2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part102

812 :774RR:2023/04/06(木) 16:02:20.08 ID:wJ8Zkjw8.net
イライラし過ぎでしょ
じゃC125の方がええわ鉄カブとか時代遅れのゴミやわ〜
これで満足か?

813 :774RR:2023/04/06(木) 16:23:44.21 ID:k7iBJo+F.net
カブとは言うものの別ジャンルのバイク感が大きいわな
あっちは単気筒125オンロードバイク

814 :774RR:2023/04/06(木) 16:35:00.93 ID:9SdZ7Zxp.net
トルクレンチ持って無かった
株イジりバイクイジりでこれってトルクレンチがあったら誰か教えてくれないかな?

815 :774RR:2023/04/06(木) 16:52:14.85 ID:n70+/rJ0.net
>>814
1/2sqの車のホイールナットに使うようなデカいプリセットおすすめ。(アストロはちょっと信用ならんので)ストレートのやつで十分。
なんでデカいのかというと、カブに限らず普通程度のバイクならクラッチセンターロックナットくらいしか厳密なトルク管理を
要するところがないから、そこに特化した方がやりやすいってだけ。大きいトルクレンチは価格による精度の差異も少ないし。

どんなトルクレンチ使おうがネジ径が8mm以下になったら締め付け精度が微妙になってきて、少しのことで測定数値が変わるので
無理して小径向けのものを揃えても使い勝手は良くなくて手ルクレンチになってくるw

816 :774RR:2023/04/06(木) 17:36:40.33 ID:buMla4+M.net
同じ意見だな、アクスルシャフトやスイングアームのナット、クラッチとフライホイールのナットは締め付けトルク大きめなので素人は締め付け足りないケースが多くトルクレンチ必要。
この辺は40~60Nくらいなので車のホイールナット用でも良いし、その辺がど真ん中の3/8の物でも良い。
もし整備経験が全然無いなら25N以下のも揃えてこのサイズのネジならこのくらいと言う感覚は掴んだ方が良いね。

817 :774RR:2023/04/06(木) 17:37:09.84 ID:p5njgKmC.net
>>812
イミフ

818 :774RR:2023/04/06(木) 17:55:45.06 ID:sVu0CyJp.net
ナットなんて緩まない程度に締めとけば充分

819 :774RR:2023/04/06(木) 18:42:08.56 ID:me/RX8Ey.net
>>811
おめ、良い色のを買ったな

820 :774RR:2023/04/06(木) 19:54:50.85 ID:1LtZo57q.net
>>811
何のパーツ買ったんや

821 :774RR:2023/04/06(木) 20:37:10.46 ID:iw/u/Wp2.net
>>815
>>816
その勘所はどうやって得たんですか?
素人がいきなり「こんなもんだべ」で締めて大丈夫?

822 :774RR:2023/04/06(木) 20:41:16.38 ID:kbYmame0.net
フロントアクスルは緩むと独特の動きするから分かるよね

823 :774RR:2023/04/06(木) 21:51:45.38 ID:kbYmame0.net
緩みどめナットの必要あるのかなといつも思う。

824 :774RR:2023/04/06(木) 21:58:28.96 ID:nQoT5A6A.net
中古で買ってきたらリアスプロケとハブダンパーが全部ロックナットだった俺の気持ち考えてよ

825 :774RR:2023/04/06(木) 22:07:55.24 ID:9SdZ7Zxp.net
>>815-816
Thx!
KTCの良さげなの永く使うつもりでポチった
https://i.imgur.com/DbfF4un.jpg
5~25N,9.5sqも買うか迷い中

>>819
いいっしょこの色

>>820
色々買っちまったよ
C50はお尻の問題で苦労したから後ろめに着座出来そうなミディシートとリアキャリア
勢いでモナカマフラーまでも

826 :774RR:2023/04/06(木) 22:44:18.68 ID:2vKQneax.net
>>821
数をこなすとボルトが伸びる感触が判る様になりこの場所ならこのくらいと言うのが判りだす。
それが判るまではトルクレンチ使うのが安全。
又は失敗して緩んだりブッ壊す覚悟決めてひたすらやりまくるかだな。

827 :774RR:2023/04/06(木) 22:44:23.65 ID:WlgHHGDg.net
ほえー いい色のトルクレンチ買ったね おれは小さいのはそれなりの物使ってるけど大きいのは安物使ってるな

828 :774RR:2023/04/06(木) 22:45:25.37 ID:WlgHHGDg.net
エンジン部はそれなりの精度のやつ使いたいから

829 :774RR:2023/04/06(木) 22:51:36.49 ID:UiYxzHzj.net
>>823
そんなに緩むならロックナットのフリクションプレートが効かなくなってるとかはないの?
手でスルスルねじ込めるんなら交換時期だよ

830 :774RR:2023/04/06(木) 22:57:26.85 ID:wHLTyDZE.net
ネジが伸びる感覚でと言うが、純正じゃない変なネジ使ってると適正トルクになる前に伸びるから部品チャンポンになってそうなカブだと怖くね?
高強度ボルトやナットも知らない奴ばかりだろ

831 :774RR:2023/04/06(木) 23:02:06.43 ID:is0av/8Q.net
シリンダーヘッドのスタッドボルトを締めるときええっ1.1kgmってこんなに締めるの!?とか思ったりはする。

832 :774RR:2023/04/07(金) 03:47:29.92 ID:FHfIFwgn.net
伸びる感触が判るレベルになるとネジの質を気にする様になるから変なネジは使わなくなるよ。
ホムセンのステンはもう全く使わない。

833 :774RR:2023/04/07(金) 07:09:19.25 ID:QLX3g9EH.net
そもそもステンレスはトルク管理しない

834 :774RR:2023/04/07(金) 07:24:56.38 ID:lcn/g60u.net
そもそも純正でステンレスねじなどトルク管理必要な箇所につかわない。

835 :774RR:2023/04/07(金) 07:28:16.02 ID:KPhe0nsd.net
トーニチのモータースポーツ用レンチ、重宝してる、自転車でも必須

836 :774RR:2023/04/07(金) 07:53:56.71 ID:cH+Sva9F.net
サービスマニュアルは得てしてオーバートルク

837 :774RR:2023/04/07(金) 08:43:25.88 ID:4UtwDdoW.net
そこらへんのネジならステンレスのが高強度
電蝕考えたらあまり使う気にならないが、バイク用品店ですら強度に言及したの見かけないから、嫌々買うことはある

838 :774RR:2023/04/07(金) 11:11:29.72 ID:IQyhMlZS.net
チタンが伸びづらいのと熱膨張が小さいので、エンジン周りの低負荷なネジの置き換えに結構オススメだったりする。
軽量化なんて二の次、、締め付け時の安定性と経年の緩みや齧りへの耐性が半端ない。

839 :774RR:2023/04/07(金) 11:22:05.72 ID:IQyhMlZS.net
>>837
一般のステンレスネジはクロモリの半分くらいしか強度が無いんだけど、単純に素材が粘るので実際には折れたりしないだけだよ。
特性としては張力をかけたときの伸びが大きくて降伏点が高い。伸びて伸びて最後にうにょーんってなって千切れる。

ネジに使われるクロモリ鋼は伸びが小さく降伏点も高い。まぁ標準的。
64チタンは伸びがもっと小さく降伏点はクロモリ鋼同等だが、伸びが小さいので「鉄の伸び感をあてはめて粗暴に締める」と
降伏点に到達しやすくパチンと折れる感覚になる。

まぁ俺はステンレスネジは極力使わないな。ケースカバーに使うにしてもトルクに気を付けて定期点検しないと、緩んだりメネジを
傷めたりして面倒なことになるし。

840 :774RR:2023/04/07(金) 11:32:56.00 ID:IXE+yqdg.net
なるほど
参考になるわ
マフラー取り付けのナットは片方だけ袋になってるのはなんで?

841 :774RR:2023/04/07(金) 12:27:34.00 ID:6aQRq2/e.net
2個なかっただけだろ

842 :774RR:2023/04/07(金) 13:38:50.38 ID:mIeeFZFh.net
純正は袋ナットじゃないからな。
エキパイ固定のナットは袋にしとくべきだよ。
錆びついたナット回そうとしてネジ切ったらヘッド交換になるけど今はヘッド欠品中だろ?

843 :774RR:2023/04/07(金) 13:59:28.98 ID:686DJCxW.net
>>801
無事に改装が終わりましたら作業内容や金額などの明細をご報告下さいませ

844 :774RR:2023/04/07(金) 14:15:30.27 ID:p07FPmMm.net
>>838
一発で固着しそうw

845 :774RR:2023/04/07(金) 15:07:38.23 ID:IQyhMlZS.net
>>844
全然平気よ
熱掛かっても固着しない

846 :774RR:2023/04/07(金) 15:14:09.24 ID:IQyhMlZS.net
>>840
95年までは2個とも袋ナットで、96以降は2個ともオープンのナットになってるみたいだけど理由はホンダに聞いてください。
俺はホンダお客様相談室じゃないので。

847 :774RR:2023/04/07(金) 16:00:59.08 ID:Lm4quD60.net
マフラー取り付けナットがよく脱落するので薄鉄板のついた
ロックナットで固定してるわ
ロックタイトは熱で使えんかな

848 :774RR:2023/04/07(金) 17:02:37.80 ID:f1/nonHJ.net
ロックタイトはバーナーで炙るととれるようになる

849 :774RR:2023/04/07(金) 17:59:16.42 ID:o/qsX7It.net
ネジロックの錆び取りでヘッドライトリムの裏側シコシコしてるけどめっちゃ落ちるなこれ

850 :774RR:2023/04/07(金) 18:19:23.49 ID:ewQjE+nW.net
ハードロックナットで

851 :774RR:2023/04/07(金) 18:37:37.16 ID:IPYbKymQ.net
ネジを締めるときにモリブデン塗っとけ

852 :774RR:2023/04/07(金) 19:00:20.46 ID:X8LqxLo3.net
>>842
純正新品は欠品中というか
正式に廃盤になったみたいだ

半年も「要確認」とか表示させといて
今年1月にやっぱ再生産しないって

853 :774RR:2023/04/07(金) 19:03:46.40 ID:o/qsX7It.net
もう鉄の時代じゃ無いからな
NSRみたいに何十年後に再生産もありえないと思う

854 :774RR:2023/04/07(金) 19:06:35.27 ID:t9Dxh+w3.net
金属3Dプリンタのさらなる進化でワンチャンあるかもよ?
https://twitter.com/namchan_koushi/status/1643387704233857024?t=F8gX93nF-ePhL8hHUj0eAw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

855 :774RR:2023/04/07(金) 19:07:29.05 ID:o/qsX7It.net
鉄カブ保存会って会社作ったら飯食えるかな

856 :774RR:2023/04/07(金) 19:23:38.25 ID:t9Dxh+w3.net
中国が許可もなくやってくれてるじゃないか

857 :774RR:2023/04/07(金) 19:29:51.98 ID:LZMKhhB4.net
>>855
チャンスあるかも
最近ちょいと古いジムニーが流行ってて、中身サビサビのを外装だけオールペンして高値で売るのがとても多い
中古の半分以上は全塗装済みw
山遊びで倒され朽ちていくジムニーが人気なので、実用カブもリバイバルする可能性は大いにある

858 :774RR:2023/04/07(金) 19:31:11.89 ID:VGSZBzUi.net
>>855
立体商標登録されてるから国内だと訴えられそう

859 :774RR:2023/04/07(金) 19:37:41.34 ID:o/qsX7It.net
>>857
まあ先立つものも有能なエンジニアもいないんですけどね、、、
クラファンか

860 :774RR:2023/04/07(金) 19:37:58.02 ID:o/qsX7It.net
>>858
エンジン部品だけでもダメなんかな

861 :774RR:2023/04/07(金) 21:31:54.27 ID:lcn/g60u.net
明日クロス110納車だわ
これでha02は通勤からオサラバ、じっくりエンジンメンテできる〜

862 :774RR:2023/04/07(金) 22:34:49.39 ID:65gn5ipp.net
>>861
バイク屋乙

誰か真面目にカブのパーツ屋やったら儲かるぞ

863 :774RR:2023/04/07(金) 22:49:20.66 ID:o/qsX7It.net
宝くじ当たったら俺がやってやる

864 :774RR:2023/04/08(土) 05:57:51.83 ID:6zWm0bwm.net
今日はタッチアップしたとこをシコシコ仕上げます

865 :774RR:2023/04/08(土) 07:39:56.23 ID:uvTAWrbo.net
>>860
やったところで何個売れるかな~w
昔一部の旧ビジネスバイク部品の再生販売とデッドストックパーツの委託販売やってたけど想像以上に需要ないよ?
まぁ一回C100クラスの60年代ホンダ車や、70年代のスズキ車あたりを所有してみたら何が必要かくらいは分かるかも。

エンジン部品はいくらでも社外があるし、エンジン部品が無くても内燃機屋さんで出来ないことは殆どない。
バルブが無くなったら探すのが面倒だとか、メッキシリンダーのVツインだけは国内に治具が無くて国内では再メッキ出来ないとかそのくらい。

バイクの場合困るのが「外装」と[ECM」よ。それについてもカブに関してはNTBとかも外装出してるから必要ないし、高度なECMじゃないので関係ない。

ECMにしても世界中で修理屋さんがあって、馬鹿な日本人がそれを知らずにNSRのPGMを何も分からず修理したり売れると思って自作PGMを作ろうとしたりw
実際馬鹿が作って馬鹿に売るので一定数売れるっちゃ売れるけど馬鹿だらけの市場ってのは理的ではないね。

866 :774RR:2023/04/08(土) 09:14:05.45 ID:7nAjyDxI.net
>>865
業者さん?
なかなか商業ベースに乗せるの大変なんだね
もう実用車としての役割終わってるから、確かに数は見込めないね
自分でイジる人もいるけど店にお願いしたい層もいるから、オリジナルパーツでレストア専門店とか受けるかも
オリジナルにこだわるのもいいし、LED化や4速化などレストモッドもいいかも
ヘンテコスカチューンはあるけど、レストア専門店てないよね?

867 :774RR:2023/04/08(土) 10:48:55.82 ID:uvTAWrbo.net
>>866
業者ではないけど個人で色々やってホムペ公開してたら委託を頼まれるようになった感じ。少しだけだけどね。
旧車の保守部品の処分に困ってたバイク屋さんが結構いたんで。
まぁZなんかはナンボでもOH需要あるんだけど、それ以外の旧車って消費が極端で結局は維持せずに乗り捨て。
ホンダスズキは何もしなくても走っちゃうのでOHされずに個体が次第に朽ちて消える。

で、昔からモノ造りキチガイで今は小さなメーカーもしていてCADも扱える俺から言わせてもらうと、カブ系のレストア専門店やリプロ
メーカーやっても誰もお金払わないよ。レストアの工数考えたらカブもZもそう変わりないわけで、完全なレストアで100万円かかって
もおかしくないし、ガワだけでいいなら5万で出来るけど死にたくないでしょ。
5マン掛けるなら中古車や中華パーツ、現在のリプロで個人でどうにでもなるし、出来ない人も出来るようになる。

つまり商売にならん。

ビジネスバイクとオフ車は商売にならんのよ。

868 :774RR:2023/04/08(土) 11:14:25.58 ID:xBCIzM05.net
初心者なんですが明日のミーティングの規則読んでて赤のMDが入場禁止になってるのはなんでですか?

869 :774RR:2023/04/08(土) 11:34:26.61 ID:6zWm0bwm.net
丸目から角目にラゲージボックス移そうとしたらステー合わねえでやんの
カインズ行ってこよ

870 :774RR:2023/04/08(土) 11:36:07.22 ID:6zWm0bwm.net
>>865
長くてめんどいから全部読まなかったけど結局経営手腕がなかったって話?

871 :774RR:2023/04/08(土) 11:36:55.43 ID:6zWm0bwm.net
>>866
市原屋はレストア屋じゃない?

872 :774RR:2023/04/08(土) 11:38:31.52 ID:U5pJuWC0.net
Cafe Cub Party in 京都での郵政車両の対応について

 2004年の第8回のカフェカブパーティin青山の様子が専門誌に掲載された際に、
郵政カブそのままのMD車両が取り上げられました。これを目にした郵政公社調達部か
らHMJ法人課に「郵政公社の要請に反する、赤い塗色のMDを集めるイベントを
主催することは遺憾である。」との連絡が入りました。これを受けてHMJ法人課か
らHONDAウエルカムプラザに「HONDAの利益を損なうことのないよう以後のイ
ベントにMDの参加を禁止するように」との要請がありました。

873 :774RR:2023/04/08(土) 11:41:24.57 ID:6zWm0bwm.net
>>872
流石京都w

874 :774RR:2023/04/08(土) 11:41:49.07 ID:U5pJuWC0.net
警察車両や消防車両そのままのカラーリングで一般人が走り回られたら困るだろ
公的じゃなくても赤帽そのままのカラーリングでもしも違反暴走行為されたら赤帽は怒るでしょ

875 :774RR:2023/04/08(土) 11:59:44.57 ID:xBCIzM05.net
>>872
なるほどそういう経緯があったんですね

876 :774RR:2023/04/08(土) 12:01:23.30 ID:Zn0EMF1N.net
仮にも公用車だったしな
払下げの車両を乗る事自体は構わないが色は変えてくれってずっと言われてたからな
民営化した今はこの限りではなかったはず

877 :774RR:2023/04/08(土) 12:58:00.47 ID:uvTAWrbo.net
>>870
負けが分かってるビジネスをやるのは愚か者だというお話

878 :774RR:2023/04/08(土) 13:24:23.38 ID:IzN5pi8a.net
郵政公社の頃に払い下げ車両が色を買えるどころか郵便局のマークまでそのままなのが、とあるバイク専門解体屋に有るのがテレビのニュースに映ったのよ。
その時にとある右翼団体が猛烈に郵政省に抗議したそうだ。
何でも郵便局の配達車両はノーチェックで皇居に入れるから天皇陛下が爆殺されたらどう責任を取るんだ!とね。
以来払い下げのMDが赤のまま走ってるのに郵政省は神経を尖らしてるからな。

879 :774RR:2023/04/08(土) 13:30:43.10 ID:Zn0EMF1N.net
郵政省か公社か統一しろよw

880 :774RR:2023/04/08(土) 13:59:46.09 ID:WyWCglGX.net
ノーチェックな部分はええんかいw
おもろ

881 :774RR:2023/04/08(土) 14:45:27.80 ID:oxvnSYM7.net
>>865
やはりインジェクションのバイクは半世紀も乗れないんだね。アナログなのが良いのか?

882 :774RR:2023/04/08(土) 15:30:51.08 ID:6zWm0bwm.net
>>878
やばいやつが見たらやばいことしそう

883 :774RR:2023/04/08(土) 15:38:25.33 ID:1qBP9TqW.net
そもそも皇居となると配達する郵便も多いが、差出される郵便も多い
というか(実質)職員専用の宮内庁内郵便局があるから
4輪車で配達してると思うんだがw
大企業や官公庁とか、配達と集荷を一括でかつ専用の窓口があるから2輪で無く4輪でというのは珍しくないぞ

884 :774RR:2023/04/08(土) 15:57:31.18 ID:oupmj7uh.net
商才おいといて、カブ専門店そのものが難しいからな
知識の無い奴がわんさかきて、オールペン数万でやってくれる?てな感じなんだと
下手に車体が安いから工賃も安いと思い込んで、まともな値段出しただけなのに、高い、ぼったくり始まる

885 :774RR:2023/04/08(土) 15:58:40.39 ID:7nAjyDxI.net
>>871
初めて知ったよ
知名度

886 :774RR:2023/04/08(土) 16:44:56.69 ID:mbdiuydu.net
右翼が天皇陛下が爆殺されたらと言うのは言い掛かりに近いとは思うが、輩に脅迫のネタを与えてはダメなんだよ。
天皇陛下暗殺が実行されると言う懸念よりそう言う反社会的活動家にエサを与える行為がダメなんだと思うよ。
MDを赤いまま乗りたいと言うマニア心情は理解するけど、制服まで着て赤いMDを乗るのは社会問題だからな。
警察マニアが警官の制服を着てその辺をうろうろしたら不味いと思うだろ?

887 :774RR:2023/04/08(土) 17:03:31.94 ID:6zWm0bwm.net
三億円事件とかあったしなー

888 :774RR:2023/04/08(土) 17:14:23.35 ID:1qBP9TqW.net
>>886
>警察マニアが警官の制服を着てその辺をうろうろしたら不味いと思うだろ?
軽犯罪法1条15号「官公職の資格がないにも関らず詐称等したり、標章等を似せて着用すると罰せられる(要約)」
だから普通に犯罪だな

白バイのコスプレをして走るキモ過ぎるおっさんが時々いるけど、あれだって法に触れるんだぜ

889 :774RR:2023/04/08(土) 17:22:52.15 ID:6zWm0bwm.net
アメリカポリスならオッケーですか?

890 :774RR:2023/04/08(土) 17:35:28.61 ID:1qBP9TqW.net
>>889
同じく軽犯罪法1条15号に「外国におけるこれらに準ずるものを詐称し」とあるからアウト

891 :774RR:2023/04/08(土) 17:42:44.26 ID:6zWm0bwm.net
>>890
ミニスカポリスにしとくか

892 :774RR:2023/04/08(土) 18:01:26.45 ID:7/QaPHRP.net
こまわりくん

893 :774RR:2023/04/08(土) 20:24:16.21 ID:6zWm0bwm.net
アウスタの各目用バイザーって当たり外れある?
形状が全然合わないんだが

894 :774RR:2023/04/08(土) 22:12:21.96 ID:7LAWrSTy.net
>>871
市原屋は一見受け付けない

895 :774RR:2023/04/08(土) 22:20:18.55 ID:jQ+Zi+Vm.net
ハーレーでキジマの制服来てる軍団は全く取り締まられないが、素人でもアメリカ白バイのコスプレだと判るからだろうな?

896 :774RR:2023/04/09(日) 08:07:57.27 ID:+QN/viJ5.net
別件逮捕に利用されるくらいじゃね
単なるコスプレ捕まえるほど警察もひもじゃないでしょ

897 :774RR:2023/04/09(日) 08:15:36.04 ID:G5TFyA23.net
https://i.imgur.com/YES36C3.jpg

898 :774RR:2023/04/09(日) 08:56:57.74 ID:Vc6PPLMo.net
ベースはゼファー1100かな
記憶の中のグースとはそっくりだ

899 :774RR:2023/04/09(日) 09:18:04.89 ID:rBSbH54Q.net
>>897
横にウェズらしき奴もいるな

900 :774RR:2023/04/09(日) 09:19:52.69 ID:rBSbH54Q.net
MDの中古車って黒のスプレーを吹き付けられてなかったっけ?
赤のままで流通してるのもあるのか

901 :774RR:2023/04/09(日) 10:17:45.52 ID:RTwMYj2e.net
>>881
半世紀以上乗れるよ。要になるECMの壊れるパーツは分かってるしリペアサービスも確立してる。
リペア確立出来てないのは使い捨て文化の日本だけだな。
キャブの方がよっぽど困っていくことになるかもね。

902 :774RR:2023/04/09(日) 10:26:35.01 ID:RTwMYj2e.net
>>900
国営のときは払下げのときに赤色のままで出すことは禁止されてたけど、2003年からの民営化で緩和した記憶が。
緩和というかゴタゴタでどーでもよくなった感じかw

903 :774RR:2023/04/09(日) 10:31:06.21 ID:Vc6PPLMo.net
九州の某県だけど民営化前に赤いまんま流してた所があったよ
堂々と店頭にズラッと並べてた

904 :774RR:2023/04/09(日) 10:34:51.09 ID:RTwMYj2e.net
>>903
なんか知ってる。ほぼMD専門店で全国通販もやってた記憶が。
パーツとしてバラで仕入れてニコイチで組み立ててたんだっけか。

905 :774RR:2023/04/09(日) 10:36:28.28 ID:rBSbH54Q.net
>>902
ありがとう
赤のまま乗ってる人は塗り直してるのかと思ってた

906 :774RR:2023/04/09(日) 11:16:06.10 ID:G5TFyA23.net
民営化以降ほんとにマナー悪くなったわ
ノーウィンカーからのイエローカット当たり前

907 :774RR:2023/04/09(日) 12:07:48.55 ID:RTwMYj2e.net
>>905
法的には赤のままでも問題無いんだけどそのまま乗ってるのを見ると違和感は強いよねw

908 :774RR:2023/04/09(日) 12:26:01.91 ID:vydfYbs5.net
国営の頃は各局長の権限が強かったみたいで田舎の小さな郵便局だと知り合いに数円で横流しとか有ったそうだな。
とある解体屋の祖父がヤマハの郵便配達車を出る度に貰い受けて乗ってた。
乗らなくなった古い車両は輸出屋に売って小遣い稼ぎ。

909 :774RR:2023/04/09(日) 12:50:26.55 ID:luQh6dtI.net
>>901
ヤマハmt01や鈴木gsx1400みたいな20年前のインジェクションモデルもオーケー?

910 :774RR:2023/04/09(日) 13:07:16.77 ID:59YXEc0T.net
フルコン積めばいんじゃない?

911 :774RR:2023/04/09(日) 16:02:01.78 ID:G5TFyA23.net
やっぱ前カゴない方が格好良いよな

912 :774RR:2023/04/09(日) 16:36:34.27 ID:sixpen4v.net
MDやMDそっくりにしてそこらを乗り回してると
局の方に電話が入ってくる。
「盗まれたのではないか?」
「無茶苦茶な運転している」
ナドナド。

913 :774RR:2023/04/09(日) 16:45:04.13 ID:rBSbH54Q.net
>>911
ママチャリみたいな安っぽいショボいカゴは好きじゃないけどプレスカブのライト付きとかCTに付けそうな太い黒パイプで組んであるような武骨なのは好き
個人の感想です

914 :774RR:2023/04/09(日) 16:59:14.63 ID:G5TFyA23.net
>>913
アウスタのステンレス付けてます。
色んなカブ見ててカッコいいなあって思うのはみんな前カゴ無しなんだよね。
通勤買い物ツーリングこれ一台で賄ってるからしゃーないんだけどね。

915 :774RR:2023/04/09(日) 19:28:50.57 ID:RTwMYj2e.net
>>909
大丈夫だよ。てか20年前のモデルはCO2センサなし触媒無しフィードバック制御なしでシンプルなのでむしろ維持しやすい。
それ以前はボッシュシステムだからもっと維持しやすいと思う。

916 :774RR:2023/04/09(日) 19:29:18.77 ID:RTwMYj2e.net
× CO2センサ
〇 O2センサ

917 :774RR:2023/04/09(日) 19:47:01.52 ID:cfKVtscF.net
>>914
前カゴ無しのリアボックス有りですと、それもそれでバランスが悪くてカッチョ悪い

918 :774RR:2023/04/09(日) 20:09:39.36 ID:G5TFyA23.net
>>917
これと同じ箱積んでるけど俺は好き
デカい箱は好きじゃないけど
個人の感想です
https://i.imgur.com/drLbDVA.jpg

919 :774RR:2023/04/09(日) 20:20:03.50 ID:G5TFyA23.net
https://i.imgur.com/7DXhsha.jpg
https://i.imgur.com/kT55lvR.jpg
https://i.imgur.com/tRmpxMc.jpg

920 :774RR:2023/04/09(日) 20:54:36.20 ID:sPJfcWxY.net
厚みがない鉄箱は見た目バランスが良いな
なんかミラーがなくてそこにRAMマウントのボールベースが付いているけど
ARMマウントでミラー付けるんだろうか

921 :774RR:2023/04/09(日) 21:12:49.92 ID:DaYOyfJG.net
今日ワークマンに手袋買いに行ったら角目初期の6Vモデルの薄い緑色に高さ有る鉄箱の50が止まってたな。
昭和のバイクとは思えないキレイさだったわ。

922 :774RR:2023/04/09(日) 21:31:16.00 ID:G5TFyA23.net
>>920
このサイズなら車体の美しさのバランスを乱さないんよ

923 :774RR:2023/04/10(月) 00:40:46.63 ID:6Xot551s.net
現行のデザイン前かご+旭風防66の組み合わせだと結構格好よくなるぞ。

924 :774RR:2023/04/10(月) 06:26:18.33 ID:owa1aURT.net
鉄箱の薄いやつではヘルメットが入らんし不便

925 :774RR:2023/04/10(月) 06:42:15.65 ID:78wpo2GT.net
使い方と容量は人それぞれ

926 :774RR:2023/04/10(月) 07:01:41.26 ID:2ONO5pRc.net
ハコバナシはもうやめれ 

927 :774RR:2023/04/10(月) 07:13:01.52 ID:N+4wzN7w.net
何なのお前w

928 :774RR:2023/04/10(月) 07:31:44.55 ID:LA7uTh3l.net
>>925
これ所詮実用車にルックスなぞ不要

929 :774RR:2023/04/10(月) 07:44:06.55 ID:Mw+ypwDg.net
オイルでも揉めて箱ですら揉めるのかw

930 :774RR:2023/04/10(月) 08:32:45.29 ID:owa1aURT.net
薄い箱は、書類を入れる為に作られた物ちゃうの?

931 :774RR:2023/04/10(月) 08:59:12.29 ID:6pY1qjWc.net
銀行員仕様だな。駐車監視員制度導入前までは日本の都会の日常風景だったやつ。

932 :774RR:2023/04/10(月) 09:31:52.76 ID:dQBHRZpY.net
>>919
背景爆発しそう

933 :774RR:2023/04/10(月) 10:07:46.84 ID:Mw+ypwDg.net
>>932
中の書類が無事か確かめる実験があるからな

934 :774RR:2023/04/10(月) 10:09:44.29 ID:ktvZPyEa.net
支店長になるとセル付きのカスタムが供与されパーソナルカラーに塗ることが許されたという

935 :774RR:2023/04/10(月) 10:12:29.88 ID:qpTW6XEG.net
スーパーで買い物した時にダンボールに詰めて荷台に載せる派だから箱付けたこと無いな

936 :774RR:2023/04/10(月) 12:24:59.59 ID:Mw+ypwDg.net
>>934

https://i.imgur.com/DWMx5Ji.jpg

937 :774RR:2023/04/10(月) 12:25:40.16 ID:Mw+ypwDg.net
これセル無しか

938 :774RR:2023/04/10(月) 12:46:14.85 ID:6pY1qjWc.net
インテークチャンバー!!!!!

939 :774RR:2023/04/10(月) 12:56:52.59 ID:75X6kQve.net
もっとエアロ効果高くて雨を防ぎやすい大型のスクリーンはないのか
もう旧式だしベトナムでも新パーツは期待できないかな

940 :774RR:2023/04/10(月) 13:59:57.42 ID:VSbt5V/R.net
セルって案外壊れないな
配達使用なんでしょっちゅうオンオフしてたけど10万km耐えた

941 :774RR:2023/04/10(月) 14:02:19.74 ID:BTb+wCPw.net
角目の初期はセル無しが標準でセル付きは豪華仕様だよ。
でもこの時代はセル付き買う人はオプションのワイパー付き風防付けてた人が多かったね。
純正のラジオ付けてるのも見たこと有る。

942 :774RR:2023/04/10(月) 14:03:19.53 ID:VSbt5V/R.net
オプションにワイパー付き風防?!そんなのあったんだ
現存してたらプレミア付いてそう

943 :774RR:2023/04/10(月) 14:36:54.60 ID:BTb+wCPw.net
角目専用にワイパー付いたやつな。
ワイパーにも松竹梅が有ってONOFFだけのやつとハイロー切替、昔の事過ぎてハッキリ思い出せないがハイローに間欠有りが有った気がする。
当時販売店のおっちゃんに聞いたらワイパー付きハイローの風防単体で5万以上だったはず。

944 :774RR:2023/04/10(月) 16:02:19.19 ID:Oaa2jfQw.net
エコノのショートバイザーつきライトリムもいいね

945 :774RR:2023/04/10(月) 17:04:51.41 ID:2NUN8sej.net
えぇ…しかも電動ワイパーなんて凄いですね
新車でそういうの選べた人が羨ましい

946 :774RR:2023/04/10(月) 17:30:15.34 ID:/HIsTDih.net
>>926
いいからお前は黙ってろ

947 :774RR:2023/04/10(月) 18:22:29.08 ID:78wpo2GT.net
鉄箱のキャリアが干渉する底部にグルットスポンジゴム挟んでるんだけど共振が止まらないぜ

948 :774RR:2023/04/10(月) 19:20:18.30 ID:25TlzjW0.net
>>941
専用ラジオがあるの!?
イグニッションノイズをどうやって軽減させてたんだろう
カーラジオみたいな同調回路なのかな、気になる

949 :774RR:2023/04/10(月) 19:42:59.59 ID:6pY1qjWc.net
俺は雪国用キャタピラのオプションの方がよっぽど気になるけどな。

950 :774RR:2023/04/10(月) 19:49:46.89 ID:78wpo2GT.net
カッコいいよね無限軌道
https://i.imgur.com/DFcswHo.jpg
https://i.imgur.com/Pwq2GAH.jpg

951 :774RR:2023/04/10(月) 19:57:26.36 ID:78wpo2GT.net
バックもするしゅごい
https://i.imgur.com/mtoKaMR.jpg
https://i.imgur.com/ZgKuqIL.jpg

https://youtu.be/G57RxcjdeLU

952 :774RR:2023/04/10(月) 20:08:13.51 ID:25TlzjW0.net
>>949
リアも凄いけどフロントのスキー構造の上げ下げも凄いね

953 :774RR:2023/04/10(月) 20:19:00.33 ID:75X6kQve.net
それじゃないだろ

954 :774RR:2023/04/10(月) 21:29:07.27 ID:FV1ds7SS.net
>>951
これバックギアまわりの仕組みどうやってんだろ

955 :774RR:2023/04/10(月) 23:27:28.60 ID:6pY1qjWc.net
>>952
あれ一回乗ってみたいんだよねw

956 :774RR:2023/04/10(月) 23:40:26.95 ID:owa1aURT.net
>>935
いいな〜
ダブルシートにしちまってから不便してます
ジュース箱買いの時は、ベトキャリに載せて両足で挟んで運転してます
買い物をした段ボールでは、中身の品々のバランスが取り難いので無理
ダブルシートは失敗でした

957 :774RR:2023/04/11(火) 00:42:52.72 ID:TSa+Y7S6.net
ケッテンクラートより小さくてかわいい

958 :774RR:2023/04/11(火) 05:29:58.07 ID:99duzDRf.net
https://i.imgur.com/4Sm0tPr.jpg

959 :774RR:2023/04/11(火) 06:02:31.64 ID:GJ4cf6T3.net
中華ATVエンジンでバックギアが最初から付いてるモデルなかった?

960 :774RR:2023/04/11(火) 07:51:09.09 ID:hQrsQF8x.net
>>955
乗ってもいいよ

961 :774RR:2023/04/11(火) 08:55:51.70 ID:0y80MovO.net
あれは自作なんかね?

962 :774RR:2023/04/11(火) 09:16:36.20 ID:8gsOsQJW.net
>>950
あーそれ福山のおじさん
このまえ見に行った

963 :774RR:2023/04/11(火) 09:17:25.41 ID:8gsOsQJW.net
>>950
中華110ccエンジンって言ってた

964 :774RR:2023/04/11(火) 10:05:01.97 ID:hxaG+Ozk.net
>>962
いいなあ実物見たい

965 :774RR:2023/04/11(火) 11:24:05.07 ID:LYR+HO88.net
ケッテンクラートもだけどこれ前輪でヨーを発生させるんだよね
あんな細い物で履帯を捻じ曲げるって不思議

966 :774RR:2023/04/11(火) 12:14:14.68 ID:OngVmeLA.net
前輪に履帯のクラッチ連動させてるやで。
流石にこの前輪では無理

967 :774RR:2023/04/11(火) 12:33:55.83 ID:LYR+HO88.net
前輪いらんやんw

968 :774RR:2023/04/11(火) 12:47:00.84 ID:QXvpIyrJ.net
>>965
ケッテンクラートは前輪なくても曲がれるんじゃなかったっけか?

969 :774RR:2023/04/11(火) 12:56:21.00 ID:8gsOsQJW.net
>>967
スピードメーター動かすのに必要って言ってたw

970 :774RR:2023/04/11(火) 12:59:39.43 ID:OngVmeLA.net
デフがついててハンドル角に応じて片側にブレーキ掛けると左右の履帯に差動が生じて曲がれるんだと。なので前輪は外して使ってたのもあるらしい。
オペルの1500ccの車用エンジンなのでバイクっぽさはあるがむしろ車に近いんだな。

971 :774RR:2023/04/11(火) 14:05:44.76 ID:H6VSkhIm.net
バイクの感覚で操作できる半装軌車だから実際車みたいなもんだろうな

972 :774RR:2023/04/11(火) 16:21:21.27 ID:H8SQBeRN.net
>>958
かわいい

973 :774RR:2023/04/11(火) 16:41:08.78 ID:YdVd3QWg.net
こんなのもあるぞ

https://i.imgur.com/QO7wrNa.jpg

https://i.imgur.com/8AGQnRT.jpg

974 :774RR:2023/04/11(火) 16:58:36.11 ID:fDhZ8ugh.net
あーコレはいらないw てかヨレるじゃろこんな繋ぎ方

975 :774RR:2023/04/11(火) 17:19:56.52 ID:EpMyQDfD.net
>>954
元の運搬車のギアつこうたみたいやな
バックで4速とか怖そうやなw

976 :774RR:2023/04/11(火) 18:02:44.62 ID:99duzDRf.net
>>973
ダサ過ぎて笑えないレベル

977 :774RR:2023/04/11(火) 18:03:54.67 ID:99duzDRf.net
>>972
かわいい女の子が戦争終結後の大地をケッテンクラートで旅する話とか面白そう

978 :774RR:2023/04/11(火) 18:46:37.68 ID:H6VSkhIm.net
>>973
真ん中に生えてる砲身が兎にも角にも恥ずかしいわ

979 :774RR:2023/04/11(火) 19:03:07.42 ID:TlAVeK4p.net
いくわ

980 :774RR:2023/04/11(火) 19:08:05.83 ID:k1mZaujN.net
スーパーカブ70 90 100 part103
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1681207512/
立てたらホストバンされた

981 :774RR:2023/04/11(火) 19:38:26.80 ID:99duzDRf.net
>>980
乙だお

982 :774RR:2023/04/11(火) 20:40:57.36 ID:i86bmlDX.net
ケッテンクラートはデンライナーの運転席がバイクみたいな

983 :774RR:2023/04/11(火) 21:53:14.70 ID:99duzDRf.net
ラゲージボックススモール、廃盤になったけどヤフオクで新品が1万で売れてて草。

984 :774RR:2023/04/11(火) 23:37:01.60 ID:w/1VQC1F.net
何気に故障が多いよね。丈夫だと言われてる割にはさ

985 :774RR:2023/04/12(水) 00:00:51.55 ID:nkvc1rVE.net
???
全然壊れないよ10万キロだけど

986 :774RR:2023/04/12(水) 06:30:16.53 ID:0+VdWglO.net
メンテナンスに対する意識の問題だろうな?
機械にはメンテナンスが必然と思ってる人には消耗品の交換作業は故障とは思って無いが、ガソリン入れたら乗るだけの家電品感覚の人にはプラグの寿命で交換も故障と捉えるからな。

987 :774RR:2023/04/12(水) 06:42:34.47 ID:h+Ib0QkL.net
丈夫っていうのは販売当時他のバイクに比べての話であって、それがずっと語り継がれた結果。
機械なんだから壊れる時は壊れる。

988 :774RR:2023/04/12(水) 06:44:00.64 ID:h+Ib0QkL.net
>>986
「ライトが点かないの!壊れたの!?」

989 :774RR:2023/04/12(水) 07:03:32.11 ID:0+VdWglO.net
丸目のヘッドライトバルブソケットの改悪は確かに問題だと思うわ。
あれ何気に高いしな電球よりも高いから財布に痛い。
故障多いと怒りたくはなるね。

990 :774RR:2023/04/12(水) 07:46:50.57 ID:eavhwhWY.net
故障は保管場所でも差が出るような
屋根なし、駐輪場、ガレージではヘタり具合も違ってこない?

991 :774RR:2023/04/12(水) 08:07:13.51 ID:Ym6tc76g.net
あとは動かす頻度とか?
毎日乗ってると距離の割には壊れない

992 :774RR:2023/04/12(水) 08:31:41.89 ID:x+C413Vz.net
寒い時は乗らないのにガソリン入れっぱなしで毎年キャブ掃除にタンク錆び取りとかしてるのかもな?

993 :774RR:2023/04/12(水) 08:59:33.33 ID:IHD/XsN3.net
ケムシファクトリー のフロントバスケットカバーみたいなしっかりして前カゴにジャストフィットするやつないかな?

994 :774RR:2023/04/12(水) 17:42:00.92 ID:h+Ib0QkL.net
90で飛ばし気味の人達って燃費どんなもん?

995 :774RR:2023/04/12(水) 18:01:35.85 ID:HWdRbAsr.net
>>994
私は40前後です

996 :774RR:2023/04/12(水) 18:09:39.41 ID:h+Ib0QkL.net
>>995
やっぱそれくらい落ちるんだね
ありがとう

997 :774RR:2023/04/12(水) 18:39:27.60 ID:IAK0e/Sk.net
>>996
飛ばさない俺は43くらい。ここ1年くらいキャブ交換やっても燃費が悪いまま推移してる。ガソリンの質でも堕ちたか?w

998 :774RR:2023/04/12(水) 18:51:23.83 ID:h+Ib0QkL.net
>>997
カタスペだと60キロ走行でリッター60なんだけどな。ある程度の距離走って50は出て欲しいとこだな。
キャブ何にしたか知らんけど原因それじゃね?

999 :774RR:2023/04/12(水) 19:12:24.63 ID:h+Ib0QkL.net


1000 :774RR:2023/04/12(水) 19:12:30.57 ID:h+Ib0QkL.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200