2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 28台目 【MC52】

1 :774RR:2023/09/13(水) 23:24:17.78 ID:574U92Uj.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 27台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1687182456/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

841 :774RR:2023/10/27(金) 17:40:12.36 ID:2EDcvLwc.net
マフラーなんてメーカーも換えるの前提だろ 車だってダサいホイル付けてるのは換えるの前提だし 前にもいたけどアクラボ魔改造して付けようかなー?って人画像上げないけどまだかな?

842 :774RR:2023/10/27(金) 17:42:21.69 ID:706oiOmK.net
>>839
ダサすぎ、もう諦めろ

843 :774RR:2023/10/27(金) 17:42:39.10 ID:2EDcvLwc.net
>>840
もちろんノーマルでいいって人は換えないでいいと思う ノーマルマフラーで速い人いっぱいいるし

844 :774RR:2023/10/27(金) 17:48:17.30 ID:2EDcvLwc.net
何がカッコいいかって言うと上手い人ってスムースで速いんだよね 周り見る余裕あるし流してる感あるのに速い 逆に遅いのに前に出たがるヤツとか周りを見ずに飛ばすヤツ 仕方ないからこっちが先に行かせたり避けたりしてるけどさ

845 :774RR:2023/10/27(金) 18:08:04.58 ID:xg6d96NZ.net
近年はスペックとか興味無い人が多いし、初心者の初バイクが多い250なんかは特にマフラーもノーマルの見た目とか気にするようになったと思うよ

昔はホントに替える前提で兎に角安く作るもんだから溶接とか汚いしすぐ錆びるしで酷いの多かったもんw

846 :774RR:2023/10/27(金) 18:27:55.79 ID:xEVfJC31.net
CB125Rにブラックアウトされたモデルなんてあったっけ?

847 :774RR:2023/10/27(金) 18:29:19.64 ID:oGrumK4p.net
SP忠男の8BK用て出るんかな?
黒で出してくれたら買うのにな。
モリワキの黒マフラー買うしかないか。

848 :774RR:2023/10/27(金) 18:37:15.27 ID:WF+vHdVz.net
250に125のマフラーってつかないの?

849 :774RR:2023/10/27(金) 19:07:21.51 ID:GBUvK0d4.net
忠男マフラー黒出たらいいね〜?
出なかったら断熱塗装するつもりでいるw

850 :774RR:2023/10/27(金) 19:24:57.17 ID:vYLgrP6F.net
>>832
やっぱ125のがかっこいい。
尖ったシュラウドもナイス

851 :774RR:2023/10/27(金) 19:52:11.42 ID:NsED7ISH.net
好みは人それぞれね
自分はmy250Rバイク>150R>250R=650R>125Rだな

852 :774RR:2023/10/27(金) 20:04:06.15 ID:pR35niVs.net
外装は、125が欧州、150がタイ、250(300)が日本人のデザイナーがそれぞれ担当したらしいね。

853 :774RR:2023/10/27(金) 20:23:11.09 ID:rNepo3U+.net
CBは650が一番綺麗にまとまってて好き、次いで125

250も嫌いじゃ無いけどデザインでボリューム出そうとし過ぎで色々実用面や自由度が犠牲になってる感じで乗車ポジションの自由度の無さとかニーグリップのしにくさなんかはもうちょっと何とかして欲しい

854 :774RR:2023/10/27(金) 21:15:47.11 ID:vPcDQ6lE.net
そして長男なのに話題に出ない1000R
走ってるの見たことねえや

855 :774RR:2023/10/27(金) 21:34:23.36 ID:v3WzgPDX.net
CB125Rが1番デザインとしてまとまってるな

856 :774RR:2023/10/27(金) 22:09:31.66 ID:zabacYwJ.net
>>853
いや、むしろ逆にかなり削ぎ落としてるね
シートカウルもフレームカバーもないし
ジクサーと比べてもかなりスリムで、気づきにくい部分だけどステップ幅もけっこう狭い
わりとオフ車っぽい

https://i.imgur.com/ka3lBkJ.jpg

857 :774RR:2023/10/27(金) 23:08:04.95 ID:24chr0U3.net
シートカウル無いけどシート自体がぼりゅーみーだしなんか凸凹でやぼったい感じじゃん?

フレームスリムなのにタンクカバーやハンドル周りにボリューム持たせてるんは昨今流行りのマッチョなストファイスタイルで嫌いじゃないんだが、タンクに干渉するからハンドルポジションの選択肢狭いしシートは前後左右にケツずらすなってくらい自由度が無いやん?

ステップ幅狭いのにタンクは張り出させて幅もたせてるし形状的にタンクホールドもしやすい形じゃないんでそう言う乗り方想定して無いんだろなって感じ

ノーマルポジション楽だし街乗りとかママチャリ並みに乗りやすいんだけど、ちょっと張り切って伏せたりケツずらしまくって走ろうとすると途端に窮屈な感じになるのよね

そーゆー乗り方したいなら前のCBRかRR買えって事なんだろけど、スポーツネイキッドなんだからライディングの幅狭めるような作りにするのはマイナスだと思うのよね。

自分の感覚は少数派側だと思うし異論は認めるw

858 :774RR:2023/10/27(金) 23:53:36.48 ID:MbZFvY45.net
>>857
自覚はあるようだけどいろいろ変だね

859 :774RR:2023/10/28(土) 07:23:03.39 ID:iyxUo5X8.net
ノイキャンイヤホンにして、外音取り込み、風きり音カットにするとツーリング快適だったわ
特に風きり音カットが有能すぎ

860 :774RR:2023/10/28(土) 08:50:18.00 ID:JgCpsElM.net
>>859
出来れば機種を教えてください

861 :774RR:2023/10/28(土) 09:06:40.35 ID:G+rnz6nn.net
運転中にイヤホンはアカンのじゃなかったっけ

862 :774RR:2023/10/28(土) 09:33:18.50 ID:9L3cZW6s.net
>>859
風切音カットなんてあんの?
俺のBOSEにはないわ

863 :774RR:2023/10/28(土) 09:49:55.01 ID:vq4vKS9M.net
>>857
子供に売るには「最強」感が必要なんだよ。

864 :774RR:2023/10/28(土) 10:44:16.00 ID:fxO0n4Y3.net
マラソン用に風きり音カット機能が付いてるノイキャン完全ワイヤレスは検索すれば色々出で来る。ウチのも付いてるから扇風機で試して不快な音が消えたけどマラソンしないから不要だったけどそんな使い方とは早速試そう笑

865 :774RR:2023/10/28(土) 11:38:53.40 ID:uqt51Ekb.net
耳に入れるタイプのイヤホンは禁止だから注意な

866 :774RR:2023/10/28(土) 11:42:06.39 ID:0FozGHCd.net
今時ネットで違法行為を流布して大丈夫なんだろうか?

867 :774RR:2023/10/28(土) 11:50:04.18 ID:ni/14kHs.net
骨伝導はOK?
そのうちケツに入れるイヤホンとか出来そうだな

868 :774RR:2023/10/28(土) 11:57:29.95 ID:uqt51Ekb.net
つーかあれって車の走行音とかも消しちゃんじゃねーの?
死角から来る車とか気付かないと割と命に関わると思うんだが

869 :774RR:2023/10/28(土) 11:59:27.93 ID:wlreLsd+.net
プリウスのム~ンて音も消しそうなイメージ

870 :774RR:2023/10/28(土) 12:44:04.83 ID:XQ3Uq2wO.net
>>867
それイヤホモンじゃね?

871 :774RR:2023/10/28(土) 12:48:10.76 ID:sIsAmQPI.net
バイク用耳栓でよくね
ただし密閉性の高いフルフェイス使ってる場合はやめた方がいいが
自分はオフヘルなので重宝してる

872 :774RR:2023/10/28(土) 14:33:19.13 ID:74a2v16a.net
>>868
今どきの完全ワイヤレスは外音取り込みできるから、設定次第では逆にめっちゃよく聞こえる
だがしかしイヤホンは捕まるケースがあるからインカムスピーカーを使うしかない

873 :774RR:2023/10/28(土) 14:39:09.92 ID:e/vOyu5k.net
音楽は聴かないがナビ音声は聴きたいから、インカムの金貯まるまでは片耳イヤホンしてるよ
寝ホン用だからメットで耳痛くならんし
逆にナビ音声なしのほうが画面見なきゃいけないから俺的には危険だわ

874 :774RR:2023/10/28(土) 14:58:27.65 ID:T/RRQFqg.net
>>872
ありがと
逆位相音で打ち消すわけだから外音取り込もうが消されそうだけど設定で消音する強さ変えられる感じか

875 :774RR:2023/10/28(土) 17:54:36.68 ID:DRePMdJD.net
>>874
外音取り込みにしたときはどの機種もノイキャンはオフになるよ笑

876 :774RR:2023/10/28(土) 18:59:26.13 ID:WsxZHeTZ.net
夜ってクルマが前走ってたり渋滞してても、気にせずヘッドライト上目にしてる?

877 :774RR:2023/10/28(土) 19:11:43.54 ID:o9iohIy0.net
煽るつもりが無いなら前走車いる時にハイビームにはしない

878 :774RR:2023/10/28(土) 19:45:47.35 ID:0FozGHCd.net
アオリでハイビームはダメだろw ジジイのプリカスの得意技だぞwww

879 :774RR:2023/10/28(土) 20:02:13.10 ID:Vk8FALwo.net
基本は常時ハイビームってことらしいが現実的に先行車も対向車もいない状況でしかハイにはしないかな

880 :774RR:2023/10/28(土) 20:08:10.69 ID:sIsAmQPI.net
このバイクは元々暗いしハイにしたところで普通の車くらいにしかならんから気にしなくていいよ

881 :774RR:2023/10/28(土) 20:10:55.08 ID:+hailvDv.net
前の車が気にしない人だとといいね。

882 :774RR:2023/10/28(土) 20:11:12.79 ID:0FozGHCd.net
まあ1回ヤバいのに絡まれて考えたらいいんじゃね?

883 :774RR:2023/10/28(土) 20:12:13.57 ID:0FozGHCd.net
>>881
気にならないらしいから放っておけばいいよ

884 :774RR:2023/10/28(土) 20:57:07.51 ID:w1ZPHzwU.net
このバイクはLEDでさらに直線ビームwだから
上目にすると迷惑そうだがスモーク貼ってれば気にしない
ただサイドミラーにあたると眩しいだろうなとは思うが下目が逆に暗すぎるから仕方なし

885 :774RR:2023/10/28(土) 21:18:32.47 ID:0FozGHCd.net
へーw 仕方ないなら仕方ないなw

886 :774RR:2023/10/28(土) 21:30:06.21 ID:03UTvKtE.net
かといってフォグランプ付けてアドベンチャーみたいになってるのはクソダサいしな
下目を光軸調整してやればソコソコいい感じになるからデフォ設定の光軸が変なんだろうな

887 :774RR:2023/10/28(土) 21:36:40.80 ID:0FozGHCd.net
別に絡まれたって遊んでくれるのw?って言えば消えるようなのばかりだし893は変な事しなきゃ絡んで来ないし別にいいじゃん 仕方ないそうだしさーw

888 :774RR:2023/10/28(土) 22:10:27.59 ID:0FozGHCd.net
しかし何も知らない初心者に仕方なしとか言うヤツムカつくな こんなのが車で絡んで来て信号待ちで横に並んで窓をノックして「何?遊びたいの?」って聞くと逃げてくのかな?

889 :774RR:2023/10/28(土) 22:19:25.81 ID:BvldcM9j.net
ヤバいのいるじゃん
怖い

890 :774RR:2023/10/28(土) 22:32:52.56 ID:0FozGHCd.net
そう?ハイビームでいいよって方がヤバいと思うけどw まあ自分の身は自分で守れって話だよ

891 :774RR:2023/10/28(土) 22:46:10.65 ID:/fPy7JXw.net
ハイビームについてとか、ホワイトベースの禿宮ダイスキなネタやん。基本的にはハイビームにしてくださいよ、ハイ。
って必ず言うだろwww

892 :774RR:2023/10/28(土) 22:51:17.74 ID:0FozGHCd.net
もういいって 初心者相手にそんな事を言って何が楽しいの?誰かが言ったとか基本的にとかそれこそ初心者の方が知ってるって

893 :774RR:2023/10/28(土) 22:56:27.30 ID:khzGZAGa.net
初心者の方が教習所で基本的にハイビームで走り他車と行き違う時、他車の直後を走る時はロービームにする
他車が周囲にいないのにそのままロービームだと違反であると教えられた事をまだ覚えているだろう

894 :774RR:2023/10/28(土) 22:59:20.39 ID:C2YVtfQJ.net
歳とると夜目が効かなくなったり他人の言うことがきけなくなるからしゃーない

895 :774RR:2023/10/28(土) 23:02:08.94 ID:0FozGHCd.net
>>893
で考察してからの結論は?

896 :774RR:2023/10/28(土) 23:20:05.84 ID:yG5fyO5o.net
バイクでロービームに落とし忘れてパッシングを食らった経験ってないんだよな
思うにバイクはクルマよりピッチングが激しいから、光軸が正常なロービームでも
チラチラと眩しいことはよくある
そもそもクルマよりは光量が小さいのでハイビーム自体それほど眩しくない
小さいバイクだと顕著で、ハイビームのまま走ってる原チャとかたまにいるけど
気になるほど眩しくないし

897 :774RR:2023/10/28(土) 23:21:01.95 ID:0FozGHCd.net
普通はトラブルの元になるから注意してねって言うよね?

898 :774RR:2023/10/28(土) 23:27:58.15 ID:0FozGHCd.net
チャリカス的なゴミな意見は放っておいてトラブルと事故を避けながら楽しくバイクに乗りましょう

899 :774RR:2023/10/28(土) 23:43:41.24 ID:4mcX/gAt.net
なんで怒ってるの?

900 :774RR:2023/10/29(日) 01:19:19.69 ID:9ffJDHRp.net
暗い峠道でもかなりゆっくり走っていればロービームでも問題ない
50~60キロくらいになってくるとキツい

901 :774RR:2023/10/29(日) 01:28:47.47 ID:vELob1KV.net
カットの外をほとんど照らさないLEDライトは
真っ暗な峠はローでもハイでもきついわ

902 :774RR:2023/10/29(日) 03:34:16.68 ID:NszmE0MU.net
今のホンダのバイクって吊るしの光軸はかなり近めだぞ

903 :774RR:2023/10/29(日) 05:17:21.78 ID:vDxNfyAa.net
クルマだと問題ないから、このバイクのLEDの作りがおかしい

904 :774RR:2023/10/29(日) 05:48:08.49 ID:iWg021yT.net
虫が飛んできて潰れるから、夜は乗らない。
雨も乗らない、趣味のもんだから。

905 :774RR:2023/10/29(日) 10:50:04.75 ID:AEdRqF6c.net
バイクはハイビームで問題なし

906 :774RR:2023/10/29(日) 12:31:05.24 ID:9txDtWsR.net
ここにいる玄人さんは老眼鳥目揃いですかw

907 :774RR:2023/10/29(日) 12:35:42.20 ID:Ud260jui.net
そりゃバイク乗りの平均年齢考えたら…

908 :774RR:2023/10/29(日) 13:06:13.01 ID:PqEu7wFL.net
ジクサーとの比較だと
調整された光軸そのものは大差なし、若干近めなのでどちらも微調整した
ロービームはジクサーの圧勝で、照射角も光量も不満を感じなかった
CBは明らかに照射角、光量とも不足気味、街中なら問題にはならんけどね
ハイビームはCBの方がスポット気味で中心が明るい
ジクサーは多少ボンヤリと広がる感じだけど、どちらが使いやすいかは一長一短

いずれにせよ夜、照明のない峠道に入るとどちらも周りが見えなくて怖い
コーナーの先がまったく見えない

909 :774RR:2023/10/29(日) 13:45:37.23 ID:K1m4GjwM.net
ハレの日にだけ乗れ

910 :774RR:2023/10/29(日) 14:47:17.21 ID:GCdNkltd.net
パニガーレじゃねーだから雪の日以外乗れよ

911 :774RR:2023/10/29(日) 15:02:57.29 ID:iWg021yT.net
今日は久々にklx125 に乗ったけど、CB250R の方が楽しくて、125は売ることにしたわ。
どうせ二束三文だろうけど。

912 :774RR:2023/10/29(日) 17:34:41.61 ID:dR3kqM8x.net
ジクサーはライトめちゃ明るいよな。
テールランプもかっこいいし。
コストかけるとこはちゃんとかけてる印象。

913 :774RR:2023/10/29(日) 18:06:48.85 ID:lb9kWGCZ.net
ジクサーインド仕様だからじゃないかな? 視認性上げる為と街灯の問題でライトは明るくある必要があって、サスは不整地も走れるようによく動くセッティングとか

914 :774RR:2023/10/29(日) 18:08:33.10 ID:vELob1KV.net
関係ないよw
CBだってCB300Rとしてインドでも走ってるぞ

915 :774RR:2023/10/29(日) 18:17:43.71 ID:cc88fe7+.net
2018年式だけど、メーターの上のスイッチが壊れた。
正確には押し込まれたまま戻ってこない感じ。
接触不良かと思ってなんとかメーター外して開けてみたら、スイッチ本体って腕時計並みに小さいのが基盤に載ってるのな。
爪楊枝でつついてみたら、下はカチッていうクリック感があるけど、上はそれがない。
接点復活剤かけながらこちょこちょくすぐってたら、だんだん隙間に浸潤したのかクリック感が出だしてなんとか元にもどったよ。
参考までに。

916 :774RR:2023/10/29(日) 19:22:24.68 ID:Wxc0D0JJ.net
乳首クリックまで読んだ

917 :774RR:2023/10/29(日) 19:27:06.49 ID:d2P/fDYI.net
チェーン清掃でKUREのスーパーチェーンルブで注油してるんだが、ブロックごとに小まめにワンプッシュづつ差してるんだが毎回缶を半分以上使ってしまうのは一発差す量が多いのか、缶も小さいしそんなもんなのか?

918 :774RR:2023/10/29(日) 20:48:09.66 ID:0aT97URY.net
付け過ぎ
自分のだし好きにしたらいいと思うが

919 :774RR:2023/10/29(日) 21:30:43.63 ID:2gXS+Dgx.net
シールチェーンでも「注油」とは言うけど本当に油を注いでるわけじゃなくあくまでチェーン表面に塗布してるだけ、せいぜいサビ止めくらいの効果しかない
たまにローラー部とかその内側に一生懸命「注油」してるのも居るが走り出せば瞬く間に飛散して無くなる

920 :774RR:2023/10/29(日) 21:53:07.40 ID:LNbCL8N0.net
2回で1缶無くなるってこと?それは流石に異常だと思うな
EKのやつ使ってるけど同じようなやり方で月に1~2回くらいのペースで注油してて5年くらい経ったけど全く無くならない
別の試してみたいから減らなすぎて逆に困る

921 :774RR:2023/10/29(日) 22:08:58.07 ID:FTvmZYvF.net
>>917
シール構造を理解してなさげ

922 :774RR:2023/10/30(月) 03:39:54.55 ID:Q6dpwM9G.net
>>918-921
シールチェーンもノンシールチェーンも理解してる
当たり前のことなので書く必要無いかと思ったが、レスくれたのでキチンと書く

純正チェーンを使用してて、外プレートと内プレートの間、内プレートとローラーの間、外側と内側あり合計で4か所にチェーンルブをさっき書いた通りワンプッシュで注油してる。吹き掛けたり、ダラダラになる様なことはしてない。
馴染ませたらマイクロファイバーで丁寧に拭きあげてる。

923 :774RR:2023/10/30(月) 03:54:13.88 ID:Q6dpwM9G.net
>>918-921
ここのを参考にしてる

バイクのチェーン清掃&注油 ホンダGO
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/39289.html

メンテナンス | DID
https://didmc.com/maintenace/

バイクチェーンの種類とメンテナンス方法
https://www.monotaro.com/note/productinfo/bikechain_type/

チェーン給油とメンテしてる人が損する理由
メーカーは教えない秘密の知識
https://moto-ace-team.com/drive-chaine/

924 :774RR:2023/10/30(月) 07:20:26.61 ID:93s6tgLS.net
ルブはそんなに注す必要ない
全体的にブシャーっと吹いてればOK

925 :774RR:2023/10/30(月) 07:21:29.33 ID:DHohiUzf.net
素人はお断り

926 :774RR:2023/10/30(月) 08:08:55.19 ID:dtwFvwtm.net
チェーンはそんなに神経質にならなくていいと思うけどトラブルが起こってないなら各自好きな量を吹きかければ良いんじゃない?

927 :774RR:2023/10/30(月) 08:59:57.48 ID:j7Flv7tG.net
>>922
定期的なタイミングでこの量というのではなく
月イチで、まずウェスでチェーンを拭いてみたら?
それで油膜が生きてれば中油しない
チェーンが乾いた感じだったり、部分的に錆があったら中油する
いずれにせよ、チェーン内部には中油不要なんだから、そんな神経質にやらんでも

928 :774RR:2023/10/30(月) 11:20:01.44 ID:Q6dpwM9G.net
>>924-926
ありがとう
自分の純正チェーンメンテの目的は防錆、美的の2点なのでチェーンルブに関しては各プレート毎にワンプッシュをやめてマイクロファイバータオルで塗る感じで拭きあげて、以降サビないか様子見してくわ

929 :774RR:2023/10/30(月) 11:21:18.56 ID:Q6dpwM9G.net
>>924-927
ありがとう
自分の純正チェーンメンテの目的は防錆、美的の2点なのでチェーンルブに関しては各プレート毎にワンプッシュをやめてマイクロファイバータオルで塗る感じで拭きあげて、以降サビないか様子見してくわ

930 :774RR:2023/10/30(月) 15:31:06.24 ID:eUkaifyr.net
8bkだが、メータースイッチ反応が悪すぎる。
大昔のファミコンコントローラの四角いゴムボタンの方が全然ましに感じるわ。

931 :774RR:2023/10/30(月) 15:47:07.62 ID:E3rKhJSq.net
給油したときトリップ1をリセットするぐらいだなあ
消費量表示が便利

932 :774RR:2023/10/30(月) 15:48:19.99 ID:AxD4OzI0.net
>>930
確かにそうだけど、ピンポイントで反応する箇所があるからコツを覚えろ。対策はそれしかない

933 :774RR:2023/10/30(月) 16:02:20.92 ID:lBqQIQ16.net
>>930
ゴムカバーの面積は広いけれど、その中で反応するスイートスポットがあるんだよ
むやみに押しても反応しない

934 :774RR:2023/10/30(月) 16:02:44.41 ID:lBqQIQ16.net
被った

935 :774RR:2023/10/30(月) 16:48:09.18 ID:r12B2mc2.net
バラしたときに写真撮りゃ良かったな。
四角のゴムの中心辺りから直径5mmくらいのゴムの棒が生えてて、それが基盤のスイッチ押してる。
そりゃ押しにくいわっていう構造。

936 :774RR:2023/10/30(月) 16:56:25.24 ID:PhXyDa2d.net
雨や結露が入らないことのほうが重要だからな

937 :774RR:2023/10/30(月) 18:19:57.52 ID:FDe3eRm9.net
へー知らなんだ。教えてくれて、どうも有難う。

938 :774RR:2023/10/30(月) 19:14:38.14 ID:goTAOFyY.net
奥多摩周遊道路リターンぶりに週末ソロツー考えてたけど50代同士バイク事故で話題になってんだな
またバイク走れなくなる前にむしろ週末行っておこう
逆に安全運転してそうだし

939 :774RR:2023/10/30(月) 21:09:46.16 ID:i7lB4l6V.net
近頃はブラインドカーブでも何でもへーきでセンター割るバカが多いからツーリングスポットとか観光道路とか走りたくないわ

たいして速度も出て無いのに膨らんだりショートカットして車線キープする気の無いバカは人殺す前にとっとと免許取り消しにして欲しいわ

940 :774RR:2023/10/30(月) 21:46:36.14 ID:VLYycKeF.net
昔なら運転無理だろというレベルのやつが乗れてしまうのが今の車だからな

総レス数 1003
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200