2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part102

496 :774RR:2023/03/24(金) 11:35:49.49 ID:g4XGTyYt.net
飛び散った事なんかないけどブローバイが詰まってるんじゃないの?

497 :774RR:2023/03/24(金) 12:35:38.94 ID:jyGFViln.net
もしかしてエンジンかけてオイルキャップ開けたんじゃ…

498 :774RR:2023/03/24(金) 14:11:14.04 ID:MwybPyv+.net
前サスのトラベルを増やすのに図面引いてワンオフで長いクッションアームを作る夢を見た
応力でモナカのようなペラいフォークにシワが寄って悲しむ夢の続きを見た

499 :774RR:2023/03/24(金) 14:58:35.34 ID:XuGhlkK7.net
新しいカブでちょっと遠くまで行こうと思ったのに土日雨で糞

500 :774RR:2023/03/24(金) 16:41:14.43 ID:lU+zztfH.net
>>497
そうかいてあるな

501 :774RR:2023/03/24(金) 16:57:50.09 ID:0JvJNG++.net
https://youtu.be/6KYuv-APh3k

この状態でキャップ開けたらそりゃ飛び散るのでは

502 :774RR:2023/03/24(金) 17:14:07.52 ID:AJUNeNAh.net
まさか、そんな事する奴いないと思ってみんな文章ちゃんと読んでなかったな笑

503 :774RR:2023/03/24(金) 17:24:21.65 ID:HQ+BjTl/.net
興味本位でやってもそれで何かおかしいと不安にはならんな
クランクケース内圧もある程度は無いとトルク無くなっちゃうし

504 :774RR:2023/03/24(金) 20:17:42.29 ID:Bhi/hCmS.net
>>499
雨ガッパに長靴で行けるやろ

505 :774RR:2023/03/24(金) 23:10:41.77 ID:Y4su8KfI.net
オイルフィラーキャップをブローバイホースタイプにして 更にワンウェイバルブつけてバイパス走ったら乳化した
ブローバイガスで車体後ろがベッチョベチョになった
こんなに噴くもんなんか

506 :774RR:2023/03/25(土) 01:02:11.30 ID:00fRKbIs.net
ウェットサンプの仕組み考えたらわかりそうなもんだけど

507 :774RR:2023/03/25(土) 01:29:49.59 ID:i0SGyy/F.net
ブローバイがゼロでもいろんなものがグルグル回ってるし
ピストン下がればその分空気押し出されるし

508 :774RR:2023/03/25(土) 06:39:15.06 ID:lxyHIwy9.net
アタマ割杉

509 :774RR:2023/03/25(土) 06:55:57.66 ID:l6bFbFVH.net
>>505
元々付いてるブローバイガスの還元装置はどうしたの?
俺はエアクリに行くホースを延長してキャブのドレンホース辺りから開放してるけど、何も問題よ
オイル多過ぎなんじゃない?
乳化したのはまた別の不具合かと

510 :774RR:2023/03/25(土) 07:11:34.29 ID:aAKpXsHU.net
タペットキャップから取り出すとさらにオイルがジャバ夫ですごいことになるよ。
ブローバイホース追加なんてよっぽど排気量上げない限り必要ないことをしてる「代表的なファッション改造」のひとつだからなあ。
オイルが減るのがかなり早くなるし大気に触れる機会(経路)が無用に増えるので結露する。

511 :774RR:2023/03/25(土) 07:31:01.98 ID:oMDraUkM.net
どうせならタペットキャップからも取り出して、クランクケース掃気までやれば?

512 :774RR:2023/03/25(土) 07:36:09.75 ID:PJQTtQU4.net
昭和の時代SS50のレースキットでカムスプロケのカバーからまでブローバイ抜いてるの見た事が有る。
ヘッドカバー、タペット、カムスプロケカバーとオイル注入口の全てから。
でも抜きすぎだったんだろうな。
ファンネルむき出しと同じく当時は最善と考えられたが、実はそうでは無かったと。

513 :774RR:2023/03/25(土) 08:40:40.18 ID:ohZI/07h.net
>>509
そのまんま開放でオイルも適量
フィラーとタペットからブローバイホース出して走ったけど
高回転で長時間走るとカフェオレみたいなので濡れる
ケース内のオイルが乳化するわけではない

514 :774RR:2023/03/25(土) 08:40:59.27 ID:ohZI/07h.net
ワンウェイバルブ噛まさなければ問題ないんだけどな

515 :774RR:2023/03/25(土) 09:32:09.75 ID:b11vY5sx.net
自分も還元タイプのケースでエアークリーナーに戻すホースの途中やらヘッドカバーから取り出してワンウェイかましてエアークリーナーに戻したらカフェオレでエレメントがびちゃびちゃになりまくったからな。
しかも異常にオイル減るのが早くてうっかり少なすぎで走ってガチャガチャ音でオイル少ないのに気付くとか何回もやらかしてクランク何本も壊した原因の一つだと思ってる。
今もヘッドから取り出してるがワンウェイはやめて大気開放で垂れ流し。

516 :774RR:2023/03/25(土) 09:36:54.25 ID:0c8+KpMc.net
>>512
SS50は例外
全開走行で10000rpm維持しなきゃいけないようなエンジンは下を気にしなくていいからブローバイ抜きまくる方がいい

517 :774RR:2023/03/25(土) 12:10:15.27 ID:Sej8t2ly.net
さーてパパ、かっ錆マフラー交換しちゃうぞ。

518 :774RR:2023/03/25(土) 12:32:09.10 ID:NrLaezmf.net
そしてノーマルの良さに気づく

519 :774RR:2023/03/25(土) 13:02:00.77 ID:NcCu8jBF.net
ワンウェイバルブは設置場所や相性もあるのかちょっと
試してからのほうがいいよな

回転の抵抗は減る感じあるけどトルクが薄くなる感じもある

520 :774RR:2023/03/25(土) 13:08:11.24 ID:F7Jq4Ai2.net
>>518
鉄カブあるある

521 :774RR:2023/03/25(土) 13:38:08.64 ID:DvwTju8/.net
今新品で買える社外のブローバイ取り出し口でまともなのは武川の削り出しヘッドカバー位だろ
あれはガスケットと仕切り一つで一応気持ち程度外気と分離してあるけど
他のは全部ゴミ
だってただ穴開けてホース繋ぐようになってるだけだもん

522 :774RR:2023/03/25(土) 14:07:02.12 ID:aAKpXsHU.net
レベルゲージのところにブローバイなんか付けるより、そこにタカツの油温計入れる方がよっぽど良い罠

523 :774RR:2023/03/25(土) 14:15:07.97 ID:0c8+KpMc.net
ワンウェイバルブって下手するとケースの内圧下がり過ぎてピストンの隙間から吸ったりしそうだけども

524 :774RR:2023/03/25(土) 15:36:31.20 ID:NcCu8jBF.net
それはないやろ
他にブローバイホースあるんだからそこから外気吸うで

525 :774RR:2023/03/25(土) 15:48:30.77 ID:Sej8t2ly.net
>>518
アウスタの純正風やで

526 :774RR:2023/03/25(土) 15:49:41.88 ID:Sej8t2ly.net
純正よりちょっと音デカいけどまあヨシ
純正高いねん

527 :774RR:2023/03/25(土) 16:16:16.39 ID:4XvJ2TzB.net
タケガワのそのカバー使ってるけど、ガスケットが紙だから熱で反ってカバーから浮いてるのでカバー側の仕切りは機能してない。
逆にダイヤフラムポンプの様に作動してより強くオイル吹いてる可能性も有るな。
銅板を切って作り自動車のオイルパンに使う強力な液体ガスケット塗れば良さそうだが。

528 :774RR:2023/03/25(土) 16:36:11.22 ID:DvwTju8/.net
やっぱカッコだけのゴミか
武川のすら大昔に売ってたパーツの劣化コピーだが
武川のをパクってるその他メーカーのに至ってはヘッドカバー側に仕切りすら無いからな

529 :774RR:2023/03/25(土) 17:06:20.26 ID:5c2jr3wv.net
「4ミニで有名だし、コンプリートエンジンも造ってるから武川だったら間違い無いな」
と大昔は思ってたが・・・
・ヘッドライト球の配光が悪く肝心な所を照らしてくれず、二ヶ月で切れた
・Fサスダンパーって何の意味もないやんけ・・・
・千円で純正デカドラム用ブレーキアームが買えるのに、それとほぼ同スペックで6千円ってボッタクリすぎだろ・・・

今は楽天並みに信頼出来んくなったわ

530 :774RR:2023/03/25(土) 17:32:25.23 ID:g3k77CTi.net
別に擁護はしないがブランド化して有名になったらそう言うもんだろ?
開発者を雇ってるから遊ばす訳にも行かずなんやかんや造り出さんといけないからな。
カップヌードルでもノーマルとカレー、シーフードが有れば充分なのに訳の判らない新製品が矢継ぎ早に出て来ては消えるからな。

531 :774RR:2023/03/25(土) 18:42:23.48 ID:VsuKYrcJ.net
>>526
70、90互換のやつ?
フロントパイプの遮熱板を外しといたほうがいいよ
振動でナットが剥がれて穴が開く

532 :774RR:2023/03/25(土) 18:56:03.33 ID:Sej8t2ly.net
>>531
マジかwありがとう。

533 :774RR:2023/03/25(土) 18:59:18.45 ID:WJJp86Nt.net
>>482
20年前のこと?

534 :774RR:2023/03/25(土) 19:21:28.01 ID:aAKpXsHU.net
>>529
キタコ「ククッ…タケも競技専用って書いておけば良いのに」

535 :774RR:2023/03/25(土) 19:35:04.11 ID:9OaeDwhg.net
>>529
強化ブレーキアームセットは鍛造アルミのブレーキアームと
ブレーキケーブルが無理しない様にする為のアダプターに専用のリターンスプリング付きなのでボッタとは思わない
ただ俺はブレーキアームが幾ら鍛造でもアルミは怖いのでアダプターだけ利用させてもらったけどw

536 :774RR:2023/03/25(土) 19:47:58.57 ID:Sej8t2ly.net
今のカブについてる武川パーツはブレーキレバーだけかな

537 :774RR:2023/03/25(土) 19:50:46.17 ID:Sej8t2ly.net
吸気効率大して変わらんスポンジフィルターが3倍の値段とか訳がわからないよ

538 :774RR:2023/03/25(土) 19:52:01.90 ID:9OaeDwhg.net
あれ見た目はかっこいいし軽いんだけどフロントブレーキアームにアルミはちょっとなあ
リアだったら別にアルミでもいいんだけどさ

539 :774RR:2023/03/25(土) 20:17:54.13 ID:5c2jr3wv.net
>>535
そのブラケットこそもっともボッタクリなパーツ
ブレーキアームの取付角度を変えるだけでケーブルの負荷を無くせる
ポンチマークだって気にする必要も無いし
スプリングの効果がカタログに書かれていない所をみると、アームの形状に合わせて同封されてるのかな?

武川・アルミパーツ信者以外買ったらアカンと思う

540 :774RR:2023/03/25(土) 20:20:00.89 ID:YEMeBXj+.net
フロントブレーキアームはカビィで長いの買った で元々付いてたフロントをリアに リアってロックするほど効くことある?シュー替えたら効くんかね

541 :774RR:2023/03/25(土) 20:23:09.41 ID:9OaeDwhg.net
>>539
110mmドラムの話だよね?ロングアームはカブ90用だろうがなんだろうが
小僧チューンで無理矢理取り付けたみたいになるから負荷無くならねえよ?

130mmドラムに武川アーム付けるんだったら無駄と言うか
そもそも同梱されてないし

542 :774RR:2023/03/25(土) 20:35:17.78 ID:VlXpXbqD.net
小僧チューンって、社外アルミの方がよっぽど小僧チューンだろw

543 :774RR:2023/03/25(土) 20:36:44.12 ID:9OaeDwhg.net
純正アームを無理矢理付けてる方が小僧だろwバカかw

544 :774RR:2023/03/25(土) 20:38:31.23 ID:ALA7u8i+.net
金の無い貧乏ガイジの妬み僻みにマジレスするだけ無駄だよ
ガイジだからな時間の無駄
しかもアダプタだけ使ったって言ってるやんメクラか

545 :774RR:2023/03/25(土) 20:53:45.65 ID:Sej8t2ly.net
小僧寿司チェーン

546 :774RR:2023/03/25(土) 21:06:15.66 ID:2ixzigcH.net
>>543
それは無い
ポン付けだし純正だと目立たんやん
明らかに普通のカブにない部品やアルミの方が目立って小僧が強いやん

547 :774RR:2023/03/25(土) 21:17:05.79 ID:hzXIc0JO.net
おい、じじい、年金納めてるか

548 :774RR:2023/03/25(土) 21:21:29.86 ID:aAKpXsHU.net
必要なものを外して要らないものを付けるのがオッサンという生き物じゃよ

549 :774RR:2023/03/25(土) 21:24:44.49 ID:em1FbalH.net
じじいは年金を貰う側じゃ?

550 :774RR:2023/03/25(土) 21:24:55.27 ID:Sej8t2ly.net
目糞鼻糞

551 :774RR:2023/03/25(土) 21:29:30.76 ID:0rq7tNcF.net
タケガワはかなり昔から信者獲得のためにロゴマークとか部品番号の印刷を熱心にしてたからな。
あと写真多数の判り易い説明書が初心者に優しい。
プラモデルならタミヤだな。
アオシマがキタコと言う感じ。

552 :774RR:2023/03/25(土) 21:47:11.28 ID:rTwG3Es+.net
>>544
そのアダプタの話をしてるだろ
文盲かよ

553 :774RR:2023/03/25(土) 22:53:59.81 ID:79R3BoMk.net
昔はお寿司と言えば回転寿司か小僧寿しだった
今はスーパーのパック寿司の安売り
回らないお寿司なんて接待でしか使えない人生だったな

554 :774RR:2023/03/26(日) 04:31:37.48 ID:lT6CbvbH.net
>>518
結局そうなるのわかってるから余計なカスタム一切してないわ。
カスタムは楽しいけど専門家が知恵絞って作り上げた物より良くなる事なんてまぁ無いからなぁ

555 :774RR:2023/03/26(日) 08:18:57.13 ID:DSAYvuru.net
>>554
乗り方がメーカー想定にマッチすればノーマルで良い
マッチしなければ合うように勝手に改造しても良い

問題はそれぞれの崇拝者が必ず出現することと、設計者と個人それぞれの目的に対する解決策において間違いと履き違えが発生しやすいこと
あとは80~90年代あるあるで間違ったことを長年続けてしまったことも崇拝者同士が噛み合わなくなる問題のひとつ

556 :774RR:2023/03/26(日) 08:27:37.86 ID:DSAYvuru.net
あ、ここで言う間違ったことっていうのはメーカー(ホンダ)においては長年のペダル設計の間違いとか、「まあええか」的な適当な継続
ユーザー側においては件のブリーザーのような改造とかエアクリに穴開けるようなやつとか色々…

557 :774RR:2023/03/26(日) 08:37:14.64 ID:heSYhlKl.net
崇拝者って要するに
カフェカブみたいなのに嬉々として集まる
病気集団だろ

そんな変態には関わらず
自分のやりたいように改造した方がいいよ

558 :774RR:2023/03/26(日) 08:41:07.14 ID:DhvSZ8hB.net
その発言自体が火種になるって分かってる?
ペダルは当時なら問題無かったかもしれないし
改造だって目的と効果が噛み合ってれば問題無い訳だからな
間違いと決めつけるのはどうかと思う

559 :774RR:2023/03/26(日) 08:45:52.29 ID:A25eVJNX.net
カブに似合うサイドバック何がお勧めですか?ランドセル以外で

560 :774RR:2023/03/26(日) 08:52:12.38 ID:7ZXlj4/d.net
ペダル位置は全く気にならないけどな

気持ち悪いのはカブしか乗ったことない信者
いろんなバイク乗って行き着いたのがカブと、カブしか知らないって絶対話合わないわ

561 :774RR:2023/03/26(日) 08:58:57.25 ID:sHSunYFX.net
ところでブレーキシューなんだが純正より厚みが厚いの知らない?
ちょっと削らないとハマらないようなの。
今まで純正、キタコ、デイトナ、ベスラと使って来て皆同じだったので、ちょっと磨耗限界を越えて来てるドラムに少し厚いシューが使いたいと思ってね。
ハブは買うけど繋ぎに厚いのが有れば使いたいのよ。

562 :774RR:2023/03/26(日) 09:06:46.69 ID:fqRqdsLE.net
松浦BL商会に送ってブレーキライニングを張り替えてもらえばお好み通り

563 :774RR:2023/03/26(日) 09:17:27.12 ID:mRIdwQ+y.net
>>559
ホンダ純正か崎田にある茶色い皮のバッグ

564 :774RR:2023/03/26(日) 09:21:36.47 ID:uc6+xTzA.net
削らないと入らない=ボルトオンで付かないシューなんて、まともなメーカーが作るわけないだろ

565 :774RR:2023/03/26(日) 09:24:24.77 ID:A25eVJNX.net
>>563
カブなんだから安いので何かないですか?

566 :774RR:2023/03/26(日) 09:35:17.93 ID:sHSunYFX.net
やっぱり日本では加工前提な部品は難しいか。
まあユーザーがクレームするから絶対ハマる様に薄くしそうだよな精度出せない安物は。
サイドバルブのハーレー乗ってる頃にアメリカから取り寄せたブレーキシューは親切な事に磨耗したドラムでも効く様に厚くして有ったからな。
俺のはあまり磨耗して無かったからガシガシ削らないとハマら無かったよ。
とっとハブ買うかな。

567 :774RR:2023/03/26(日) 10:12:33.78 ID:mRIdwQ+y.net
>>565
ワークマンでいいんじゃね

568 :774RR:2023/03/26(日) 10:15:56.51 ID:mRIdwQ+y.net
ブレーキシューはやっぱデイトナの青いのが制動力ナンバー1?

569 :774RR:2023/03/26(日) 10:58:03.94 ID:O+m8F/jp.net
鉄カブ四台と極上の鈴木gsx1400となら20年後値上がりしているのはどちら?インジェクションの大型バイクは半世紀も乗れるのかな?

570 :774RR:2023/03/26(日) 11:50:50.80 ID:mRIdwQ+y.net
>>531
遮熱板外してみたけど、点付一箇所で草だった。
溶接工だけど有り得ないwありがとうな。

571 :774RR:2023/03/26(日) 12:51:04.11 ID:DSAYvuru.net
>>558
ペダルは変遷の中でなぜか直されずに取り残された部分だと思う。理由は単にケチったとか、そのペダルで慣れちゃった人に文句言われるのが怖くて保守的になったか。
モノが売れてくると作り手も下手に改良できなくなってきて面倒くさいことが増える。
そういう点ではホンダのモノづくりって最初が優れてたので勝てたわけだけど。

572 :774RR:2023/03/26(日) 13:12:11.94 ID:enUbjmgN.net
>>570
溶接の本職なら大丈夫だね
後ろのステーも割れるから何か異音がしたらチェック
1年持たなかった

573 :774RR:2023/03/26(日) 13:27:24.41 ID:mRIdwQ+y.net
>>572
まあ値段相応だよね。
ほんと助かったわ。

574 :774RR:2023/03/26(日) 13:36:55.01 ID:txODMDOd.net
>>571
その頃はターゲットがまだ上の世代だったり攻める走りをするわけじゃないからつま先で十分だったってのもあるんだろうね

575 :774RR:2023/03/26(日) 13:46:48.45 ID:gF7j5YMP.net
>>574
踵でシフトダウン出来ない身体障害者が、つま先シフトダウンをメーカーのせいにしてるって話?

576 :774RR:2023/03/26(日) 13:51:10.91 ID:oND0gdwR.net
何か変な基地外が居着いてるな

577 :774RR:2023/03/26(日) 14:10:45.28 ID:txODMDOd.net
>>575
足首の可動範囲は骨の柔らかい幼少期にどれだけ負担を掛けて削ったかによるから今どきの人はだいたい硬いんじゃないのかね
体格良くなって窮屈になって来てるのもあるし

578 :774RR:2023/03/26(日) 15:36:22.49 ID:DSAYvuru.net
あーステップの不可思議の答で思い出した。ホンダがステップラバーの変更をしたのにペダルを変えなかったせい。
旧ラバーは空洞がなくて低かったけど、エコノあたりで振動対策で空洞を作って厚みを増した。これがおかしくなった原因。

1960年代は踏み返し位置が比較的高め
1970年代はビジネス靴に最適化するためか踏み返し位置を少し下げた
1980年代にラバーが変わって相対的に踏み返し位置がさらに下がった
2000年代のJA以降にようやく最初の1960年代の位置に戻した

最初はお洒落モペッドとして売ってたのでサンダルでも乗れるような踏み返しで、現代においてはビジネス靴でもヒールが高い靴が
減って多様化したので元に戻したのではないかと思われる。

579 :774RR:2023/03/26(日) 15:46:16.88 ID:mRIdwQ+y.net
ビジバイなんだし慣れれば良くね?

580 :774RR:2023/03/26(日) 15:57:29.90 ID:mRIdwQ+y.net
そーいや昔ピンヒールでシフトダウンしてたお姉ちゃんみた時は感心した

581 :774RR:2023/03/26(日) 18:51:11.38 ID:d7Qxlxeu.net
>>568
ベスラの溝付きの方が良く効くと感じた。
ただし溝付きはもう廃盤になった。
デメリットはベスラは高くて寿命が短く磨耗粉が盛大に出てハブやスポークが真っ黒に汚れる。

582 :774RR:2023/03/26(日) 18:59:22.99 ID:mRIdwQ+y.net
>>581
ミニモトが溝付き出してるけど東南アジアが作ってそう。
まあデイトナ注文したんだけどね。
https://i.imgur.com/sdpeQgO.jpg
https://i.imgur.com/haBk8zr.jpg

583 :774RR:2023/03/26(日) 19:13:02.70 ID:A25eVJNX.net
ダブルシート付けてますが、サイドバックステーのアングルはダブルシートにも付けられますか?

584 :774RR:2023/03/26(日) 19:26:25.03 ID:d7Qxlxeu.net
>>582
それ形状が古いタイプだよね?
ミニモトの説明ではエイプ、リトルカブ等の新型にも使えると書いてるから寸法的にはハマるんだろうがどうかな?と思って避けた。
KN企画のこれも使った事が有るがデイトナとさほど変わらないけど磨耗はデイトナより早くやっぱり粉が出る。
デイトナほどドラム削らないから粉は出るけど使ってたが高くなってるな。
https://i.imgur.com/yhgW0KP.jpg

585 :774RR:2023/03/26(日) 19:37:10.53 ID:mRIdwQ+y.net
>>584
なるほど。
シュー削りますか?ドラム削りますか?だな

586 :774RR:2023/03/26(日) 19:47:57.99 ID:EZrswxu9.net
ミニモトのは買わん

587 :774RR:2023/03/26(日) 21:36:07.80 ID:d7Qxlxeu.net
レーシングとかハイパフォーマンスにプログレードなんて色分けしてるのに性能面で違いなさそうだしな。
東南アジアで普通に売ってる物をそのまま売ってます感有りすぎでミニモトのは嫌な感じした。
まだKN企画の方が誠実な印象を受ける。

588 :774RR:2023/03/26(日) 22:25:54.42 ID:RBsag2SQ.net
予備で貰ったエンジン 50ベースのデイトナハイパーヘッド88キャブキタコVM26後方左出しパワフィル仕様マフラーヨシムラタイプ2
喧しいからエンドバッフル入れたらまるで走らない 試しにHA06後期のノーマルマフラー付けたらキャブレターノータッチでもまぁまぁ走る
ノーマルマフラースゲーw

589 :774RR:2023/03/27(月) 00:20:59.10 ID:7CtkQ1kL.net
筒一本で変わるモンやね

590 :774RR:2023/03/27(月) 15:10:50.88 ID:ZZ/SccPI.net
ヤフオクに出てた物なんだけど、このステップカバーってどこのものかわかりますか?
https://i.imgur.com/BNf7OfL.jpg

591 :774RR:2023/03/27(月) 17:47:51.91 ID:SoqA1mzC.net
>>590
アリで売ってるようなやつじゃね(適当

592 :774RR:2023/03/27(月) 19:35:55.72 ID:6k8o+uTy.net
ワイデックスのMAGNIFY50使ってる人どうですか?

593 :774RR:2023/03/27(月) 19:44:01.56 ID:7CtkQ1kL.net
>>592
やはり支那屋しかないか、、
東京堂のHA02用は永遠と欠品中だしなぁ、、

594 :774RR:2023/03/27(月) 20:38:27.39 ID:p5WiB9pQ.net
永遠・・・

595 :774RR:2023/03/27(月) 21:41:01.56 ID:SoqA1mzC.net
とわ

596 :774RR:2023/03/27(月) 21:59:59.57 ID:zrIXvReI.net
ヤマトよ

597 :774RR:2023/03/27(月) 23:23:02.63 ID:7CtkQ1kL.net
アリエクでも見つからなかったよ、、トホホ、、

598 :774RR:2023/03/27(月) 23:26:42.73 ID:BNTtqaf+.net
>>590
これ可倒式のステップをむりくり突っ込んだだけなのでは

599 :774RR:2023/03/27(月) 23:38:52.91 ID:7CtkQ1kL.net
>>598
こんなやつにビニテぐるぐる巻いて突っ込んだのかな?
穴が二つ空いてるからそれようのカバーの商品かと思ったけど、、
https://i.imgur.com/e6UTsKe.jpg

600 :774RR:2023/03/27(月) 23:51:30.72 ID:BNTtqaf+.net
>>599
謎の切れ込みが流用品の気しかしないし片方の穴が黒ずんでるのは溶接かなんかしたようにも見える

601 :774RR:2023/03/28(火) 00:44:39.00 ID:F/kyMOFC.net
>>597
色が違うけど東京堂のミドルバーに形状が似てるね
webikeで写真が見られる

602 :774RR:2023/03/28(火) 05:29:01.11 ID:2Z42OnDL.net
とりあえず走る個体買ってきても色々とやる事はあるもんだなー
今夜はヘッドライトバルブ交換や

603 :774RR:2023/03/28(火) 05:31:25.72 ID:2Z42OnDL.net
週末はブレーキシュー交換

604 :774RR:2023/03/28(火) 07:13:55.25 ID:rDFJaq1m.net
チェンに油差すかな

605 :774RR:2023/03/28(火) 07:22:56.40 ID:uaTZRPfH.net
そう言うのが流行った頃に日本ブランドは銀色しか無いから派手な色のコピー品を売りさばいた中華だろうね。
数年前はアマゾンでゴロゴロ出て来てキタコやデイトナ商品の検索の邪魔だったが今は全く出て来ないな。

606 :774RR:2023/03/28(火) 07:36:24.79 ID:E809Lis7.net
チェーンと言えば椿本チェインのRSチェーンが流用出来るらしいね
バイク用のチェーンよりも軽量化出来るらしくて気になってる

607 :774RR:2023/03/28(火) 09:05:36.02 ID:qJ9BwJXO.net
ベトナム国の人て、今でも鉄カブが主流なの?

608 :774RR:2023/03/28(火) 09:21:23.72 ID:iwRyyjQR.net
>>604
ロンジョィダィディジュィ ムンジンヘィギン シンドンフォン ジュィモン~!

609 :774RR:2023/03/28(火) 12:39:58.22 ID:9WWNZ7RR.net
ナイスですねえ

610 :774RR:2023/03/28(火) 19:29:46.65 ID:2Z42OnDL.net
アウスタでカスタム用ヘッドライトバイザーを買う。
純正リムがカッ錆てるから社外につけようとしたら全然付かねえでやんの。

611 :774RR:2023/03/28(火) 19:56:52.01 ID:1egeoGiv.net
錆びたポンコツをドレスアップしても仕方あるまい

612 :774RR:2023/03/28(火) 21:00:37.63 ID:kmV/iw/s.net
そういやアウスタのカスタム用マルリフアウトレット品は
リム形状が悪くて隙間スカスカで使いもんにならんから
アウトレットなんだっけ?
純粋リムそのまま使えば問題ないみたいだけど

613 :774RR:2023/03/28(火) 23:14:13.21 ID:LCv0X6MF.net
吹かすとカチカチうるさいからタペット調整したら音が小さくなるのはもちろん加速がはっきり分かるほど良くなって、メンテ大事だと改めて思ったわ
そんな劇的にクリアランス広がってなかったのにさ

614 :774RR:2023/03/28(火) 23:22:05.26 ID:dT5k3BEb.net
てすてす

615 :774RR:2023/03/28(火) 23:28:44.57 ID:rDFJaq1m.net
弁すきま調整するならアジャストスクリュとロックナットも交換するもんだと
何度直しても調子が出なくて悩んでたあの頃の俺に教えてあげたい

616 :774RR:2023/03/28(火) 23:37:54.28 ID:doanifTA.net
>>611
それがいいのよ!カブなんだから!

617 :774RR:2023/03/28(火) 23:43:46.67 ID:Iqy59fOF.net
オイル交換した

ギアがサクサク入るようになった

ドレインから抜いたの、コーヒー牛乳だったわorz

618 :774RR:2023/03/29(水) 00:35:43.53 ID:bMP938wv.net
>>617
それでいいのよ、カブなんだから^ ^

619 :774RR:2023/03/29(水) 02:43:21.93 ID:ZH8Do5lJ.net
なんか床にオイル滲みがポタポタ出るやうになったなあと
思ってたけどもしやこないだオイル入れ過ぎたのが原因だろうか?

アッパーより更に上まで入れちゃった
90は結構オイル減るしそのうち適量になるやろ、とそのまま
乗り続けてるんだけどチェーン注油時いつもエンジン下回りを
パークリで噴いてウエスで拭き上げてるのに次走り終わったら
ポタポタとオイルが

少し抜いたほうがいいか?
ブローバイホースあたりから漏れてるのかな

620 :774RR:2023/03/29(水) 04:12:37.80 ID:pdbj1jvW.net
ワッシャーは換えてる?
トルク足りてる?

621 :774RR:2023/03/29(水) 04:53:14.25 ID:G+zeNmx7.net
>>619
パークリで綺麗にふいたらどこから漏れてかなんとなく想定つくやろ
漏れ1の特定とか基本のkレベルだぞ

622 :774RR:2023/03/29(水) 07:14:17.60 ID:y9lDpuBa.net
>>617
1000kmで交換しているけど俺のはコーヒー牛乳どころか墨汁だ。

623 :774RR:2023/03/29(水) 07:38:32.83 ID:sjplb4Yv.net
>>619
最高速が激下がりしてたら余分は抜いとけよ。ケース内でウォーターハンマーみたいになってエンジンに良くないやつだから。
経験上は250cc余分に入れただけで回らなくなる。

624 :774RR:2023/03/29(水) 07:44:54.92 ID:iXJY2D4W.net
ケース後方の中程がガスケットの幅が細く劣化するとここから滲む。
開けた事有る人は見たこと有るはず。
製造から20年も経つとガスケットはカチカチに固くなってヒビ入ってるからな。

625 :774RR:2023/03/29(水) 07:46:39.34 ID:SSomOHzq.net
カチンコチンコ

626 :774RR:2023/03/29(水) 07:48:27.17 ID:SSomOHzq.net
>>622
一回フラッシングしてみれば?

627 :774RR:2023/03/29(水) 08:01:21.32 ID:sjplb4Yv.net
>>624
シリンダーとケースの隙間も油圧がかかるから滲む事例あるね。いうてガスケット周りは滲む程度でポタポタ言うほどではないので
ブローバイ以外でよくあるのはチェンジシャフトのシール抜け、次にドライブシャフトのシール抜けだけど。

628 :774RR:2023/03/29(水) 10:02:30.78 ID:AV8qvPxY.net
キックの付け根とタペットカバーからオイル滲んできた
古くなると劣化するんだな

629 :774RR:2023/03/29(水) 13:53:47.26 ID:ERoADIxP.net
ドレンボルト付近からオイルが垂れるんでいろいろやった挙句、原因はクランクケース合わせ目のガスケットだった
予兆なく起きたから最初はドレンワッシャかと思ったよ

630 :774RR:2023/03/29(水) 14:59:38.16 ID:JOR3qhoX.net
ガレージとリフト欲しい

631 :774RR:2023/03/29(水) 17:28:53.39 ID:25OmOks/.net
オイルが黒くなるのは汚れを掻き落として分散させてるんだから当然。粘度シャビシャビじゃなければそのままでいい。
コーヒー牛乳は水分をエマルジョン化したマヨネーズだからダメ。

632 :774RR:2023/03/29(水) 17:49:14.70 ID:94XXiWZP.net
ヤフオク落札10万前後だね。これ以上は上がらないかもね。

633 :774RR:2023/03/29(水) 19:37:15.95 ID:sjplb4Yv.net
>>632
90の相場?

634 :774RR:2023/03/29(水) 20:17:04.15 ID:iqwLs5d9.net
>>631
そう
短距離を暖機もせずにブン回し、止めるので、水分がエマルジョン化…

635 :774RR:2023/03/29(水) 21:27:46.68 ID:b5Wcdhtm.net
ZEEKのマフラーいい感じだなあと思ったら高過ぎ

636 :774RR:2023/03/29(水) 21:32:06.92 ID:2pR8r63S.net
カブプロのアルミスイングアームってc90につかんかねーなんか丈夫そう

637 :774RR:2023/03/29(水) 23:47:23.48 ID:lpJT8k4j.net
>>633
そだねー
最近70、90は見かけなくなったけど、値段的には頭打ちだねー

638 :774RR:2023/03/29(水) 23:47:39.03 ID:lpJT8k4j.net
>>633
そだねー
最近70、90は見かけなくなったけど、値段的には頭打ちだねー

639 :774RR:2023/03/29(水) 23:48:33.66 ID:W3y+SDSt.net
所詮こんなモンだからね
売り抜けた人はおめでとうだね

640 :774RR:2023/03/30(木) 00:19:06.37 ID:KTtYJByC.net
>>636
アルミなの?

641 :774RR:2023/03/30(木) 00:20:04.85 ID:Zxz8VbWc.net
90の相場も大分落ち着いたんだなあ。
コロナ前は概ね6~7万円くらいだったっけな。50が2~6万。

642 :774RR:2023/03/30(木) 00:38:41.34 ID:8N8nRwbn.net
20年前の免許取り立ての頃
世話になってる自工にあった1万5千kmの50を1万5千円ちょっきしで買えたのが懐かしい
あの頃は鉄カブなんて捨て値でなんぼでも手に入ったし、高騰するなんて想像も出来ん時代だった

643 :774RR:2023/03/30(木) 00:45:27.27 ID:Vt9qxJOL.net
あれれ、もたもたしてたらアウスタのレッグシールド完売しとる
これ再販とかあるの?

644 :774RR:2023/03/30(木) 07:35:48.23 ID:Zxz8VbWc.net
>>642
今は50の中古パーツすら激減してるからな。前にキックスピンドル買おうと思ったら殆ど消えてた。

645 :774RR:2023/03/30(木) 07:57:28.08 ID:r024Bxyp.net
>>640
四角いやつアルミだと思ってた

646 :774RR:2023/03/30(木) 10:40:06.60 ID:NGTvF6rj.net
例のアニメバブルも終わったということか

647 :774RR:2023/03/30(木) 11:21:30.36 ID:cGOeiBA9.net
レッグシールド、あんなペラペラのパチモン欲しがるよな、どんだけ貧乏なんよ

648 :774RR:2023/03/30(木) 12:04:07.46 ID:cx59nfVl.net
純正は買えるの?

649 :774RR:2023/03/30(木) 12:28:40.02 ID:A2CxtvZd.net
アニオタはプラカブ買ったのかな

650 :774RR:2023/03/30(木) 17:42:26.18 ID:X8xhRii6.net
カスタムになってメーターパネルにガソリン表示されて便利だけど、相変わらずレッドゾーン入ってもあと2リットルっていうガバガバメーター。

651 :774RR:2023/03/30(木) 17:44:08.34 ID:Zxz8VbWc.net
>>647
3年でボロボロになる純正品         13500円
5年でもそこまでボロにならないアジアン  2500円

アジアンは単体で見れば安っぽいけど、装着したあとで少し使い込んだら特に分からんくらいにはなる

652 :774RR:2023/03/30(木) 18:33:00.30 ID:lTdVP+Vv.net
あの安いレッグシールドは、中古車販売店も重宝してたよね。

653 :774RR:2023/03/30(木) 18:39:54.18 ID:4uft0gsG.net
ホンダ純正シートの表皮だけって部品で出ますか?

654 :774RR:2023/03/30(木) 18:51:25.73 ID:arFqzIjM.net
C125買ったけど90の代わりにはならないな

655 :774RR:2023/03/30(木) 19:08:47.91 ID:Ir63KeZH.net
>>653
出たはず
ロゴ無いけど

656 :774RR:2023/03/30(木) 19:21:02.74 ID:4uft0gsG.net
>>655
ロゴないの?それじゃあなぁ…

657 :774RR:2023/03/30(木) 19:51:07.49 ID:X8xhRii6.net
ヤフオクに出てるじゃん
カッティングシートで染めQでもいいけど

658 :774RR:2023/03/30(木) 23:49:45.69 ID:fLKCjQbB.net
90は浪漫バイク
自分でいじれる空冷キャブ車のミニマムスタイル
足替わりから盆栽仕様まで幅広く対応する懐の深さ
アニヲタからキモヲタのハートをがっちりキャッチ
こんなバイク、カブくらいだろ

659 :774RR:2023/03/30(木) 23:54:05.98 ID:Vt9qxJOL.net
パーツセンタのレッグシールドも在庫が急に少なくなってきたね。アウスタが品切れだからなぁ

660 :774RR:2023/03/31(金) 04:17:08.72 ID:zI1kOsrp.net
>>658
全員キモヲタで草

661 :774RR:2023/03/31(金) 05:19:21.46 ID:q5EMzYr1.net
確かにアニオタからヤカラまで人気は幅広いな

662 :774RR:2023/03/31(金) 05:45:32.63 ID:YlbceaQP.net
今度初めてミーティング行ってみるけどリーゼント風防居たら近づかないようにしよう

663 :774RR:2023/03/31(金) 05:51:20.48 ID:gv8z1tbd.net
原付でハーレースタイルにされるのカブぐらいじゃないかな

664 :774RR:2023/03/31(金) 07:15:24.36 ID:/knlKi8Q.net
マグナさん・・・

665 :774RR:2023/03/31(金) 08:03:09.68 ID:AwX/S9fy.net
モンキーチョビットソン

666 :774RR:2023/03/31(金) 10:21:56.20 ID:GRTawzgw.net
ジャズもそうやけど、初期のマニュアル原付とかアメリカンタイプ多かったやろ?

667 :774RR:2023/03/31(金) 10:28:17.08 ID:klgLg67a.net
旧モンキーもパーツ豊富だけど、行き着く先はゴテゴテギラギラカスタムになるんだよな
その点カブの対応幅は広いな

668 :774RR:2023/03/31(金) 11:44:31.73 ID:waQIJvYL.net
いうてカブも東京堂が出てくるまでパーツは何も無かったからな。
90年初頭まではエンジンすら弄れなかった。エンジンパーツはあったのに互換情報がゼロだったから誰も弄らなかったというのが真相で、
知識持ってて勝手に88ccにして爆走してたのはイトシンさんくらい。

669 :774RR:2023/03/31(金) 14:57:58.41 ID:+blj45Cf.net
イトシンなんて聞いたの何年振りだろう

670 :774RR:2023/03/31(金) 14:58:40.87 ID:+blj45Cf.net
東京堂って純正部品も扱ってるの?
一回くらい遊びに行こうと思うんだが

671 :774RR:2023/03/31(金) 17:36:38.36 ID:waQIJvYL.net
>>670
確かちょっとは置いてあった気がするけど徒労になるから行かなくていいよ

672 :774RR:2023/03/31(金) 18:28:23.35 ID:vT7qaKID.net
>>671
そうやって純正部品を買い占めるつもりだな!?

673 :774RR:2023/03/31(金) 18:53:26.62 ID:bvc3lzVB.net
カブミーティング参加するオーナーて、キャラ的に濃い目のおっさんが多いですよね。宅八郎さんヘアーに、ロングブーツ履いてる人とか。

674 :774RR:2023/03/31(金) 18:57:33.90 ID:YlbceaQP.net
青い90カスタムのシートを純正黒から赤いシートに変えたら控えめに言ってもカッコ良すぎて眺めながら一服した

675 :774RR:2023/03/31(金) 19:34:03.75 ID:gv8z1tbd.net
>>664
>>666
設計段階からアメリカンなのはいっぱいあるでしょ
切った貼ったでアメリカンスタイルにされる原付は他にある?

676 :774RR:2023/03/31(金) 20:10:59.45 ID:AwX/S9fy.net
DT50とかオフ車もやられがち
やる奴はどんな素材でもやる

677 :774RR:2023/03/31(金) 21:25:03.20 ID:DW0Mcddo.net
>>674
自分も去年の夏にアウスタのS23Tに変えた
薄いから尻が痛いって人もいるみたいだけど
自分は尻の皮が厚いのか特に問題なかった
合わせてグリップもワインレッドにして自己満足

678 :774RR:2023/03/31(金) 21:51:44.23 ID:YlbceaQP.net
>>677
ロング走る時は自転車乗りが履いてるパット入りパンツが気休めになる。

679 :774RR:2023/03/31(金) 22:41:45.16 ID:n0qlOTK8.net
数年前に流行ったハニカム構造のゲルクッションがディスカウントストアで
数百円で売ってるのを見て買おうか迷ってる
コレをシートに括り付ければ尻に優しそうだし、数センチ高さを稼げるから膝が楽になるかも

680 :774RR:2023/03/31(金) 22:47:02.32 ID:Gc4+Nl0f.net
あー持ってるわ 同じこと考えてる そういえばまだやってなかったな、

681 :774RR:2023/03/31(金) 23:26:11.88 ID:dHo9oWvv.net
可塑剤が垂れてきそう

682 :774RR:2023/04/01(土) 06:09:32.40 ID:6exKp/N0.net
シート張り替えで中に仕込みたいとずっと思ってる

683 :774RR:2023/04/01(土) 07:29:22.98 ID:Od2NUQ6P.net
この間タケガワのメッシュカバーめくったら破れてるの発見して何も考えないでバイクパーツセンターの激安カバーに張り替えてしまった。
クッション仕込めば良かったな?
まあカバーと一緒にステープル抜きとエアータッカー買ってるのでやり直すのは直ぐだけど。

684 :774RR:2023/04/01(土) 07:59:55.85 ID:woJBgr3T.net
中に仕込むタイプのゲルザブあるぞ

685 :774RR:2023/04/01(土) 08:52:34.60 ID:sZKwoYMT.net
>>672
いやたぶんマジで徒労だったわ~ってなるからww
置いてあるものが概ねアウスタと被ってて、値段も高いから買わずに帰ることになるんじゃないかな。
個人的に高く評価するのはバイク氷河期でも生き永らえたこと。クソだったホノラリーは粘り尽くして死んだけど。

686 :774RR:2023/04/01(土) 08:57:48.95 ID:6exKp/N0.net
>>685
カブ系ショップとかカブ系レースってなんで関西が盛んなんだろう。
独身だし引っ越そうかなw

687 :774RR:2023/04/01(土) 09:31:19.25 ID:CA3PVEVK.net
SIAM WORLD好きだった俺は悲しいばかり 持ってるKSRのパーツも売ってたし

688 :774RR:2023/04/01(土) 12:18:57.53 ID:6exKp/N0.net
D型ドライバー届いたから調整した。
半回転くらい開け過ぎだったわ。
午後は前後シュー交換。

689 :774RR:2023/04/01(土) 18:39:18.08 ID:6exKp/N0.net
アホがホイールナット、インパクトで締めやがって糞疲れた。

690 :774RR:2023/04/01(土) 19:44:03.15 ID:c3BcJ09+.net
スイングアームの軸とアクスルシャフトはかなりな締め付けトルクだったはずだよ。
なので素人がメガネで締めるトルクでは全然足らずに緩すぎる。
もしかしたらそう言う勘違いかも。
何も考えてなくホイールなら100Nだろうと言うアホな整備士かも知れんけど。
コードレスインパクトが流行ってるから高いの買ったので嬉しくて全開で締めたとかな。

691 :774RR:2023/04/01(土) 19:53:26.19 ID:6nHWEY/j.net
でどうなった?

692 :774RR:2023/04/01(土) 19:58:19.34 ID:6exKp/N0.net
友達と2人でパイプかましてレンチで外した

693 :774RR:2023/04/01(土) 21:04:33.48 ID:93S8Gluf.net
リアのシャフトは純正の状態でも23mmの長いレンチにヤトイ挿して回したな

694 :774RR:2023/04/01(土) 21:14:00.41 ID:6nHWEY/j.net
それはヒドイ

その外したシャフトとナット
再使用したくない

695 :774RR:2023/04/01(土) 21:18:28.28 ID:jyDckaLr.net
>>690
スイングアームピボットナット→34N・m

リヤアクスルナット→59N・m

696 :774RR:2023/04/01(土) 21:30:17.39 ID:6exKp/N0.net
リアは普通だったな
まあバイク屋なんて8割がいい加減で出鱈目だ

697 :774RR:2023/04/01(土) 23:05:18.46 ID:woJBgr3T.net
>>695
そんなもんだよな
使う工具サイズ考えたらそんな渾身の締めるほどじゃない
ニワカがイメージで嘘書くのはホント害悪

698 :774RR:2023/04/01(土) 23:43:21.99 ID:MtXfm/pN.net
6kgmとか言われるとなんかエクステンション探しちゃうひ弱な俺

699 :774RR:2023/04/01(土) 23:47:37.59 ID:/b0kN4Tv.net
自分の力加減では17×19のメガネレンチでは締め不足なので1/2の長いスピンナハンドルを買った。
車のホイールに使うトルクレンチくらいの長さが有る。
これでグイ~と締めてだいたい60Nだね。

700 :774RR:2023/04/01(土) 23:57:05.43 ID:/fqgMRtH.net
非力すぎ

701 :774RR:2023/04/02(日) 09:15:11.70 ID:X/KCVx79.net
工具に1mのパイプ挿せばワンオペで何でも緩められるよ。
おススメは室内用ハンガーラックの管。粗大ゴミでよく落っこちてるので拾得物横領してくればいい。
あの管の端を扁平に潰せば19mm程度までのコンビネーションレンチが入るのでオフセットを少なく出来て工具を押さえる必要が減る。

702 :774RR:2023/04/02(日) 09:29:19.14 ID:TPNPNqSG.net
ブレーキ変えたしちょっくら栃木の棒峠行ってくりゅ

703 :774RR:2023/04/02(日) 12:17:11.20 ID:aqzmecX4.net
>>702の最後の言葉であった…

704 :774RR:2023/04/02(日) 12:34:56.19 ID:gFY2v7Ar.net
>>703
無事帰宅してるしオイル交換もしたぞ
猫がいて可愛かった
https://i.imgur.com/vINgLeP.jpg
https://i.imgur.com/GIWSIrJ.jpg

705 :774RR:2023/04/02(日) 12:36:58.82 ID:aqzmecX4.net
>>704
なんでだよフロントブレーキのナット1回転緩めといたのに…

ぬこ様かわいいな

706 :774RR:2023/04/02(日) 12:39:44.42 ID:gFY2v7Ar.net
>>705
最初かけて異変に気づいて直したからな。
別名ヌコ神社って言われてるらしい。確認できただけで5、6匹いた。

707 :774RR:2023/04/02(日) 12:40:40.51 ID:SOnUz1gy.net
元々効かない物のストロークを増やした程度では

708 :774RR:2023/04/02(日) 14:54:21.71 ID:I1ZoThZc.net
家の近所がツーリングスポット
見かけるカブの7割以上がCT125という印象
年間販売台数1万台前後で125以下でトップクラスの売上なのか、良く見るはずだ

次いで110を良く見かけてC125・クロスカブと鉄カブを見かけるのはかなり少ない印象
年寄りのゲタ車では無く趣味で鉄カブに乗ってるという人を見ることがほんと少なくなったな

709 :774RR:2023/04/02(日) 15:01:01.13 ID:kJb0U3CS.net
リヤアクスル回すのに上の小さいナットが邪魔するのでいつも
モンキーレンチ使って緩めてるけどみんなどうしてんの?
ディープソケット買って使ってる?
どこのがいいのか

710 :774RR:2023/04/02(日) 15:16:46.10 ID:ZDvlgkVW.net
>>709
上の小さいナットってのがよくわからないんだが
23mmのスリーブナットの話かな?

711 :774RR:2023/04/02(日) 16:11:50.45 ID:ZzNtuAj/.net
>>708
確かにツーリング先で鉄っちゃん乗りを見かけなくなったね。田舎の農家のおっちゃんはスクーター乗りにスイッチしてるね

712 :774RR:2023/04/02(日) 16:15:54.68 ID:gFY2v7Ar.net
ど田舎の納屋には走行一万キロ台が眠ってるらしい

713 :774RR:2023/04/02(日) 16:23:22.39 ID:8vg6aT2Z.net
>>711
鉄カブはいいけど、鉄ちゃんは嫌だな
電車好きな奴らと同一視されるぞ
そもそもツーリングスポットやバイク用品店も行かないから流行りは分からないが、CT125はよく見るな

714 :774RR:2023/04/02(日) 20:59:40.25 ID:M/BxqWzJ.net
鉄カブより速いし燃費もかなり良く、セル付きで気軽に乗れる
よほど思い入れが無ければ部品も怪しくなってる鉄カブ選ぶメリットないからなあ

715 :774RR:2023/04/02(日) 21:03:38.02 ID:BYSxq9em.net
>>711
クズ鉄と一緒にすrな

716 :774RR:2023/04/02(日) 22:18:25.23 ID:nVhXAppn.net
鉄カブのってるのはそこに動くのがあるから 派手に爆発でもしてくれたからいいのにな、

717 :774RR:2023/04/02(日) 23:03:17.55 ID:ukLzQATi.net
>>709
ふつうメガネつかうよね

718 :774RR:2023/04/02(日) 23:15:33.74 ID:0jARVwHk.net
なんでもモンキーで済ます人っている

719 :774RR:2023/04/03(月) 05:04:27.72 ID:X/gvpTN1.net
脳みそもモンキーなんだよ

720 :774RR:2023/04/03(月) 05:28:57.41 ID:uMyD5tJt.net
>>719
当たり

721 :774RR:2023/04/03(月) 05:46:57.39 ID:R2cVkFs+.net
鉄カブで3速走行時に、幻の4速(クラッチ切り)にすると、気動車のアイドリング走行気分を味わえるのは秘密だ。

722 :774RR:2023/04/03(月) 07:16:36.51 ID:54hR+F+8.net
やはり問題は欠品した部品だよね

723 :774RR:2023/04/03(月) 08:17:50.32 ID:rgk4gfO+.net
キックのシールのところからちびり始めたエンジン止めてもマフラーの真ん中から煙出ててびっくりしたわよ

724 :774RR:2023/04/03(月) 09:19:28.11 ID:LTKIbQX/.net
>>721
ニューロータリーをいいことにトップで踏み込んでると壊れるかも。
最近3速での加減速でペダルがコクッ…コクッ…って上下に動き始めてしまった。ギア抜けや勝手シフトは無いけどちょっと気持ち悪い。

725 :774RR:2023/04/03(月) 14:13:32.15 ID:0MKceuRq.net
鉄カブ並みに小回りきいて走れるバイクないの?
c125買ったけど全然ダメだ
カブプロしかないかな?

726 :774RR:2023/04/03(月) 14:15:22.51 ID:0MKceuRq.net
最初にCT125買う→足付き悪過ぎて乗れずすぐ売却
c125を買い直す→なんかデカくて小回りが効かない、乗りにくい

727 :774RR:2023/04/03(月) 14:52:37.22 ID:ZwkRyESV.net
鉄カブでいいじゃん

728 :774RR:2023/04/03(月) 14:55:57.61 ID:8PEJeW1H.net
リトル買え

729 :774RR:2023/04/03(月) 15:00:11.64 ID:i2VDbF4N.net
つーか2台とも試乗しなかったのか

730 :774RR:2023/04/03(月) 15:06:45.36 ID:aoez/cpP.net
ct125で足つかないってホビットか?

731 :774RR:2023/04/03(月) 15:30:44.96 ID:66wK8Tzw.net
下り坂とか先の信号が赤だったりするとペダル踏み込んで
空走するのはいつもやってるけど特に悪い影響は無さそうだぞ

732 :774RR:2023/04/03(月) 15:41:15.31 ID:vq1tKLf+.net
自動遠心クラッチなのになんのメリットがあるんだよ

733 :774RR:2023/04/03(月) 15:50:14.90 ID:UzyRQVTZ.net
エコランは下りでエンジン止めちゃうよね

734 :774RR:2023/04/03(月) 17:53:34.14 ID:LTKIbQX/.net
>>731
よくわからんけど俺のペダルがコクコク動く病は原因がそれしかないんだ。
ニューロータリー機構ではなくてリターンスプリングがストレスでヘタったんだと思うけど。ちな総走行はたったの2マンkm

735 :774RR:2023/04/03(月) 18:17:52.60 ID:XzKXOheO.net
それは草臥れたと言うんだ

736 :774RR:2023/04/03(月) 19:22:31.79 ID:hDVIp+Ti.net
機械物の寿命は使用回数に左右されるからな。
だからといって乗るから寿命来るんだ!
モスボールしとけ!じゃ持ってる意味ないし。

737 :774RR:2023/04/03(月) 19:52:46.67 ID:0MKceuRq.net
>>727
90乗ってるけどそろそろ10万kmで壊れそうだし直して乗るより
新車買った方が良いかと思ってスケベ心出したら失敗した

738 :774RR:2023/04/03(月) 20:05:35.91 ID:d+PnMQ/v.net
90の代わりなら真っ先に110を思い出すと思うんだけどなんで125なん?
自分は効かないブレーキと追い越し加速が不満だから125スクーター増車したわ

739 :774RR:2023/04/03(月) 20:22:04.62 ID:X/gvpTN1.net
>>737
ヤマモトの110載せてみて

740 :774RR:2023/04/03(月) 20:24:03.01 ID:qA8pO8D/.net
予算縛り無しで買い換えるのなら125にするでしょ

741 :774RR:2023/04/03(月) 20:32:35.94 ID:hu0rnJnZ.net
予算縛り無いならフルレストアしか無いっしょ

742 :774RR:2023/04/03(月) 21:45:02.69 ID:ICkcaILc.net
試乗はおろか跨りもせず、足が付かなくてすぐ売るって控えめに言ってもアホちゃうか?
小回りも車体寸法とハンドル切れ角みりゃ想像つくしさ

743 :774RR:2023/04/03(月) 22:02:41.00 ID:X/gvpTN1.net
C100って意外と普通に買える値段なんだな
買わんけど

744 :774RR:2023/04/03(月) 22:41:20.92 ID:yAa48FDB.net
>>742
控えめに言わなくてもアホでしょ
で「こんなのカブじゃねー」「失敗したー」っていつまでもぐだぐだ言ってるんだぜ
リアルだと鬱陶し過ぎてキレてもいいレベル

745 :774RR:2023/04/03(月) 22:45:51.51 ID:OKuFNBk/.net
リアサスが動くたびギコギコうるさいのでよく見たらワッシャがすり鉢状に変形してた。
こんなとこ汎用のワッシャでいいんでしょ?

746 :774RR:2023/04/03(月) 22:55:14.57 ID:0MKceuRq.net
>>744
いやぐだぐだ言ってないからCT125は即売却したわけで…
c125も売却してカブプロにしようと思ってる

747 :774RR:2023/04/03(月) 23:03:58.25 ID:WcIUzIfy.net
>>746
カブプロ試乗した?
俺なら高くても程度いい90買ってノーマルキープで楽しむな

748 :774RR:2023/04/03(月) 23:11:24.61 ID:eQbhkqf5.net
>>745
自分はサイズ調べてモノタロウでステンレス製を注文した
そのときに昔修理した際に間違ったと思われる
ワッシャー付け間違いを見つけた

749 :774RR:2023/04/03(月) 23:19:07.67 ID:rQq8yH48.net
で、また失敗したー、こんなのカブじゃないってくだまくの?
うざいから他でやってくれ

750 :774RR:2023/04/03(月) 23:29:51.34 ID:0MKceuRq.net
今乗ってるデカドラムの90をバイク屋に出して30万ぐらいかけてリフレッシュするのがベストかな?
でもデカドラムのフロントホイールとかもう出ないんでしょ
重要な部品でも出ない部品があったりすると限界あるよね

751 :774RR:2023/04/04(火) 04:49:28.64 ID:9KKw/ahN.net
>>726
ねぇ
ただのバカでしょ

バイク屋にとっては
最高の客だろうけど

752 :774RR:2023/04/04(火) 05:13:32.19 ID:99LrOSbQ.net
乗り続けたいけど、部品が無いのではどうにもならんちゃ。売れる時に売って現行車に乗り換えがベストちゃいまっか?

753 :774RR:2023/04/04(火) 05:16:12.52 ID:QqeMFZOC.net
俺は乗り続けるよ
こいつが走れるうちはな
みたいな

754 :774RR:2023/04/04(火) 05:34:08.25 ID:WcOOiQrm.net
自分でエンジン全バラとかスポーク組み換え、メインハーネス自作出来るスキルが無いと今後の維持修理は難しい状況になってるよな?
ノーマルが好きでも排気量を拡大する方向じゃないとまともな品質の部品ないし。

755 :774RR:2023/04/04(火) 08:35:35.63 ID:IsfuM6BR.net
>>743
90年代中盤は100万円で、その後も一定の相場はあったけどさすがに古いからねw
純正部品も枯渇してきて部品交換会や愛好家グループの間でも融通が厳しくなってきた。
たまに見かけるC100で白煙噴いてないものは中々見ないので、個人はもちろん店でも現状渡しで売買が続いてババ抜きになってきてるんだろうな。
C200やCLが出始めた頃(PCキャブが開発された時代)の横キャブのものと、それ以前の縦キャブは世代が完全に違うから整備も扱いも丁寧にしなきゃならん。

756 :774RR:2023/04/04(火) 08:37:07.77 ID:OR/A0yk5.net
>>647
これマジで思うわ
社外品レッグシールドはどれも幅が狭くて材質自体チープで薄い
社外レッグつけるとバイクの質感がおもちゃレベルにガタ落ちするから純正品一択なんだよなぁ
純正品もヤフオクで8000円くらいで新品あるのに

757 :774RR:2023/04/04(火) 08:52:11.77 ID:IsfuM6BR.net
俺はべつに社外レッグいいと思うけどな。純正を劣化によって何個か捨てた経験上。
純正は純正ですぐ表面にマイクロクラックが入ってきて汚らしいんだよ。

758 :774RR:2023/04/04(火) 09:23:38.75 ID:IUhKd3Yl.net
カブにそんなの求めてないわ カブだけオーナーにとってはそう思うのだろうが

759 :774RR:2023/04/04(火) 10:41:19.17 ID:Vw1OZFBi.net
C100
90年代中盤でも100万はないわw

760 :774RR:2023/04/04(火) 10:42:15.46 ID:bYB042my.net
カブなのにさ!純正レッグに八千円も出せないっすよ!

761 :774RR:2023/04/04(火) 10:45:27.24 ID:IsfuM6BR.net
>>759
国立図書館で民放の記録映像見てみ。1995年のトゥナイトで当時のビンテージビジネスバイクブームが詳しく紹介されてて
その中でフツーに100万で売ってるから。馬鹿みたいにお金になるからってバイク屋が化石みたいなゴミでも引き揚げてきて
レストアして売ってた。

762 :774RR:2023/04/04(火) 10:50:27.43 ID:IsfuM6BR.net
95~96年が一番狂ってて、250万円のトライアンフ買うのにフリーターが10年超のローン組んだり(←規制どうしたw)、SRやスティードに平気で150万円かけたり、
FTR250が新車状態で発掘されたときは120万円くらいの値が付いたり。
当時のバイクバブルが今のバイクバブルの源流、というかある種の言い訳になってる気がする。あの経験が無かったら今のバイクバブルなんて認めらんねぇもん。

763 :774RR:2023/04/04(火) 10:53:53.84 ID:pMpyZ2U/.net
SRのカスタムなんか基本的には外して行くだけで取付るパーツは少ないのに凄い工賃だったもんな。

764 :774RR:2023/04/04(火) 12:25:46.71 ID:/6HvBs+4.net
中古で買ってきた2002年式カスタムについてたレッグシールドが純正なんだけどすごいマットな質感なんだよね

765 :774RR:2023/04/04(火) 13:24:13.65 ID:lLM8eCTg.net
俺のデカドラムは崩壊こそしてないけど細かい亀裂が無数に入っててウエスで拭くとポロポロ剥がれてくる
これが純正の弱点ってこと?

766 :774RR:2023/04/04(火) 13:25:11.47 ID:bYB042my.net
カブなんだからさ、レッグシールドはダンボールで自作すればいいじゃん

767 :774RR:2023/04/04(火) 13:27:44.65 ID:VUnFOouQ.net
レッグシールドは吸気に影響あるから下手な物使えん

768 :774RR:2023/04/04(火) 13:46:05.98 ID:dH8LKxzS.net
純正のレッグシールドに交換した時に、クリアを噴いて、外周をモールで補強したが、以降劣化も割れもほぼなくなった。

769 :774RR:2023/04/04(火) 13:51:22.62 ID:bYB042my.net
純正レッグがボロくても、それはそれで長老カブの雰囲気があっていいと思う
ボロの数だけ、真のカブKINGや

770 :774RR:2023/04/04(火) 14:59:24.62 ID:8wgYrVSr.net
インシュロック補強はちょっとかっこいいと思う

771 :774RR:2023/04/04(火) 14:59:39.77 ID:8wgYrVSr.net
補修か

772 :774RR:2023/04/04(火) 16:15:00.52 ID:RvIQSrPf.net
そういやプラグホール側の穴が割れちゃってるからインシュロックしないとだな
プラリペアだとすぐ取れちゃうね

773 :774RR:2023/04/04(火) 21:28:39.83 ID:IsfuM6BR.net
裏からプラホッチキスをガンガン打てばいいんだよ。

774 :774RR:2023/04/04(火) 23:11:03.22 ID:gyzx83Np.net
金属の網をハンダゴテで溶かしながら埋め込むのが良いみたいよ

775 :774RR:2023/04/04(火) 23:17:59.12 ID:GkJ7HT9t.net
純正が手に入るならガンガン換えればいいのでは?

776 :774RR:2023/04/05(水) 00:00:09.17 ID:TQW3ck0Q.net
インシュロックで留めてハンダで溶着させると良いよ

777 :774RR:2023/04/05(水) 00:17:20.62 ID:JMVFzfdO.net
センスよく補修するのはなかなか難しいな

778 :774RR:2023/04/05(水) 06:52:29.70 ID:fW3DIF1B.net
>>768
クリア吹く前にした処理した?

779 :774RR:2023/04/05(水) 07:17:01.20 ID:qvZASLe6.net
ガラス入りアルミテープでくっつける

780 :774RR:2023/04/05(水) 07:55:35.85 ID:9zbuPoPI.net
マフラー錆びて穴空いたらみんなは純正買ってんの?

781 :774RR:2023/04/05(水) 08:34:33.78 ID:cgEuiqXE.net
祖母のAA01は薄板当てて金属バンドで締めてる
程よく音量上がってるから生存確認に便利

782 :774RR:2023/04/05(水) 11:36:01.36 ID:0Ul/SbZp.net
まだ穴は空いてないけど物があるうちに規制前マフラーに交換したいと思ってる
所で純正マフラーの下側に1箇所穴があるけどこれって水抜き穴なのかな

783 :774RR:2023/04/05(水) 12:35:08.49 ID:rt6uZZeh.net
アウスタのC70って刻印ぶってあるの中々いいよ

784 :774RR:2023/04/05(水) 17:30:15.84 ID:Wk+vYYXH.net
アウスタのフロントフェンダーエッジカバーは70、90に合いませんかね?あれカッコいいよね

785 :774RR:2023/04/05(水) 17:30:20.22 ID:Wk+vYYXH.net
アウスタのフロントフェンダーエッジカバーは70、90に合いませんかね?あれカッコいいよね

786 :774RR:2023/04/05(水) 18:09:09.97 ID:ExL+Eo2P.net
>>783
静か出しヌケもそこそこ
だけどコレ>>531

787 :774RR:2023/04/05(水) 18:14:55.58 ID:fW3DIF1B.net
>>786
>>526 はワイ

788 :774RR:2023/04/05(水) 18:18:41.77 ID:JyNbz5l+.net
純正より音はデカいけどカチ上げ系に比較すれば静かってことかな?

789 :774RR:2023/04/05(水) 18:21:34.13 ID:fW3DIF1B.net
純正とほとんど変わらないよ

790 :774RR:2023/04/05(水) 18:34:59.25 ID:TQW3ck0Q.net
アウスタ抜けが良いらしいけどノーマルエンジンに付けても意味ないよな?純正が特に抜け悪いと感じんし

791 :774RR:2023/04/05(水) 22:21:22.43 ID:v4f5e+gU.net
アウスタのは鉄板薄いのか排気ガスが内側から叩く音が響くよ、と言っても純正マフラーと並べて聞き比べたらアッちょっとうるさいかも?と言う感じで単体で聞くとノーマルだと思うレベル。
それでエキパイカバーのナットの溶接が甘いハズレ個体は有るな。
自分は今まで3本買って1番最後に買ったのが取り付けて直ぐに飛んだよ。
昔の2本はなんともなかったのにな。
工員が変わったんだろうね。

792 :774RR:2023/04/06(木) 01:01:19.20 ID:3QVec3DI.net
でんでん太鼓みたいな音するよね
しかし安くていいマフラーだ

793 :774RR:2023/04/06(木) 05:24:04.85 ID:nQoT5A6A.net
遮熱版のナット剥がれかかってそう

794 :774RR:2023/04/06(木) 07:38:49.07 ID:af+40gcN.net
モナカとは別のマフラーの話しだぞ?

795 :774RR:2023/04/06(木) 09:03:09.76 ID:t9pGZNNf.net
>>756
御意
チープが気にならんやつは安物探せば良いだけで、純正品が買えない理由を誤魔化すなって感じだわ

796 :774RR:2023/04/06(木) 12:26:12.95 ID:n70+/rJ0.net
買えないんではなく買わないということが理解できない人がいる。価値観と価値観がカチカチ言ってるで。

797 :774RR:2023/04/06(木) 12:37:55.94 ID:wAIJ7t1A.net
カチカチカチカチ、タペット音かよ。

798 :774RR:2023/04/06(木) 12:55:35.75 ID:RlRdAcXL.net
あー思い込み激しいのいるね
バッテリー替える必要あるかと聞いてるのに、買えない貧乏人は保険入ってなさそうとか変に煽ったり
まさに買えないじゃなくて買わない事が分からないんだよな
カブ90好きで乗ってるのにC125買えない言い訳するなとかそんなレベル
話通じなくて現実社会でも友達いないのではと心配になるわ

799 :774RR:2023/04/06(木) 13:18:26.60 ID:1LtZo57q.net
わしはハンターやC125が買えないから90に乗ってます。レッグシールドだって純正は買えへん。安い海外の穴が合わない変なペラペラのレッグシールドなら買える。それでもええねん。不満は無い。

800 :774RR:2023/04/06(木) 14:40:16.46 ID:NLV144kF.net
ボアアップその他の改造して4速化と言う話にも110買う方が利口とか言うからな。
コスパの追及ではなくやりたいからやると言うのが理解出来ないみたいだ。

801 :774RR:2023/04/06(木) 14:42:02.45 ID:Y7oAZsJo.net
>>798
ハンター買って即売ってC125買ったけど
結局90の方が良いんでバイク屋に投げて30万かけてリフレッシュ検討してる

802 :774RR:2023/04/06(木) 14:45:53.74 ID:Y7oAZsJo.net
これ世間だと本当にC125が上位互換扱いなの?ワシ配達の仕事に使っててC125代替で使えないかと思って買ったのに
小回り効かなくて全然ダメなんだが
90で足つきで限界まで倒してからコマみたいに回すと体感1.5mぐらいで回れてる気がする
同じ事が125だと出来なくて切り返し必須なんできつい

803 :774RR:2023/04/06(木) 14:54:09.40 ID:8sHyl3IM.net
ホームラン級の馬鹿

804 :774RR:2023/04/06(木) 14:59:57.67 ID:p5njgKmC.net
またグダグダ言ってんのかこの馬鹿は
これで言ってる自覚が無いなら池沼だと思え
いい加減ウザいわ

805 :774RR:2023/04/06(木) 15:07:45.50 ID:/+an3Wfi.net
そもそも全長全幅ホイールベース、全てが110より125の方が大きいのに小回りが~って
んな簡単な事を調べる脳みそすら無いのかよ
よく今迄生きれこれたなって位の馬鹿タレだな、ほんと

806 :774RR:2023/04/06(木) 15:09:45.21 ID:u6xNzynu.net
モンキーも乗るけどカブはなんと走りやすいことか

807 :774RR:2023/04/06(木) 15:17:15.05 ID:OPyoepz4.net
>>805
いやカタログ値以上に差を感じるよね実際

808 :774RR:2023/04/06(木) 15:21:22.78 ID:OPyoepz4.net
というかそこまでキレる意味が分からん
他車との比較はタブーなの?この人達の間だと

809 :774RR:2023/04/06(木) 15:29:53.86 ID:qciVbCGW.net
バイク屋さんにしてみればたくさんバイク買ってたくさんお金使ってくれるんやからええお客さんじゃないか?

マウントしたいミーハー金持ちのやり方やん

810 :774RR:2023/04/06(木) 15:31:33.07 ID:/+an3Wfi.net
>>807
カタログ値の時点で小回りが効かないのが分かるのにコレなんだぜ

「125買ったけど合わなかったから売った」だけならいいけど
「こんなのカブじゃねー」「買って後悔してる」等々、グダグダと同じ内容で書き込んで(しかも本人は自覚無)
試乗も下調べもせずに買って後悔、と馬鹿過ぎて池沼を疑うレベル

リアルでこんな奴いたらキレられても不思議じゃ無い

811 :774RR:2023/04/06(木) 15:50:30.46 ID:9SdZ7Zxp.net
約10年ほど通勤や下駄としてC50に乗ってきたが、ついにC90を購入して納車待ち
アウスタさんで色々パーツをチョイスしてそれも発送待ち
わくわくするぜ~

812 :774RR:2023/04/06(木) 16:02:20.08 ID:wJ8Zkjw8.net
イライラし過ぎでしょ
じゃC125の方がええわ鉄カブとか時代遅れのゴミやわ〜
これで満足か?

813 :774RR:2023/04/06(木) 16:23:44.21 ID:k7iBJo+F.net
カブとは言うものの別ジャンルのバイク感が大きいわな
あっちは単気筒125オンロードバイク

814 :774RR:2023/04/06(木) 16:35:00.93 ID:9SdZ7Zxp.net
トルクレンチ持って無かった
株イジりバイクイジりでこれってトルクレンチがあったら誰か教えてくれないかな?

815 :774RR:2023/04/06(木) 16:52:14.85 ID:n70+/rJ0.net
>>814
1/2sqの車のホイールナットに使うようなデカいプリセットおすすめ。(アストロはちょっと信用ならんので)ストレートのやつで十分。
なんでデカいのかというと、カブに限らず普通程度のバイクならクラッチセンターロックナットくらいしか厳密なトルク管理を
要するところがないから、そこに特化した方がやりやすいってだけ。大きいトルクレンチは価格による精度の差異も少ないし。

どんなトルクレンチ使おうがネジ径が8mm以下になったら締め付け精度が微妙になってきて、少しのことで測定数値が変わるので
無理して小径向けのものを揃えても使い勝手は良くなくて手ルクレンチになってくるw

816 :774RR:2023/04/06(木) 17:36:40.33 ID:buMla4+M.net
同じ意見だな、アクスルシャフトやスイングアームのナット、クラッチとフライホイールのナットは締め付けトルク大きめなので素人は締め付け足りないケースが多くトルクレンチ必要。
この辺は40~60Nくらいなので車のホイールナット用でも良いし、その辺がど真ん中の3/8の物でも良い。
もし整備経験が全然無いなら25N以下のも揃えてこのサイズのネジならこのくらいと言う感覚は掴んだ方が良いね。

817 :774RR:2023/04/06(木) 17:37:09.84 ID:p5njgKmC.net
>>812
イミフ

818 :774RR:2023/04/06(木) 17:55:45.06 ID:sVu0CyJp.net
ナットなんて緩まない程度に締めとけば充分

819 :774RR:2023/04/06(木) 18:42:08.56 ID:me/RX8Ey.net
>>811
おめ、良い色のを買ったな

820 :774RR:2023/04/06(木) 19:54:50.85 ID:1LtZo57q.net
>>811
何のパーツ買ったんや

821 :774RR:2023/04/06(木) 20:37:10.46 ID:iw/u/Wp2.net
>>815
>>816
その勘所はどうやって得たんですか?
素人がいきなり「こんなもんだべ」で締めて大丈夫?

822 :774RR:2023/04/06(木) 20:41:16.38 ID:kbYmame0.net
フロントアクスルは緩むと独特の動きするから分かるよね

823 :774RR:2023/04/06(木) 21:51:45.38 ID:kbYmame0.net
緩みどめナットの必要あるのかなといつも思う。

824 :774RR:2023/04/06(木) 21:58:28.96 ID:nQoT5A6A.net
中古で買ってきたらリアスプロケとハブダンパーが全部ロックナットだった俺の気持ち考えてよ

825 :774RR:2023/04/06(木) 22:07:55.24 ID:9SdZ7Zxp.net
>>815-816
Thx!
KTCの良さげなの永く使うつもりでポチった
https://i.imgur.com/DbfF4un.jpg
5~25N,9.5sqも買うか迷い中

>>819
いいっしょこの色

>>820
色々買っちまったよ
C50はお尻の問題で苦労したから後ろめに着座出来そうなミディシートとリアキャリア
勢いでモナカマフラーまでも

826 :774RR:2023/04/06(木) 22:44:18.68 ID:2vKQneax.net
>>821
数をこなすとボルトが伸びる感触が判る様になりこの場所ならこのくらいと言うのが判りだす。
それが判るまではトルクレンチ使うのが安全。
又は失敗して緩んだりブッ壊す覚悟決めてひたすらやりまくるかだな。

827 :774RR:2023/04/06(木) 22:44:23.65 ID:WlgHHGDg.net
ほえー いい色のトルクレンチ買ったね おれは小さいのはそれなりの物使ってるけど大きいのは安物使ってるな

828 :774RR:2023/04/06(木) 22:45:25.37 ID:WlgHHGDg.net
エンジン部はそれなりの精度のやつ使いたいから

829 :774RR:2023/04/06(木) 22:51:36.49 ID:UiYxzHzj.net
>>823
そんなに緩むならロックナットのフリクションプレートが効かなくなってるとかはないの?
手でスルスルねじ込めるんなら交換時期だよ

830 :774RR:2023/04/06(木) 22:57:26.85 ID:wHLTyDZE.net
ネジが伸びる感覚でと言うが、純正じゃない変なネジ使ってると適正トルクになる前に伸びるから部品チャンポンになってそうなカブだと怖くね?
高強度ボルトやナットも知らない奴ばかりだろ

831 :774RR:2023/04/06(木) 23:02:06.43 ID:is0av/8Q.net
シリンダーヘッドのスタッドボルトを締めるときええっ1.1kgmってこんなに締めるの!?とか思ったりはする。

832 :774RR:2023/04/07(金) 03:47:29.92 ID:FHfIFwgn.net
伸びる感触が判るレベルになるとネジの質を気にする様になるから変なネジは使わなくなるよ。
ホムセンのステンはもう全く使わない。

833 :774RR:2023/04/07(金) 07:09:19.25 ID:QLX3g9EH.net
そもそもステンレスはトルク管理しない

834 :774RR:2023/04/07(金) 07:24:56.38 ID:lcn/g60u.net
そもそも純正でステンレスねじなどトルク管理必要な箇所につかわない。

835 :774RR:2023/04/07(金) 07:28:16.02 ID:KPhe0nsd.net
トーニチのモータースポーツ用レンチ、重宝してる、自転車でも必須

836 :774RR:2023/04/07(金) 07:53:56.71 ID:cH+Sva9F.net
サービスマニュアルは得てしてオーバートルク

837 :774RR:2023/04/07(金) 08:43:25.88 ID:4UtwDdoW.net
そこらへんのネジならステンレスのが高強度
電蝕考えたらあまり使う気にならないが、バイク用品店ですら強度に言及したの見かけないから、嫌々買うことはある

838 :774RR:2023/04/07(金) 11:11:29.72 ID:IQyhMlZS.net
チタンが伸びづらいのと熱膨張が小さいので、エンジン周りの低負荷なネジの置き換えに結構オススメだったりする。
軽量化なんて二の次、、締め付け時の安定性と経年の緩みや齧りへの耐性が半端ない。

839 :774RR:2023/04/07(金) 11:22:05.72 ID:IQyhMlZS.net
>>837
一般のステンレスネジはクロモリの半分くらいしか強度が無いんだけど、単純に素材が粘るので実際には折れたりしないだけだよ。
特性としては張力をかけたときの伸びが大きくて降伏点が高い。伸びて伸びて最後にうにょーんってなって千切れる。

ネジに使われるクロモリ鋼は伸びが小さく降伏点も高い。まぁ標準的。
64チタンは伸びがもっと小さく降伏点はクロモリ鋼同等だが、伸びが小さいので「鉄の伸び感をあてはめて粗暴に締める」と
降伏点に到達しやすくパチンと折れる感覚になる。

まぁ俺はステンレスネジは極力使わないな。ケースカバーに使うにしてもトルクに気を付けて定期点検しないと、緩んだりメネジを
傷めたりして面倒なことになるし。

840 :774RR:2023/04/07(金) 11:32:56.00 ID:IXE+yqdg.net
なるほど
参考になるわ
マフラー取り付けのナットは片方だけ袋になってるのはなんで?

841 :774RR:2023/04/07(金) 12:27:34.00 ID:6aQRq2/e.net
2個なかっただけだろ

842 :774RR:2023/04/07(金) 13:38:50.38 ID:mIeeFZFh.net
純正は袋ナットじゃないからな。
エキパイ固定のナットは袋にしとくべきだよ。
錆びついたナット回そうとしてネジ切ったらヘッド交換になるけど今はヘッド欠品中だろ?

843 :774RR:2023/04/07(金) 13:59:28.98 ID:686DJCxW.net
>>801
無事に改装が終わりましたら作業内容や金額などの明細をご報告下さいませ

844 :774RR:2023/04/07(金) 14:15:30.27 ID:p07FPmMm.net
>>838
一発で固着しそうw

845 :774RR:2023/04/07(金) 15:07:38.23 ID:IQyhMlZS.net
>>844
全然平気よ
熱掛かっても固着しない

846 :774RR:2023/04/07(金) 15:14:09.24 ID:IQyhMlZS.net
>>840
95年までは2個とも袋ナットで、96以降は2個ともオープンのナットになってるみたいだけど理由はホンダに聞いてください。
俺はホンダお客様相談室じゃないので。

847 :774RR:2023/04/07(金) 16:00:59.08 ID:Lm4quD60.net
マフラー取り付けナットがよく脱落するので薄鉄板のついた
ロックナットで固定してるわ
ロックタイトは熱で使えんかな

848 :774RR:2023/04/07(金) 17:02:37.80 ID:f1/nonHJ.net
ロックタイトはバーナーで炙るととれるようになる

849 :774RR:2023/04/07(金) 17:59:16.42 ID:o/qsX7It.net
ネジロックの錆び取りでヘッドライトリムの裏側シコシコしてるけどめっちゃ落ちるなこれ

850 :774RR:2023/04/07(金) 18:19:23.49 ID:ewQjE+nW.net
ハードロックナットで

851 :774RR:2023/04/07(金) 18:37:37.16 ID:IPYbKymQ.net
ネジを締めるときにモリブデン塗っとけ

852 :774RR:2023/04/07(金) 19:00:20.46 ID:X8LqxLo3.net
>>842
純正新品は欠品中というか
正式に廃盤になったみたいだ

半年も「要確認」とか表示させといて
今年1月にやっぱ再生産しないって

853 :774RR:2023/04/07(金) 19:03:46.40 ID:o/qsX7It.net
もう鉄の時代じゃ無いからな
NSRみたいに何十年後に再生産もありえないと思う

854 :774RR:2023/04/07(金) 19:06:35.27 ID:t9Dxh+w3.net
金属3Dプリンタのさらなる進化でワンチャンあるかもよ?
https://twitter.com/namchan_koushi/status/1643387704233857024?t=F8gX93nF-ePhL8hHUj0eAw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

855 :774RR:2023/04/07(金) 19:07:29.05 ID:o/qsX7It.net
鉄カブ保存会って会社作ったら飯食えるかな

856 :774RR:2023/04/07(金) 19:23:38.25 ID:t9Dxh+w3.net
中国が許可もなくやってくれてるじゃないか

857 :774RR:2023/04/07(金) 19:29:51.98 ID:LZMKhhB4.net
>>855
チャンスあるかも
最近ちょいと古いジムニーが流行ってて、中身サビサビのを外装だけオールペンして高値で売るのがとても多い
中古の半分以上は全塗装済みw
山遊びで倒され朽ちていくジムニーが人気なので、実用カブもリバイバルする可能性は大いにある

858 :774RR:2023/04/07(金) 19:31:11.89 ID:VGSZBzUi.net
>>855
立体商標登録されてるから国内だと訴えられそう

859 :774RR:2023/04/07(金) 19:37:41.34 ID:o/qsX7It.net
>>857
まあ先立つものも有能なエンジニアもいないんですけどね、、、
クラファンか

860 :774RR:2023/04/07(金) 19:37:58.02 ID:o/qsX7It.net
>>858
エンジン部品だけでもダメなんかな

861 :774RR:2023/04/07(金) 21:31:54.27 ID:lcn/g60u.net
明日クロス110納車だわ
これでha02は通勤からオサラバ、じっくりエンジンメンテできる〜

862 :774RR:2023/04/07(金) 22:34:49.39 ID:65gn5ipp.net
>>861
バイク屋乙

誰か真面目にカブのパーツ屋やったら儲かるぞ

863 :774RR:2023/04/07(金) 22:49:20.66 ID:o/qsX7It.net
宝くじ当たったら俺がやってやる

864 :774RR:2023/04/08(土) 05:57:51.83 ID:6zWm0bwm.net
今日はタッチアップしたとこをシコシコ仕上げます

865 :774RR:2023/04/08(土) 07:39:56.23 ID:uvTAWrbo.net
>>860
やったところで何個売れるかな~w
昔一部の旧ビジネスバイク部品の再生販売とデッドストックパーツの委託販売やってたけど想像以上に需要ないよ?
まぁ一回C100クラスの60年代ホンダ車や、70年代のスズキ車あたりを所有してみたら何が必要かくらいは分かるかも。

エンジン部品はいくらでも社外があるし、エンジン部品が無くても内燃機屋さんで出来ないことは殆どない。
バルブが無くなったら探すのが面倒だとか、メッキシリンダーのVツインだけは国内に治具が無くて国内では再メッキ出来ないとかそのくらい。

バイクの場合困るのが「外装」と[ECM」よ。それについてもカブに関してはNTBとかも外装出してるから必要ないし、高度なECMじゃないので関係ない。

ECMにしても世界中で修理屋さんがあって、馬鹿な日本人がそれを知らずにNSRのPGMを何も分からず修理したり売れると思って自作PGMを作ろうとしたりw
実際馬鹿が作って馬鹿に売るので一定数売れるっちゃ売れるけど馬鹿だらけの市場ってのは理的ではないね。

866 :774RR:2023/04/08(土) 09:14:05.45 ID:7nAjyDxI.net
>>865
業者さん?
なかなか商業ベースに乗せるの大変なんだね
もう実用車としての役割終わってるから、確かに数は見込めないね
自分でイジる人もいるけど店にお願いしたい層もいるから、オリジナルパーツでレストア専門店とか受けるかも
オリジナルにこだわるのもいいし、LED化や4速化などレストモッドもいいかも
ヘンテコスカチューンはあるけど、レストア専門店てないよね?

867 :774RR:2023/04/08(土) 10:48:55.82 ID:uvTAWrbo.net
>>866
業者ではないけど個人で色々やってホムペ公開してたら委託を頼まれるようになった感じ。少しだけだけどね。
旧車の保守部品の処分に困ってたバイク屋さんが結構いたんで。
まぁZなんかはナンボでもOH需要あるんだけど、それ以外の旧車って消費が極端で結局は維持せずに乗り捨て。
ホンダスズキは何もしなくても走っちゃうのでOHされずに個体が次第に朽ちて消える。

で、昔からモノ造りキチガイで今は小さなメーカーもしていてCADも扱える俺から言わせてもらうと、カブ系のレストア専門店やリプロ
メーカーやっても誰もお金払わないよ。レストアの工数考えたらカブもZもそう変わりないわけで、完全なレストアで100万円かかって
もおかしくないし、ガワだけでいいなら5万で出来るけど死にたくないでしょ。
5マン掛けるなら中古車や中華パーツ、現在のリプロで個人でどうにでもなるし、出来ない人も出来るようになる。

つまり商売にならん。

ビジネスバイクとオフ車は商売にならんのよ。

868 :774RR:2023/04/08(土) 11:14:25.58 ID:xBCIzM05.net
初心者なんですが明日のミーティングの規則読んでて赤のMDが入場禁止になってるのはなんでですか?

869 :774RR:2023/04/08(土) 11:34:26.61 ID:6zWm0bwm.net
丸目から角目にラゲージボックス移そうとしたらステー合わねえでやんの
カインズ行ってこよ

870 :774RR:2023/04/08(土) 11:36:07.22 ID:6zWm0bwm.net
>>865
長くてめんどいから全部読まなかったけど結局経営手腕がなかったって話?

871 :774RR:2023/04/08(土) 11:36:55.43 ID:6zWm0bwm.net
>>866
市原屋はレストア屋じゃない?

872 :774RR:2023/04/08(土) 11:38:31.52 ID:U5pJuWC0.net
Cafe Cub Party in 京都での郵政車両の対応について

 2004年の第8回のカフェカブパーティin青山の様子が専門誌に掲載された際に、
郵政カブそのままのMD車両が取り上げられました。これを目にした郵政公社調達部か
らHMJ法人課に「郵政公社の要請に反する、赤い塗色のMDを集めるイベントを
主催することは遺憾である。」との連絡が入りました。これを受けてHMJ法人課か
らHONDAウエルカムプラザに「HONDAの利益を損なうことのないよう以後のイ
ベントにMDの参加を禁止するように」との要請がありました。

873 :774RR:2023/04/08(土) 11:41:24.57 ID:6zWm0bwm.net
>>872
流石京都w

874 :774RR:2023/04/08(土) 11:41:49.07 ID:U5pJuWC0.net
警察車両や消防車両そのままのカラーリングで一般人が走り回られたら困るだろ
公的じゃなくても赤帽そのままのカラーリングでもしも違反暴走行為されたら赤帽は怒るでしょ

875 :774RR:2023/04/08(土) 11:59:44.57 ID:xBCIzM05.net
>>872
なるほどそういう経緯があったんですね

876 :774RR:2023/04/08(土) 12:01:23.30 ID:Zn0EMF1N.net
仮にも公用車だったしな
払下げの車両を乗る事自体は構わないが色は変えてくれってずっと言われてたからな
民営化した今はこの限りではなかったはず

877 :774RR:2023/04/08(土) 12:58:00.47 ID:uvTAWrbo.net
>>870
負けが分かってるビジネスをやるのは愚か者だというお話

878 :774RR:2023/04/08(土) 13:24:23.38 ID:IzN5pi8a.net
郵政公社の頃に払い下げ車両が色を買えるどころか郵便局のマークまでそのままなのが、とあるバイク専門解体屋に有るのがテレビのニュースに映ったのよ。
その時にとある右翼団体が猛烈に郵政省に抗議したそうだ。
何でも郵便局の配達車両はノーチェックで皇居に入れるから天皇陛下が爆殺されたらどう責任を取るんだ!とね。
以来払い下げのMDが赤のまま走ってるのに郵政省は神経を尖らしてるからな。

879 :774RR:2023/04/08(土) 13:30:43.10 ID:Zn0EMF1N.net
郵政省か公社か統一しろよw

880 :774RR:2023/04/08(土) 13:59:46.09 ID:WyWCglGX.net
ノーチェックな部分はええんかいw
おもろ

881 :774RR:2023/04/08(土) 14:45:27.80 ID:oxvnSYM7.net
>>865
やはりインジェクションのバイクは半世紀も乗れないんだね。アナログなのが良いのか?

882 :774RR:2023/04/08(土) 15:30:51.08 ID:6zWm0bwm.net
>>878
やばいやつが見たらやばいことしそう

883 :774RR:2023/04/08(土) 15:38:25.33 ID:1qBP9TqW.net
そもそも皇居となると配達する郵便も多いが、差出される郵便も多い
というか(実質)職員専用の宮内庁内郵便局があるから
4輪車で配達してると思うんだがw
大企業や官公庁とか、配達と集荷を一括でかつ専用の窓口があるから2輪で無く4輪でというのは珍しくないぞ

884 :774RR:2023/04/08(土) 15:57:31.18 ID:oupmj7uh.net
商才おいといて、カブ専門店そのものが難しいからな
知識の無い奴がわんさかきて、オールペン数万でやってくれる?てな感じなんだと
下手に車体が安いから工賃も安いと思い込んで、まともな値段出しただけなのに、高い、ぼったくり始まる

885 :774RR:2023/04/08(土) 15:58:40.39 ID:7nAjyDxI.net
>>871
初めて知ったよ
知名度

886 :774RR:2023/04/08(土) 16:44:56.69 ID:mbdiuydu.net
右翼が天皇陛下が爆殺されたらと言うのは言い掛かりに近いとは思うが、輩に脅迫のネタを与えてはダメなんだよ。
天皇陛下暗殺が実行されると言う懸念よりそう言う反社会的活動家にエサを与える行為がダメなんだと思うよ。
MDを赤いまま乗りたいと言うマニア心情は理解するけど、制服まで着て赤いMDを乗るのは社会問題だからな。
警察マニアが警官の制服を着てその辺をうろうろしたら不味いと思うだろ?

887 :774RR:2023/04/08(土) 17:03:31.94 ID:6zWm0bwm.net
三億円事件とかあったしなー

888 :774RR:2023/04/08(土) 17:14:23.35 ID:1qBP9TqW.net
>>886
>警察マニアが警官の制服を着てその辺をうろうろしたら不味いと思うだろ?
軽犯罪法1条15号「官公職の資格がないにも関らず詐称等したり、標章等を似せて着用すると罰せられる(要約)」
だから普通に犯罪だな

白バイのコスプレをして走るキモ過ぎるおっさんが時々いるけど、あれだって法に触れるんだぜ

889 :774RR:2023/04/08(土) 17:22:52.15 ID:6zWm0bwm.net
アメリカポリスならオッケーですか?

890 :774RR:2023/04/08(土) 17:35:28.61 ID:1qBP9TqW.net
>>889
同じく軽犯罪法1条15号に「外国におけるこれらに準ずるものを詐称し」とあるからアウト

891 :774RR:2023/04/08(土) 17:42:44.26 ID:6zWm0bwm.net
>>890
ミニスカポリスにしとくか

892 :774RR:2023/04/08(土) 18:01:26.45 ID:7/QaPHRP.net
こまわりくん

893 :774RR:2023/04/08(土) 20:24:16.21 ID:6zWm0bwm.net
アウスタの各目用バイザーって当たり外れある?
形状が全然合わないんだが

894 :774RR:2023/04/08(土) 22:12:21.96 ID:7LAWrSTy.net
>>871
市原屋は一見受け付けない

895 :774RR:2023/04/08(土) 22:20:18.55 ID:jQ+Zi+Vm.net
ハーレーでキジマの制服来てる軍団は全く取り締まられないが、素人でもアメリカ白バイのコスプレだと判るからだろうな?

896 :774RR:2023/04/09(日) 08:07:57.27 ID:+QN/viJ5.net
別件逮捕に利用されるくらいじゃね
単なるコスプレ捕まえるほど警察もひもじゃないでしょ

897 :774RR:2023/04/09(日) 08:15:36.04 ID:G5TFyA23.net
https://i.imgur.com/YES36C3.jpg

898 :774RR:2023/04/09(日) 08:56:57.74 ID:Vc6PPLMo.net
ベースはゼファー1100かな
記憶の中のグースとはそっくりだ

899 :774RR:2023/04/09(日) 09:18:04.89 ID:rBSbH54Q.net
>>897
横にウェズらしき奴もいるな

900 :774RR:2023/04/09(日) 09:19:52.69 ID:rBSbH54Q.net
MDの中古車って黒のスプレーを吹き付けられてなかったっけ?
赤のままで流通してるのもあるのか

901 :774RR:2023/04/09(日) 10:17:45.52 ID:RTwMYj2e.net
>>881
半世紀以上乗れるよ。要になるECMの壊れるパーツは分かってるしリペアサービスも確立してる。
リペア確立出来てないのは使い捨て文化の日本だけだな。
キャブの方がよっぽど困っていくことになるかもね。

902 :774RR:2023/04/09(日) 10:26:35.01 ID:RTwMYj2e.net
>>900
国営のときは払下げのときに赤色のままで出すことは禁止されてたけど、2003年からの民営化で緩和した記憶が。
緩和というかゴタゴタでどーでもよくなった感じかw

903 :774RR:2023/04/09(日) 10:31:06.21 ID:Vc6PPLMo.net
九州の某県だけど民営化前に赤いまんま流してた所があったよ
堂々と店頭にズラッと並べてた

904 :774RR:2023/04/09(日) 10:34:51.09 ID:RTwMYj2e.net
>>903
なんか知ってる。ほぼMD専門店で全国通販もやってた記憶が。
パーツとしてバラで仕入れてニコイチで組み立ててたんだっけか。

905 :774RR:2023/04/09(日) 10:36:28.28 ID:rBSbH54Q.net
>>902
ありがとう
赤のまま乗ってる人は塗り直してるのかと思ってた

906 :774RR:2023/04/09(日) 11:16:06.10 ID:G5TFyA23.net
民営化以降ほんとにマナー悪くなったわ
ノーウィンカーからのイエローカット当たり前

907 :774RR:2023/04/09(日) 12:07:48.55 ID:RTwMYj2e.net
>>905
法的には赤のままでも問題無いんだけどそのまま乗ってるのを見ると違和感は強いよねw

908 :774RR:2023/04/09(日) 12:26:01.91 ID:vydfYbs5.net
国営の頃は各局長の権限が強かったみたいで田舎の小さな郵便局だと知り合いに数円で横流しとか有ったそうだな。
とある解体屋の祖父がヤマハの郵便配達車を出る度に貰い受けて乗ってた。
乗らなくなった古い車両は輸出屋に売って小遣い稼ぎ。

909 :774RR:2023/04/09(日) 12:50:26.55 ID:luQh6dtI.net
>>901
ヤマハmt01や鈴木gsx1400みたいな20年前のインジェクションモデルもオーケー?

910 :774RR:2023/04/09(日) 13:07:16.77 ID:59YXEc0T.net
フルコン積めばいんじゃない?

911 :774RR:2023/04/09(日) 16:02:01.78 ID:G5TFyA23.net
やっぱ前カゴない方が格好良いよな

912 :774RR:2023/04/09(日) 16:36:34.27 ID:sixpen4v.net
MDやMDそっくりにしてそこらを乗り回してると
局の方に電話が入ってくる。
「盗まれたのではないか?」
「無茶苦茶な運転している」
ナドナド。

913 :774RR:2023/04/09(日) 16:45:04.13 ID:rBSbH54Q.net
>>911
ママチャリみたいな安っぽいショボいカゴは好きじゃないけどプレスカブのライト付きとかCTに付けそうな太い黒パイプで組んであるような武骨なのは好き
個人の感想です

914 :774RR:2023/04/09(日) 16:59:14.63 ID:G5TFyA23.net
>>913
アウスタのステンレス付けてます。
色んなカブ見ててカッコいいなあって思うのはみんな前カゴ無しなんだよね。
通勤買い物ツーリングこれ一台で賄ってるからしゃーないんだけどね。

915 :774RR:2023/04/09(日) 19:28:50.57 ID:RTwMYj2e.net
>>909
大丈夫だよ。てか20年前のモデルはCO2センサなし触媒無しフィードバック制御なしでシンプルなのでむしろ維持しやすい。
それ以前はボッシュシステムだからもっと維持しやすいと思う。

916 :774RR:2023/04/09(日) 19:29:18.77 ID:RTwMYj2e.net
× CO2センサ
〇 O2センサ

917 :774RR:2023/04/09(日) 19:47:01.52 ID:cfKVtscF.net
>>914
前カゴ無しのリアボックス有りですと、それもそれでバランスが悪くてカッチョ悪い

918 :774RR:2023/04/09(日) 20:09:39.36 ID:G5TFyA23.net
>>917
これと同じ箱積んでるけど俺は好き
デカい箱は好きじゃないけど
個人の感想です
https://i.imgur.com/drLbDVA.jpg

919 :774RR:2023/04/09(日) 20:20:03.50 ID:G5TFyA23.net
https://i.imgur.com/7DXhsha.jpg
https://i.imgur.com/kT55lvR.jpg
https://i.imgur.com/tRmpxMc.jpg

920 :774RR:2023/04/09(日) 20:54:36.20 ID:sPJfcWxY.net
厚みがない鉄箱は見た目バランスが良いな
なんかミラーがなくてそこにRAMマウントのボールベースが付いているけど
ARMマウントでミラー付けるんだろうか

921 :774RR:2023/04/09(日) 21:12:49.92 ID:DaYOyfJG.net
今日ワークマンに手袋買いに行ったら角目初期の6Vモデルの薄い緑色に高さ有る鉄箱の50が止まってたな。
昭和のバイクとは思えないキレイさだったわ。

922 :774RR:2023/04/09(日) 21:31:16.00 ID:G5TFyA23.net
>>920
このサイズなら車体の美しさのバランスを乱さないんよ

923 :774RR:2023/04/10(月) 00:40:46.63 ID:6Xot551s.net
現行のデザイン前かご+旭風防66の組み合わせだと結構格好よくなるぞ。

924 :774RR:2023/04/10(月) 06:26:18.33 ID:owa1aURT.net
鉄箱の薄いやつではヘルメットが入らんし不便

925 :774RR:2023/04/10(月) 06:42:15.65 ID:78wpo2GT.net
使い方と容量は人それぞれ

926 :774RR:2023/04/10(月) 07:01:41.26 ID:2ONO5pRc.net
ハコバナシはもうやめれ 

927 :774RR:2023/04/10(月) 07:13:01.52 ID:N+4wzN7w.net
何なのお前w

928 :774RR:2023/04/10(月) 07:31:44.55 ID:LA7uTh3l.net
>>925
これ所詮実用車にルックスなぞ不要

929 :774RR:2023/04/10(月) 07:44:06.55 ID:Mw+ypwDg.net
オイルでも揉めて箱ですら揉めるのかw

930 :774RR:2023/04/10(月) 08:32:45.29 ID:owa1aURT.net
薄い箱は、書類を入れる為に作られた物ちゃうの?

931 :774RR:2023/04/10(月) 08:59:12.29 ID:6pY1qjWc.net
銀行員仕様だな。駐車監視員制度導入前までは日本の都会の日常風景だったやつ。

932 :774RR:2023/04/10(月) 09:31:52.76 ID:dQBHRZpY.net
>>919
背景爆発しそう

933 :774RR:2023/04/10(月) 10:07:46.84 ID:Mw+ypwDg.net
>>932
中の書類が無事か確かめる実験があるからな

934 :774RR:2023/04/10(月) 10:09:44.29 ID:ktvZPyEa.net
支店長になるとセル付きのカスタムが供与されパーソナルカラーに塗ることが許されたという

935 :774RR:2023/04/10(月) 10:12:29.88 ID:qpTW6XEG.net
スーパーで買い物した時にダンボールに詰めて荷台に載せる派だから箱付けたこと無いな

936 :774RR:2023/04/10(月) 12:24:59.59 ID:Mw+ypwDg.net
>>934

https://i.imgur.com/DWMx5Ji.jpg

937 :774RR:2023/04/10(月) 12:25:40.16 ID:Mw+ypwDg.net
これセル無しか

938 :774RR:2023/04/10(月) 12:46:14.85 ID:6pY1qjWc.net
インテークチャンバー!!!!!

939 :774RR:2023/04/10(月) 12:56:52.59 ID:75X6kQve.net
もっとエアロ効果高くて雨を防ぎやすい大型のスクリーンはないのか
もう旧式だしベトナムでも新パーツは期待できないかな

940 :774RR:2023/04/10(月) 13:59:57.42 ID:VSbt5V/R.net
セルって案外壊れないな
配達使用なんでしょっちゅうオンオフしてたけど10万km耐えた

941 :774RR:2023/04/10(月) 14:02:19.74 ID:BTb+wCPw.net
角目の初期はセル無しが標準でセル付きは豪華仕様だよ。
でもこの時代はセル付き買う人はオプションのワイパー付き風防付けてた人が多かったね。
純正のラジオ付けてるのも見たこと有る。

942 :774RR:2023/04/10(月) 14:03:19.53 ID:VSbt5V/R.net
オプションにワイパー付き風防?!そんなのあったんだ
現存してたらプレミア付いてそう

943 :774RR:2023/04/10(月) 14:36:54.60 ID:BTb+wCPw.net
角目専用にワイパー付いたやつな。
ワイパーにも松竹梅が有ってONOFFだけのやつとハイロー切替、昔の事過ぎてハッキリ思い出せないがハイローに間欠有りが有った気がする。
当時販売店のおっちゃんに聞いたらワイパー付きハイローの風防単体で5万以上だったはず。

944 :774RR:2023/04/10(月) 16:02:19.19 ID:Oaa2jfQw.net
エコノのショートバイザーつきライトリムもいいね

945 :774RR:2023/04/10(月) 17:04:51.41 ID:2NUN8sej.net
えぇ…しかも電動ワイパーなんて凄いですね
新車でそういうの選べた人が羨ましい

946 :774RR:2023/04/10(月) 17:30:15.34 ID:/HIsTDih.net
>>926
いいからお前は黙ってろ

947 :774RR:2023/04/10(月) 18:22:29.08 ID:78wpo2GT.net
鉄箱のキャリアが干渉する底部にグルットスポンジゴム挟んでるんだけど共振が止まらないぜ

948 :774RR:2023/04/10(月) 19:20:18.30 ID:25TlzjW0.net
>>941
専用ラジオがあるの!?
イグニッションノイズをどうやって軽減させてたんだろう
カーラジオみたいな同調回路なのかな、気になる

949 :774RR:2023/04/10(月) 19:42:59.59 ID:6pY1qjWc.net
俺は雪国用キャタピラのオプションの方がよっぽど気になるけどな。

950 :774RR:2023/04/10(月) 19:49:46.89 ID:78wpo2GT.net
カッコいいよね無限軌道
https://i.imgur.com/DFcswHo.jpg
https://i.imgur.com/Pwq2GAH.jpg

951 :774RR:2023/04/10(月) 19:57:26.36 ID:78wpo2GT.net
バックもするしゅごい
https://i.imgur.com/mtoKaMR.jpg
https://i.imgur.com/ZgKuqIL.jpg

https://youtu.be/G57RxcjdeLU

952 :774RR:2023/04/10(月) 20:08:13.51 ID:25TlzjW0.net
>>949
リアも凄いけどフロントのスキー構造の上げ下げも凄いね

953 :774RR:2023/04/10(月) 20:19:00.33 ID:75X6kQve.net
それじゃないだろ

954 :774RR:2023/04/10(月) 21:29:07.27 ID:FV1ds7SS.net
>>951
これバックギアまわりの仕組みどうやってんだろ

955 :774RR:2023/04/10(月) 23:27:28.60 ID:6pY1qjWc.net
>>952
あれ一回乗ってみたいんだよねw

956 :774RR:2023/04/10(月) 23:40:26.95 ID:owa1aURT.net
>>935
いいな〜
ダブルシートにしちまってから不便してます
ジュース箱買いの時は、ベトキャリに載せて両足で挟んで運転してます
買い物をした段ボールでは、中身の品々のバランスが取り難いので無理
ダブルシートは失敗でした

957 :774RR:2023/04/11(火) 00:42:52.72 ID:TSa+Y7S6.net
ケッテンクラートより小さくてかわいい

958 :774RR:2023/04/11(火) 05:29:58.07 ID:99duzDRf.net
https://i.imgur.com/4Sm0tPr.jpg

959 :774RR:2023/04/11(火) 06:02:31.64 ID:GJ4cf6T3.net
中華ATVエンジンでバックギアが最初から付いてるモデルなかった?

960 :774RR:2023/04/11(火) 07:51:09.09 ID:hQrsQF8x.net
>>955
乗ってもいいよ

961 :774RR:2023/04/11(火) 08:55:51.70 ID:0y80MovO.net
あれは自作なんかね?

962 :774RR:2023/04/11(火) 09:16:36.20 ID:8gsOsQJW.net
>>950
あーそれ福山のおじさん
このまえ見に行った

963 :774RR:2023/04/11(火) 09:17:25.41 ID:8gsOsQJW.net
>>950
中華110ccエンジンって言ってた

964 :774RR:2023/04/11(火) 10:05:01.97 ID:hxaG+Ozk.net
>>962
いいなあ実物見たい

965 :774RR:2023/04/11(火) 11:24:05.07 ID:LYR+HO88.net
ケッテンクラートもだけどこれ前輪でヨーを発生させるんだよね
あんな細い物で履帯を捻じ曲げるって不思議

966 :774RR:2023/04/11(火) 12:14:14.68 ID:OngVmeLA.net
前輪に履帯のクラッチ連動させてるやで。
流石にこの前輪では無理

967 :774RR:2023/04/11(火) 12:33:55.83 ID:LYR+HO88.net
前輪いらんやんw

968 :774RR:2023/04/11(火) 12:47:00.84 ID:QXvpIyrJ.net
>>965
ケッテンクラートは前輪なくても曲がれるんじゃなかったっけか?

969 :774RR:2023/04/11(火) 12:56:21.00 ID:8gsOsQJW.net
>>967
スピードメーター動かすのに必要って言ってたw

970 :774RR:2023/04/11(火) 12:59:39.43 ID:OngVmeLA.net
デフがついててハンドル角に応じて片側にブレーキ掛けると左右の履帯に差動が生じて曲がれるんだと。なので前輪は外して使ってたのもあるらしい。
オペルの1500ccの車用エンジンなのでバイクっぽさはあるがむしろ車に近いんだな。

971 :774RR:2023/04/11(火) 14:05:44.76 ID:H6VSkhIm.net
バイクの感覚で操作できる半装軌車だから実際車みたいなもんだろうな

972 :774RR:2023/04/11(火) 16:21:21.27 ID:H8SQBeRN.net
>>958
かわいい

973 :774RR:2023/04/11(火) 16:41:08.78 ID:YdVd3QWg.net
こんなのもあるぞ

https://i.imgur.com/QO7wrNa.jpg

https://i.imgur.com/8AGQnRT.jpg

974 :774RR:2023/04/11(火) 16:58:36.11 ID:fDhZ8ugh.net
あーコレはいらないw てかヨレるじゃろこんな繋ぎ方

975 :774RR:2023/04/11(火) 17:19:56.52 ID:EpMyQDfD.net
>>954
元の運搬車のギアつこうたみたいやな
バックで4速とか怖そうやなw

976 :774RR:2023/04/11(火) 18:02:44.62 ID:99duzDRf.net
>>973
ダサ過ぎて笑えないレベル

977 :774RR:2023/04/11(火) 18:03:54.67 ID:99duzDRf.net
>>972
かわいい女の子が戦争終結後の大地をケッテンクラートで旅する話とか面白そう

978 :774RR:2023/04/11(火) 18:46:37.68 ID:H6VSkhIm.net
>>973
真ん中に生えてる砲身が兎にも角にも恥ずかしいわ

979 :774RR:2023/04/11(火) 19:03:07.42 ID:TlAVeK4p.net
いくわ

980 :774RR:2023/04/11(火) 19:08:05.83 ID:k1mZaujN.net
スーパーカブ70 90 100 part103
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1681207512/
立てたらホストバンされた

981 :774RR:2023/04/11(火) 19:38:26.80 ID:99duzDRf.net
>>980
乙だお

982 :774RR:2023/04/11(火) 20:40:57.36 ID:i86bmlDX.net
ケッテンクラートはデンライナーの運転席がバイクみたいな

983 :774RR:2023/04/11(火) 21:53:14.70 ID:99duzDRf.net
ラゲージボックススモール、廃盤になったけどヤフオクで新品が1万で売れてて草。

984 :774RR:2023/04/11(火) 23:37:01.60 ID:w/1VQC1F.net
何気に故障が多いよね。丈夫だと言われてる割にはさ

985 :774RR:2023/04/12(水) 00:00:51.55 ID:nkvc1rVE.net
???
全然壊れないよ10万キロだけど

986 :774RR:2023/04/12(水) 06:30:16.53 ID:0+VdWglO.net
メンテナンスに対する意識の問題だろうな?
機械にはメンテナンスが必然と思ってる人には消耗品の交換作業は故障とは思って無いが、ガソリン入れたら乗るだけの家電品感覚の人にはプラグの寿命で交換も故障と捉えるからな。

987 :774RR:2023/04/12(水) 06:42:34.47 ID:h+Ib0QkL.net
丈夫っていうのは販売当時他のバイクに比べての話であって、それがずっと語り継がれた結果。
機械なんだから壊れる時は壊れる。

988 :774RR:2023/04/12(水) 06:44:00.64 ID:h+Ib0QkL.net
>>986
「ライトが点かないの!壊れたの!?」

989 :774RR:2023/04/12(水) 07:03:32.11 ID:0+VdWglO.net
丸目のヘッドライトバルブソケットの改悪は確かに問題だと思うわ。
あれ何気に高いしな電球よりも高いから財布に痛い。
故障多いと怒りたくはなるね。

990 :774RR:2023/04/12(水) 07:46:50.57 ID:eavhwhWY.net
故障は保管場所でも差が出るような
屋根なし、駐輪場、ガレージではヘタり具合も違ってこない?

991 :774RR:2023/04/12(水) 08:07:13.51 ID:Ym6tc76g.net
あとは動かす頻度とか?
毎日乗ってると距離の割には壊れない

992 :774RR:2023/04/12(水) 08:31:41.89 ID:x+C413Vz.net
寒い時は乗らないのにガソリン入れっぱなしで毎年キャブ掃除にタンク錆び取りとかしてるのかもな?

993 :774RR:2023/04/12(水) 08:59:33.33 ID:IHD/XsN3.net
ケムシファクトリー のフロントバスケットカバーみたいなしっかりして前カゴにジャストフィットするやつないかな?

994 :774RR:2023/04/12(水) 17:42:00.92 ID:h+Ib0QkL.net
90で飛ばし気味の人達って燃費どんなもん?

995 :774RR:2023/04/12(水) 18:01:35.85 ID:HWdRbAsr.net
>>994
私は40前後です

996 :774RR:2023/04/12(水) 18:09:39.41 ID:h+Ib0QkL.net
>>995
やっぱそれくらい落ちるんだね
ありがとう

997 :774RR:2023/04/12(水) 18:39:27.60 ID:IAK0e/Sk.net
>>996
飛ばさない俺は43くらい。ここ1年くらいキャブ交換やっても燃費が悪いまま推移してる。ガソリンの質でも堕ちたか?w

998 :774RR:2023/04/12(水) 18:51:23.83 ID:h+Ib0QkL.net
>>997
カタスペだと60キロ走行でリッター60なんだけどな。ある程度の距離走って50は出て欲しいとこだな。
キャブ何にしたか知らんけど原因それじゃね?

999 :774RR:2023/04/12(水) 19:12:24.63 ID:h+Ib0QkL.net


1000 :774RR:2023/04/12(水) 19:12:30.57 ID:h+Ib0QkL.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200