2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part102

1 :774RR:2023/03/04(土) 17:54:49.05 ID:kBXeCkcW.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part101
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1673168063/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

483 :774RR:2023/03/23(木) 22:15:17.27 ID:BCcp1PJ0.net
昔の神さん、ピタTが似合ってて揉んだが、いまはなあ、、泣

484 :774RR:2023/03/23(木) 22:44:37.50 ID:pQavf+D+.net
ヨンフォアはウチの地方でもヨンフォアなんだが一部の先輩だけフォーインと言ってたな。
最初は何の事か判らんかった。

485 :774RR:2023/03/24(金) 02:15:06.75 ID:JZo/hbXc.net
いつまでスレ違いの話しとんねんジジィ

486 :774RR:2023/03/24(金) 04:01:01.62 ID:9qLK4lWM.net
俺は逆に踵なしで土踏まずの辺りが少しだけ凹んでるダナーライトがカブには1番運転しやすい

487 :774RR:2023/03/24(金) 09:38:07.95 ID:s+9sYMid.net
HA02前期。オイルキャップ開けるとオイルが飛び散るくらいブローバイが凄いんだけど、還元ついてないと、こう言うものなの?

488 :774RR:2023/03/24(金) 09:46:51.26 ID:wypP5ET1.net
>>487
そだねー

489 :774RR:2023/03/24(金) 09:59:17.28 ID:J6Muk7K8.net
還元装置は関係無いし
あの欠陥構造の装置は即除去するだろ普通
結局エンジン載せ替える時に邪魔になるんだから

490 :774RR:2023/03/24(金) 10:07:49.89 ID:dnkjLiy3.net
還元装置はホースとニップルを大径化すれば大気開放よりもフケが良くなるから無駄じゃないよ

491 :774RR:2023/03/24(金) 10:12:08.76 ID:J6Muk7K8.net
お高級な逆止弁も付いて無いから無駄
ニップルデカくするだけでいい
俺は貴重な規制前のケース加工したくないからやらないけど

492 :774RR:2023/03/24(金) 10:17:22.07 ID:lzSIyUze.net
オイルキャッチタンク的なの付けると周りが汚れなくて良いけどタンクを定期的空にするのが面倒になる

493 :774RR:2023/03/24(金) 10:47:41.98 ID:aPCIV+nc.net
規制後ならキャブ側のニップルとブリーザーセパレータの出口をドリルで拡げると外すよりも調子良くなるんだよな

494 :774RR:2023/03/24(金) 11:02:54.83 ID:j4yDhyQb.net
70乗りだが、最近ネタになってる丸山モリブデン入れてみた。
最初は効果イマイチわからなかったが、走行距離50km超えたあたりから
同じバイクか?と思うくらい、
音が静かになり、2速での伸びが半端なく余裕になった。
200km位でオイル交換すると、もっと
良くなるらしいので楽しみだ。

495 :774RR:2023/03/24(金) 11:12:24.92 ID:lzSIyUze.net
丸山モリブデンはどうか知らないけど、昔のモリブデン添加剤はモリブデンが沈澱したからオイルに入れるのは良くなかったけどな
カブのオイルポンプとか吸う力弱そうだから使うのちょっと怖いわ

496 :774RR:2023/03/24(金) 11:35:49.49 ID:g4XGTyYt.net
飛び散った事なんかないけどブローバイが詰まってるんじゃないの?

497 :774RR:2023/03/24(金) 12:35:38.94 ID:jyGFViln.net
もしかしてエンジンかけてオイルキャップ開けたんじゃ…

498 :774RR:2023/03/24(金) 14:11:14.04 ID:MwybPyv+.net
前サスのトラベルを増やすのに図面引いてワンオフで長いクッションアームを作る夢を見た
応力でモナカのようなペラいフォークにシワが寄って悲しむ夢の続きを見た

499 :774RR:2023/03/24(金) 14:58:35.34 ID:XuGhlkK7.net
新しいカブでちょっと遠くまで行こうと思ったのに土日雨で糞

500 :774RR:2023/03/24(金) 16:41:14.43 ID:lU+zztfH.net
>>497
そうかいてあるな

501 :774RR:2023/03/24(金) 16:57:50.09 ID:0JvJNG++.net
https://youtu.be/6KYuv-APh3k

この状態でキャップ開けたらそりゃ飛び散るのでは

502 :774RR:2023/03/24(金) 17:14:07.52 ID:AJUNeNAh.net
まさか、そんな事する奴いないと思ってみんな文章ちゃんと読んでなかったな笑

503 :774RR:2023/03/24(金) 17:24:21.65 ID:HQ+BjTl/.net
興味本位でやってもそれで何かおかしいと不安にはならんな
クランクケース内圧もある程度は無いとトルク無くなっちゃうし

504 :774RR:2023/03/24(金) 20:17:42.29 ID:Bhi/hCmS.net
>>499
雨ガッパに長靴で行けるやろ

505 :774RR:2023/03/24(金) 23:10:41.77 ID:Y4su8KfI.net
オイルフィラーキャップをブローバイホースタイプにして 更にワンウェイバルブつけてバイパス走ったら乳化した
ブローバイガスで車体後ろがベッチョベチョになった
こんなに噴くもんなんか

506 :774RR:2023/03/25(土) 01:02:11.30 ID:00fRKbIs.net
ウェットサンプの仕組み考えたらわかりそうなもんだけど

507 :774RR:2023/03/25(土) 01:29:49.59 ID:i0SGyy/F.net
ブローバイがゼロでもいろんなものがグルグル回ってるし
ピストン下がればその分空気押し出されるし

508 :774RR:2023/03/25(土) 06:39:15.06 ID:lxyHIwy9.net
アタマ割杉

509 :774RR:2023/03/25(土) 06:55:57.66 ID:l6bFbFVH.net
>>505
元々付いてるブローバイガスの還元装置はどうしたの?
俺はエアクリに行くホースを延長してキャブのドレンホース辺りから開放してるけど、何も問題よ
オイル多過ぎなんじゃない?
乳化したのはまた別の不具合かと

510 :774RR:2023/03/25(土) 07:11:34.29 ID:aAKpXsHU.net
タペットキャップから取り出すとさらにオイルがジャバ夫ですごいことになるよ。
ブローバイホース追加なんてよっぽど排気量上げない限り必要ないことをしてる「代表的なファッション改造」のひとつだからなあ。
オイルが減るのがかなり早くなるし大気に触れる機会(経路)が無用に増えるので結露する。

511 :774RR:2023/03/25(土) 07:31:01.98 ID:oMDraUkM.net
どうせならタペットキャップからも取り出して、クランクケース掃気までやれば?

512 :774RR:2023/03/25(土) 07:36:09.75 ID:PJQTtQU4.net
昭和の時代SS50のレースキットでカムスプロケのカバーからまでブローバイ抜いてるの見た事が有る。
ヘッドカバー、タペット、カムスプロケカバーとオイル注入口の全てから。
でも抜きすぎだったんだろうな。
ファンネルむき出しと同じく当時は最善と考えられたが、実はそうでは無かったと。

513 :774RR:2023/03/25(土) 08:40:40.18 ID:ohZI/07h.net
>>509
そのまんま開放でオイルも適量
フィラーとタペットからブローバイホース出して走ったけど
高回転で長時間走るとカフェオレみたいなので濡れる
ケース内のオイルが乳化するわけではない

514 :774RR:2023/03/25(土) 08:40:59.27 ID:ohZI/07h.net
ワンウェイバルブ噛まさなければ問題ないんだけどな

515 :774RR:2023/03/25(土) 09:32:09.75 ID:b11vY5sx.net
自分も還元タイプのケースでエアークリーナーに戻すホースの途中やらヘッドカバーから取り出してワンウェイかましてエアークリーナーに戻したらカフェオレでエレメントがびちゃびちゃになりまくったからな。
しかも異常にオイル減るのが早くてうっかり少なすぎで走ってガチャガチャ音でオイル少ないのに気付くとか何回もやらかしてクランク何本も壊した原因の一つだと思ってる。
今もヘッドから取り出してるがワンウェイはやめて大気開放で垂れ流し。

516 :774RR:2023/03/25(土) 09:36:54.25 ID:0c8+KpMc.net
>>512
SS50は例外
全開走行で10000rpm維持しなきゃいけないようなエンジンは下を気にしなくていいからブローバイ抜きまくる方がいい

517 :774RR:2023/03/25(土) 12:10:15.27 ID:Sej8t2ly.net
さーてパパ、かっ錆マフラー交換しちゃうぞ。

518 :774RR:2023/03/25(土) 12:32:09.10 ID:NrLaezmf.net
そしてノーマルの良さに気づく

519 :774RR:2023/03/25(土) 13:02:00.77 ID:NcCu8jBF.net
ワンウェイバルブは設置場所や相性もあるのかちょっと
試してからのほうがいいよな

回転の抵抗は減る感じあるけどトルクが薄くなる感じもある

520 :774RR:2023/03/25(土) 13:08:11.24 ID:F7Jq4Ai2.net
>>518
鉄カブあるある

521 :774RR:2023/03/25(土) 13:38:08.64 ID:DvwTju8/.net
今新品で買える社外のブローバイ取り出し口でまともなのは武川の削り出しヘッドカバー位だろ
あれはガスケットと仕切り一つで一応気持ち程度外気と分離してあるけど
他のは全部ゴミ
だってただ穴開けてホース繋ぐようになってるだけだもん

522 :774RR:2023/03/25(土) 14:07:02.12 ID:aAKpXsHU.net
レベルゲージのところにブローバイなんか付けるより、そこにタカツの油温計入れる方がよっぽど良い罠

523 :774RR:2023/03/25(土) 14:15:07.97 ID:0c8+KpMc.net
ワンウェイバルブって下手するとケースの内圧下がり過ぎてピストンの隙間から吸ったりしそうだけども

524 :774RR:2023/03/25(土) 15:36:31.20 ID:NcCu8jBF.net
それはないやろ
他にブローバイホースあるんだからそこから外気吸うで

525 :774RR:2023/03/25(土) 15:48:30.77 ID:Sej8t2ly.net
>>518
アウスタの純正風やで

526 :774RR:2023/03/25(土) 15:49:41.88 ID:Sej8t2ly.net
純正よりちょっと音デカいけどまあヨシ
純正高いねん

527 :774RR:2023/03/25(土) 16:16:16.39 ID:4XvJ2TzB.net
タケガワのそのカバー使ってるけど、ガスケットが紙だから熱で反ってカバーから浮いてるのでカバー側の仕切りは機能してない。
逆にダイヤフラムポンプの様に作動してより強くオイル吹いてる可能性も有るな。
銅板を切って作り自動車のオイルパンに使う強力な液体ガスケット塗れば良さそうだが。

528 :774RR:2023/03/25(土) 16:36:11.22 ID:DvwTju8/.net
やっぱカッコだけのゴミか
武川のすら大昔に売ってたパーツの劣化コピーだが
武川のをパクってるその他メーカーのに至ってはヘッドカバー側に仕切りすら無いからな

529 :774RR:2023/03/25(土) 17:06:20.26 ID:5c2jr3wv.net
「4ミニで有名だし、コンプリートエンジンも造ってるから武川だったら間違い無いな」
と大昔は思ってたが・・・
・ヘッドライト球の配光が悪く肝心な所を照らしてくれず、二ヶ月で切れた
・Fサスダンパーって何の意味もないやんけ・・・
・千円で純正デカドラム用ブレーキアームが買えるのに、それとほぼ同スペックで6千円ってボッタクリすぎだろ・・・

今は楽天並みに信頼出来んくなったわ

530 :774RR:2023/03/25(土) 17:32:25.23 ID:g3k77CTi.net
別に擁護はしないがブランド化して有名になったらそう言うもんだろ?
開発者を雇ってるから遊ばす訳にも行かずなんやかんや造り出さんといけないからな。
カップヌードルでもノーマルとカレー、シーフードが有れば充分なのに訳の判らない新製品が矢継ぎ早に出て来ては消えるからな。

531 :774RR:2023/03/25(土) 18:42:23.48 ID:VsuKYrcJ.net
>>526
70、90互換のやつ?
フロントパイプの遮熱板を外しといたほうがいいよ
振動でナットが剥がれて穴が開く

532 :774RR:2023/03/25(土) 18:56:03.33 ID:Sej8t2ly.net
>>531
マジかwありがとう。

533 :774RR:2023/03/25(土) 18:59:18.45 ID:WJJp86Nt.net
>>482
20年前のこと?

534 :774RR:2023/03/25(土) 19:21:28.01 ID:aAKpXsHU.net
>>529
キタコ「ククッ…タケも競技専用って書いておけば良いのに」

535 :774RR:2023/03/25(土) 19:35:04.11 ID:9OaeDwhg.net
>>529
強化ブレーキアームセットは鍛造アルミのブレーキアームと
ブレーキケーブルが無理しない様にする為のアダプターに専用のリターンスプリング付きなのでボッタとは思わない
ただ俺はブレーキアームが幾ら鍛造でもアルミは怖いのでアダプターだけ利用させてもらったけどw

536 :774RR:2023/03/25(土) 19:47:58.57 ID:Sej8t2ly.net
今のカブについてる武川パーツはブレーキレバーだけかな

537 :774RR:2023/03/25(土) 19:50:46.17 ID:Sej8t2ly.net
吸気効率大して変わらんスポンジフィルターが3倍の値段とか訳がわからないよ

538 :774RR:2023/03/25(土) 19:52:01.90 ID:9OaeDwhg.net
あれ見た目はかっこいいし軽いんだけどフロントブレーキアームにアルミはちょっとなあ
リアだったら別にアルミでもいいんだけどさ

539 :774RR:2023/03/25(土) 20:17:54.13 ID:5c2jr3wv.net
>>535
そのブラケットこそもっともボッタクリなパーツ
ブレーキアームの取付角度を変えるだけでケーブルの負荷を無くせる
ポンチマークだって気にする必要も無いし
スプリングの効果がカタログに書かれていない所をみると、アームの形状に合わせて同封されてるのかな?

武川・アルミパーツ信者以外買ったらアカンと思う

540 :774RR:2023/03/25(土) 20:20:00.89 ID:YEMeBXj+.net
フロントブレーキアームはカビィで長いの買った で元々付いてたフロントをリアに リアってロックするほど効くことある?シュー替えたら効くんかね

541 :774RR:2023/03/25(土) 20:23:09.41 ID:9OaeDwhg.net
>>539
110mmドラムの話だよね?ロングアームはカブ90用だろうがなんだろうが
小僧チューンで無理矢理取り付けたみたいになるから負荷無くならねえよ?

130mmドラムに武川アーム付けるんだったら無駄と言うか
そもそも同梱されてないし

542 :774RR:2023/03/25(土) 20:35:17.78 ID:VlXpXbqD.net
小僧チューンって、社外アルミの方がよっぽど小僧チューンだろw

543 :774RR:2023/03/25(土) 20:36:44.12 ID:9OaeDwhg.net
純正アームを無理矢理付けてる方が小僧だろwバカかw

544 :774RR:2023/03/25(土) 20:38:31.23 ID:ALA7u8i+.net
金の無い貧乏ガイジの妬み僻みにマジレスするだけ無駄だよ
ガイジだからな時間の無駄
しかもアダプタだけ使ったって言ってるやんメクラか

545 :774RR:2023/03/25(土) 20:53:45.65 ID:Sej8t2ly.net
小僧寿司チェーン

546 :774RR:2023/03/25(土) 21:06:15.66 ID:2ixzigcH.net
>>543
それは無い
ポン付けだし純正だと目立たんやん
明らかに普通のカブにない部品やアルミの方が目立って小僧が強いやん

547 :774RR:2023/03/25(土) 21:17:05.79 ID:hzXIc0JO.net
おい、じじい、年金納めてるか

548 :774RR:2023/03/25(土) 21:21:29.86 ID:aAKpXsHU.net
必要なものを外して要らないものを付けるのがオッサンという生き物じゃよ

549 :774RR:2023/03/25(土) 21:24:44.49 ID:em1FbalH.net
じじいは年金を貰う側じゃ?

550 :774RR:2023/03/25(土) 21:24:55.27 ID:Sej8t2ly.net
目糞鼻糞

551 :774RR:2023/03/25(土) 21:29:30.76 ID:0rq7tNcF.net
タケガワはかなり昔から信者獲得のためにロゴマークとか部品番号の印刷を熱心にしてたからな。
あと写真多数の判り易い説明書が初心者に優しい。
プラモデルならタミヤだな。
アオシマがキタコと言う感じ。

552 :774RR:2023/03/25(土) 21:47:11.28 ID:rTwG3Es+.net
>>544
そのアダプタの話をしてるだろ
文盲かよ

553 :774RR:2023/03/25(土) 22:53:59.81 ID:79R3BoMk.net
昔はお寿司と言えば回転寿司か小僧寿しだった
今はスーパーのパック寿司の安売り
回らないお寿司なんて接待でしか使えない人生だったな

554 :774RR:2023/03/26(日) 04:31:37.48 ID:lT6CbvbH.net
>>518
結局そうなるのわかってるから余計なカスタム一切してないわ。
カスタムは楽しいけど専門家が知恵絞って作り上げた物より良くなる事なんてまぁ無いからなぁ

555 :774RR:2023/03/26(日) 08:18:57.13 ID:DSAYvuru.net
>>554
乗り方がメーカー想定にマッチすればノーマルで良い
マッチしなければ合うように勝手に改造しても良い

問題はそれぞれの崇拝者が必ず出現することと、設計者と個人それぞれの目的に対する解決策において間違いと履き違えが発生しやすいこと
あとは80~90年代あるあるで間違ったことを長年続けてしまったことも崇拝者同士が噛み合わなくなる問題のひとつ

556 :774RR:2023/03/26(日) 08:27:37.86 ID:DSAYvuru.net
あ、ここで言う間違ったことっていうのはメーカー(ホンダ)においては長年のペダル設計の間違いとか、「まあええか」的な適当な継続
ユーザー側においては件のブリーザーのような改造とかエアクリに穴開けるようなやつとか色々…

557 :774RR:2023/03/26(日) 08:37:14.64 ID:heSYhlKl.net
崇拝者って要するに
カフェカブみたいなのに嬉々として集まる
病気集団だろ

そんな変態には関わらず
自分のやりたいように改造した方がいいよ

558 :774RR:2023/03/26(日) 08:41:07.14 ID:DhvSZ8hB.net
その発言自体が火種になるって分かってる?
ペダルは当時なら問題無かったかもしれないし
改造だって目的と効果が噛み合ってれば問題無い訳だからな
間違いと決めつけるのはどうかと思う

559 :774RR:2023/03/26(日) 08:45:52.29 ID:A25eVJNX.net
カブに似合うサイドバック何がお勧めですか?ランドセル以外で

560 :774RR:2023/03/26(日) 08:52:12.38 ID:7ZXlj4/d.net
ペダル位置は全く気にならないけどな

気持ち悪いのはカブしか乗ったことない信者
いろんなバイク乗って行き着いたのがカブと、カブしか知らないって絶対話合わないわ

561 :774RR:2023/03/26(日) 08:58:57.25 ID:sHSunYFX.net
ところでブレーキシューなんだが純正より厚みが厚いの知らない?
ちょっと削らないとハマらないようなの。
今まで純正、キタコ、デイトナ、ベスラと使って来て皆同じだったので、ちょっと磨耗限界を越えて来てるドラムに少し厚いシューが使いたいと思ってね。
ハブは買うけど繋ぎに厚いのが有れば使いたいのよ。

562 :774RR:2023/03/26(日) 09:06:46.69 ID:fqRqdsLE.net
松浦BL商会に送ってブレーキライニングを張り替えてもらえばお好み通り

563 :774RR:2023/03/26(日) 09:17:27.12 ID:mRIdwQ+y.net
>>559
ホンダ純正か崎田にある茶色い皮のバッグ

564 :774RR:2023/03/26(日) 09:21:36.47 ID:uc6+xTzA.net
削らないと入らない=ボルトオンで付かないシューなんて、まともなメーカーが作るわけないだろ

565 :774RR:2023/03/26(日) 09:24:24.77 ID:A25eVJNX.net
>>563
カブなんだから安いので何かないですか?

566 :774RR:2023/03/26(日) 09:35:17.93 ID:sHSunYFX.net
やっぱり日本では加工前提な部品は難しいか。
まあユーザーがクレームするから絶対ハマる様に薄くしそうだよな精度出せない安物は。
サイドバルブのハーレー乗ってる頃にアメリカから取り寄せたブレーキシューは親切な事に磨耗したドラムでも効く様に厚くして有ったからな。
俺のはあまり磨耗して無かったからガシガシ削らないとハマら無かったよ。
とっとハブ買うかな。

567 :774RR:2023/03/26(日) 10:12:33.78 ID:mRIdwQ+y.net
>>565
ワークマンでいいんじゃね

568 :774RR:2023/03/26(日) 10:15:56.51 ID:mRIdwQ+y.net
ブレーキシューはやっぱデイトナの青いのが制動力ナンバー1?

569 :774RR:2023/03/26(日) 10:58:03.94 ID:O+m8F/jp.net
鉄カブ四台と極上の鈴木gsx1400となら20年後値上がりしているのはどちら?インジェクションの大型バイクは半世紀も乗れるのかな?

570 :774RR:2023/03/26(日) 11:50:50.80 ID:mRIdwQ+y.net
>>531
遮熱板外してみたけど、点付一箇所で草だった。
溶接工だけど有り得ないwありがとうな。

571 :774RR:2023/03/26(日) 12:51:04.11 ID:DSAYvuru.net
>>558
ペダルは変遷の中でなぜか直されずに取り残された部分だと思う。理由は単にケチったとか、そのペダルで慣れちゃった人に文句言われるのが怖くて保守的になったか。
モノが売れてくると作り手も下手に改良できなくなってきて面倒くさいことが増える。
そういう点ではホンダのモノづくりって最初が優れてたので勝てたわけだけど。

572 :774RR:2023/03/26(日) 13:12:11.94 ID:enUbjmgN.net
>>570
溶接の本職なら大丈夫だね
後ろのステーも割れるから何か異音がしたらチェック
1年持たなかった

573 :774RR:2023/03/26(日) 13:27:24.41 ID:mRIdwQ+y.net
>>572
まあ値段相応だよね。
ほんと助かったわ。

574 :774RR:2023/03/26(日) 13:36:55.01 ID:txODMDOd.net
>>571
その頃はターゲットがまだ上の世代だったり攻める走りをするわけじゃないからつま先で十分だったってのもあるんだろうね

575 :774RR:2023/03/26(日) 13:46:48.45 ID:gF7j5YMP.net
>>574
踵でシフトダウン出来ない身体障害者が、つま先シフトダウンをメーカーのせいにしてるって話?

576 :774RR:2023/03/26(日) 13:51:10.91 ID:oND0gdwR.net
何か変な基地外が居着いてるな

577 :774RR:2023/03/26(日) 14:10:45.28 ID:txODMDOd.net
>>575
足首の可動範囲は骨の柔らかい幼少期にどれだけ負担を掛けて削ったかによるから今どきの人はだいたい硬いんじゃないのかね
体格良くなって窮屈になって来てるのもあるし

578 :774RR:2023/03/26(日) 15:36:22.49 ID:DSAYvuru.net
あーステップの不可思議の答で思い出した。ホンダがステップラバーの変更をしたのにペダルを変えなかったせい。
旧ラバーは空洞がなくて低かったけど、エコノあたりで振動対策で空洞を作って厚みを増した。これがおかしくなった原因。

1960年代は踏み返し位置が比較的高め
1970年代はビジネス靴に最適化するためか踏み返し位置を少し下げた
1980年代にラバーが変わって相対的に踏み返し位置がさらに下がった
2000年代のJA以降にようやく最初の1960年代の位置に戻した

最初はお洒落モペッドとして売ってたのでサンダルでも乗れるような踏み返しで、現代においてはビジネス靴でもヒールが高い靴が
減って多様化したので元に戻したのではないかと思われる。

579 :774RR:2023/03/26(日) 15:46:16.88 ID:mRIdwQ+y.net
ビジバイなんだし慣れれば良くね?

580 :774RR:2023/03/26(日) 15:57:29.90 ID:mRIdwQ+y.net
そーいや昔ピンヒールでシフトダウンしてたお姉ちゃんみた時は感心した

581 :774RR:2023/03/26(日) 18:51:11.38 ID:d7Qxlxeu.net
>>568
ベスラの溝付きの方が良く効くと感じた。
ただし溝付きはもう廃盤になった。
デメリットはベスラは高くて寿命が短く磨耗粉が盛大に出てハブやスポークが真っ黒に汚れる。

582 :774RR:2023/03/26(日) 18:59:22.99 ID:mRIdwQ+y.net
>>581
ミニモトが溝付き出してるけど東南アジアが作ってそう。
まあデイトナ注文したんだけどね。
https://i.imgur.com/sdpeQgO.jpg
https://i.imgur.com/haBk8zr.jpg

583 :774RR:2023/03/26(日) 19:13:02.70 ID:A25eVJNX.net
ダブルシート付けてますが、サイドバックステーのアングルはダブルシートにも付けられますか?

総レス数 1001
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200