2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110 Part59【JA10】

224 :774RR (ワッチョイ d9d6-oPfh):2024/01/20(土) 16:18:08.56 ID:9SnhPSpq0.net
保有効果ってヤツか

225 :774RR :2024/01/20(土) 21:46:17.73 ID:pxFeonsJ0.net
JA10プロに乗ってて現在約8万km強。
約3万kmでリコールのエンジン交換。
物理的に摩耗するチェーンやブレーキ、タイヤ交換以外のメンテはオイル交換くらい。
実使用に何の問題はないから当分今の車体に乗り続けるつもり。

226 :774RR (ワッチョイ 5f92-myuU):2024/01/21(日) 09:02:28.32 ID:Zi3o3CR60.net
PROを買っとけばよかったな
でも買う時には想像もつかなかったからな

227 :774RR (ワッチョイ 47f3-amFq):2024/01/21(日) 22:40:02.80 ID:CuC7DiWh0.net
PRO乗ってるけど最初のエンジンは50km/hも出すと振動で嫌になるとんでもないクソエンジンだった。
リコールで交換されたらアイドル時から音も振動も全然違っていて感動したわ。

228 :774RR :2024/01/23(火) 21:52:17.58 ID:d6CUzkjU0.net
寒くて乗れない日々
早く春よ来い

229 :774RR (ワッチョイ 87d9-qCnz):2024/01/24(水) 06:04:49.71 ID:MqVtfl1j0.net
今日は雪降ってるので乗れない(´・ω・`)

230 :774RR (ワッチョイ 5f1d-nvEB):2024/01/24(水) 20:28:05.38 ID:umewJy3H0.net
大丈夫。
スパイクタイヤ履けば走れるよ

231 :774RR :2024/01/25(木) 07:20:57.62 ID:3+ny1V1N0.net
そっちよりも寒さの問題なのでは?
俺は九州だから毎日乗ってるけど

232 :774RR :2024/01/27(土) 01:48:52.73 ID:zHxS1pYK0.net
G1オイル購入したので今度交換するんだが、今までずっと10W-30だったので 交換後の変化が楽しみ

233 :774RR (ワッチョイ bf74-GDdL):2024/01/27(土) 08:51:20.29 ID:5NbgvXDB0.net
新G1と新G2を半々ぐらいに混ぜたら
旧G1の10-30ぐらいになるのかな?

234 :774RR :2024/01/27(土) 09:49:31.30 ID:qkPMCrDc0.net
なるよ

235 :774RR :2024/01/27(土) 15:35:05.16 ID:NzsNbtGF0.net
>233
何がしたいのか知らないが
マルチグレードオイルを混ぜてもメリットは無いから止めとけ

236 :774RR :2024/01/27(土) 16:20:46.46 ID:eNe7iAqY0.net
家でオイル交換するんだが、メインスタンドを立てると少し傾斜しているのでフロントが少し上がってしまい、オイルが400ccぐらいしか抜けなかった。

237 :774RR :2024/01/27(土) 17:26:06.71 ID:EXBMUQka0.net
適当な重りを載せれば良いのでは?
バスケットついてないなら、カバンとかエコバッグとかに何か入れて。

238 :774RR :2024/01/28(日) 19:17:07.28 ID:s+g3UfSB0.net
>>221
同じく手放す気は今のとこないな 9年所有で18万km
まぁ無いだろうけど新型で角目 黒 125ccが出たら乗り換えるカモナー

>>236
右に傾けると出てくるよ、少し時間を置いてそれを繰り返せば大分抜けるはず

239 :774RR (ワッチョイ c5f3-on57):2024/01/28(日) 23:13:19.25 ID:GCvvoDJE0.net
PRO乗ってるから買い替えるなら現行のPROかなぁ。
リアブレーキロックは使いやすそう。
今のフロントブレーキロックは片手で操作しにくい。
片手でロック出来るぐらいに遊びを多くすると通常時に遊び多すぎる。

240 :774RR (ワッチョイ f902-cdxV):2024/01/29(月) 12:40:58.56 ID:GPzQAZc50.net
このスレじゃないけど買ったばかりなのにオイルが入ってないと販売店にクレーム入れるてた人がいたけど、
結局サイドスタンド状態になっていて ゲージにオイルが触れなかったというのがあった。

241 :774RR :2024/02/03(土) 18:36:52.31 ID:HSsWgdgz0.net
時々発生するエンスト
試しにスパークプラグ交換してみた
とりあえず取り外したプラグは一目でわかるくらい電極が変磨耗してギャップも広がってた&色は真っ白
走らせたけどフィーリングは特に変わらず
エンスト出なくなるといいんだけど

242 :774RR :2024/02/03(土) 18:39:07.14 ID:SGdD0HxI0.net
エンストの頻度あがってくようなら燃ポンの可能性あるんじゃない?

243 :774RR :2024/02/03(土) 18:58:35.67 ID:HSsWgdgz0.net
>>242
どーもです
その可能性ありますよね
発生したときそれ疑ってイグニッション操作してポンプを連続作動させてからセル回してみたんだけどかからなかった
試しにキックペダル踏んでみたら一発始動
バルブにカーボン片が噛んでるって説もあったり
なんなんだろね

244 :774RR (ワッチョイ 7f4d-FMB9):2024/02/04(日) 00:25:10.15 ID:BAqWQJDs0.net
カーボン噛みはキックがスカスカになるんちゃうかった?

245 :774RR (アウアウウー Sa9b-GrWH):2024/02/04(日) 04:40:18.00 ID:forFrj1ea.net
>>244
そこまでならんよ
あとこのモデル燃料カットでエンストする多分バグだと思うが
その辺はかなり不安定なときがある

246 :774RR :2024/02/04(日) 09:38:33.68 ID:4nsg6RQA0.net
カーボン噛みはキックスカスカになるよ
キックではかからんのでセルモーターで強制的に何度もクランキングさせて噛んだカーボン砕くしかなくなる

カーボン噛んでエンジンかからなくなった時に押して持っていったバイク屋に教えて貰った
そこでも結局はセルでエンジンかかるまで回してた

247 :774RR :2024/02/04(日) 10:29:36.69 ID:Wq97EGQQ0.net
燃ポンかECU、センサー周りの不具合じゃね

金もかからんしECUリセット再学習もやってみるといいかも

248 :774RR :2024/02/04(日) 10:53:50.85 ID:2oOcBEGgM.net
キックしたときの感触に違和感なかったから
>>247説が有力ですね
とりあえずリセットってのを試してみよう

249 :194 (ワッチョイ d73e-MIcV):2024/02/04(日) 21:26:39.59 ID:OqhOh6Lz0.net
結局始動時のガチャガチャ音は暖まるとそれ程気にならなくなるので放置しています。(そのうち何かやってみようとは思っているのですが)
乗れば乗る程気に入り、愛着が湧いて来たので自分が出来る範囲でリフレッシュ、プチカスタムしています。
現在の所
給油時fcr-062を50ml添加(現在2回)
一見綺麗に見えていたが内部が凄い事になっていたチェーンとチェーンカバーを灯油に漬け込んで清掃
フロントスプロケット15丁化
エアクリーナーのデロデロになっていたペーパーを除去し細目ターボフィルターへ
マフラー出口付近穴あけ加工(大失敗)
イグニッションコイルを武川製へ
キャップはNGK
プラグをMotoDXへ

O2センサーは到着次第交換予定ですが、他に手軽に出来るおすすめリフレッシュメニューはありませんか?

250 :194 (ワッチョイ d73e-MIcV):2024/02/04(日) 21:43:07.99 ID:OqhOh6Lz0.net
快適装備としては
ヘッドライトLED化
球切れしていたメーター球をLEDへ
グリップヒーター、Qi付スマホホルダー、大型トップケース装着
後日社外マフラーへ交換予定

251 :774RR (ワッチョイ 9f86-C6s4):2024/02/04(日) 22:53:24.58 ID:4nsg6RQA0.net
>>249
油温センサーも定期的に交換をオススメします
あとカーボン除去目的でエンジンクリーナーをプラグホールから注入やエアクリのところから吹きつけて清掃するのも有りかと思います
分解清掃が一番良いんですが面倒だと思うので!

252 :194 (ワッチョイ d73e-MIcV):2024/02/05(月) 05:28:07.76 ID:sSA4WDn90.net
>>251
ありがとうございます
油温センサー調べてみます

253 :774RR (アウアウウー Sa9b-GrWH):2024/02/05(月) 19:33:54.03 ID:FMCHsbkCa.net
>>250
ヘッドライトは止めたほうがいい
LEDモデルになるまで
-13.5v~-28vまでブレる
プラスじゃなくマイナス給電なので一応プラスなんだが、波形ではマイナスなんでね。

一般的なLEDヘッドライトだと壊れる。
ちゃんとプラスマイナス12v~40vに対応したやつにしないと

ただ、このモデルはテールランプLED化すれば、ヒートグリップ使わないなら25wぐらいまでの直流LEDなら使えるかな? バッ直になるけど

254 :774RR :2024/02/07(水) 01:12:45.96 ID:20pujFPm0.net
>>253
ホムセンの安いLEDが2回立て続けに1日で飛んだのはそういうわけだったのか。
ネットで買ったやつは大丈夫なんだけど正面が後続車のライトの影になるくらい暗いんだよねー、意味なし。

255 :194 :2024/02/07(水) 05:49:24.47 ID:HpPkSH4z0.net
>>253
自分が着けたLEDバルブは今のところ大丈夫そうです
テールはそのままじゃLEDダメみたいですね

256 :774RR :2024/02/08(木) 10:44:39.73 ID:Jg5kpgZ70.net
>>241のその後
本日めでたくエンスト発生
やはりプラグは関係なかったの巻

257 :774RR :2024/02/08(木) 11:53:51.30 ID:g6c/lQ3X0.net
プラグ真っ白なら「良い混合気」のところがあかんような
エアクリフィルターからエンジン吸気口までの経路の見直し
どこかで隙間ができて横から空気を吸ってしまって混合気が薄くなっているのでは
二次エアでググって探ってみるとよろし

258 :774RR :2024/02/08(木) 14:20:28.83 ID:FO8/4KhE0.net
>256
吸気負圧(と温度)はスロボのセンサーで拾ってるから
O2センサーが怪しい気がする
外して掃除してみたら?

259 :774RR (ワッチョイ 372b-GmsF):2024/02/08(木) 18:02:21.59 ID:Jg5kpgZ70.net
>>256
それだと常時不調なんじゃないかな
エンスト以外は調子いいんだよね
>>258
簡単そうだからやってみるよ

ところでエンストしたときセルモーターじゃエンジンかからないけどキックならかかる
この辺に原因のヒントがあると思うんだけど私にはわからない
ご意見求む

260 :774RR :2024/02/08(木) 22:00:51.74 ID:FO8/4KhE0.net
>259
ひょっとしてセンサー系のハーネスやコネクタが
振動で接触不良起こしてエンストって可能性もありそう

261 :774RR (ブーイモ MM2b-JMKI):2024/02/09(金) 12:50:16.77 ID:LPK0PavjM.net
>>259
エンジン回し気味で急ブレーキ的な止まり方したらよくそのエンストしてた
セルじゃ掛からなくてキックではすぐ掛かるのも一緒
自分はヒューエルワンを3回ほど続けて使ったら治った
それ以来不定期で同様の物を添加してるけど5年以上再発していない
具体的な対策案じゃなくてゴメン

262 :774RR (ワッチョイ 372b-GmsF):2024/02/09(金) 15:44:17.10 ID:JV1MIsBT0.net
>>261
オォーーー!
全く同じじゃないですか
そーそー、エンジンぶんまわした直後停止したときに発生するんですよね
フューエル1試します
ありがとう!

263 :774RR :2024/02/09(金) 17:35:00.51 ID:0//LM5rO0.net
>>262
単純にECUの不具合だと思うよ
エンジン回してからエンストで圧縮もあるのにセルでかからないのは燃料カットされてるだけ
止まりかけた時にアクセル開けても吹けないし、燃料生排気でガソリン臭がしない。

何もする必要ないよ

一応対策はあってアクセル開度など計るセンサー部分を交換して、インジェクターを交換すること。
たぶん、排気温度センサー(o2)が排気温度に引っかかって燃料カットしてるだけ

なのでインジェクター新品にして燃料噴射を適切にすることで対策になる。

264 :774RR :2024/02/09(金) 17:48:27.89 ID:JV1MIsBT0.net
>>263
結局どのパーツが悪い?
ECU
スロットル開度センサー
o2センサー
インジェクター

ワードが多くでわからんです

265 :774RR :2024/02/09(金) 18:06:15.97 ID:m40ct7MK0.net
さっさと店にもってけ

266 :774RR :2024/02/09(金) 18:26:30.73 ID:0//LM5rO0.net
>>264
諦めてエンジン回した時にクーリング回転させる。

>>265
もってても何もわからんよ。
この手はエンジン内部に異常すらない。

267 :774RR (ワッチョイ bff7-kILQ):2024/02/09(金) 20:37:56.10 ID:JrwRV3gz0.net
自分のときは添加剤で一時的に改善するけどじわじわ再発するから
バイク屋もってったら燃ポンだったな

268 :774RR :2024/02/09(金) 21:31:49.87 ID:T5e4+iLg0.net
>>265
つまんねーやろーだな
そういうことじゃないんだよ

269 :774RR :2024/02/09(金) 22:03:16.98 ID:DAC+Cj6U0.net
大分昔に2回ほどエンストした。
赤信号で止まったらそのままストール。
スグにセル回しても掛からず、数分放置してセルで始動できた。
バイク屋に持って行っても
「何もエラー残ってないですね。とりあえずリセットだけしました。何回も起こったらまた来て下さい。」
だけでした。まぁそれ以降はエンスト無いですけど。

270 :774RR :2024/02/10(土) 20:30:14.98 ID:cRqjCcwm0.net
自分はスロットル、アイドル、O2センサー、ECU、ハーネス、インジェクター変えても変わらず。
油温センサーチェックランプが点いたんで、変えてみたら不調が改善した。
スロットル開度センサのリセット作業もその後は完了ランプつくようになった。
ちなみに油温センサーの接触不良でもエンストする。
まずは開度センサーのリセット試して、完了ランプ点くか見たほうが良いよ~

271 :774RR :2024/02/12(月) 21:54:27.26 ID:mKij0I0i0.net
レッグシールドとかはボロボロになったが
まだエンジンはすこぶる順調
フロントタイヤ交換する時についでにフォークオイルとゴムパッキン交換する予定

272 :774RR :2024/02/12(月) 23:16:07.48 ID:MbCKCiWn0.net
>>271
フォークオイル交換なんて普通のカブ乗りならやらないメンテオタクと叩かれるよ。

273 :774RR :2024/02/12(月) 23:24:06.30 ID:MbCKCiWn0.net
「フォークオイル交換なんて普通のカブ乗りならやらないメンテオタク」と叩かれるよ。

274 :774RR :2024/02/13(火) 01:39:17.33 ID:dUWrpwrCa.net
一応このモデルは買った時にフォークオイル交換したほうがいいよ
規定値入ってないからオイルw

漏れがほぼないフォークのオイル交換で
14本中13本が規定値の20%も入ってない
一本はあまりに硬く二万キロであけたら規定値ってより、フォークインナー下げて溢れるほど入ってたw

基本的にフォークオイルは新車で交換するべき
去年新品で頼んだフォーク2本もオイル全然入ってなかったしな。
さすが中華生産ってクオリティ

何度も書いてるけど、パーツ単体のクオリティは日本製と何も変わらん。自分で組み立て直すだけで全く変わる、規定トルクなんて知ったこっちゃない生産だし、生産のトルクが使いすぎて狂ってるとか言いようがない。

275 :774RR :2024/02/13(火) 01:46:53.29 ID:EVAr19c2a.net
一応、中華生産のホンダ純正パッキンゴムで規定入れてから

一万キロ
二万キロ
二万キロ
三万キロ

4セット交換して漏れなしね。使いまわしね。
オイル減りは視認不可で減らないので
元から入ってないと断定していいね
さすがに?14本中13がほぼオイル入ってないのはね。

だからこのモデルに関しては新車時にフォークオイル交換を極めて強く推奨する。

276 :774RR (ワッチョイ 925c-NScq):2024/02/14(水) 21:15:58.63 ID:568jE8FY0.net
JA10はフォークオイル定期交換が新常識ということでOKですかね。

この前から走ってるとジャカジャカ音と振動がリアから伝わるからチェックした。
タイヤと車体の接触もないから多分ベアリングだと思いバイク屋さんに持って行ったら「これはリアスプロケットが変形してチェーンの引っ張りにムラが出てる」とチェーンを触りながら教えてくれた。
それは気が付かなかったと部品を注文して待ってる間に自分でチェックしてみたら抵抗と車輪の位置に関係がない。
よくよく調べたらチェーンの同じ場所で車輪が止まりチェーンの滞りと判明した。
いろいろ右往左往したがスプロケットもチェーンもまとめて変えるつもりだったので問題無し。
整備って微妙だねー。

277 :774RR (ワッチョイ c62d-csmu):2024/02/14(水) 22:23:55.82 ID:4yae9Ixe0.net
ja10に限らずバイクのフォークオイルは定期交換するものだぞ

278 :774RR (アウアウウー Sac3-26na):2024/02/14(水) 22:57:45.42 ID:bzd/O6cra.net
フォークオイル交換は正直そこまでしなくていいけど
最初からオイルほぼ無いって無いのはなぁw
しかも、14本中13本だからな

オイルが少なければ金属片より多く出るし
金属片がでるってことはバネレートも下がる
バネレートが下がるってことはより動くようになり、車高も下がる。
そうなるとガスが溜まりやすくなりパッキンが液漏れしだす。

さすがにデータとしては必要十分な本数やしな
年代も生産時期もバラバラだし

ほんと、このモデルリコールしたほうがよかった生産体制だよな

279 :774RR :2024/02/15(木) 20:45:19.86 ID:BhTrmZeW0.net
全く理解出来ないのは私だけ?

280 :774RR :2024/02/15(木) 20:50:39.77 ID:4fLJ99in0.net
そもそも書いてる本人が何も理解してないんだから気にするな

281 :774RR :2024/02/15(木) 21:09:50.71 ID:BhTrmZeW0.net
このスレこういうの多いよね。
8ミリのネジ一本締めるのに大騒ぎして「間違えたら部品全交換で大変! 自分でやるのは危険! こんなことも知らないのかJA10乗りじゃないな」とのたまう。

282 :774RR :2024/02/15(木) 21:49:57.18 ID:1i5IFpdL0.net
そら構造理解してないとわからんやろ

サスペンションの中にバネが入ってて
動くと金属の筒とバネが擦れる

フォークオイルが規定値あれば擦れる位置にオイル満たしてるのでほとんど摩耗しない。

フォークオイルが少ないとバネと金属筒で擦れて削れる。

バネが削れるとバネレートが落ちる。
バネレートが落ちるとサスペンションがより大きく動くようになり、サスペンションがより多く擦れて動くと発熱もしていく。
オイルが少ないとオイルの移動する穴から液体でなく霧状にでるのでオイルの成分が分離しやすくなる。分離するとガスが増える。

オイルが規定値入ってる場合はオイルが移動しても液体のままなので分離はまずしない。

て書いてもわからんよな、基礎的な事がわからってないと分からないから変な煽りされるしw ワカラナイんですけどって書かれるし。

283 :774RR :2024/02/15(木) 21:55:50.11 ID:1i5IFpdL0.net
で、バネって二万キロ程度でもオイル少ない状態だと3割ぐらい削れてんだわ
バネが3割も削れたバネレートガタ落ちだしな。

その削れた金属片がサス底辺に溜まってオイルが少なく、金属片と混ざってヘドロになってる。
ヘドロになってるってことはサスペンションの性能としてはほぼ機能してない。走れはするがね。

ま、実際に整備するか、ちゃんと知識を得ないとわからないやろな
当然、金属片が多く混ざるとパッキンへも影響あるし、フォークインナーも傷がつくんだわ。


これだけ詳細に丁寧に書いても、理解してないとか罵倒してきそうだがw

284 :774RR :2024/02/15(木) 22:17:35.24 ID:6a8VsErC0.net
もうええて

285 :774RR :2024/02/15(木) 22:47:24.39 ID:I7ZSNAmB0.net
長すぎ文章が目に入ると読む気すっからかんになるよね

286 :774RR (ワッチョイ 929c-NScq):2024/02/15(木) 23:39:56.48 ID:BhTrmZeW0.net
やっぱすごいわこのスレ。
流石にここまでとは思わなかった。
どんな攻撃もこんなヤカラが発生源だと思えば住む世界が違うということで完結。
整備の熟練者達はは賢く沈黙を貫くのかな?

287 :774RR (ワッチョイ e342-bgDs):2024/02/15(木) 23:50:40.91 ID:I7ZSNAmB0.net
やっぱ北風と太陽よ
ビュービューはノーサンキュー

288 :774RR :2024/02/16(金) 02:12:44.75 ID:wAe9Cfpg0.net
玉石混合、まさに2ちゃん。

289 :774RR :2024/02/16(金) 10:10:04.99 ID:79cVhlIu0.net
>>バネが削れるとバネレートが落ちる

無知がオイル=摩耗防止用だと思ってるみたいだけど

オイルダンパーって知らないのか?

290 :774RR :2024/02/16(金) 10:23:50.60 ID:ofkLJXS/0.net
バネが3割削れるってなに?

291 :774RR :2024/02/16(金) 10:29:50.46 ID:HgEW8sAb0.net
はい
https://lh4.googleusercontent.com/-HGeJwBtPvCY/VAGPhkNY9mI/AAAAAAAAbz8/S9V7eGqPpIA/s800/gyouza-mansyu1993-01.jpg

292 :774RR (ワッチョイ a32b-g5Pg):2024/02/16(金) 18:10:42.15 ID:4aEDUUuw0.net
今月末で納車から5年
新聞配達でほぼ毎日使用
傷や汚れはそれなりだけどサビは少ない
マフラーの遮熱版の裏側なんか見る限り地金色
雨や雪の日に走った後は必ず水道水かけて洗い流した成果だな

293 :774RR (ワッチョイ 629b-qH+4):2024/02/16(金) 18:23:35.59 ID:XFqgUFmp0.net
確かにサスが完全にダメになってフォークごと交換したもんね
カムチェーン周りとフォークはよくなかったね

294 :774RR (ワッチョイ 6f04-NScq):2024/02/16(金) 18:31:00.86 ID:jVIYKKO10.net
いやいや流石に釣りだよな。
かまってもらえてよかったじゃんか。
そうでなければ障害のレベル。

295 :774RR (ワッチョイ f701-26na):2024/02/16(金) 18:51:02.87 ID:p8N2FkVn0.net
分からんなら無理に書かなくていいのにな
わからない
理解しようとしない

296 :774RR (ワッチョイ f701-26na):2024/02/16(金) 18:53:12.87 ID:p8N2FkVn0.net
しかし、無知は罪とよういったもんよ
構造理解すらせず
フロントフォークの中にバネがあることも知らず

無知で叩くってほんま、、、

297 :774RR (ワッチョイ 9fe7-aCeL):2024/02/16(金) 20:32:12.07 ID:/dXEYcm30.net
ぐろ

298 :774RR :2024/02/16(金) 21:15:07.47 ID:vWiqjhue0.net
面白い話題でもあんのかと思ったら
なんか変なの湧いてた

299 :774RR :2024/02/16(金) 21:35:27.81 ID:vWiqjhue0.net
フォークオイルは80ccも入らないんで鈍感な人はオイルが少ないのにも気付かない
自分も抜けは気づく自信はない

乗ってて漏れが目視できなく、サスの動きに問題を感じなければそのまま乗ってろって思う
ただ余裕があればオイル交換して見るのは良いことやで

>>279
理解できないのは貴方の日本語能力の問題なんだとおもうよ

300 :774RR :2024/02/16(金) 22:25:46.05 ID:jVIYKKO10.net
なんだろうか、ものすごく気持ちが悪い。
意味のわからない技術指導とそれに賛同する書き込み多数。
バイクにたいして乗ったことがなくほとんど触ったことすらないヤカラが妄想とネット情報だけでマウント取ろうとしつこく書き込みを自作自演しているように見える。

くだらない書き込みしているくらいなら早くうちから飛び出して免許とか取りに行けば?

301 :774RR :2024/02/17(土) 06:21:12.54 ID:G6X+XTns0.net
良くも悪くも2cnだな

302 :774RR (ワッチョイ c6b4-csmu):2024/02/17(土) 18:34:25.97 ID:4hMeILey0.net
バネが3割削れるのはどういう事か教えて欲しい

303 :774RR :2024/02/17(土) 22:13:25.04 ID:dJgcAOzK0.net
横からだが、バネをカットするとバネレートと呼ばれるバネの反発力は「上がる」落ちたりはしない
バネを一本の長い棒に延べたのを想像すれば理解できよう、長い棒より短い方が反発力は高い

お話のバネが削れて3割落ちるの意味がバネレートのことならそれは違うよおかしいよという忠告でした

304 :774RR :2024/02/17(土) 22:50:14.56 ID:ZVtUkmN50.net
延々とキチガイの相手し続けるのもキチガイだよ

305 :774RR :2024/02/17(土) 22:59:38.07 ID:dJgcAOzK0.net
追記:フォークにオイル入ってないとしてもスプリングの側面は意外に削れない
オイルの入ってないフォークでスプリングの多くは削れるより端から2~3巻きが破断する一番動きそうな真ん中ではなく必ず端から少し巻いたところ
オイルが熱を奪ってくれないので金属疲労で折れるわけです
3割落ちるの意味はさっぱりわかりませんがどう解釈してもフォローできません

306 :774RR :2024/02/19(月) 03:42:07.91 ID:LmD50n950.net
ケースと当たって径方向に3割ほど削れて細くなってるってことじゃね?

307 :774RR :2024/02/19(月) 07:09:10.40 ID:9mKGIX/t0.net
モテモテですね
3割くん

308 :774RR :2024/02/19(月) 07:13:25.54 ID:HHC8QMkw0.net
三割太郎くん

309 :774RR :2024/02/19(月) 09:07:03.41 ID:vvGoX+z/0.net
長さでも径でも3割も削れたら物凄い事やで

310 :774RR :2024/02/19(月) 12:29:14.78 ID:IOdfQx0+0.net
自分のカブはギアチェンの時に完全にアクセル戻すとギアが入らないんだけど、完全に戻しちゃいけないの?

311 :774RR (ワッチョイ 732b-Ah6w):2024/02/19(月) 14:16:00.69 ID:lFNtUvAq0.net
3割戻し

312 :774RR (ワッチョイ 6ffc-3q3Q):2024/02/19(月) 15:14:39.33 ID:i0Q4ZFcA0.net
クラッチの調整してみれば?

313 :774RR (ワッチョイ 03f3-mJpf):2024/02/19(月) 18:10:53.04 ID:cMJAMJZg0.net
>>310
アクセルを戻してエンジンブレーキが掛かっている状態だと変速はしにくく感じますね。
ドッグの角度かなぁ

314 :774RR (ワッチョイ 7f8c-vRrX):2024/02/19(月) 19:13:29.40 ID:pxLuMnU40.net
クラッチ調整に一票
リフター辺りがうまく噛み合ってない時があってクラッチの切れが悪かったことがありました
一度調整すると良いと思います
アジャスタスクリュを何度か右や左に限界まで回してみるとうまく噛み合うかもしれないです
バラして整備する場合は武川のクラッチ強化プレート取扱説明書を参考にー

315 :774RR (ワッチョイ 7f9b-2E6F):2024/02/19(月) 19:47:00.43 ID:9Yakfumu0.net
クラッチ調整は店の方でやってもらったので間違いはないと思ってます
実際にアクセルを完全に戻さないでギアチェンするとカチャっと違和感なく入ります。
たぶん自分のはこういうヤツなのかなと思ってきました

316 :774RR (ワッチョイ cf82-mjzK):2024/02/19(月) 20:14:15.78 ID:wCHzX9wP0.net
むしろなんでアクセルを全戻しにするのかな?
マニュアル車に乗ればわかると思うけどギアチェンジは加速でもなく減速でもないニュートラルな状態でギアチェンジはするもので、そのためにシフトアップの時アクセルを少し戻すしダウンの時は空ぶかしを少ししながら落とす。
基本的なことのはず。

317 :774RR (ワッチョイ cf82-mjzK):2024/02/19(月) 20:18:13.88 ID:wCHzX9wP0.net
↑追記
だからカブも加速や減速でギアが噛み合っていないニュートラル(全戻しもエンブレかかってる)な状態でチェンジするのが基本になると思うけど。

318 :774RR :2024/02/20(火) 05:11:49.80 ID:rMLzh2jo0.net
>>316
えっ…

319 :774RR (ワッチョイ 732b-Ah6w):2024/02/20(火) 07:13:56.46 ID:Q3JFNsfL0.net
3割に飽きたらず……

320 :774RR :2024/02/20(火) 15:45:49.77 ID:ch7mp6So0.net
>>315
ペダルを下までしっかり踏んだままにしてスロットルを煽って全く駆動が掛からないかどうか試すところからどうぞ
店がどうとかではなくご自分で確認してください、しっかり下まで踏んだままですよ調整が適切ならいくら煽ろうが駆動は掛かりませんので

321 :774RR :2024/02/20(火) 15:51:33.85 ID:QciQRDay0.net
>310
全戻しじゃなくて少し戻して変速

エンブレ掛かってる時は
ギアに負荷掛かってる状態だから入り難くなる

322 :316 :2024/02/22(木) 00:13:30.61 ID:AdIajzPQ0.net
>>321
そうだよね、まともな意見の人がいて安心した。
このスレはバイクの常識が通じない人が多い印象がある。
JA10の社会的立ち位置からするとそうなっちゃうかな?

323 :316-317 :2024/02/22(木) 00:23:45.54 ID:AdIajzPQ0.net
一番訂正
駆動がかかってない状態を「ニュートラル」と言ってしまったがなんか変だと思って調べなおしたら「パーシャル」だった。
失礼しました。

324 :774RR (ワッチョイ ff27-mOQU):2024/02/22(木) 08:59:02.66 ID:Nj0LUYHA0.net
出たなバネ3割削れるマン

325 :774RR :2024/02/22(木) 21:33:10.19 ID:0EM8BVxv0.net
文脈読めないのか?
同じ人間と読めるのか?

326 :774RR (ワッチョイ 93bc-GoPo):2024/02/23(金) 02:23:03.43 ID:Hl9ffH2A0.net
スーパーカブプロ110の10万キロ走行の廃車は何円で売れますかね?二束三文でもカネになるならと思って廃車を取ってあります。

327 :774RR (ワッチョイ 4349-cjJ+):2024/02/23(金) 05:01:58.02 ID:P3duCBd00.net
バラしてパーツ単位で売った方がいいよ

328 :774RR (ワッチョイ a331-1l8m):2024/02/23(金) 05:09:28.73 ID:Aq8maEpQ0.net
>>326
10円~で部品取りとしてヤフオクに流しては如何?

329 :774RR (ワッチョイ 732b-Ah6w):2024/02/23(金) 07:35:25.85 ID:fJZrjhmf0.net
エンジンからかすかにカチカチと異音
これには聞き覚えがある
カムチェーンテンショナーのロッドの先にある樹脂キャップが終わった時と同じだ
しかしまだ1万4千kmなのにもう二回目の交換か?

330 :774RR (ワッチョイ 7f4d-vRrX):2024/02/23(金) 07:53:57.96 ID:adJDaZqn0.net
>>316
クラッチ切った状態でギアが入らないって言ってんだから違うんでない?
車も他のバイクでも回転数合わせればクラッチ切らなくても変速できるのは皆分かってるのよ
クラッチ切っても入らないって言ってんだから実際は切れてないんじゃないかって話をしてるのさ
強化クラッチにしたら微妙にクラッチ切りきれず引きずるのと同じイメージね

ちなみにカブの場合はチェンジペダル踏み込んだら自動でクラッチ切れる仕組みね
クラッチレバーが無いからクラッチも無いとか言わんでくれよ

331 :774RR :2024/02/23(金) 15:00:33.68 ID:Hl9ffH2A0.net
>>326
三日前まで毎日走っていました。
走行距離10万キロ、直して乗る前提でいくらの価値が有りますか、たぶん再登録出来るはずです。
https://i.imgur.com/DddCRAu.jpg

332 :774RR :2024/02/23(金) 15:09:25.83 ID:rBIZpRRw0.net
ヤフオク1円スタート取来人限定で出品

333 :774RR :2024/02/23(金) 15:37:13.57 ID:1IqX0MTT0.net
JA07って分かってる人からはJA10よりも避けられるじゃん
とにかく日本製を強調して無知な奴に売りつけるしかない

334 :774RR :2024/02/23(金) 16:44:28.60 ID:Hl9ffH2A0.net
>>333
型式が間違っていましたか
バイク屋さんに廃車を依頼して書類がないのですが、このまま売っても良いのかな…

335 :774RR :2024/02/23(金) 18:14:40.74 ID:y5sTjbh30.net
そんなオンボロ海か山に捨てちまえよ
一応油脂類は抜いてな

336 :316 (ワッチョイ a358-mjzK):2024/02/23(金) 19:07:18.79 ID:ZGPtpukf0.net
>>330
なるほど、詳しい説明をありがとうございます。
おかげでカブの仕組みを詳しく知ることが出来ました(調べたらいろいろ面白かった)。
多分問題の人もクラッチが切りきれてない事が原因かと思います。

しかしシフトチェンジの際にアクセスを全戻しにするのはあまり良い事ではないというのは基本として思いますね。
エンジン回転と駆動系の間にショックが生まれてギクシャクしてしまう。
本人さんも全戻しにしなければ違和感なく入ると言っている。
「シフトチェンジ出来ない原因」と「アクセス全戻しはいい事ない」というのは別の問題でそもそも分けて語られているはず。

調べたらシフトペダルの踏み込み時にクラッチが切れるおかげでアクセスふかしながらのシフトダウンも可能とあり、マニュアルのクセで自然とやって出来てた事の理由が判ってスッキリした。
カブは深いねー。

337 :774RR :2024/02/23(金) 20:57:26.34 ID:t2Dmo7C+0.net
アクセス…

338 :774RR :2024/02/23(金) 21:49:26.88 ID:Hl9ffH2A0.net
ヤフオク!に出したら取り消しされたorz

339 :774RR :2024/02/23(金) 22:01:43.09 ID:Aq8maEpQ0.net
>>336
全戻しする時間にもよるのでは
自分は一瞬全戻しして回転数落ちないうちに素早くチェンジしてる

340 :774RR (ワッチョイ 03f3-mOQU):2024/02/24(土) 06:06:13.65 ID:ybpMuJ+M0.net
>>338
手数料ケチって車体カテゴリ以外で出したんだろ

341 :774RR (ワッチョイ a358-mjzK):2024/02/24(土) 11:12:48.53 ID:b4NUm7jJ0.net
>>339
それがいわゆる『パーシャル状態』というやつです。
加速も減速もしてないギアに負荷がかからない状態。
アクセルを中間で止めてる時や加速から減速に移行する間の瞬間に生じます。

342 :774RR :2024/02/24(土) 14:40:02.24 ID:Y6W/uU8A0.net
なるほどー

343 :774RR (ワッチョイ 934c-GoPo):2024/02/24(土) 15:04:14.45 ID:iPmR80x40.net
>>340
普通のプレミアム会員じゃダメでYLPアカウントとかじゃないと出せないんだよ

344 :774RR (ワッチョイ 8b90-r8/V):2024/02/27(火) 08:44:47.63 ID:z6RKn1uQ0.net
寒い時期オイルが温まるまでカムチェーンテンショナーが伸びなくてカラカラ音がするな

345 :774RR :2024/02/27(火) 18:28:29.91 ID:T9wEp8LE0.net
G1が5W-30の半合成に変わったのは
カムチェン対策でしょ

346 :774RR :2024/02/28(水) 00:21:45.43 ID:LQ1JiO140.net
G2は夏じゃないと始動時はダメだな

347 :774RR :2024/02/28(水) 00:26:42.10 ID:Hn1AYne40.net
壊れたら最新モデルを買おうと思ってるけど基本的なメンテしてたら永遠に乗れそう

348 :774RR :2024/02/28(水) 12:36:26.55 ID:LQ1JiO140.net
カブって遅いから買い換える人は居るだろうけど
壊れたら乗り捨てって思ってると通勤程度だと10年以上は余裕で乗れそうだし
買い物程度だったら最後のバイクになりそう

349 :774RR :2024/02/28(水) 18:24:30.97 ID:EfE3QtwM0.net
カブに限らずどんなバイクも使い方次第で何十年だって乗れるよ

350 :774RR :2024/02/28(水) 20:58:43.20 ID:R+SeXWza0.net
使い方というより部品供給だろ

351 :774RR (ワッチョイ 331b-dNJI):2024/02/29(木) 01:01:07.91 ID:i0rRVkkH0.net
カブの場合は社外品も充実しているからさらに無敵

352 :774RR :2024/02/29(木) 10:49:25.35 ID:YQAenO1m0.net
整備やってくれるバイク屋も多いじゃん

353 :774RR :2024/02/29(木) 13:30:20.31 ID:aQapV0UQ0.net
サービスマニュアルと中古部品の値が爆上がりしているのが難点だけど

354 :774RR :2024/03/03(日) 20:06:12.72 ID:YkdekezA0.net
JA10が2012年からだから、干支も一周りしたんやなぁ。
https://global.honda/jp/news/2012/2120220-cub110.html

355 :774RR :2024/03/03(日) 22:01:45.52 ID:ghH4XlgN0.net
もうそんなになるのか
勃起もしなくなるはずだ

356 :774RR :2024/03/03(日) 22:13:09.20 ID:0pXma2Zc0.net
もう後一回りしたら
人気車種になったりしてな

357 :774RR :2024/03/04(月) 14:01:07.97 ID:52G1Eukb0.net
ダサいおじさんが中高女子生徒のアイドルになるくらいの確率ならあるかも

358 :774RR :2024/03/04(月) 21:05:46.64 ID:b4EVER/ja.net
クランクケースまで交換したけど
このモデルマジで面倒くさい

十万キロでクランクケースとクランクシャフトが両方イッテ異音の理由が分からず。6000キロぐらい煩く走ってたけど。

クランクケースのスタッドボルトネジ山が3箇所変形?伸び?して、クランクケースの左クランクシャフトボールベアリング穴が死んでた。
ドライブシャフト穴も同じ広がってた。

分解後のクランクシャフトは左ベアリングはマシ、右がガタツキ。ロッドは使用限界超える。


これでクランクケース新品にしたら
組み込みでケース叩かないと閉まんないだなw
左ベアリングが固すぎて押し込みできない

直ってから走って一番違うのは発電量だわ
クランクシャフトがぶれてるから発電量が減ってたぽい。

359 :774RR (ワッチョイ 9f27-w1gm):2024/03/04(月) 22:59:26.49 ID:9ZPQyC5F0.net
レーサー2st125-250の腰下しかやったことないけど、クランクケース圧入は特殊工具使うのは普通じゃないの?
カブ系エンジンは人力でいけるんだ

360 :774RR (アウアウウー Sa0f-tKS9):2024/03/04(月) 23:50:18.89 ID:7SkIviV+a.net
右が圧入後に引き込み
左がそのままケースで押し込み

今まで新品クランクなんて触ったことないから
まさか左側もかなり硬いなんてね

361 :774RR (ワッチョイ ef18-yOaL):2024/03/05(火) 01:12:13.00 ID:TyZAL7Zx0.net
文脈一緒
現れたな

362 :774RR (アウアウウー Sa0f-tKS9):2024/03/05(火) 01:54:20.14 ID:ujakfvJXa.net
>>361
別に隠してもないし
ただ、初めて新品クランクで組んでびっくりしたね。
まさか、ぶっ叩かないと左も入らないなんてな。左側のベアリング受け部分も走ってるとかなりすり減ってるんだと認識したよ?

さすがに左右クランクケースセットが45000円近くするのはビビったがw

363 :774RR (ワッチョイ ab86-rJES):2024/03/05(火) 06:36:28.59 ID:MHZR1rvd0.net
自分語りしたいだけのおっさん

364 :774RR (ワッチョイ cb09-uB8S):2024/03/05(火) 15:47:59.27 ID:+01jK+6x0.net
え?何w
有名人?

365 :774RR :2024/03/05(火) 17:05:29.98 ID:Qb8lNBKu0.net
YSSのショック(RB220-340T-38-85P)を購入してみました。
今度時間がある時に交換する予定なのですが、特に気を付ける点等はありますか?

366 :774RR :2024/03/05(火) 21:50:05.28 ID:xg9O3RXN0.net
サスの軸はグリスアップしておくのとトルクレンチを使うこと
それ以外に逆に作業ある?

367 :774RR (ワッチョイ 1bee-28Zo):2024/03/06(水) 08:50:53.41 ID:VoadP+XE0.net
>>366
車、バイクのショック交換はなにぶん初めてなものでどうなのかなと
グリスアップ勉強になりました

368 :774RR (ワッチョイ cb28-28Zo):2024/03/06(水) 11:58:55.61 ID:DfOc5jGo0.net
お陰様で無事交換終了しました
乗るのが楽しみです

369 :774RR :2024/03/06(水) 14:10:28.18 ID:aJKgZDmU0.net
あと自分の場合はスイングアームのシャフトが完全に固着しててまともにリアサス が動かなくなってたから念のためピボットシャフトを抜いてグリスアップもしたらいいかも
余裕があればね

370 :774RR :2024/03/07(木) 06:23:48.08 ID:FAxG+jtA0.net
>>369
ありがとうございます
純正ショック2本とも外した時、特に動きに違和感は覚えませんでしたが今度いぢる時にやってみますね

371 :366.369 :2024/03/07(木) 22:48:07.50 ID:EhCByg0m0.net
>>370
リアサス を変えると走りが別次元になって楽しいですよね
自分は可動部は全てグリスアップを基本にしてて無難なのはシリコングリス
あとネジの固着が怖いから触ったネジは3Mの弱ネジロック(大)で片っ端からネジ山を塗ってます

372 :774RR (ワッチョイ cb28-28Zo):2024/03/08(金) 06:13:39.82 ID:dmRVqFNi0.net
>>371
正直ここまで変わるとは思っていませんでした
もっと早く変えておくべきでした
グリスアップ大事ですね

総レス数 372
97 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200