/22(水) 09:47:10.93 ID:e2wG5WbJ.net
>>733
ボルテックスジェネレーターは車のボディーパネルにつけると場所によっては結構燃費が良くなるね
スバルのGT300マシーンは鮫肌塗装を実験的に使ってたりWRXの現行型はフェンダーにディンプル加工された樹脂を使ってる

743 :774RR:2023/02/22(水) 10:05:20.44 ID:KE5CALMo.net
>>739
ヨシムラはスズキのイメージだからホンダはモリワキだな(細かい

744 :774RR:2023/02/22(水) 10:29:59.29 ID:7nrtR0qC.net
>>742
流速の遅いところなら変に剥離されるくらいなら先に剥がしとこうってのは道理。
ベルヌイ則で流速落ちるとき圧力上がるから、剥がしとかないと後ろから強烈に引っ張らさることになるしね。

745 :774RR:2023/02/22(水) 10:58:56.90 ID:1NhOp/QY.net
>>743
まーねでもモリ高いんよ_(:3」∠)_

746 :774RR:2023/02/22(水) 11:13:31.70 ID:F3l6QM7s.net
ステンとか鉄曲げた奴は全部アジアか中華でしょ
社外なんてチタンのフルエキ以外買う意味あんのか?
カブなんて純正互換か適当な中華で十分でしょ
水元作ってねえしな

747 :774RR:2023/02/22(水) 11:19:38.88 ID:6DXIDCjW.net
80年代のカブ50にはインテークエアチャンバーという吸気ポートにチャンバーがついていて
当時のスペックで5馬力リッター180キロだった
後に撤去されたからあまり意味なかったのかもねw

748 :774RR:2023/02/22(水) 11:27:44.10 ID:KE5CALMo.net
>>747
そういえばインチャン付いてたね。
2stなら効果はあったんだろうけど。

749 :774RR:2023/02/22(水) 12:28:15.55 ID:l1AWd4dt.net
ああ言う装備はカタログ燃費の数値の為だけの装備だろ?
インチャン付きのはCVキャブだったよな。
それも完全CVではなく半分までは強制開閉と言う複雑なやつ。
原付の実際の運用は殆んど全開走行だから現実的な意味はなく整備が面倒になるだけなので販売店からの苦情で消えたんだろ。

750 :774RR:2023/02/22(水) 12:41:20.52 ID:KE5CALMo.net
赤カブとカスタム50の定地燃費が180km/Lだったっけ。
ガキだった自分は「すげぇ!家から東京まで700円かからん!」って興奮したわ。ちん毛が生え揃ってから実際にやってみたら2000円も掛かったわりゃこのクソ森が

751 :774RR:2023/02/22(水) 12:50:42.40 ID:Rvi4EWWR.net
博識なカブマニアの話は面白いが裏付けってあるの?
ブログ見てると、ここを削ると上が回るようになるとか磨くと中速が太るとかそれっぽい事書いてあるけどさ
謎理論たらけで信用出来ない

752 :774RR:2023/02/22(水) 13:15:00.63 ID:DufoTWNG.net
謎理論って具体的にどれよ?
トルマリンチューンとかアドパワーはオカルトに近いけど
ポート加工とかは当人の経験則に基づいていたりするから謎理論でもないと思う
まあ想像と全く違う作用で狙った結果が出てるパターンもあるんじゃないかな

753 :774RR:2023/02/22(水) 13:17:14.61 ID:mkjfkjSD.net
リッターSSのレースエンジン作ってるようなとこでも今だに模索してるわけで
大まかにこうしたらこうなるだろうみたいのはあるけど本当にそうなってるのかは測定器材使って計測してみなきゃわからん

754 :774RR:2023/02/22(水) 14:30:21.21 ID:1S/K/g2m.net
燃費とか数字で出るものならいいけど、○○が太った(感覚レベル)と言われても説得力が薄いんよね
低速がスカスカになったから、変わらないのに中高回転がパワーアップして感じるとか普通だし

755 :774RR:2023/02/22(水) 16:19:48.42 ID:1NhOp/QY.net
ライダーが10キロくらい痩せた方がはやいわなエンジンいじるより

756 :774RR:2023/02/22(水) 16:27:56.57 ID:7nrtR0qC.net
>>750
なんだ剃れば1000円で行けたのに

757 :774RR:2023/02/22(水) 16:44:39.07 ID:DufoTWNG.net
エンジン弄った結果を楽しんでるのに痩せれば良いってのは野暮というか的外れかと

758 :774RR:2023/02/22(水) 16:52:44.70 ID:zBCBUbuf.net
ぶっちゃけ125ccだとか50ccなんて0-50メートル加速で伏せるだけで空気抵抗で0.3秒とか変わるぐらい非力な乗り物だから
その日の体調で体重が1キロ2キロ変動したり風向きでばらついちゃって正確な変化はつかみにくい
7馬力ぐらいのバイクで体重差20キロ有ると0.6秒ぐらい変わる
ダイエットは金がかからないチューニングと言うかむしろお金が浮くからそのお金で軽量化に励むのもありだなw
ノーマルの扱いやすさと耐久性を維持したまま速くなるのが軽量化

759 :774RR:2023/02/22(水) 17:05:37.75 ID:TenZYSnm.net
軽量化に勝るチューニングはない

760 :774RR:2023/02/22(水) 17:53:11.14 ID:1NhOp/QY.net
>>757
だって限界性能引き出してどうこうする車体じゃ無いしー鏡面かディンプルかなんて乗る前にウンコするかしないかくらいの差も出ないかもよー

761 :774RR:2023/02/22(水) 19:25:27.12 ID:Q7fCVpDN.net
とりあえず馬力チェックしてもらっていいですか?

762 :774RR:2023/02/22(水) 20:04:18.83 ID:Ge8YcVmK.net
お代はもちろんそちら持ちですね?

763 :774RR:2023/02/22(水) 20:22:32.23 ID:kViv4g1q.net
自転車レースだとウエアにエアロパーツつけるのがもう常識になっていてレギュレーションでも規定されてる
そういう細かいとこでもタイムは稼げるぞ
エンジン廻りいじるのは部品交換以外で原状回復困難だから後で良いんじゃね、コスパがあまり良くない
細かいとこだとベアリングを上等なものに打ち替えたり死ぬほどまめにチェンメンテするとかそういうのも無視できない効果があると思うが

764 :774RR:2023/02/22(水) 20:29:40.68 ID:McuKUR0j.net
そんなん言い出したらレッグなんて付けれんわな
タイヤも細くして、キャリア外して…
いったい何と競っているんだ

765 :774RR:2023/02/22(水) 20:31:28.47 ID:5K0dGm4K.net
皆んなすごいな遠い世界だなあ
明日オイル交換しよっと

766 :774RR:2023/02/22(水) 21:15:59.03 ID:7nrtR0qC.net
ピュアオーディオの電力会社コピペみたいなもんだろうけど、楽しめるならそれでいいじゃん。
俺はやらんけどマフリャーとか換えてんだろ?

767 :774RR:2023/02/23(木) 03:41:40.27 ID:Um7sizse.net
空力って結構効くよ
ゴルフボールの凸凹で飛距離1.5倍になるし
車のエアロパーツも機能重視で取り付けると燃費が1割以上良くなる
逆に言うと同じパワーで速くなり燃費が良くなる

768 :774RR:2023/02/23(木) 06:54:27.26 ID:hWLcdT8J.net
レッグシールド割れてきたから買うつもり
純正ってロータリーシフトのシール貼ってあるの?

769 :774RR:2023/02/23(木) 07:05:53.50 ID:2UNGrNLX.net
別売りに決まってんだろ

770 :774RR:2023/02/23(木) 07:19:20.49 ID:QoHSsRO7.net
>>767
レックシールドにアルミテープ貼ったら18.4%アップした

771 :774RR:2023/02/23(木) 07:26:44.00 ID:VKItLfcL.net
レッグシールドと風防の端っこボルテックスジェネレータ貼ったら効きそうな気がするね。

772 :774RR:2023/02/23(木) 07:43:10.54 ID:ZyfL53Pn.net
盲点かもしれんがフルフェイスの外側にイボイボはっつけてゴルフボールのようにしたらめちゃ快適にならんかの
空気抵抗が何割も減る可能性があるわけでしょ

773 :774RR:2023/02/23(木) 08:46:13.92 ID:38ArJfrk.net
>>772
やってみたらいいんじゃない?高速度で横を向くときとかに案外効果あるかも。

774 :774RR:2023/02/23(木) 08:48:31.02 ID:k0OtQb7r.net
アバタが多い顔は半ヘルが有利か

775 :774RR:2023/02/23(木) 08:50:19.97 ID:4icJOTIV.net
トヨタのアルミテープなんかも低速では空力なんか関係無いと言う思い込みからの盲点だったもんな。
静電気で空気が車体に纏わりつくとかサスのオイルの動きに影響を与えるとか今までは無視してた部分だもんな。

776 :774RR:2023/02/23(木) 08:59:18.56 ID:ebDbd3F9.net
わかった!!冬に燃費が悪くなるのは着膨れるからだ

777 :774RR:2023/02/23(木) 09:04:11.08 ID:C3jeCWbG.net
マジレスすると冬と夏で油温も暖機時間も違うし
外気温0度と30度では空気抵抗も1割ぐらい変わる
吸入空気温度も低すぎると気化が悪くなるし
と言うかバイクで冬にそんな燃費落ちるか?

778 :774RR:2023/02/23(木) 12:05:14.50 ID:bwVzTAGL.net
寒いから風防を付けたいけど、夏は暑いから風防をいちいち外さなくてはならいから面倒だよね?
夏も付けたままの人いますか?暑くありませんか?

779 :774RR:2023/02/23(木) 12:21:53.34 ID:38ArJfrk.net
>>777
油脂の流動性が減ってチェーンの動きも固くなるし、ガソリンの霧化もしにくくなるから普通のカブの行動半径だと燃焼効率落ちるね。
5km走ってもエンジン冷えたままだから冬にチョイ乗りしながらキャブセッティングすると濃すぎになることがある。

780 :774RR:2023/02/23(木) 13:45:51.31 ID:l5P2GWfX.net
>>778
夏は虫除けで重宝するよ

781 :774RR:2023/02/23(木) 17:05:09.11 ID:+FN8psWL.net
カナブンの死骸が、、、

782 :774RR:2023/02/23(木) 17:47:45.99 ID:woiqdvhJ.net
>>781
食べちゃうよりいいだろ夜鷹の星かよ

783 :774RR:2023/02/23(木) 18:42:53.88 ID:Vw+2FFCZ.net
>>778
純正の背が高いタイプじゃなくて中華のハーフサイズだけど夏もそのままだな
走行風が直接当たらないけど空気の流れ自体はあるし言うほど暑くない
むしろ直射日光の方が大変だわ

784 :774RR:2023/02/23(木) 19:30:05.95 ID:8T4Jdz80.net
オレのマシーンのレッグカバーにはイデのゲージがついてるぞ

785 :774RR:2023/02/23(木) 23:54:32.06 ID:uklYr5Ah.net
風当たるのは長距離だと疲れるからな。
俺は中華電動自転車用1200円。
60km/hに達すると上半分が折れて秋田っぽく空気抵抗を減らしてくれるインテリジェント仕様。

786 :774RR:2023/02/24(金) 00:59:44.34 ID:L02xminN.net
旭のナンバー66はスタイリッシュでいいよ。1度付けると快適で、多少の雨なら十分雨除けにもなるし。

787 :774RR:2023/02/24(金) 05:13:05.37 ID:/hafQeII.net
旭の66良いよね。手のガードが後2センチあれば、濡れないのが残念。好みの形に加工しやすいので、ベースとしてお勧めです。

788 :774RR:2023/02/24(金) 10:45:34.69 ID:eOauApMF.net
66みたいな長いタイプって、顔もウインドシールドにすっぽり入った方がいいの?それとも顔はウインドシールドより上に出ていた方がいいの?

789 :774RR:2023/02/24(金) 11:21:35.48 ID:EFtbx9He.net
顔が半分出てても風は上に流れてくからあんまり関係ない
ただ60km/h辺りになると伏せたほうがいい感じするな

790 :774RR:2023/02/24(金) 13:24:18.78 ID:eOauApMF.net
HA02に適合しますか?

791 :774RR:2023/02/24(金) 15:13:34.33 ID:XBFVZtyR.net
>>790
c90対応のno.66もラインナップにあるし大丈夫なのでは?
取り付けもミラーにステーつけて14mmのボルトで微調整&固定のはずだからエンジン以外同じなカブなら行けるはず

792 :774RR:2023/02/24(金) 15:46:12.49 ID:hpQSmx8E.net
>>784
発動させるなよ……

793 :774RR:2023/02/24(金) 16:46:29.67 ID:zuUYynvb.net
余計なことせずエンジンはフルノーマルで乗るのが1番だよな
ごちゃごちゃイジり自らトラブルを招いて沼にハマるパターンは高校生までにしとけよ

794 :774RR:2023/02/24(金) 16:51:46.35 ID:BT6q+7fu.net
盆栽みたく弄るのが目的ならいいんじゃね?
壊しても自己責任だし、そこからどうすれば改良できるかと考えるのも楽しいだろうし

ただ自分で弄っておいて「耐久性が無くなった!!」って騒ぐ馬鹿は〇ねとは思うw

795 :774RR:2023/02/24(金) 17:16:23.31 ID:EY3IgkYD.net
整備士の卵なんかがある程度理論に伴った実験でいじり壊すのは良いと思うw

796 :774RR:2023/02/24(金) 17:53:13.46 ID:eOauApMF.net
>>791
ありがとん

797 :774RR:2023/02/24(金) 18:15:11.85 ID:VqQq2TfT.net
>>796
ええんやで
俺はカブなら全部同じや!って丸目用の風防落としたら前垂れ小さくて困惑した口w

798 :774RR:2023/02/24(金) 18:29:42.85 ID:H+a/GbAh.net
角目カスタムはカスタムという名前で既に呪われてるのをなんとかしたい。

799 :774RR:2023/02/24(金) 19:00:48.37 ID:WLYzgqRi.net
70やが90に載せ替えたい

800 :774RR:2023/02/24(金) 20:04:21.71 ID:VqQq2TfT.net
>>799
トレードしようぜ

801 :774RR:2023/02/24(金) 23:58:17.66 ID:nM0fS8cs.net
しばらくしたらポリカーボネートとかPET樹脂のついたてが沢山廃棄されるんだろうな
貧乏界隈で風防手作りブームが来たりして、、買った方が安いんだろうけど

802 :774RR:2023/02/25(土) 00:08:54.82 ID:vSHy4Chr.net
鉄板叩き出しで作れよ
ショートスクリーンサイズならいい感じのバイザーになる

803 :774RR:2023/02/25(土) 01:56:10.66 ID:rZKDPGax.net
そろそろ5万キロだけどエンジン内部も色々OHしたほうがよいのかな

804 :774RR:2023/02/25(土) 02:02:56.75 ID:/zwQ/U4u.net
2ストじゃあるまいに
体感できるパワーダウン、オイルが異常に汚れる、オイル消費が激しくなったなどあれば考えたら良いよ

805 :774RR:2023/02/25(土) 02:27:05.61 ID:B1zREkYK.net
秋田風防型のスムースなカーブの風防どっか出さんかな

806 :774RR:2023/02/25(土) 09:27:37.19 ID:7lswuWjv.net
>>803
よっぽど手荒く扱ってない限りエンジンチューンアップNX5000をぶち込んでカーボン除去すれば大体大丈夫。
中身が心配ならオイル交換のときにジェネとバックカバーを外してカムチェーン駆動用スプロケットの摩耗具合を確認すればよき

807 :774RR:2023/02/25(土) 09:57:20.11 ID:EcusJ42R.net
>>803
ヘッドくらいは開けてもええかもね
貰ってきたやつは回してない個体だったから、カーボンビッシリで圧縮抜け始めてた

808 :774RR:2023/02/25(土) 11:06:59.34 ID:E615CHTe.net
オイル交換チェーン調整した
春一番が春を感じさせないくらい寒い

809 :774RR:2023/02/25(土) 13:08:26.85 ID:IiwIT0pM.net
ナックルガードていいの?

810 :774RR:2023/02/25(土) 13:11:39.71 ID:QSZqMLrP.net
前にハイエースに横から突っ込まれた時警察の人にナックルガードつけてて良かったねー無かったら指飛んでたよって言われた

811 :774RR:2023/02/25(土) 13:32:22.09 ID:IiwIT0pM.net
>>810
それほど高い物でもないし、付けてみる価値はありそうですね。樹脂製の白いやちではなくて、黒のポリカみたいなタイプでHA02にジャストフィットする物ないかしら?

812 :774RR:2023/02/25(土) 13:39:32.92 ID:EyfGQPIE.net
ショートカウルならL金具とポリカでいけるかな

813 :774RR:2023/02/25(土) 14:20:57.53 ID:ZTVoQc8O.net
乗ってて不具合を感じた頃には手遅れ寸前と言う事も有るので開けて確認しとくのが安全では有るが、カブごときに大げさ過ぎると言う意見も判る。

814 :774RR:2023/02/25(土) 14:28:59.20 ID:xdj154mi.net
予防整備するよりエンジンアッセンで交換したほうが安そうw

815 :774RR:2023/02/25(土) 14:36:36.26 ID:js3OTGAU.net
assyで買えないからオーバーホールするんだがな
クソオクのゴミは問題外だし

816 :774RR:2023/02/25(土) 15:38:10.66 ID:Btn3PQJJ.net
自分で開けて確認、組むのが確実なんだよ。
仮に失敗しても自己責任だし、オクのOH済みエンジンなんて信じてもなぁ。

817 :774RR:2023/02/25(土) 15:47:11.80 ID:czsbBM+F.net
結局開けたら開けたで大金使っちゃうんだよ
過走行のエンジンなんて測定したら片っ端から限度値超えてるからどこまで交換するか妥協するかで悩む
妥協するなら開ける必要があるのか疑問だし
測定工具だって集めるとけっこいい値段だよ

818 :774RR:2023/02/25(土) 15:57:55.69 ID:Btn3PQJJ.net
だからカブごときに大げさと言う意見も有るんだよな。
壊れたら捨てると言う乱暴なようで全うな意見。

819 :774RR:2023/02/25(土) 17:31:05.29 ID:zJXC/dRs.net
音聞きなら走ると精神衛生に悪いからフルフェイスにしたわー

820 :774RR:2023/02/25(土) 18:11:28.52 ID:E615CHTe.net
だから中華エンジンが流行る

821 :774RR:2023/02/25(土) 18:37:54.10 ID:ZRGe+C3w.net
>>820
ホントにそうだけど中華エンジンとキャブのクオリティが良くなる前に
コミューターは殆ど電動になるだろうというのが俺の想像

822 :774RR:2023/02/25(土) 18:51:36.14 ID:E615CHTe.net
>>821
電動化は致し方ないとして見た目をどうにかしてほしいw

823 :774RR:2023/02/25(土) 19:12:35.00 ID:Q9zGU/Ig.net
中国では給付金ありきのEVバブルが給付金打ち切りで崩壊して連鎖倒産始まってるようだよ

824 :774RR:2023/02/26(日) 05:32:48.49 ID:SKigE2D/.net
>>803
三万でクランクは終了だとおっしゃった御仁がいたので、すでに死んでるんじゃね?

825 :774RR:2023/02/26(日) 08:33:14.15 ID:KMe2YcBl.net
乗り方とまめなメンテ、そして不具合を見ないフリする寛容な心
これでアナタも10万キロ、、も持つわけない

826 :774RR:2023/02/26(日) 08:59:04.31 ID:GKwgbMqm.net
開けたらどうせ全交換なので「見ないふり」というのが本当の正解かもな。

827 :774RR:2023/02/26(日) 09:11:30.41 ID:iVUEvfPI.net
ステージ4の癌でも中々死なないのがカブ

828 :774RR:2023/02/26(日) 09:15:38.16 ID:Z3U2zTVy.net
必要な臓器がアリエクで1500円で売ってる

829 :774RR:2023/02/26(日) 12:35:20.18 ID:Hn3ETUgf.net
それより問題はいざ開けてあれとこれを交換と思っても部品の在庫品が無かったりする事なんだよな?
ヘッドは今は無いはずでオクで互換品買うか内燃機屋で加工しまくりになる。
費用の面で中華エンジンに載せ換えてガタが来たら新しい中華エンジンに載せ替えと言う方法論に行きつく人が居るのは仕方ないな。

830 :774RR:2023/02/26(日) 13:29:19.73 ID:Hn3ETUgf.net
マツシマのLEDバルブが御臨終したので電球を買おうとアマゾン見てたら35Wになるがオスラムと言うドイツブランドの電球が安いな。
自分はテールもLED化してるので35W電球で良いんだが、誰か使った事有る人は居るかな?
マツシマ1899円に対してオスラム980円と約半分で魅力的なんだよ。

831 :774RR:2023/02/26(日) 13:34:39.66 ID:xbLhy3uI.net
オスラムは昔三菱電機が取り扱ってた
ニッソーの水槽の照明が三菱オスラム製で三菱が撤退したあとは入手性が悪くて難儀した

832 :774RR:2023/02/26(日) 13:39:31.63 ID:UU8Ng7/u.net
腰上は別にクリッピングポイントの105ccツーリングでいいでしょ
中華のゴミは問題外

833 :774RR:2023/02/26(日) 13:49:04.41 ID:iVUEvfPI.net
クリポって中華じゃないの?

834 :774RR:2023/02/26(日) 13:51:25.32 ID:UU8Ng7/u.net
それ言い出したら武川も中華だしキタコも中華だし
なんならホンダも中華だろアホなん?

835 :774RR:2023/02/26(日) 13:52:31.94 ID:iVUEvfPI.net
うわーw

836 :774RR:2023/02/26(日) 13:52:55.34 ID:UU8Ng7/u.net
反論できないのに絡んでくるなよガイジwwww

837 :774RR:2023/02/26(日) 13:54:12.24 ID:iVUEvfPI.net
反論通じないチンパンジーじゃんw

838 :774RR:2023/02/26(日) 13:55:12.02 ID:UU8Ng7/u.net
これが反論とかwww
ガイジは日本語が通じないらしいwwww

839 :774RR:2023/02/26(日) 13:56:09.90 ID:UU8Ng7/u.net
うわーwが反論だってさw
どこら辺が反論なのか聞きたいなあ
その足りない脳みそからひり出してみなよwwww

840 :774RR:2023/02/26(日) 13:59:02.05 ID:xH2Atq/f.net
中華の転売とメーカー物の中国製を区別出来ない知的障害に
マジレスとか優しいなあ
でもそれ位にしようね
馬鹿が伝染しますよ

841 :774RR:2023/02/26(日) 14:07:51.55 ID:URKyuqBX.net
はい荒らしはNGっと
いい加減50スレとかモンキースレから出てくんなよ
コイツがしねばいいのになあ

842 :774RR:2023/02/26(日) 17:25:21.52 ID:GKwgbMqm.net
>>834
アホアルか で締めくくれば完璧だった>>523

843 :774RR:2023/02/26(日) 18:31:43.03 ID:iVUEvfPI.net
チンパンかと思ったらモンキーだったか

844 :774RR:2023/02/26(日) 18:42:38.91 ID:KMe2YcBl.net
止まる直前や出足の極低速でふらつくのはステムBGのキズなどでスムーズでないケースがあるみたいだけど
カブでもありえる?

845 :774RR:2023/02/26(日) 19:42:23.34 ID:uUJzOy70.net
新車時はグリスがごく少量しか塗られてないから
そのまま乗ってれば傷入ってる可能性はあるよ

846 :774RR:2023/02/26(日) 19:57:29.27 ID:qE675qnv.net
これBMWのR80のエアクリBOXからキャブのパイプに行く途中に空気を旋回させる羽根が有る。
真ん中のパイプはブローバイガスの還元ホースが繋がっててブローバイガスを渦の中心から吸わせる構造になってる。
中々面白いね。
https://i.imgur.com/sv2Tsa9.jpg

847 :774RR:2023/02/26(日) 20:08:56.15 ID:i1e57kYp.net
冬の吸気温度確保のためにどうしたものかと思ったけど
ステンパイプをエキパイにサーモバンテージで巻き付けてそれにホース繋いでエアクリに導くのが手っ取り早いかな
もう春だけど

848 :774RR:2023/02/26(日) 20:14:16.73 ID:irhiKpri.net
>>844
ステムベアリングの傷で影響あるのはハンドルが切れないこと
ふらつきならホイールベアリングか、ステムナットの締め具合が悪いとかでは?

849 :774RR:2023/02/26(日) 20:14:26.91 ID:P7skGJJp.net
空気が冷たい方が調子がイイ!
まぁ少し濃い目にしてるからだけど

850 :774RR:2023/02/26(日) 21:37:30.23 ID:HYD6cYwv.net
空気温めるよりキャブ自体温めた方が早くね?
後付けキャブヒーターとか無いかな

851 :774RR:2023/02/26(日) 21:41:35.32 ID:jWGA8pzM.net
末期の車体は最初からキャブヒーター付いてるけどな

852 :774RR:2023/02/26(日) 21:57:16.93 ID:CA3TssMD.net
オクでキャブヒーターを落札するのが手っ取り早いきがする

853 :774RR:2023/02/26(日) 21:59:24.51 ID:ksSPE/iL.net
90カスタムにアウスタ、ウインドシールド、ショートを付けたんだけど。
悪路で顔をぶつけそう。
ウインドシールドって、こんなもん?
首チョンパしそうで怖い。

854 :774RR:2023/02/26(日) 23:07:59.37 ID:GKwgbMqm.net
>>844
ステダン付けてダイヤル最強にしたら直るよ

855 :774RR:2023/02/26(日) 23:17:36.35 ID:N/Y2pmM0.net
前に出せばいいよ。
とりあえず、ステーと防風版の間にロングボルトを着ける。
ヘッドライトより前に出すと、光が反射して眩しいので、遮光を工夫する。

856 :774RR:2023/02/27(月) 04:01:56.99 ID:eZgx7vC2.net
>>850
電気式キャブヒーターで空気を暖めるのは非常に効率が悪い
流量がわからんけど充填効率80%の8000回転で毎分160リットルぐらいかな?
たった15W程度のキャブヒーターで吸入空気温度自体を上げるのは厳しいかと
大きいバイク用の25Wや35Wのでも中々辛そう

ホンダは排熱利用が好きでエンジンの排熱でキャブを温める方式を好んで使ってたね

857 :774RR:2023/02/27(月) 07:16:27.22 ID:/08xc86Z.net
>>853
シールド邪魔だし、スタイル悪くなるからいらん

858 :774RR:2023/02/27(月) 07:20:19.27 ID:ONFhb0Y6.net
風除けにならんでいいから超ショートカウル欲しい グローブねじ込んでおくところがほしい

859 :774RR:2023/02/27(月) 07:22:52.86 ID:x2hEVhRW.net
>>846
早速カブ中が自作しそう。

860 :774RR:2023/02/27(月) 07:35:18.95 ID:utRn2C8Q.net
カブのキャブヒーターって電気式ばっかやん

861 :774RR:2023/02/27(月) 07:39:25.87 ID:uI3ADSmv.net
>>860
カブに限らずキャブヒーターは電気式が殆どだぞ

862 :774RR:2023/02/27(月) 07:42:18.59 ID:utRn2C8Q.net
じゃあ>>856はガセ?

863 :774RR:2023/02/27(月) 07:52:59.31 ID:Sm8ttIoP.net
古ーいバイクは電気部品より機械式の方が信頼性高かったけど、レイアウト面倒だから電気式になったんだよ
水冷ならクーラント回せるけどさ
そもそもキャブの凍結防止だからキャブ自体温めるやろ

864 :774RR:2023/02/27(月) 07:54:20.84 ID:jYL+xKSM.net
キャブどころか排気熱で人間を温めるまであるけどな。昔から。

865 :774RR:2023/02/27(月) 08:06:55.94 ID:0ElaJpeK.net
>>846
とても興味深い!
ドイツ人は面白いこと考えるんだな
実際の効果はあったのかな?

866 :774RR:2023/02/27(月) 08:57:33.51 ID:HurH3aAN.net
こんなんでエアクリ汚れにくくなるんかねよーわからんわ

867 :774RR:2023/02/27(月) 09:04:39.85 ID:vGtUOMCw.net
>>862
ガセというかインマニを排気で温めるのはやってた筈

868 :774RR:2023/02/27(月) 13:21:25.00 ID:7jBReBJO.net
古いハーレーのリンカートと言うキャブに使うレース用のベンチュリーにボムサイトベンチュリーと言うものが有るのよ。
これはレスポンス向上が狙いの部品なんだがこれをカブのエアクリからのパイプ内部に入れて乱流を防げば吸入量が増えそうな気がしてる。
お高いのでまだ試して無いけど。
https://i.imgur.com/kO6YfPC.jpg

869 :774RR:2023/02/27(月) 17:44:24.03 ID:QS5e5ZZK.net
ガソリンホースの内径が5.5mmだそうなのですが、5か6しかない場合は5でも付きますか?6でクリップの方がいいですかね?

870 :774RR:2023/02/27(月) 17:55:48.16 ID:cH7Wx4m5.net
>>844
アルアルよ
低速すり抜けとか苦手になる、やるときはエイヤーの気合いだよ笑笑

871 :774RR:2023/02/27(月) 18:00:48.31 ID:jvP4xnr3.net
あのー、、、、カブのキャブヒーターってさ空気温めるんぢやなくてさ、スロットルバルブの固着、アイシング防ぐためなんだじょおー

872 :774RR:2023/02/27(月) 19:52:35.45 ID:gdrSQvv9.net
>>869
ゴムは多少は伸びるから5ミリを押し込む方が良いよ。
6を差して緩いのはクリップ付けてもガソリンが滲む。

873 :774RR:2023/02/27(月) 19:58:34.69 ID:/nLITGY8.net
>>858
カブなら板金で作りたいな

874 :774RR:2023/02/27(月) 20:38:39.86 ID:XfJUr5qD.net
>>872
了解です!

875 :774RR:2023/02/27(月) 21:38:36.79 ID:jYL+xKSM.net
>>869
5mmを買ってきつかったらライターで炙ればすんなり入るよ。
もちろんガソリンが周囲にない前提でな

(ライター使えってのはラフ&ロードのFCRの説明書に平気で書かれてるんだけど昔の感覚すげーよな)

876 :774RR:2023/02/27(月) 21:42:13.61 ID:wBsOM8L2.net
純正じゃないなら小さめが無難だぞ
耐ガソリンのパッキンでも若干緩くなる

877 :774RR:2023/02/27(月) 21:51:18.16 ID:htjfrMlS.net
>>862
ライブディオは強制空冷の排気を使ってキャブを温めてた
ヤマハはキャブに冷却水通してた

878 :774RR:2023/02/27(月) 21:53:10.88 ID:htjfrMlS.net
>>871
だから冬季の燃費対策で吸入空気温度を上げるのには向かないというお話でしょ

879 :774RR:2023/02/28(火) 00:00:04.15 ID:cI4PLlcJ.net
そもそも吸入空気温度上げると燃費よくなるの?

880 :774RR:2023/02/28(火) 06:11:29.58 ID:+MoZ+lw5.net
ならんやろ
膨張すれば酸素密度が下がる
相対的に濃くなる

881 :774RR:2023/02/28(火) 07:07:00.74 ID:zfiQU3rh.net
>>879
なる(と言うか冷え過ぎが燃費悪化する)
理屈は簡単で吸入空気温度が低すぎるとガソリンの気化が悪くなっていく
四輪車だと吸気口が結構エンジンルームの奥にあるものが多いのは意図的に熱気を吸わせてるんだよね
ある程度燃費を無視できるスポーツカーはグリルにダクトを付けてフレッシュエアを吸っている(燃費効率よりパワー)

吸入空気温度はおおよそ20度~60度が燃費には良いとされている
ターボ車のインタークーラーもだいたいがMAX60度程度になる容量が選定されている

882 :774RR:2023/02/28(火) 08:16:07.57 ID:zHvzNVhS.net
キャブとタペットキャップの間に風除け取り付けるだけで充分温まるよ

883 :774RR:2023/02/28(火) 11:23:29.74 ID:BMAt9RJv.net
>>881
市販スポーツカーのダクトもグリルに向けてはいるけど実際には若干離して設置してるね。
開発時にメーカーの技術者が総合的に見てその位置にしてるので、社外パーツでグリルやボンネットから直接吸わせるやつは恐らくデチューンになるw
ただ夏場はダクト伸ばしてフロントフェンダーの隙間から吸わせてる人もいたな。ターボ車は夏は吸気温度酷くて燃費すげー落ちるからな。

884 :774RR:2023/02/28(火) 18:05:24.26 ID:mwuD4TBe.net
気化は確かに温度の関数でもあるが、だとすると60℃が上限なのはなんでなんだぜ?
最近だとEGRとかも積極的に使う方向だから酸素が薄いことそのものはあまり問題にはならなそうだ。排気量デカければ。

885 :774RR:2023/02/28(火) 18:07:10.90 ID:cvjbF9kp.net
温度が高すぎるとパワーダウンする以上にノッキング予防で増量噴射して燃費が悪くなるし加速度的にパワーが落ちる(落とす)

886 :774RR:2023/02/28(火) 20:37:27.84 ID:sg9pqIMw.net
左ウインカースイッチ取り付けたけどこれウインカー出すのかなり固いな
力入れてガギッ!としないと切り替わらない
こんなもんなの?

さらに最近はスルッと切り替わったと思ったら接点滑って
ウインカーつかなかったりする

887 :774RR:2023/02/28(火) 20:55:17.20 ID:4+XU+y8+.net
ハンカバ外したった

888 :774RR:2023/02/28(火) 22:42:31.92 ID:zc5Q5Zum.net
>>886
中華のゴミでも使ってんだろ
ノーマルにでも戻しとけ

889 :774RR:2023/02/28(火) 23:34:52.95 ID:CAhM5avZ.net
スマホで親指の関節を痛めてるからかウインカー操作するときはアクセルから手を離して親指と人差し指で摘んで操作してる

890 :774RR:2023/03/01(水) 07:29:29.42 ID:yCVWYvQp.net
5年以上バッテリー変えてない
ニュートラルランプはつくから平気なのかな
なんとなく新品にしまほうがいい気がするけど

891 :774RR:2023/03/01(水) 07:49:51.16 ID:rY0uNoPL.net
やっぱまだ朝は無理だな
帰ったらハンカバ付けよう

892 :774RR:2023/03/01(水) 08:10:26.91 ID:YpzLlAkw.net
>>890
ここ最近アイドリングだとウィンカーが点滅しなくなった
多分そうなるまでは大丈夫なはず…

893 :774RR:2023/03/01(水) 08:12:14.46 ID:UGwMK7Fc.net
カブのバッテリー如き買えないってどんな懐事情だよ
保険も税金も払ってなさそう

894 :774RR:2023/03/01(水) 11:07:10.27 ID:m/kQsTa6.net
変えないとエンジン止まるわけじゃないから急ぐ必要も無いんだよなぁ

895 :774RR:2023/03/01(水) 11:09:52.38 ID:74ktV0Z9.net
>>893
買える買えないじゃなくて必要か必要じゃないかなんだよね
チューブやリムバンドだって毎回変える人もいるし、数年で変える人もいる
バッテリーは一定年経ったら変えるのかランプつくなら大丈夫なのか規準が知りたかっただけ
グリップヒーターなどの電装品なし、夜はほとんど乗らないからライトの明るさは気にならない使い方

896 :774RR:2023/03/01(水) 11:18:09.96 ID:UGwMK7Fc.net
たかが数千円のパーツに悩むだけ無駄
普通に交換すればいい
しかもあれだけ交換しやすい場所にあるバッテリーの交換が面倒なら
バッテリーレスのバイクにでも乗ればいい
今流行ってるEVのバッテリーみたいに何十万もするなら
バッテリー交換か乗り換えかで悩むのも分かるんだけどさ

897 :774RR:2023/03/01(水) 11:35:10.53 ID:dEfs3U7b.net
そうだねプロテインだね

898 :774RR:2023/03/01(水) 11:53:06.90 ID:MeXVBbxp.net
実質ニュートラランプ点ける為の電池と思ってる まあバッファの意味も大きそうだけど

899 :774RR:2023/03/01(水) 12:18:04.74 ID:eijKP56y.net
発電負荷なのかバッテリーがダメだと冷えてる時にエンストしやすい気がする

900 :774RR:2023/03/01(水) 12:22:24.78 ID:aLdMkFJM.net
セル無しにバッテリーが必要か?と言う問題だわな。
バッテリーレスでも良さそうだが、あのコンデンサーも数年で寿命来るそうだな。

901 :774RR:2023/03/01(水) 12:41:51.33 ID:0L6BQBZa.net
バツ&テリー

902 :774RR:2023/03/01(水) 16:22:04.81 ID:d/f6Th5e.net
セル無しなら産業用バッテリーがええよ。

903 :774RR:2023/03/01(水) 16:28:45.77 ID:BLRGTBWS.net
>>895
ニュートラルランプが点く間は交換不要
これで30年間問題なし

904 :774RR:2023/03/01(水) 16:30:05.44 ID:BLRGTBWS.net
>>896
そんなことは聞いてない

905 :774RR:2023/03/01(水) 19:18:33.23 ID:CSPNi9JB.net
風防はロングタイプとショートタイプと、どちらがいいですか?ショートタイプだと、顔面に風を受ける口コミがあるのですが、顔面に風を受けるならロングかな?
でも、ロングは真夏に暑くてダメだよね?

906 :774RR:2023/03/01(水) 19:23:22.65 ID:qpzgiwUf.net
満充電してもすぐにウインカー点滅がゆっくりになったら変え時かな

907 :774RR:2023/03/01(水) 19:30:26.69 ID:S6k5wyCe.net
>>905
ミディアム一択

908 :774RR:2023/03/01(水) 19:53:09.01 ID:OaXuL99X.net
>>905
夏はロングスクリーンにソーラー電動ファンを着ければ解決だな

909 :774RR:2023/03/01(水) 20:00:14.90 ID:S6k5wyCe.net
>>908
空調服もな

910 :774RR:2023/03/01(水) 20:09:32.96 ID:PvjFagln.net
ロング一択
冬の寒さもだし雨の日濡れにくくなるのがいい

ロングはオッサン臭いと思いナウいショートを選んだ
昔の自分に罰を与えたい

911 :774RR:2023/03/01(水) 21:45:13.23 ID:BAOJsCGL.net
スクリーンは一年中付けっぱなしだな
言うほど暑くないし、暑いときは外しても暑い
何よりも長時間乗ってても疲れない、の方がでかい
ワシはロングをお勧めする

912 :774RR:2023/03/01(水) 22:07:41.18 ID:S6k5wyCe.net
ロング勢はおいくつ?

913 :774RR:2023/03/01(水) 22:34:58.79 ID:GLnMwNDU.net
>>905
中華ショートだけど顔に風は当たるね
冬場はフルフェースでシールド閉めて乗ってる

914 :774RR:2023/03/01(水) 22:41:34.81 ID:gYo/nz5N.net
ロング付けてるけど、夏は熱風を防いでくれるからいいね
夏も冬も快適だから外せないよ

915 :774RR:2023/03/01(水) 22:50:20.58 ID:S1qLJaQm.net
カブの姿勢で風防なしとか風モロ受けで無理

916 :774RR:2023/03/01(水) 23:34:36.59 ID:qLpomWti.net
ご回答くださった皆様、アドバイスありがとうございました。ロングの購入を検討します。

917 :774RR:2023/03/01(水) 23:41:19.46 ID:d/f6Th5e.net
小さくても意外と効果あるよ。ハンドルから10センチ程度の高さだけど、胸あたりまでカバーしてくれる。デカいスクリーンは守られ感が良いんだけど、雪など条件が悪くなる程に前見えないのが難点。妥協点でミドルサイズかな。

918 :774RR:2023/03/02(木) 00:13:30.01 ID:bSmYvBfL.net
ウェアとヘルメットで空気抵抗は激減するからね

919 :774RR:2023/03/02(木) 02:42:41.53 ID:eyX3fmwU.net
ショートタイプだと首元で空気が渦を巻いて気持ち悪い

920 :774RR:2023/03/02(木) 06:28:50.93 ID:hDgCf4wO.net
横槍だが>>896は何言ってんだ?
「バッテリーなんて安いから迷うくらいな、交換しろ」とかズレすぎだろ
交換の必要があるかないかを聞いてんだよ。しょうもないマウント取って気持ち良くなりたいならVIPにでも行ってくれよ。
交換する必要ないなら交換しないんだよ普通は。

921 :774RR:2023/03/02(木) 06:38:05.08 ID:J/EiOjJD.net
(肥溜めでなにいってんだ)

922 :774RR:2023/03/02(木) 06:38:21.72 ID:J/EiOjJD.net
おっと失礼

923 :774RR:2023/03/02(木) 07:36:28.44 ID:VlMQuDRk.net
アイドリングでウインカー点滅しなくなったら交換でFA

924 :774RR:2023/03/02(木) 07:50:31.63 ID:8EUgAnSU.net
ファイナルフラッシュ

925 :774RR:2023/03/02(木) 08:12:34.26 ID:SbSkMAN5.net
>>895
カブにとってのバッテリーはライトなどもそうだが、一番の意義はレギュレータの保護だと思ってる。

926 :774RR:2023/03/02(木) 08:24:22.75 ID:2PpikoZ/.net
ベトキャリにジャストフィットするボックスありませんか?ベトキャリて使い道あまりないよね

927 :774RR:2023/03/02(木) 09:04:28.37 ID:X5WlBv8P.net
グリヒ付けてるからバッテリーは必須、、今季新調したけど熱々だわ、雨の日なんかも役立つわ

928 :774RR:2023/03/02(木) 12:51:38.20 ID:niVmtlH9.net
夏の夜、フルフェイスのシールド開けて走っていたら、バッタが飛び込んで来て、阿鼻叫喚w

以来、風防を付けた

ショートだが、快適

929 :774RR:2023/03/02(木) 12:53:05.61 ID:niVmtlH9.net
>>926
ソロキャンでシェラフとロールテーブルを付ける際、自在バンドの足場にしている

930 :774RR:2023/03/02(木) 16:16:58.38 ID:DsoIC1ro.net
スポーツチェンジペダルってどういうものなんですか?
カブ90だけどいつもシフトアップもダウンもつま先でやってるんだけど、、

931 :774RR:2023/03/02(木) 16:34:24.53 ID:BofRe0lu.net
>>930
ペダルの前っかわが普通のバイクみたいにパイプ状になっててつま先で蹴りあげやすくなってるよ

932 :774RR:2023/03/02(木) 16:39:57.26 ID:f4KIvQkr.net
うっかり普通のバイクと同じように掻き上げて靴が傷だらけ
なんてことにならないからいい

933 :774RR:2023/03/02(木) 18:30:23.59 ID:NhWGa96+.net
いま市場に出てるスポーツチェンジペダルは90だと加工しないと取り付けられんから注意
あとシフトダウンのかき上げがかなり重いから慣れないと足首痛める

934 :774RR:2023/03/02(木) 18:54:03.98 ID:FXtHUdfw.net
カットレッグシールドを装着してるオーナーいますか?カットタイプだと疲れますか?アウスタの1500円のカットレッグでさっぱりしたいのですが、ツーリングには不向きですかね?

935 :774RR:2023/03/02(木) 18:59:30.13 ID:FXtHUdfw.net
ノーマルレッグシールドから、カットレッグシールドに変えた方は、なぜカットレッグシールドにしたのでしょうか?

936 :774RR:2023/03/02(木) 19:09:53.59 ID:zcLYZJgs.net
レッグシールド無くなるとママチャリ並みのフレーム出てきてクソダサく感じる

937 :774RR:2023/03/02(木) 19:23:09.58 ID:9ItOWTL7.net
スクランブラーチックにいじるならカットもありだと思う

938 :774RR:2023/03/02(木) 19:31:10.35 ID:1KOYfZlU.net
レッグシールドもリアフェンダーも何でも好きに切ってしまえばいい

939 :774RR:2023/03/02(木) 19:36:20.93 ID:e9dbwIXG.net
純正のエアクリBOXは生かすならカットレッグでエアクリBOXに被せてないとセッティングが滅茶苦茶になると言うか合わせるのが不可能になる。
何故かと言うと上を向いてる吸入口に前から来た走行風が当たり吸入されようとする空気流れを邪魔するから。
フレーム剥き出しにしたいならパワフィル仕様にすべきだね。

940 :774RR:2023/03/02(木) 20:35:49.34 ID:eyX3fmwU.net
アウスタのスポーツペダルはもう数年間欠品が続いてないか?
もう廃盤でいいんじゃあないか

941 :774RR:2023/03/02(木) 20:43:17.25 ID:GG9Mu8Fd.net
アウスタの4000のカットレッグシールドつけてる

942 :774RR:2023/03/02(木) 21:38:04.89 ID:y8NMMa+R.net
ほぼノーマルの90持ってるから、次は弄り倒しに増車したいな

943 :774RR:2023/03/02(木) 21:42:41.10 ID:9ItOWTL7.net
カットレッグシールドは前かご仕様だと合わないんだよなぁ
快速通勤買い物仕様だしキャリアにでかい箱つけたくなし悩ましい

944 :774RR:2023/03/02(木) 21:45:11.40 ID:SbSkMAN5.net
>>927
グリヒDCから取ってるの?あがらない?

945 :774RR:2023/03/02(木) 22:08:06.84 ID:bkTmx0gL.net
スポーツチェンジペダルで質問したものです
よくヤフオクとかに新品で出てるのですがどのような加工が必要ですか?
いつもつま先ずらしてつま先で後ろ押してシフトダウンしてるのですが、そこまで楽にはならないのかな?

946 :774RR:2023/03/02(木) 23:37:42.55 ID:AUg3bku6.net
ヘッドライトを消灯して交流グリヒを30Wまでパワーアップさせつつ、灯火は自転車ライトにしたらお巡りさんに叱られるかな

947 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:34.44 ID:XL2FdbL0.net
取り敢えず買ってみぃよ
動かしてみて不便なら何がどうダメなのか書いてくれい

948 :774RR:2023/03/02(木) 23:38:59.87 ID:XL2FdbL0.net
944な

949 :774RR:2023/03/02(木) 23:39:27.79 ID:2PpikoZ/.net
社外レッグシールドは薄っぺらくて透けてると言った口コミが多いですが、メーカーによっては透けないレッグシールドもあるのですか?
アウスタのレッグシールドはどんな感じですか?

950 :774RR:2023/03/02(木) 23:40:55.50 ID:yMDmkBKC.net
>>934-935
純正の割れが隣のチャリに引っかけられて広がってペラペラになったから交換
純正は高価だし互換品は精度が悪いという評価が目立ったので
安価だったしお試しのつもりでもあったのだけどそのままで2年

メリットは混雑するスーパーの駐輪場で頭が入れやすくなったことと
空気抵抗が減ったからかスピード乗せやすくなった
デメリットは冬場の股から下に当たる寒い風で長時間だと疲れると思う
もっぱら近所の買い物にしか使ってないからさほど不便には思わないけど
前カゴは純正だとチャリみたいで合わないからブリヂストンの太いパイプのやつに換えた

951 :774RR:2023/03/03(金) 00:39:55.20 ID:0aRU0FQ1.net
>>950
ありがとうございます!とても参考になりました。

952 :774RR:2023/03/03(金) 08:20:04.19 ID:AncZGv6x.net
バイクパーツセンターのレッグシールドも悪くないよ。前側の穴が微妙に合わないし光が透ける安っぽさがあるけど純正より耐候性ある。
純正は屋外で2年もすれば表面がチョーキングしちゃうけど、件のやつはカバー保管とはいえほぼチョーキングせずに6年間持ってる。

アウスタの製品はカットレッグシールド買ってみたら品質があまりに酷かったから二度と買ってないや。
カスタムミディシートも耐久性がビミョーだったな。

953 :774RR:2023/03/03(金) 11:27:03.65 ID:QzK4l/93.net
あの硬さを爪先で掻き上げる事を想像してみなさい

954 :774RR:2023/03/03(金) 12:06:51.27 ID:fJrRqVf4.net
>>945
シフトシャフトに通す穴の入り口をテーパー状に加工しないとステップが邪魔になる

955 :774RR:2023/03/03(金) 12:33:10.39 ID:f79pwhSz.net
>>944
ACからとる製品あんの? オレはホンダ純正の半周タイプだからDC。電装はノーマル、走ってる限り灯火含めてバッテリー上がりという状態に陥ったことないが?

956 :774RR:2023/03/03(金) 12:41:20.45 ID:je3nOFCS.net
>>952
穴位置が合わないとか?

957 :774RR:2023/03/03(金) 12:48:28.04 ID:2bYymqLM.net
ACから取るのはプレスの純正と自作品や自作をキット販売してる秋田などだな。
自作品はライトのバルブをW数減らしてグリヒに回すとか夜間走行が多い俺は却下。
昼しか乗らない人は良いかも?

958 :774RR:2023/03/03(金) 13:58:48.23 ID:RTzmbK2Z.net
>>955
カスタムなんで中華グリヒ。DCは信号待ちでもあったかくていいんだが使ってるとセルが回んなくなっちゃうのでACにした。ヘッドライトをLEDにしてるからまあいいかなと。

959 :774RR:2023/03/03(金) 15:08:43.50 ID:s1HIW+93.net
純正dcグリヒ、テールランプのみマツシマLED。バッテリー新品でもヒーター最強だとウインカ点滅で遮断されるが、2段目以降なら平気、流石に長い信号待ちはムリ。古いバッテリーならいいとこ3段目以降だったが、走ってる間はヌクヌクキープだ。何をもってバッテリー上がりというのかわからんな。カスタムだってキックすりゃあいいだけのハナシ笑笑

960 :774RR:2023/03/03(金) 15:12:46.39 ID:bv0rS/6R.net
無塗装樹脂パーツは買ったらワコーズスーパーハードおすすめ
白化しちゃったとこはメラミンスポンジで水研ぎしてさらってから塗ると良い

961 :774RR:2023/03/03(金) 17:17:11.82 ID:AncZGv6x.net
>>956
穴も全く合わないしバリがものすごかった。経年劣化も早い。日当たり良いところでも苔が生えた。どんなABSやねんて

962 :774RR:2023/03/03(金) 18:41:09.69 ID:YsM2YwaF.net
マッドマックスのレッグシールドもアウスタと同じ感じ?それと、ミラーの根元に被ってるゴムキャップはどこかで手に入のですか?

963 :774RR:2023/03/03(金) 19:05:12.35 ID:c9UX3be+.net
>>961
加工前提だな。
でもそうするとちょっと高いな。

964 :774RR:2023/03/03(金) 19:07:23.96 ID:AncZGv6x.net
>>963
昔は安かったしカットレッグはアウスタしか売ってなかったからね。

965 :774RR:2023/03/03(金) 19:53:01.71 ID:1rWQkiw5.net
アウスタのカットレッグって価格が上がって品質が落ちちゃったのか
1500円の頃に買ったけど穴はほぼ一致してたし2年ほど経つけど今のところ特に不具合ない
大事にしないと次がないな

966 :774RR:2023/03/03(金) 22:59:28.97 ID:QzK4l/93.net
普通、PPなんだけどABSになったんならチャレンジだな

967 :774RR:2023/03/04(土) 12:11:31.04 ID:Jf58ktTJ.net
>>959
> 何をもってバッテリー上がりというのかわからんな。カスタムだってキックすりゃあいいだけのハナシ笑笑

普通のバッテリーは深い放電に向いてない。そのためにわざわざバカ高いディープサイクルバッテリーなんてのもあるわけだ。
元々バッテリー安いからいいって考えもありそうだが俺はそう思わない。

せっかくDCなのに信号待ちで保護回路働いて切れるならクソ安い中華をACで使うのと変わらんなww

968 :774RR:2023/03/04(土) 15:18:00.76 ID:xsKnWDpp.net
なぜグリップヒーター標準装備のプレスデラックスは
電装周りが専用なのか考えられないバカに何言っても無駄だろ
何しろキックで始動出来ればいいらしいですしww

969 :774RR:2023/03/04(土) 16:09:31.02 ID:lv7f58IE.net
ヒント:フラマグ点火

970 :774RR:2023/03/04(土) 16:15:02.25 ID:U8b6Kd7f.net
エネマグラがどうしたって?

971 :774RR:2023/03/04(土) 17:10:31.72 ID:5FPjeiR2.net
>>965
穴が合ってないとかのブツは20年前のアウスタ創業時に買ったやつだよ。穴位置は合ってないし
何よりもフロントカバーと全く合ってなくてかなり無理して突っ込んだ。
しばらくして質が良くなったという話を聞いた気がするけどベトナムとタイの野良製品は一切信用しないわ。

972 :774RR:2023/03/04(土) 17:26:26.89 ID:xsKnWDpp.net
ノーブランドの海外製品なんて全部ゴミに決まってるじゃん
中華も含めて買うだけ金の無駄
特に今は円安なので旨味0どころかマイナスでしょ
物凄い円高の時に個人輸入して遊んだりする分には悪くなかったかもしれないけどな

973 :774RR:2023/03/04(土) 17:53:16.73 ID:kBXeCkcW.net
次たてる

974 :774RR:2023/03/04(土) 17:55:22.34 ID:kBXeCkcW.net
スーパーカブ70 90 100 part102
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1677920089/

次なり

975 :774RR:2023/03/04(土) 17:56:29.71 ID:U8b6Kd7f.net
>>974
サンキューガッツマン

976 :774RR:2023/03/04(土) 21:17:03.14 ID:5FPjeiR2.net
>>972
むしろ中国見直したわ。あんなんでもアジアの中ではかなり上。台湾より大陸の方が貿易取引してても十分に話が通じるし。

977 :774RR:2023/03/04(土) 21:44:22.46 ID:xsKnWDpp.net
>>976
あんなゴミでもアジアじゃ上の方なのかよ
話にならんな

978 :774RR:2023/03/05(日) 00:23:42.11 ID:pPN6C0+o.net
>>977
だからベトナムとかタイとかとんでもないんだよ。
タイなんてシートベースに日常レベルでベニヤ板使うから。ボバーカスタムパーツの有名どころでも使ってて草生えたわ。

979 :774RR:2023/03/05(日) 06:25:53.98 ID:DETTkjI2.net
しょぼい容量のバッテリーで、グリヒ最強温度で数十秒の信号まちまで賄うなんてムリだろww
走ってるとき暖かかったらそれでいいじゃん、AC、DCとも

980 :774RR:2023/03/05(日) 06:54:46.11 ID:qlZY0WLT.net
俺のグリヒは3擦り半でアチアチ

981 :774RR:2023/03/05(日) 08:34:35.90 ID:WQS5At4y.net
>>335
70と90のシリンダーヘッドが
いつのまにか廃盤

買っといてよかった
いらなくなったら
ボッタクリ価格でオクに出そう

982 :774RR:2023/03/05(日) 10:14:08.49 ID:TfFT/+Vw.net
最低四半世紀は寝かせとかないと価値無いよ
ヘッド周りは大手メーカーの社外パーツが腐るほど売ってるから

983 :774RR:2023/03/05(日) 10:18:34.95 ID:9d750Dss.net
>>979
YB50では信号待ちの時にシリンダヘッドのフィンで手先を温めてた
かがむとちょうど良い所にあるんだよ

984 :774RR:2023/03/05(日) 13:41:40.45 ID:+5p5pAuY.net
>>978
やっぱシリンダーやらクランクケースやらを酸素アセチレンで溶かして適当にくっつけてる所はレベルが違うな

985 :774RR:2023/03/05(日) 23:44:20.37 ID:RB8ONP8z.net
USBグリップヒーターとモバイルバッテリーで良くね?

986 :774RR:2023/03/06(月) 09:40:49.31 ID:ggqgo9iG.net
スキー用の手袋で良くね?

987 :774RR:2023/03/06(月) 10:03:53.69 ID:2TGYSiic.net
ハンカバ最強だろ

988 :774RR:2023/03/06(月) 10:06:12.63 ID:+FRxza8F.net
全塗装したいのですが、これは自動車板金屋にオーダーすればいいのかな?ちなみに予算はどの位かかるかな?高いならレッグシールドだけでも塗装したいです。

989 :774RR:2023/03/06(月) 10:25:54.86 ID:QtyHRjhg.net
>>988
レッグシールドは塗装できないよ。不可能ではないんだけど基本的にはどうやっても塗装が剥がれるので日常使いできない。
PP用のとんでもなく高価な板金塗料を使ってやっと日常で使えるかどうかってところ。

フレームなどの塗装は分解組み立て費用込みで相場は10万円前後。今は溶剤の高騰で相場が上がり続けてる。
自分で分解組み立てしてフレームとフェンダー単体で持ち込むなら安いところでも5万円くらい。

ただしカブ自体は実は塗装する面積が非常に少ないのでなんやかんや自家塗装する人が多い。
レッグシールドを付ける前提なら小規模なリアセクションとフォークとスイングアームとフェンダーだけだから。
リアフェンダー裏側はどうせ汚れるので、よっぽどサビていない限りは水溶性シャーシブラック程度で済ませる感じかな。

990 :774RR:2023/03/06(月) 10:58:14.43 ID:+FRxza8F.net
>>989
ありがとうございます!

991 :774RR:2023/03/06(月) 11:26:14.84 ID:QtyHRjhg.net
>>990
あー自家塗装について追記で言っておきたいんだけど、わりと自家塗装オススメなバイクではある。
面積(特に平らな箇所)が少ないから失敗しても分かりにくいメリットがあるので。
タイ人が雑に塗装やってクリアで誤魔化してるのに綺麗に見えるのはこれ。

だからレッグとスイングアームとフェンダー外して個別にスプレーシューシューして最後にウレタンクリア塗って磨き入れればかなり綺麗に見えるよ。
フォークは付けたままでも大丈夫。肝心なところはフロントカバーで隠れちゃうから。
「見えない部分が雑な塗装」は気持ち悪いかもしれないけど、どうせオリジナル塗装なんてやっちゃった時点で売るに売れないことに
なるし、自家塗装に満足できなくなったときに業者塗装に出せばいいや~という感じで割り切るのも良いと思う。

992 :774RR:2023/03/06(月) 12:36:43.39 ID:pdVSS/Xn.net
PP用の塗料がとんでもなく高価なんてことは無いよ
専用のプライマーが要るけど

993 :774RR:2023/03/06(月) 13:10:41.48 ID:vyT+BxGj.net
バンパー用でええ

994 :774RR:2023/03/06(月) 13:57:23.51 ID:voF1dlwc.net
塗装ブース作って本格的なガンとコンプレッサー買ってウレタンで塗らないなら
プロに頼んだ方が絶対にいい
ラッカーの缶スプレーでDIYが一番悲惨でみっともない

995 :774RR:2023/03/06(月) 15:46:08.59 ID:N+x/kYXB.net
俺のは錆びた所に灰色の亜鉛塗料を刷毛で塗ってるから輪をかけて悲惨でみっともない

996 :774RR:2023/03/06(月) 16:00:11.39 ID:IKrS6jeF.net
>>990
http://imgur.com/Mdjpnz7.png
マンションのベランダを養生して塗ったよ

997 :774RR:2023/03/06(月) 16:13:56.94 ID:5i4nVw/s.net
刷毛で充分

998 :774RR:2023/03/06(月) 16:44:23.95 ID:B7LNJqC+.net
刷毛でいいよな

999 :774RR:2023/03/06(月) 16:55:02.39 ID:yghV2xPg.net
まあ実用車だからな。ハケ塗りで充分な人も居るしカスタム車の様なピカピカを目指す人も居るし自由で良いじゃない。
しかし車のバンパーでも事故るとペロッと塗装ハゲてるの見るからレッグの塗装は難しいとは思うな。

1000 :774RR:2023/03/06(月) 17:27:22.33 ID:QtyHRjhg.net
>>992
プライマーも必要だけど塗料自体に専用のやつがあるんよ。
カブのレッグみたいなペラッペラのものはPG80にリターダーと軟化剤加えただけじゃ無理。

1001 :774RR:2023/03/06(月) 18:09:12.56 ID:XiToCKqy.net
おわり

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200