2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part104

1 :774RR:2023/05/23(火) 11:39:12.80 ID:ztxt4geZ.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part103
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1681207512/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

860 :774RR:2023/07/04(火) 22:30:24.82 ID:nnfdgyKW.net
空気抵抗は係数×前面投影面積だから伏せるだけでリッター10キロぐらい上がるよ
田舎道のツーリングだと顕著

861 :774RR:2023/07/04(火) 22:32:32.40 ID:z1MPA0Kb.net
>>860
たまにめっちゃ伏せて走ってるおじいちゃんみるけどお前か

862 :774RR:2023/07/04(火) 22:33:28.43 ID:T8acPLpB.net
>>859
カブの限界速度域で言われてもなあ

863 :774RR:2023/07/04(火) 22:33:35.44 ID:q3z/8zej.net
単発IDの空気抵抗くんが必死だなw

864 :774RR:2023/07/04(火) 22:53:26.15 ID:wibjIL0Y.net
>>860
それが本当だったら走行中常に伏せてないと効果が出ないだろ
もうちょい考えて嘘つけよと

865 :774RR:2023/07/04(火) 23:05:17.85 ID:5Szt90UV.net
たかが伏せただけで10も伸びたら苦労せんわなw

866 :774RR:2023/07/05(水) 07:38:54.27 ID:GM0EEP1/.net
燃費良くなるならライダー乗りとかええんちゃう?

867 :774RR:2023/07/05(水) 08:08:20.15 ID:VqHvcy0T.net
>>858
俺も最終型でリッター50だわ

868 :774RR:2023/07/05(水) 17:59:11.68 ID:7acqeIfS.net
燃費がのびるかはどうでもいいけど人間パラシュートみたいになる時はちょっと伏せるわ

869 :774RR:2023/07/05(水) 20:27:43.04 ID:z2S/h1iR.net
>>864
伏せてないの?!

870 :774RR:2023/07/05(水) 21:19:04.71 ID:p29Z3VEr.net
旭風防ドデカスクリーン付けてるけど追い風のときは帆の役目を果たすからNにしてエンジン切ってるわ

871 :774RR:2023/07/05(水) 21:20:25.71 ID:d6hi0Ql9.net
ジジイの冗談は本当に笑えない

872 :774RR:2023/07/05(水) 21:23:32.21 ID:6j+66iAw.net
冗談でしょ?

873 :774RR:2023/07/06(木) 06:35:04.95 ID:2t7xzhHk.net
そのまま間違えて1速に入れてガゴーン!ってなったら笑う

874 :774RR:2023/07/06(木) 06:46:22.21 ID:5I7JlIO2.net
向かい風の時はローで走行か?

875 :774RR:2023/07/06(木) 06:59:20.52 ID:j1FjbLBO.net
本人は面白いと思ってドヤッてそう

876 :774RR:2023/07/06(木) 07:04:57.57 ID:kOj3w29Y.net
エンジンのついたヨットはスピード出す時エンジン切るんやで

877 :774RR:2023/07/06(木) 08:32:14.09 ID:nYImb929.net
ばかにかまうな そっとしておけ

878 :774RR:2023/07/06(木) 08:33:41.29 ID:kOj3w29Y.net
ネタ枯れてますやん

879 :774RR:2023/07/06(木) 10:29:16.45 ID:fEDPGhTI.net
カブは海を走りませんが

880 :774RR:2023/07/07(金) 17:35:32.72 ID:X7T6GFpc.net
約200kmツーリングしてきた。暑かったけれど90は絶好調で燃費は59km/Lでした。バイクの調子が良いと気分も良いや!

881 :774RR:2023/07/07(金) 18:19:35.21 ID:lHIc8m2d.net
>>880

そっか…  成仏しろよ。

882 :774RR:2023/07/07(金) 18:23:25.81 ID:DkEW/wZR.net
>>880
異音がしないだけでも気分いいよなー

883 :774RR:2023/07/07(金) 19:20:11.09 ID:eplXJjn4.net
ワイのカサカサ音するけどなんやろなあ

884 :774RR:2023/07/07(金) 19:54:59.75 ID:X7T6GFpc.net
>>882
原因がわからない異音は嫌だよね

885 :774RR:2023/07/07(金) 21:22:07.58 ID:Gr7OOsJC.net
俺のは前カゴの荷物押さえのバネが何故か共振する。
錘を付けて共振点をずらしたりゴムを挟むのも面倒なので気になったら手で押さえるズボラ方式

886 :774RR:2023/07/08(土) 04:35:54.90 ID:kLLbVQaV.net
13 右や左の名無し様[] 2023/07/08(土) 04:34:14.64 ID:MUIMt1pHp
125 774RR[] 2023/07/08(土) 04:29:05.72 ID:ibtNbMQx
Twitterで有名なせんだぼ(ちんぽ騎士)について語るスレです。

プロフィールは以下のスレを参照
せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1605056941/

ちん○騎士せんだぼ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1654922716/

ラブホの前でニヤッと笑ってアイコンタクト
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1647394870/

887 :774RR:2023/07/08(土) 05:33:40.30 ID:4wc4z1Jj.net
よーしパパ今日はGクラフトのオイルクーラー付けちゃうぞ

888 :774RR:2023/07/08(土) 08:44:47.18 ID:25oCzSYU.net
ブン回すとカタカタいうのでロッカーアーム周りを一新しようとパーツ揃えたけど暑くて保留中
ちな走行7万

889 :774RR:2023/07/08(土) 09:58:10.65 ID:PeoyOHka.net
>>885
ホンダのカゴは鳴るよ
前側がえぐれた形状のやつ

890 :774RR:2023/07/08(土) 13:19:02.19 ID:TVR7AFgS.net
わいのカブちゃんはベトキャリのおさえが3速60kで必ず共振してブザー音みたいになる 速度警告として優秀だったんだけど最近飽きてきたのでメンテ用のタオル挟んでる

891 :774RR:2023/07/08(土) 16:51:12.77 ID:3NSLfiI9.net
レッグシールド右側がアイドリングで共振するよ。

892 :774RR:2023/07/08(土) 17:11:35.90 ID:4wc4z1Jj.net
プラグが若干緩んでたけど異音関係ある?
アイドリングの時は鳴らないけど5、60キロで走るとなったりならなかったりする。

893 :774RR:2023/07/08(土) 17:21:50.00 ID:ZSjTObdC.net
暑いけど皆んながんばっぺな

894 :774RR:2023/07/08(土) 18:17:04.39 ID:3NSLfiI9.net
暑いよね

895 :774RR:2023/07/08(土) 18:39:33.56 ID:GnfLGJRT.net
暑いってより雨ばっかだよ

896 :774RR:2023/07/08(土) 18:45:33.59 ID:4wc4z1Jj.net
明日も雨やんクソが

897 :774RR:2023/07/08(土) 19:55:42.30 ID:Tovutfo9.net
ゲリクソなんて汚い言葉を使うんじゃありません

898 :774RR:2023/07/09(日) 03:33:39.33 ID:Nx0kY2TV.net
昨日90に乗ろうとして
キックでエンジンかけようとしたら
キックペダルがスカスカ

カーボン噛みなんて通常キック2-3発で
復活するんだが今回は1分くらい頑張って復活させた

燃調濃くなったのかな

899 :774RR:2023/07/09(日) 09:35:51.27 ID:wJt7jsRo.net
>>898
ごくたまにあるスカスカキックの原因ってカーボン噛みだったのか…。結局エンジンかかるしその後も支障が無いので気にしない用にしていたけれど原因っぽいのがわかって一寸スッキリしたよ。ありがとう。

900 :774RR:2023/07/09(日) 13:05:10.84 ID:nCp6o9Tm.net
なんとかかかるレベルなら添加剤で回復できるかもよ過度な期待はせん方がええけど

901 :774RR:2023/07/09(日) 13:09:22.17 ID:vNj3fg/X.net
フューエル1が効果有る気がする(プラシーボ)

902 :774RR:2023/07/09(日) 13:17:41.69 ID:rH3dJUci.net
インマニを外してエンジンコンディショナを吹き込むと一時的にお茶を濁せた。
最終的には燃焼室の清掃やバルブシートの擦り合わせで解決させなきゃいけないんだろうけど。

903 :774RR:2023/07/09(日) 14:11:04.80 ID:WjSk98Vp.net
クローズドコースでプロライダーが開けっ放しで走ればどうかな?

904 :774RR:2023/07/09(日) 16:36:40.58 ID:fJP9ESqL.net
フューエル1は3000キロで入れてるけど効果あるよ(スパシーバ)

905 :774RR:2023/07/09(日) 19:47:44.49 ID:pjDrlxwH.net
フューエルワンは10000チョイで入れて見たらジェットが詰まったようになる症状が何度か出て死にかけたんで古い車両にはお勧めしない
ガム的な物がはがれてつまったんじゃないかな

906 :774RR:2023/07/09(日) 20:23:19.39 ID:ndD2LN4k.net
>>905
キャブくらい掃除せぇよ

907 :774RR:2023/07/09(日) 22:15:37.15 ID:OwXMBSfI.net
6気筒とかV4じゃなくてカブだしな?
薬でごまかすより分解掃除の方が早いわな。
しかしGL1500とかだと自分もキャブ外したく無いな。
キャブが見える所まで外装剥がすのが大変過ぎる。

908 :774RR:2023/07/10(月) 05:53:54.33 ID:OZ9sWb74.net
>>904
プラシーボ効果だろ?

909 :774RR:2023/07/10(月) 06:35:06.00 ID:AW9hTTP6.net
>>905
当たり前定期

910 :774RR:2023/07/10(月) 16:08:41.10 ID:JADsmFrw.net
カブなんてヘッド外すの簡単なんやからカーボン噛みとかならその辺りまとめてメンテしてほしいな

911 :774RR:2023/07/10(月) 20:23:09.45 ID:Cs7dsQhk.net
だって俺がやると部品余るんだもん

912 :774RR:2023/07/10(月) 21:58:29.76 ID:5KMsBdud.net
カブは左のコックをオフにしてからコック丸ごと外して、フロート室のネジを外して(インマニに近い方はビットドライバー必須)、
あとはタペットキャップを外せばフロート室を外せてMJにアクセス出来ちゃうからなあw

913 :774RR:2023/07/11(火) 02:12:36.29 ID:6UxLsUNn.net
みんな燃費いいんだな。
俺、40km/Lだわ。

914 :774RR:2023/07/11(火) 05:42:24.27 ID:NNDj1dUK.net
俺の場合はチェーンとFスプロケットの交換が効いた
最低37が最高で57まで行った
極端な例だけど中古で買った時メチャクチャに伸びていてトルク感がギクシャクするのが分かるぐらいだったよ

915 :774RR:2023/07/11(火) 12:40:59.45 ID:sPbk1eQr.net
Janeから見てたらスレ消えてたから焦ったわ

916 :774RR:2023/07/11(火) 13:36:10.74 ID:5IsIc836.net
補修用として中華キャブにしてるけど何かの拍子に燃費が50あたりから30前半に落ちた
いろいろやったけど大して変わらずスローを絞ったら急に改善したわ

917 :774RR:2023/07/11(火) 16:18:57.35 ID:sPbk1eQr.net
そりゃ燃料絞ってるのと同じやからある程度改善しないとおかしいやろ
スロー絞れるって事は空気減ってるから圧縮落ちてるんとちゃうか?

918 :774RR:2023/07/11(火) 16:56:10.85 ID:O7tmF7He.net
燃費が落ちてるとたいていの場合は圧縮落ちてるよ。
カブのエンジンは相当圧縮が弱っても普通に始動してアイドリングも安定してるからな。
測定もせずに始動OKアイドリングOKだから問題無いと考えてたら燃費悪化でだいぶ損する。
自分は圧縮9キロの時にあからさまな始動不良とかアイドリング不良はどうなったら起きるのか試す為に敢えてそのまま乗ってた事が有るよ。
燃費25キロくらいに悪化してオイルも500キロでゲージに付着しないほど喰う様になっても普通に始動してアイドリングするから諦めてOHしたよ。
ピストンリングがカーボンで固まりがっちり固着してた。
ピストンシリンダーとついでにバルブを新品にして擦り合わせしたら燃費50キロに復活した。

919 :774RR:2023/07/11(火) 19:20:20.32 ID:KKmIRqXR.net
>>916
走っていても多くの時間は1/8開度しか使ってない。小排気量でも大体そう。
だからそこを絞れば燃費に大きく影響するし、走りやすさを追求するうえで最も重要な開度でもある。

昔のリーンバーンはまさにこのあたりの領域を薄くするし(薄くするだけなので過渡特性が悪くなりやすい)、
今の四輪の「フィードバック制御」もここをリニアに調整して燃費を大きく改善している。

アイドリングも長時間行っているのでカブはアイドル回転数を3割下げたら1割燃費が改善することもある。
今の四輪なんてアイドル600rpmしかない。エアコン付けたら800〜900まで上がるので燃費クソ落ちる。

920 :774RR:2023/07/11(火) 21:52:52.19 ID:R5dDq+W7.net
1980年代の鉄カブは部品廃盤だらけなの?

921 :916:2023/07/11(火) 22:28:51.28 ID:+LFPZvH0.net
>>919
単に薄いスローだから燃費良くなったってなら、絞る前も燃費良かった理由が謎になるが

922 :774RR:2023/07/12(水) 14:33:28.97 ID:6CYQG8r0.net
スローに詰まってたゴミが取れて濃くなってたんじゃない?

923 :774RR:2023/07/12(水) 16:38:24.85 ID:rfMuaOC3.net
80年代じゃなくてもっと新しいモデルでも廃盤だらけだよ。
使える社外品が有るんだから良かろうと言う感じでサクサク廃盤が進んで逝くね。

924 :774RR:2023/07/13(木) 18:15:53.76 ID:/TSOJobs.net
CD50系なんてワイヤー類も出るか怪しいぜ

925 :774RR:2023/07/13(木) 18:21:23.84 ID:/TSOJobs.net
>>921
プラグの隙間が狭いor広すぎるってのもあるかもな。
俺の場合は広めに設定してたら1000kmくらいで急激に広くなっていってミスファイヤしまくりってのがあった。
電極摩耗してないのに短距離で急に広くなる意味が分かんないし、てっきりキャブだと思い込むので気が付かないんだわこれが。

926 :774RR:2023/07/13(木) 21:09:35.79 ID:1HJZNgYp.net
>>924
ワイヤーなんてなんでもいいだろ

927 :774RR:2023/07/13(木) 21:31:34.41 ID:hXtGAZr1.net
>>925
興味深い話ありがたいけどギャップはそのころ死ぬほど確認してたのよ
新品にして50kmも走ると始動性激悪だったから
いろいろやって改善せずで結局、イグニッションがへたってて火花がメチャ弱かったからなんだけどね

928 :774RR:2023/07/13(木) 21:36:33.82 ID:/TSOJobs.net
>>927
そっかー。古いと色々あるよなあ。
ポイント式だと問題が起こるほどには火花が弱くなることは無いんだけど、CDIはコイルが弱ったらモロに出そうだ。

929 :774RR:2023/07/13(木) 23:13:42.54 ID:hXtGAZr1.net
>>928
いや実は行灯=ポイント車での話
ポイント回りいじっても改善しないから、あまり悪くならないと聞いてたコイル変えたら一発で直った
ちなみにその時抵抗なしのプラグキャップにしたらicウインカーリレーに影響してウインカー点かなくなって焦ったわ

930 :774RR:2023/07/14(金) 07:36:32.21 ID:6LO5qaJf.net
>>913
チンタラ街乗りで50
キビキビ街乗りでわいも40前後でっせ

931 :774RR:2023/07/14(金) 08:13:41.16 ID:i7s0s+Ql.net
キビキビ通勤で56〜57走ってたが、最近の真夏日、猛暑日は52に下がってしもうたわ

932 :774RR:2023/07/14(金) 08:17:03.04 ID:ViHWUxr6.net
ヤフオクにCM90にタイカブのエンジン載せたのが
48万で出ててずっと売れてないけど
そんなニコイチ需要ないんだろうなあ

933 :774RR:2023/07/14(金) 11:25:57.61 ID:J1BXNrP7.net
車体に価値が有ると思う人とエンジンに価値が有ると思う人の差だろうな。
そしてバイクマニアはエンジンに価値を求める人の方が多いはず。
仮にCB750K0に現行の1100のエンジンとかを載せて絶好調に走りますと言われてもふーんと言う人が多いよな?
バイクはエンジンが主役だからな。
自動車だとエンジンは隠れてるから箱スカにRB26などを載せるのは一定の需要があるけど。

934 :774RR:2023/07/14(金) 12:36:35.73 ID:0aCmTxbf.net
その値段なら新車のハンター買うやろ

935 :774RR:2023/07/14(金) 12:54:18.56 ID:pUUsf4G3.net
>>933
油冷エンジン乗ってる刀とかは?

936 :774RR:2023/07/14(金) 16:05:58.74 ID:5p42tDAd.net
>>935
自分は嫌いだが、刀が正常進化したらこうなったはずと言う異世界としては有りなんじゃとは思うよ。

937 :774RR:2023/07/15(土) 09:06:39.84 ID:D+1xq69X.net
車の中古見てて思うけど、バイク業界って意識や税制的に恵まれてるよなあ。
車なんて新車を除き排気量で馬鹿みたいに高い自動車税がかかる。
安全性能のせいで1トン超える車が殆どなのに変更されない重量税。
自動車税と重量税にまで13年重課がかかる。今の車は13年なんて余裕で使っちゃう時代なのにな。

これらのせいで10年10万kmの車は個人が業者に売るときに価値が付かない。
業者が店頭で売るときは結構良い値がつくが、買った人は売却時に二束三文になってモノによってはババ抜きまである。

これに比べてバイクは価値がつきやすいし排気量税制もなく年式も関係ない。なんなら距離も関係ない。
むしろ距離ぶんだけ安い売値になっているので買い手としてはむしろ予算でOHできて願ったりなことも。

938 :774RR:2023/07/15(土) 12:00:36.52 ID:RR5VgYFq.net
法律的に自動車は財産だがオートバイは単なる物品で私物でしかないからな。
個人的には自転車も登録制にして毎年1500円程度の税金取るべきだと思う。
そうすれば放置自転車は激減するはず。
原付は自転車ほど放置されて無いだろ?
有ってもナンバーは外されてるからな。
人間は皆ケチなんだよ。

939 :774RR:2023/07/15(土) 14:20:45.11 ID:a3y6j836.net
前カブ10年乗っててパンク2回で神回避してて
完全に油断してたら
買って1ヶ月でロングライド終わりの実家でパンク。
大黒ふ頭とか東京ゲートブリッジでならなくてよかったわ
直し待ちでネットみたらカブのパンクは日常茶飯事
なんだな、ホルツとチューブと工具と空気入れポチるわ
このスレの住人ならパンク修理も朝飯前なんだろうな

940 :774RR:2023/07/15(土) 14:53:36.61 ID:t5TK+ssb.net
>>939
もっと日本語を勉強しろ

941 :774RR:2023/07/15(土) 15:11:41.11 ID:4B8VEmgo.net
>>937
重さによって道路への負荷は指数関数的に増えるから、全体的に重くなってるから重量税軽くしろは論理的におかしい
まあ重量税も道路特定財源じゃなくなってるが

942 :774RR:2023/07/15(土) 15:22:44.70 ID:IP6CfNhm.net
>>937
別に恵まれてないやん
単に車体が車より軽く、雨が降れば濡れ、人も荷物も大量には運べず、夏暑く冬寒いからその分税金が安いだけじゃん
個人で取引しやすく値段が付くのもレッカー要らないからだし
距離なんてそもそも車検の無い車体は記録されてないし
値段だって人気のある車体以外は二束三文だろ
エンジンかからんボロの中華todayとか誰も買わんわな

943 :774RR:2023/07/15(土) 15:56:44.23 ID:nl1aRx+e.net
トゥデイのリミッタは点火を間引くから煤が溜まる
バルブとバルブシートにも煤が噛んで圧縮が保持できなくなるって仕組みだっけ?

944 :774RR:2023/07/15(土) 16:28:49.20 ID:D+1xq69X.net
>>941
エコカーは糞みたいに重くても重量税も13年重税も免除。要はお上が何かにつけて税を掛けたいだけ。
自動車税への重税は分かるが重量税にまで13年重税を掛ける意味が分からない。
チョイ古いだけでダブルでやべーっすよ。

>>942
いうてバイクは恵まれてますって自分で言ってるじゃんそれw
結局は距離や年式なんて関係ないでしょ。5〜10年落ちれば目の前の個体のコンディションで価値が決まってくるし、
新古車で投機カテゴリでもない限り馬鹿みたいに外装の程度を気にする人はいない。だから色々気にせず乗れる。
車も本来そうあるべきなんだけどね。
ヨーロッパの四輪って価値の尺度が違うので下地からしっかりしてて、ボディが腐ることは殆どないし機関部がヘタることもない。
日本車は10年10万kmのイメージが強いので、馬鹿が雑に扱っても10年10万kmまで持てばOK。
そこからは壊れるんだけど壊れても走る。思想がカブと似てるね。

945 :774RR:2023/07/15(土) 16:28:58.05 ID:ju+fKNSh.net
あまりにカーボン噛みが酷いので中国生産を辞めた

946 :774RR:2023/07/15(土) 16:54:31.07 ID:4B8VEmgo.net
ヨーロッパ車がボディ腐らずエンジンがへたらない笑
ベンツだって穴開くし機関もヤレる
一方アフリカで雑に、何十万キロ走ってるか分からない日本車ゴロゴロあるっての
日本最高!なんていわんが、海外に夢持ちすぎだろ

947 :774RR:2023/07/15(土) 17:24:10.58 ID:Yx3W1qhQ.net
パーツが何時までも出る、コピーパーツも豊富
という意味ではbmwとかベスパは魅力的だな
カブもそうだったけど規格も変わってそろそろそうじゃなくなってきた

948 :774RR:2023/07/15(土) 19:36:00.95 ID:D+1xq69X.net
>>946
アフリカで走ってるのは外車・日本車問わず過走行扱いで輸出されたやつだし、使用も乾燥した砂漠地帯だけどな。
どの地域でも一番はハイラックスだがw

949 :774RR:2023/07/15(土) 19:58:49.27 ID:Q62Vguo/.net
なんで、ハイラックスだがwなんだよ
ハイラックスさんに敬意示せよ

950 :774RR:2023/07/15(土) 20:35:37.10 ID:H7Xa+Fx4.net
日本車でも欧州で走ってりゃ錆びないし、欧州車でも日本で走ってりゃ錆びるがな

951 :774RR:2023/07/15(土) 21:55:24.29 ID:4B8VEmgo.net
ヨーロッパ人が普通にヨーロッパ車のサビ修理してる動画が転がってるつーの
人気車種でも意外と無い部品は多いしコピー部品も何年品質低下でギリギリ使えるレベルも増えてるしで夢のような状況じゃない

952 :774RR:2023/07/15(土) 22:48:37.82 ID:Yx3W1qhQ.net
床に開いたサビ穴に草詰めてパテで蓋して塗装してあったりな

953 :774RR:2023/07/15(土) 23:37:20.19 ID:Tw7AQ+F0.net
>>937
軽四より大きな排気量のハーレーとかでも税金や車検は車より安いからな。ある意味お得かも。だからバイクをガレージで保管して転売しようとする人も居るわけで。

954 :774RR:2023/07/15(土) 23:39:23.81 ID:Tw7AQ+F0.net
>>947
1960年代のホンダ神社仏閣に興味があるけど、あの頃のバイクの部品は廃盤だらけだろうな。今の持ち主はどうやって維持してるのかな。

955 :774RR:2023/07/16(日) 00:57:58.26 ID:mpkIYBme.net
初代のGLが欲しいんだけどググると海外のオーナーばかりで
出ないパーツもワンオフで作ったりしてるな
結構金持ってないと無理だな

956 :774RR:2023/07/16(日) 06:15:34.98 ID:o3FJp59T.net
>>944
昔のボルボのCM神話だな。

957 :774RR:2023/07/16(日) 07:15:33.12 ID:QTUqSGWi.net
亜鉛鍍金を厚くやってる話だっけ?
関係ないけど鋼の包丁を研いでもらった後に水分をきちんと取らなかったら錆び始めた
ズボラな家庭にはステンの方が圧倒的に扱いやすい

958 :774RR:2023/07/16(日) 08:33:54.57 ID:Ohyf7LWY.net
欧州車と一括りにするのが間違い
伊仏英と独瑞に分けた方がいい
前者は面白いけど危険
後者はつまらんけど割りと安心

959 :774RR:2023/07/16(日) 09:23:47.41 ID:lPbVuAXP.net
寒い国の車を日本に持ってくると 冷房が効かない
暑い国の車を日本に持ってくると 暖房が効かない
雨の少ない国の車を日本にもってくると 電気系故障する

って言ってる人が居た。

960 :774RR:2023/07/16(日) 09:31:28.99 ID:sl22kF2K.net
>>955
国内販売無いし当時逆輸入は難しかったから国内ユーザーが少ないのは必然的だよ
オッサンは時間感覚がおかしくなってるが、初代GLなんて半世紀は前のマイナーバイクだからな?
部品無くて当たり前だし維持に金掛かるのは当然なんだよ

総レス数 997
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200