2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.8

1 :774RR:2023/03/19(日) 20:27:29.36 ID:2Oi2/CPB.net
過疎るとスレが落ちますので、
適度に書き込みキボンヌ。
スレ落ちたときは再建キボンヌ。

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ。

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

639 :774RR:2023/05/12(金) 07:42:12.51 ID:Qv0RQ9Rh.net
>>638
低回転シフトアップはギアに負担は掛からんが燃焼室が高温化してエンジンに負担が掛かる。

640 :774RR:2023/05/12(金) 07:46:35.09 ID:qoZITYtQ.net
>>639
よくやっちゃうから気になるんだけどなんでエンジンによろしくないの?

641 :774RR:2023/05/12(金) 07:53:41.29 ID:3ZiSO6Cf.net
低回転自体がエンジンが不得意
低回転シフトすると、上ギアだともっと低回転になるやろ?

642 :774RR:2023/05/12(金) 09:47:08.77 ID:qoZITYtQ.net
>>641
レスありがとう
その感じだと4,5千でシフトするのは問題ない感じですかね

643 :774RR:2023/05/12(金) 10:12:51.17 ID:Qv0RQ9Rh.net
>>642
低回転で高いギア使うと異常燃焼、いわゆるデトネーションが起きて最悪ピストンリングが溶ける程の高温になるんだよ。
カーボンスラッジも溜まりやすくなる。
回さないエンジンが調子悪くなるのはエコ運転を勘違いしてる低回転運転族や。

644 :774RR:2023/05/12(金) 10:12:58.27 ID:KEF3R0om.net
大型リッターレベルだと3000、4000くらいで上げないといけないから気にするな

645 :774RR:2023/05/12(金) 10:25:43.01 ID:NDOuRfjf.net
みんなありがとう

646 :774RR:2023/05/12(金) 11:58:22.74 ID:BjlwP8OC.net
どうせステップアップしていくんだし
負担なんて無視しても良いよ

647 :774RR:2023/05/12(金) 12:15:02.62 ID:CAUyWatd.net
小難しいこと書いてんのに結局何回転でギア変えたほうがいいのかとかは書かないんだな

648 :774RR:2023/05/12(金) 12:15:25.54 ID:6CyOAZHD.net
>>643
はえー。

649 :774RR:2023/05/12(金) 12:19:15.85 ID:6CyOAZHD.net
うちのパンツは5500rpmくらいでシフトアップさせてる。
もう少し上でも良いのかもしれないけど、このくらいが燃費との兼ね合いでベターかな、と。
4000rpm台でシフトアップするとガタついたりチェンジショックを感じるからなるべく避けたい。

650 :774RR:2023/05/12(金) 12:31:36.91 ID:yn0XuX7k.net
23年式MC51だけど3000切るとノッキング起こしやすいからQSでギア上げても下がらない様に4000~5000程度で上げてる
信号で先頭の時は1速で40くらいまで上げて7000以上行くけど

651 :774RR:2023/05/12(金) 12:38:53.69 ID:Qv0RQ9Rh.net
>>647
そんなもんはフィーリングだ。
登り坂下り坂、速度でも違うしタコメーター見ながらシフトチェンジしてるやつなんて見た事無いわ。

652 :774RR:2023/05/12(金) 13:34:31.32 ID:NO9Fqisx.net
>>639
なにその謎理論w

653 :774RR:2023/05/12(金) 14:01:32.51 ID:3ZiSO6Cf.net
>>647
常に1万回転回しておけよ

654 :774RR:2023/05/12(金) 14:06:29.75 ID:yn0XuX7k.net
>>653
2速しか使えねえw

655 :774RR:2023/05/12(金) 14:13:06.40 ID:3ZiSO6Cf.net
パンツとRRはエンジン別もんなんだから、同じシフトアップ回転数にはならんよな

パンツなんて1万回転はレブじゃね?

656 :774RR:2023/05/12(金) 14:30:54.78 ID:XVBSHxme.net
パンツ言うな
カブトガニと呼ぶぞRR

657 :774RR:2023/05/12(金) 15:05:32.73 ID:gF9uvHBG.net
エンジンうるさくなったらシフトアップでいいんじゃないかなw

658 :774RR:2023/05/12(金) 15:29:21.80 ID:4lIjtb4u.net
高回転が不快じゃなければ、どれだけ回してもええやろ?
低回転でエンジンが苦しそうなのもわからないならバイクに乗らない方がええぞ

659 :774RR:2023/05/12(金) 15:42:08.97 ID:UMsEZiMD.net
逆に高回転のが高負荷状態でしんどそうに見えるんだけど、ノッキングしてる時のがしんどいんかな?

660 :774RR:2023/05/12(金) 16:15:03.04 ID:Qv0RQ9Rh.net
知ってて知らんフリしてる構ってちゃんなのか本当に無知なのかワカランくなってきたな。

661 :774RR:2023/05/12(金) 16:28:58.68 ID:pXnvEZ0R.net
低回転で回すだけでデトネーションとか飛躍がすぎるんだよ

662 :774RR:2023/05/13(土) 17:26:43.89 ID:GI6A8k4s.net
雨天走行後の手当てって何かやってる?

663 :774RR:2023/05/13(土) 17:46:33.29 ID:e9ZahmJS.net
手当てって何?
清掃くらいはするけどな

664 :774RR:2023/05/13(土) 17:54:04.22 ID:K/h8Q68D.net
チェーンがびしょびしょだったり、フロントフォークが濡れたままだったり。

665 :774RR:2023/05/14(日) 11:41:55.40 ID:Is5AsTyu.net
別の単語あったはずなのに手当に上書きされて悔しいw

666 :774RR:2023/05/14(日) 11:57:09.01 ID:Wiq0xDTN.net
どゆこと?

667 :774RR:2023/05/14(日) 11:59:29.54 ID:sa4PrPH2.net
>>622がクイックシフター使える様になったか気になって夜しか眠れない

668 :774RR:2023/05/14(日) 13:38:51.41 ID:3YpFJ/Pg.net
雨だから乗ってないけど仕組みは教えてもらって理解したので大丈夫と思います
クラッチ無しの変速はアクセル戻すもんだと思ってたのが恥ずかしいです
ありがとう

669 :774RR:2023/05/14(日) 21:22:44.99 ID:Is5AsTyu.net
>>667
昼寝しないとだめなワイ羨ましい

670 :774RR:2023/05/15(月) 16:58:33.89 ID:w6VtiNnR.net
>>609
貼り付けは付属の両面テープでいける。粘着が、足りない場合、取り付けはそれでok
LEDに変えるため、LED対応ウィンカーリレーが必要。

オレはキジマの品番304-052を、デイトナのコネクタ品番96171を使ってカブラオンで使えるようにした。

671 :774RR:2023/05/15(月) 17:02:37.49 ID:w6VtiNnR.net
>>609

失礼!オレのはコピー品だったようだ。

672 :774RR:2023/05/17(水) 22:10:01.16 ID:tXpsJfMO.net
今年で6年目だけどクーラントって交換した方が良いかな?
量は異常無しではある。

673 :774RR:2023/05/17(水) 23:00:52.51 ID:RfcOflb3.net
メーカー指定は初回5年、あとは4年毎
だいたい2~3年で交換する人が多いんじゃない?
小型二輪だと車検毎とかね

674 :774RR:2023/05/18(木) 11:30:18.64 ID:53Pxw67o.net
異常を検知する意味で2年毎の交換推奨。
錆が混じる事がある。

675 :774RR:2023/05/18(木) 12:11:46.03 ID:NY5cTN+L.net
となるとうちパンツも今年にはクーラント交換かぁ。

676 :774RR:2023/05/18(木) 12:31:55.91 ID:57qpAbDd.net
車なら五年も経てば錆びないまでもかなりの水垢なり汚い不純物がクーラントタンクに溜まるね。

677 :774RR:2023/05/18(木) 17:47:48.70 ID:NQQB/0sH.net
LLCの交換時期は一応2~3年だな、スーパーLLCとかだともっと持つけどバイクで入ってる車種は多分ないと思う

678 :774RR:2023/05/18(木) 19:12:20.46 ID:+/1GniGG.net
今スバル純正のスーパーロングライフクーラント10年入れてるんだけど長めに見ていいかもしれんね。

679 :774RR:2023/05/18(木) 19:20:50.34 ID:903kOmTL.net
クーラント交換10年くらい大丈夫だと思ってた
車だとそれくらいじゃない?

680 :774RR:2023/05/18(木) 20:55:51.08 ID:NQQB/0sH.net
車もスーパーLLC最初から入ってる車種じゃなければ2~3年は変わらない、というかクーラントは車用とかバイク用とか分かれてないし

681 :774RR:2023/05/18(木) 23:01:13.20 ID:57qpAbDd.net
スーパーLLCは冷却性能その物の耐久性は向上してても自然に溜まる不純物を抑制する性能は無いので完璧ではない。
現にクーラントタンク内は透明のドロリとしたゲル状の物が付着してたし。
小排気量バイクみたいな小さなエンジンの冷却水路にあんな得体の知れない物質が流れ込むのは無影響とも思えん。
ロングライフクーラント入れて長期間放置するより二年毎くらいで交換した方が良いのではないかと思う。

682 :774RR:2023/05/21(日) 09:17:28.55 ID:txzJzqug.net
MC41の前期型と後期型でタンデムシートは共通なんだろうか?

シートバッグがずれるのでシートバッグ付属のベルトを裏で物理的に固定使用と思ってます。

683 :774RR:2023/05/21(日) 09:46:51.20 ID:qlnAs4tG.net
100均で滑り止めシート買ってきて間に挟んでみ。

684 :774RR:2023/05/21(日) 15:28:25.21 ID:41Bbtz5v.net
どれくらいズレるのかわからんけどタンデムシートにつけるってことはKシステムベルトとかか、取り回し工夫すると意外といけるよ、前はシート下でクロスさせたり後ろは荷掛けフックとか経由させたり

685 :774RR:2023/05/21(日) 15:54:42.68 ID:sXb4Dy4I.net
ゴールドウィンのXベルトです。
固定できたとしても良い位置には行かないですね。

686 :774RR:2023/05/21(日) 15:59:48.89 ID:0yxA0FZl.net
シートに固定するタイプのシートバッグでも
しっかり締め上げればそうそうズレることもないと思うけどな
ベルトもシート裏のどこを通すかで保持力も変わってくる
新しいシートバッグは最初のうちはベルトのレイアウトを試行錯誤することもある

687 :774RR:2023/05/21(日) 20:41:09.79 ID:CS6Jmd3k.net
サイドスタンド出しにくい、なんとかしたい
出しにくくない?

688 :774RR:2023/05/21(日) 20:59:20.37 ID:/oTZaqbQ.net
ごくごく普通だと思う

689 :774RR:2023/05/21(日) 21:41:30.27 ID:5UQxOQSB.net
ギアの下に若干隠れ気味ではあるかもね。カブとか適当にスパンって下ろせるからなw出しにくいものと認識するしかないw

690 :774RR:2023/05/21(日) 22:34:00.24 ID:txzJzqug.net
MC41だと車体を垂直にたてても地面にだふる

691 :774RR:2023/05/22(月) 00:46:57.04 ID:1nS0r1f2.net
教習所の教官がアールズギアのマフラーいいゾォ〜って言ってたので調べてみたんですけど、あのパワーグラフの画像信用してもいいんですかね

692 :774RR:2023/05/22(月) 01:13:23.37 ID:COxjUA9B.net
>>529
振動吸収レバーガード買ってみたけどハンドルのインナーウェイトの外し方がわからん
元のボルトでやってたりするの?

693 :774RR:2023/05/22(月) 06:29:34.70 ID:34iBNegu.net
>>688
中古でタンデムシート買った奴を加工して、少し大きめのベニヤ板をボルトで固定。
滑り止めシート挟んでバッグ固定すれば型崩れもし難く、しっかり固定も出来てオススメ

694 :774RR:2023/05/22(月) 07:25:22.42 ID:fsWp4eit.net
>>692
バーエンドは取ってあるものとして。
インナーウェイトは端のプラに返しが付いている。
といってもハンドルの中の話なので見えない。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2803587/car/2688462/6347543/note.aspx

695 :774RR:2023/05/22(月) 07:27:21.39 ID:fsWp4eit.net
途中で送ってしまった。
みんカラの投稿の写真を拡大するとイメージわくと思う。

696 :774RR:2023/05/22(月) 07:28:45.56 ID:34iBNegu.net
↑の688さんは間違い
正しくは>>682さん宛

697 :774RR:2023/05/22(月) 08:05:40.90 ID:8bRdE+lD.net
>>696
メルカリとかでうってるシートが合うのかがわからんので手が出せない

698 :774RR:2023/05/22(月) 10:34:45.12 ID:FUb9SaBC.net
>>694
ありがとう
グリップ外さないとダメなのかと思ったら無理矢理外す方法がいくらか紹介されてたわ
純正クラッチレバーの奥行きがギリギリアウト感があるんだがこの際ショートレバーに変えるか……

699 :774RR:2023/05/23(火) 21:58:59.12 ID:cX+4ADp0.net
パールホワイト画像で見るとイマイチなんだが動画や生で見ると普通にかっこいい
なんでなんだろう

700 :774RR:2023/05/23(火) 22:42:28.61 ID:AxY2N+1n.net
>>699
白は平面で見ると凹凸が分かりにくいし、
見る画面や印刷の状態で大きく色合いが違うから。

701 :774RR:2023/05/24(水) 00:27:40.02 ID:Go/NO/dT.net
画像で見てもかっこいいんだけど…

702 :774RR:2023/05/24(水) 07:27:33.76 ID:HL0Zz+HW.net
ライダー不在だと白かっこよい

703 :774RR:2023/05/24(水) 21:28:27.96 ID:Od5IkGIV.net
2023年式はカウルも少し変わってるんですね
黒は違和感ないけど赤と白は若干違和感
エンジン隠してほしいなぁ 特に白

704 :774RR:2023/05/25(木) 07:16:16.57 ID:R8DNGaN5.net
>>692
529です
俺は外径φ30程度の特寸ワッシャーをハンドルバーのフチに引っ掛けてM6ボルトを締め込んで引き抜く形で外した

外した時にウェイトのゴムリングが内部に残ったので、ストレートのフックセット ロングタイプで取った

固定金具を外して奥にウェイトを押し込みたかったが再挿入時に綺麗に入らなかったので、レマックスフルードって潤滑剤を使った
モノタロウは取扱終了してて、廃番って書いてるサイトもあって現在入手可能か分からん

クラッチレバーとの干渉はPOSHのユニバーサルカラー外径φ21 .6厚み15をかませてもギリギリ当たるので俺も悩み中
右はそのままレバーガードを付けるとスロットルと干渉するので10mm以上のスペーサーをかませた方がいいと思う

長文すまん、参考になったでしょうか?

705 :774RR:2023/05/25(木) 22:24:12.23 ID:iHOmKMJ+.net
他でリチウムイオンバッテリーに交換したって記事見かけたんだけど、バイクで使って大丈夫なもんなの?
車やバイク用バッテリーとは特性が違うような気がするけど。

706 :774RR:2023/05/25(木) 22:30:40.58 ID:ySfXjbSf.net
>>705
ショーライとかバイク用バッテリーじゃなくて、バッテリーセルを直付けでもするパターンを言ってる?
後者なら燃えるかもしれんが。

707 :774RR:2023/05/25(木) 22:36:18.21 ID:fuM41u+t.net
鉛電池とは特性が違うからメリットもデメリットもある
一番のメリットは軽量であること
てゆーかそれしかないかも

デメリットはたくさんある
まず価格が高い
専用の充電器が必要
過充電過放電に極端に弱い
短時間で大量の電力の取り出しに弱い

製品としては安全性は十分考慮されてるだろうけど
上記のデメリットに繋がるシチュエーションに晒された場合、最悪火災に繋がる可能性がある

自分的には新車が普通に標準装備するようになってきたらアリかなと思う
まだちょっと早いね

708 :774RR:2023/05/25(木) 22:48:35.65 ID:iHOmKMJ+.net
調べたらドカなんかでは標準装備されてるモデルがあるね。

709 :774RR:2023/05/25(木) 22:50:05.34 ID:n2t82RdY.net
まあそこまでリチウムにこだわるだけのメリットがないよね。

710 :774RR:2023/05/25(木) 22:57:16.83 ID:pdBMuxIc.net
ホンダもRRRはLi-ionバッテリを標準装備してる
そんなふうに車両開発とセットで設定されたものなら信頼していいのだろうけどね
基本、爆弾な電池なだけに社外品ポン付けには若干の不安が残る

711 :774RR:2023/05/25(木) 23:06:45.47 ID:rwCuwcJj.net
>>707
自己放電が少ないってメリットもあるぞ
1ヶ月に1回くらいしか乗らないオレにとっては、鉛バッテリーから変えてから上げることがなくなった

712 :774RR:2023/05/25(木) 23:20:00.64 ID:A2e/9GJq.net
Li-ionバッテリが自己放電が少ないのはその通りなんだけど
大きなパワーを簡単に取り出せる、つまり内部抵抗が小さいのが災いして
暗電流にはむしろ鉛電池より弱いとさえ言える
充電も早いけど放電も早い
つまり自己放電が小さいのはケーブルを外した状態の時

なのでつなぎっばなしなら、できれば保管中の電圧は見ておいたほうがいいよ
過放電気味からの始動~充電みたいなサイクルだとバッテリへの負担が大きいから

713 :774RR:2023/05/25(木) 23:26:22.14 ID:KBsYG7Qh.net
リチウムってサイズ小さくなるんだろ?
空いたスペースに書類とかETC突っ込んでいいなら買ってやってもいいけどダメなんだろ…?

714 :774RR:2023/05/26(金) 00:05:08.97 ID:7Z0RkEgX.net
>>713
空いたスペースは自分の好きなように使えばええやん

715 :774RR:2023/05/26(金) 07:35:31.56 ID:B3gRCcUU.net
実際に使ってる人のレビュー見ると、ちゃんとしたメーカーので専用充電器使ってれば値段以外にデメリットは無いという意見しかないが。
リチウムは中国や韓国製の爆発火災ニュースが多すぎて印象が悪いんだよね。

716 :774RR:2023/05/26(金) 07:42:00.29 ID:AtF8uHGY.net
あれはポリマーやろ
バイクのバッテリー用はリン酸だから別物

717 :774RR:2023/05/26(金) 12:02:30.04 ID:9ZFTFEov.net
安全性等の特徴の話も、リチウムイオン2次電池というくくりの中でという前提があるからね
リポだって登場直後は安全性が強調された
でも今リポが主流のモバイルバッテリ類の発火事故は起き続けてるからね

718 :774RR:2023/05/26(金) 22:49:43.13 ID:UZUw+sc0.net
>>704
参考になったわありがとう
ショートレバー買うわw

719 :774RR:2023/05/28(日) 00:26:41.80 ID:ayEobELn.net
2023年式のスクリーンまだー?

720 :774RR:2023/05/28(日) 17:32:20.85 ID:jraPa2G+.net
23ホワイトのマフラーどんな色が合うと思いますか!?

721 :774RR:2023/05/28(日) 20:15:31.69 ID:tTRSRKuj.net
差し色に虹焼けしたマフラーとか似合いそうね

722 :774RR:2023/05/29(月) 11:45:46.81 ID:ETkwRvjY.net
納車二ヶ月でUターンコケしちまった
慰めて

723 :774RR:2023/05/29(月) 11:52:57.60 ID:u1+qgU4X.net
>>722
ホンダのライディングスクールに行ったらどうですか?
上級クラスまで走れれば、転ぶ事はかなり少なくなるはずです。

724 :774RR:2023/05/29(月) 11:58:01.61 ID:tdlRwe6U.net
Uターンは降りてやればいい
プロも絶対に倒せない広報車は降りてるし
motoGPや全日本でもしばしば立ちごけしてるから
いくら上手くなってもやらかす可能性はある

725 :774RR:2023/05/29(月) 12:19:15.73 ID:BprvbJ/l.net
原二スクでUターンコケなんてした事無かったから油断したぜ
ライディングスクールはちょっと興味出てきたw

726 :774RR:2023/05/29(月) 12:22:25.75 ID:qGJQVPcB.net
降りる必要もないやろ、乗ったままヨチヨチ歩きをして切り返しをすれば一番安全

727 :774RR:2023/05/29(月) 15:25:54.26 ID:OK4lmVWw.net
どうやったらこけるか、こかさないと分からないんだよなぁ
人のバイクをこかせるライディングスクールは最高だ、こかさないように乗るんじゃなくてこかして帰って方がいい

728 :774RR:2023/05/29(月) 16:53:54.90 ID:4h4DfXz6.net
林道の片側一車線みたいな道幅でかなりの傾斜があるシーンでのUターンは恥ずかしながら何度もこかしてる…
アクセル開けておけば車体は起きるんだけど、勢い余って谷底にいきそうでヨチヨチ歩きでUターン試みるんだけど、傾斜下側は足が届かなくなってそのまま転倒する。
今週末もやらかしてね、カウル庇うために自分の肩から落としたら身体が痛くて痛くてまだ尾を引いてる。

729 :774RR:2023/05/29(月) 17:17:22.27 ID:GAUCOZEa.net
反時計回りUターンはリアブレーキ使えるから簡単だけど、時計回りはフロントブレーキしか使えないからUターンゴケのリスク大だよねー。

730 :774RR:2023/05/29(月) 17:22:36.42 ID:N7rJCr56.net
傾斜路面のUターンでは、予め谷側に腰をずらして置くよ
普段ベタ足でも下がった地面は意外に遠いからね

731 :774RR:2023/05/29(月) 18:43:37.15 ID:QaD39/g8.net
大型バイク乗ってた時の癖でUターンは左回り出来る場所でしかやらない。
右回りしか出来ない場所なら左回り出来る場所まで移動する。

732 :774RR:2023/05/29(月) 19:40:53.63 ID:NvWqFIwC.net
MC41の後期型についてる工具がサビサビ粉吹きなのでホームセンターで上等な物を買おうと思うけど

左の24mm,19mmは何に使うん?
アクスルシャフトを緩める時につかえって事かな?
柄が短くて延長しても厳しそうだけど、、、、

フックレンチもうまくかからないし、
8,10,12,14mmもどこに使うのかわからんけど

結局、5mmとプライドライバーだけあればええよな?
レバーを交換する時に10mmあたりはいるか、、、、、

https://i.imgur.com/fhZyiW5.jpg

733 :774RR:2023/05/29(月) 19:45:33.31 ID:Ci62zCk5.net
新型MC51って何かに似てると思ったらザクレロか
デザイナーがガンダム世代なのかな?
マフラーもガンダムのライフルみたいだし

734 :774RR:2023/05/29(月) 22:12:25.12 ID:B1Sci08E.net
俺にはダライアスのキングフォスルに見えるんだが

735 :774RR:2023/05/30(火) 13:08:23.02 ID:VyUamCAV.net
>>707
火災時に水をかけたら爆発する

736 :774RR:2023/05/30(火) 20:27:42.44 ID:7wc6bvbU.net
リチウムイオン電池で発火事故起こしてるのは無名の中国メーカーが殆どだろ。
リチウムイオンだけは聞いた事無い安物は絶対ダメだ。

737 :774RR:2023/05/30(火) 20:37:23.55 ID:1/P90t76.net
23年式に他年式適合のマフラーつけてる人いませんか?
選択肢が無さすぎて...

738 :774RR:2023/05/30(火) 21:49:16.65 ID:KHEmbCFk.net
取り付けはできるただし道交法的にはグレー
車検ないから気にしないのもありだとは思う
けど扱い的にはレース用マフラー組んで道路走ってるのと同じなのだけ理解して取り付けましょう。

総レス数 992
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200