2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part27

1 :バイク屋 :2023/10/12(木) 12:06:56.36 ID:UPr8Qarr0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで1行増やしてから新スレ作成しましょう。

■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・ジャイロキャノピーe
https://www.honda.co.jp/GYROCANOPYe/
・ジャイロe(法人販売のみ)
https://www.honda.co.jp/GYROe/
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車)
https://global.honda/jp/pressroom/products/motor/gyro/gyro-up_1985-09-18/
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD

■ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part26
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652981308/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

91 :774RR :2023/11/16(木) 08:51:46.40 ID:aT2+0wgEM.net
ジムニーのタイヤ脱落事件ジャイロも他人事じゃないな

92 :774RR :2023/11/16(木) 14:12:05.47 ID:JHF/tDUd0.net
ジムニーも分厚いスペーサー噛ませてたしね。社外パーツの精度が出ておらずにガタが出てナツトが緩んだとか、元々ボルトが短かかったとか、きっちりナツトを締めていなかったとか、そんなところだろう。

93 :774RR :2023/11/16(木) 19:19:28.99 ID:ecAiCP6j0.net
タイヤが大き過ぎであり増し締めしていない

94 :774RR :2023/11/16(木) 19:45:49.87 ID:dXh5287i0.net
むしろ固着して外れねぇんだよクソが

95 :774RR (ワッチョイ 23b9-EFnx [61.23.43.23]):2023/11/17(金) 14:55:34.19 ID:qMjFPBGF0.net
ジャイロのリアは反対に細タイヤにしたいね
何故かカスタムスペーサーかホイールが出ない

96 :774RR (ワッチョイ a352-Biu2 [2001:268:9b03:66f:*]):2023/11/18(土) 08:47:51.94 ID:04DegOHf0.net
太いタイヤにするメリットなんて無いやろ。馬鹿っぽいだけ。

97 :774RR :2023/11/18(土) 09:38:13.26 ID:sWZsoPN+0.net
はい!バカでーすw

98 :774RR :2023/11/18(土) 13:03:17.41 ID:CVhQpStG0.net
リアが太いと抵抗が大きい 3.5-10がいいかもね でも外径の関係で80/100-10が無難かな
フロントは反対に不安定だから130幅がいいのです

99 :774RR :2023/11/18(土) 13:04:56.80 ID:CVhQpStG0.net
カスタムショップは逆の発想せんと

100 :774RR :2023/11/18(土) 13:05:57.72 ID:CVhQpStG0.net
2ストはモンキーホイールスペーサーがある

101 :774RR :2023/11/18(土) 13:07:06.87 ID:CVhQpStG0.net
120/90-12ならフロント入るでしょ

102 :バイク屋 :2023/11/18(土) 19:16:12.37 ID:heQVl8Vid.net
>>91
ホイールナットの緩み、怖いですね(´д`)

103 :774RR :2023/11/18(土) 21:31:41.78 ID:Egj79wUb0.net
>>96
ワイド履かせたほうが手軽にミニカー登録しやすいうえにちょっとカスタム感が出るからやるんだよな

104 :774RR :2023/11/19(日) 11:18:08.45 ID:VI4Jv9640.net
4ストは細10インチキット出せば売れるぞ
8インチの4.0タイヤでも売れるぞ
前は130/70-12 キット

105 :774RR (ワッチョイ 9daa-5eRV [60.102.226.78]):2023/11/19(日) 11:52:29.08 ID:bi/Tt6Y60.net
ゴルフカートのタイヤ履いてるワイ低見の見物(懐かし語録)

106 :774RR :2023/11/20(月) 11:20:28.02 ID:Tfxg7XgM0.net
ta03ジャイロキャノピーの
LEDの光軸調整の質問です。
ライトの下側のボルトにワッシャーをいれると良いと聞きますがワッシャーを入れるのは
ボルトの頭側
ドルトとステーの間
ステーの奥の車体側
のどこに入れたら良いでしょうか?
また、ワッシャーはオイル交換のボルトにあるワッシャーでも大丈夫でしょうか?
一枚入れたら十分でしょうか?

107 :774RR :2023/11/20(月) 12:44:22.98 ID:Tfxg7XgM0.net
>>106
カウル外してみたら
ステーの下側のところだと思いました。
ワッシャーは何枚一枚くらいがだとうでしょうか?

108 :774RR :2023/11/20(月) 15:53:19.51 ID:UGvv20R8r.net
4stキャノピーの電装系の質問です。JBH-TA03-110、燃料タンクが7L近いので恐らく2008年式。
最近出てきたCarPlayナビ(10~15Wほど)を取り付けようと思っているのですが、キャノピーは発電ギリギリだと聞いておりバッテリーが上がらないか不安です。
購入時ショップにPD18WUSB-Cポートを取り付けてもらい、それ以外は初期状態です。
ワイパーとUSBポートは同時に使用しない(同時使用=雨の日はUSBポートが浸水してしまう)ので、現状ワイパー+ナビかUSB+ナビの2パターンでしか動かす予定はありません。

この構成だとバッテリーにはどの程度余裕を持てるのか、それとも足りないのかご教授いただきたいです。
もし足りない場合、ヘッドライトのLED換装を行えば多少余裕を持てるのでしょうか?
或いは更に余裕があるのであれば、10W程度の無線充電器(常時使用想定)も取付を検討したいです。流石にそこまでの余裕は持てないでしょうか……?

109 :バイク屋 :2023/11/20(月) 21:03:02.19 ID:UJ6DaM2Dd.net
TA03キャノピーの発電ジェネレータはメチャクチャ優秀で、バッテリー無しでもキック2発でECUと燃料ポンプを起動出来る位なのであまり心配しなくて良いと思います。

もちろん心配ならヘッドライトとテールランプ(ブレーキランプ)をLED化すれば更に余裕有ると思いますが。

110 :108 :2023/11/21(火) 07:35:13.59 ID:t9NdbE1V0.net
>>109
ありがとうございます。ワイパー+18WUSB+15Wナビ+10W充電器くらいなら問題なさそうな感じですかね?
2stから4stで発電能力が大きく変わっていたりするのでしょうか?

111 :774RR (ワッチョイ cbcd-UHra [240b:c010:4d3:9db9:*]):2023/11/21(火) 16:39:48.26 ID:5ojOhZjo0.net
ただでさえ突き上げ感が強いのに、太いの履いたら尚更じゃないの?

112 :774RR :2023/11/21(火) 17:50:12.31 ID:QMInhX7l0.net
細いので乗ってください

113 :774RR (ワッチョイ 3588-RcvF [2001:268:9ba4:479:*]):2023/11/22(水) 12:18:37.46 ID:wB+oQhc80.net
ジャイロキャノピーと同じ位のサイズで、ミニカー登録しているバイクを見たんだけど何て言うやつか知ってる?フロントのヘッドライトが1つでリアのタイヤの直径が結構大きかった。

114 :774RR :2023/11/22(水) 15:13:31.66 ID:Ns0o0uKGp.net
APトライク?

115 :774RR :2023/11/22(水) 15:16:00.59 ID:MNO3Citc0.net
>>113
ブレイズのEVデリバリーかな?

116 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-j/1E [49.97.103.185]):2023/11/22(水) 17:42:55.49 ID:6g5pBLM7d.net
TA03-130にカープレイ対応のドラレコ付けた。今の所は問題ない。

117 :774RR :2023/11/22(水) 18:23:20.24 ID:3OXZQ7Dy0.net
0113です。
ありがとう。でもどちらでもなく、調べたらAIDEA AA-CARGO β4 という車種だったようだ。

118 :774RR :2023/11/24(金) 19:07:12.45 ID:9JjMIHspM.net
>>90
>>87先生教えてくれた通りやったら下がったよ。
左右締め付けた状態が上に照らす
左右ネジ外れるギリまで緩めると下照らすです。
おれのledだとギリまで緩めるとハイがハイじゃなくなって謎にいい感じです(笑)

119 :774RR :2023/11/24(金) 19:08:33.11 ID:9JjMIHspM.net
>>90
ちな左右別々やるとワケワカメなります!

120 :774RR :2023/11/27(月) 22:24:47.95 ID:RINVMfaQ0.net
質問です
TA03ジャイロと
TD02ジャイロXのスイングジョイントは交互に取り付けできるでしょうか?
td02のリアサスのブッシュの部分が少し飛び出てるかなと思ってますがTA03用のアンダーブッシュを取り付ければどちらでも装着できると思ってるのですがTD02用はTA03にはつかないでしょうか?

121 :バイク屋 :2023/11/28(火) 01:09:28.91 ID:Ud5VgTf3d.net
気が付いたので情報提供。

株式会社JMSさんのボックスが2023年の4月から新しいバージョンになっています。
(旧ラージBOX→新B1)
(旧レギュラーBOX→新B2)
(旧ピザBOX→新B3)

実際に仕入れてTA03に取り付けてみたので、気が付いた点を書いておきます。

カタログスペック上では、旧バージョンからの変更点はサイズや容量の若干の変化だけしか案内されていません。

しかし本体のデザイン変更に伴い以前のボックスより剛性感が増している様に感じました。
(輸送用ダンボール箱から取り出す段階で、ボックス本体のガッチリさを感じました。)

本体の間口に一周グルリと付いていた防水ゴムパッキンが廃止されてFRP材のカエシみたいな構造物が付いています。

これによりゴムパッキンの経年劣化で水漏れする心配がなくなっているみたいです。

122 :バイク屋 :2023/11/28(火) 01:29:03.49 ID:Ud5VgTf3d.net
ジャイロキャノピー用の箱で気が付いた事をもう一つ。

マジカルレーシング(ブランド名・デリボックス)さんのスーパーデリボックス。
いつの間にかスーパーデリボックスのハイマウントストップランプ部品が両面テープ留めではなくネジ留めになっている様です。
以前から取れやすくて気になっていた部分なので、ありがたい変更点ですね。

あと一般の方にはあまり関係有りませんが、スーパーデリボックスはカラーオーダーが出来るようになってました。
ゲルコート自体に着色する方法で一台当たりプラス3000~10000円の増額とのこと。
塗装するより安価になりそうです。

ただカラーオーダーは発注数が10点以上からなので、会社やお店で沢山の台数を発注する場合などの用途に限られるかも知れません。
カラーオーダーはデリボックスさんの公式Webショップから見積もり可能になっているようです。

また、公式Webショップにてボックス補充部品の販売が始まっているみたいです。

123 :774RR :2023/11/28(火) 10:07:37.10 ID:lUgVxntA0.net
正直な話ゲルコートに耐候性ないから着色だけだと長い間日光に照らされたり雨風に晒されてるところに駐車してると黄ばむよね
後から塗装すると高いから最初から塗装のが安いと思う

124 :774RR :2023/11/28(火) 20:43:57.39 ID:4+Zy0ESe0.net
風防に塗るのは何がいいの
透明な部分

125 :774RR :2023/11/29(水) 10:12:45.33 ID:E3v5UU770.net
プレクサス

126 :774RR :2023/11/29(水) 12:27:22.71 ID:zsMHu9OFd.net
雨が弾くやつを塗ってるよ。雨も弾くし、汚れがつきにくくなる。
俺はガラコやレインXなどがまだ無い時代に買った日産の商品だけど、劣化しないのでまだ使える。

127 :774RR :2023/11/29(水) 14:16:47.95 ID:v9YPxraX0.net
なんかレインXのガラス用をキャノピーのスクリーンに塗ったらコーティングがボロボロになった記憶があるな

128 :774RR :2023/11/29(水) 16:24:41.47 ID:Eh2uj//KM.net
ガラコ ブレイブ
https://i.imgur.com/3PNxYY7.jpg

129 :774RR :2023/11/30(木) 22:01:14.62 ID:TXN93dqR0.net
研磨剤なしのワックスでは駄目なの?

130 :774RR (ワッチョイ 5b44-JTtI [240a:6b:360:82f3:* [上級国民]]):2023/12/16(土) 23:05:56.74 ID:Pwo0ExsG0.net
ジャイロUP2st後期はまだホンダドリームに修理してもらえるかな?
屋根付きジャイロUP売ってて雨の日だけ配達に使いたいと思ったけど
修理動画を見るとかなり手間がかかるみたいでにりんかんとかじゃやってくれなさそう
ホンダドリームが近くにあるからやってくれるなら買いたいんだが…

131 :バイク屋 :2023/12/17(日) 06:25:10.37 ID:FJx/9Es9d.net
そのドリーム店に聞くのが一番確実ですね。

132 :774RR (ワッチョイ 2ff3-3PPy [14.10.102.128]):2023/12/17(日) 14:33:17.47 ID:TjqWTUXF0.net
>>130
屋根付きのUPかぁ。
違法改造して無ければ見てもらえます。

133 :774RR (ワッチョイ 0e86-OQtp [2400:2411:c362:f100:*]):2023/12/17(日) 15:47:00.72 ID:zpbcxez60.net
嬉しそうには引き受けてくれないよな…

134 :774RR :2023/12/18(月) 12:39:29.20 ID:EllWRIGsp.net
販売終了してもう何年も経つからサポートする義務もないし、部品もないのがあるから普通に断られるやろ

135 :774RR :2023/12/19(火) 13:34:39.41 ID:8lOWM2DT0.net
ドリーム店なら、部品が出ない時点でお断りしてくる

136 :130 :2023/12/19(火) 13:37:37.87 ID:KbdAcoTD0.net
情報サンクス
UPはやめて大人しくキャノピーにしますわ

137 :774RR :2023/12/24(日) 21:23:22.93 ID:gTToMyDzM.net
7万キロ乗っててオイル交換の度にブレーキシュー?大丈夫か聞いてるけど前後ともまだ減ってない言われてます。
乗り方?キャノピーだから?
ちな整備ドリーム店です。

138 :774RR :2024/01/07(日) 17:32:29.56 ID:pzh1fMWh0.net
キャノTA03なのですが右後輪ベアリングがジャリジャリいいます。
自分で交換してみたくてパーツリストを見てるのですがデフ用のガスケットがわかりません
ガスケット品番わかる方いらっしゃいますか?

139 :774RR :2024/01/07(日) 21:24:49.32 ID:mUzXdU450.net
https://www.hondamotopub.com/HMJ
ここはどうなの?

140 :バイク屋 :2024/01/10(水) 23:11:54.56 ID:1huQK099d.net
>>138
TA03のデフケースは液体ガスケットです。

141 :774RR :2024/01/11(木) 05:57:04.83 ID:QnuI1iDs0.net
繋ぎ目触ってみて気が付きました
液ガスだけって結構ハードル高そうですね
ショップに依頼したほうがよいかと思ってます

142 :774RR :2024/01/11(木) 06:04:43.64 ID:QnuI1iDs0.net
youtubeの動画とか参考にしてたんですけど
駆動系動画だとクラッチとベルトばかりだし
デフ動画は2stのとかばかりなんですよね
マニュアルないしパーツリスト見る限り
両方開けてとかちょっときびしいかなーと
ありがとうございました

143 :774RR :2024/01/11(木) 14:12:56.58 ID:jk60b1vc0.net
TA03 ジャイロキャノピー
ジャイロ系のリアサスペンションの質問です。

新車時または異常がないリアサスペンションは垂直に取り付けられているのでしょうか?

私のは少し前方向に傾斜してる感じです。図ってませんが15度とか20度くらい傾斜してます。
垂直が正常で傾斜してるのが異常ならサスペンションのヘタリやスイングジョイントのヘタリでしょうか?

144 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-GQ5J [1.72.5.110]):2024/01/11(木) 20:21:39.74 ID:lDFsMHQld.net
>>141
>>142
デフギヤは2ストと4ストでは部品の配置こそ違いますがギヤの役割や構造はほとんど同じなので動画を参考に作業するのも可能だとは思います。(ベアリングの抜き方とか取り付け方とか)

ただDIYで分解だけして、途中で諦めてショップに頼むしか無い事態になった場合が問題です。
諦めると言うことは部品・知識・技術・工具のいずれかが足りないと言うことなので、その状態だとタイヤを仮組みするのがほぼ不可能だと思います。

となるとタイヤの付いて無い車体をショップまで運ぶのも難しくなるかと。

なので自信が無い場合はショップに依頼するのは正解だと思います。

145 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-GQ5J [1.72.5.110]):2024/01/11(木) 20:25:04.99 ID:lDFsMHQld.net
>>143
通常だとリヤサス上側が車体前方に少し傾いてます。

146 :774RR (ワッチョイ 5d7c-1kjG [202.140.221.168]):2024/01/12(金) 11:52:17.42 ID:6WI6P6jB0.net
2stなのですが10万キロ越えてから、どれだけ駆動系リフレッシュしてもスピードでないのは寿命?
パワー出て無い感じで坂とか20キロしか出ない。

147 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-GQ5J [1.72.0.214]):2024/01/12(金) 12:14:45.36 ID:KCeF38ABd.net
>>146
キャブレター、シリンダー&ピストン、エキパイ&マフラーのメンテナンスは行いました?

148 :774RR (ワッチョイ 5d7c-1kjG [202.140.221.168]):2024/01/12(金) 17:17:19.13 ID:6WI6P6jB0.net
>>147
ありがとうございます。
エキパイとマフラーはやりました。
シリンダーは圧縮計の到着待ちなので、週末はキャブ清掃してみます。
最悪の場合、保管してあるマロッシでボアアップしようかと思います。

149 :774RR :2024/01/15(月) 02:42:01.00 ID:58h1miKq0.net
TA03 ジャイロキャノピースイングジョイント交換について質問です。

ジャイロキャノピー後部を持ち上げてスイングジョイント車体前側のボルト一個
エンジン下部ボルト二個を外すと
スイングジョイントが外れると思うのですが固着しててはずれないなどあるでしょうか?

気をつけたほうが良いこともあったら教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
後部を持ち上げるおすすめのロープあるでしょうか?

150 :774RR :2024/01/15(月) 11:21:35.16 ID:xv6V7ldZ0.net
メンテナンススタンド
前輪をテコの原理で浮かすのは
ジャイロキャノピーTA03
にも使えるでしょうか?

151 :774RR :2024/01/15(月) 11:32:24.49 ID:coDj2VhI0.net
個人的に何回かやった事あるけどボルトは固着したことある。
具体的にはフレーム側に通るボルトのカラーがあってその中に雨水がたまる場合があってその場合には錆びでボルトが太って全く抜けなくなる。
その時はサンダーでボルト切り刻んで抜いたけとボルトとかカラーは買い直しになる

あとはスイングユニットのケーブルがエンジンとか色々繋がっているから思っているよりバラす必要が面倒くさい。

紐は積んだり下ろしたりする時に高さを変えたいから長さを調整出来るタイダウンベルト使ってるけどキャノピー 重いからぶら下げるところがしっかりしてないと車体倒してルーフとかバキバキに破損する

152 :774RR :2024/01/15(月) 11:51:35.77 ID:sMQdWHyrp.net
どんなスタンドにかよるけどジャイロはボトムリンクやからスタンドによっては使えないやろ
ジャイロはリアヘビーで自立するからフットボードの下を通ってるフレームにジャッキかけて前輪持ち上げた方が楽だと思う

153 :774RR :2024/01/15(月) 12:07:56.42 ID:xv6V7ldZ0.net
>>151
ありがとうございます。
ボルトをボルトで叩いて取り出そうと思ってたのですが固着もあるのですね。また、
後部持ち上げて
スイングジョイント
車体前側のボルト一本
エンジン下部のボル2本外せば
固着してなければスイングジョイント外れて交換という流れでいいでしょうか?

また、後部を持ち上げるのに
C1010 フレームスタンドを
使おうと思ってます。
もっとやすいのがあったりするでしょうか?
また、ベルトは1.8メートルあればたりるでしょうか?
型番などあればどなたか教えて頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

154 :774RR :2024/01/15(月) 12:09:49.34 ID:xv6V7ldZ0.net
タイヤについても質問です

apトライク用のフロントタイヤを
ジャイロキャノピーに使おうと思いますがやめとけや使えるんじゃないなどの意見などあったらお願いします。

155 :774RR :2024/01/16(火) 08:25:16.74 ID:s2zndPKR0.net
ta02のブレーキシューは、前期中期と後期では別ですか?

156 :バイク屋 :2024/01/16(火) 20:45:13.46 ID:Gl0yiiYwd.net
2ストのリヤは全ての年式で同じシュー。
(エックス、アップのフロントシューもリヤのシューと同じ物)

キャノピーのフロントはリヤより少し大きい。
キャノピーは年式でフロントシューの部品は違う。
けどカムやドラム径のサイズは同じ。
後は自己責任ね。

ただフロントは4ストの物を丸々移植した方がいいよ。
ブレーキの効きがかなり向上する。

157 :バイク屋 :2024/01/16(火) 20:47:24.47 ID:Gl0yiiYwd.net
>>155
すまん余計な事ばっか書いた。

単純に回答。
『フロントは年式で別の物です。リヤは全年式で同じ物です。』

158 :774RR :2024/01/17(水) 07:52:31.99 ID:ffHezg1W0.net
バイク屋さんありがとうございます!

159 :774RR (ワッチョイ 23a7-KRYX [131.213.242.91]):2024/01/17(水) 17:33:19.58 ID:npzw/VhM0.net
ジャイロキャノピーで
リアサスペンションのへたりは
どのように見極めればいいのでしょうか?
目安などありますか?

160 :774RR :2024/01/18(木) 09:35:59.08 ID:cPOEoovk0.net
サス自体はオイル漏れとか無ければよっぽど交換ない
もしろ気にするのはスイングユニットとサスの取り付けにあるブッシングでゴムが無くなるとスイングユニットのケースが削れる
リア持ち上げて確認するか、リアが少し下がった感じなら要確認

161 :バイク屋 :2024/01/18(木) 14:35:08.61 ID:xtRMd1yKd.net
>>159
フロントサス周りヘタリ確認。
1,誰か協力者を探してくる。
2,車体はパーキングロック状態。
3,車体左側側面,フロントタイヤの脇に這い蹲る。
4,協力者はフロントサス下側を持ち、車体を持ち上げる側にテンションを掛ける(完全に持ち上げるワケではない)
5,フロントサスペンションまわりに磨耗が有るとボトムリンクアーム周りの部品が動くので解る。

フロントブレーキ周りのヘタリ確認。
1,上記と同じ。協力者を捜す。
2,上記と同じ。パーキングロック状態。
3,上記と同じ位置に這い蹲る。
4,協力者は車体に跨がり、ロック解除してフロントブレーキだけ握って車体を前後に揺する。
5,フロントホイール内部、トルクロッド、ボトムリンクアーム周りに型が有ると部品が動いたりギジギジとかキーキーと音がする。

リヤサス周りヘタリ確認。
1,上記と同じ。協力者を捜す。
2,上記と同じ。車体はロック状態。
3,車体左側、リヤサス下部が見える位置で地ベタに這い蹲る。
4,協力者はリヤデッキの下側に手を突っ込み車体を軽く持ち上げる側にテンションを掛ける(完全に持ち上げるわけではない)
5,リヤサス本体やサスペンションブッシュ、ジョイントケースのカラーに磨耗が有ると部品が動くので解る。

車体とスイングユニット(ジョイントケースとジョイントシャフト)の取り付け基部(ジョイントピボット)のガタの確認。
1,上記と同じ。協力者を捜す。
2,上記と同じ。車体はロック状態。
3,上記と同じ位置に這い蹲る。
4,協力者は車体を軽く左右に揺らす。(スイングロックの横方向の遊びを確認する感じ)
5,ピボットにガタが有ると、ボルトが上下に動くので解る。

162 :774RR (ワッチョイ 1bc8-Merv [2001:240:2460:9008:*]):2024/01/21(日) 01:57:35.03 ID:4RwH7gW/0.net
TA03 ジャイロキャノピーです。

雨の日くらんくけーすに雨が入ってしまいます。
クランクケースの一周くらいあるゴムを変えましたが雨が入ってしまったようです。
雨が入ったせいか発進時エンジンをふかさないと進みません。
クラッチがおかしい感じです。
30キロくらい出れば変速しないので普通に乗れます。変速時おかしいです。
クランクケースの排気口から水が抜けてないのかともおもってます。
きっくでエンジンかかるのですがキックするとレバーが下から戻りません。
雨が入る原因などがわかるでしょうか?
エンジンは一発で始動します。

163 :774RR :2024/01/21(日) 04:45:31.96 ID:P/cxDwK60.net
>>162
追加で先月くらいに雨が降った時同じような症状でクランクケースのゴムを変えました。
その時、中に水が残ってました。
変えてから晴れの日は問題なかったのですが今日の雨で数時間走っていたら
同じような症状になってしまいました。
特に発進時吹かさないと進みません。
ベルトが滑ってるような音は聞こえないので雨でクラッチに問題が
でてるのでしょうか?
変速時エンジンが吹き上がります。
30キロくらいで問題ないと前に書いたのですが吹き上がる時があります。坂は15キロとか20キロくらいで変速を繰り返す感じです。
雨でクラッチが滑ってるのでしょうか?
日中クランクケースを見てみようと思います。

164 :774RR :2024/01/21(日) 14:55:29.82 ID:P/cxDwK60.net
>>163
追記
雨がやんだのでバイクのクランクケースの排気口の下は汚れていませんでしたが詰まってる可能性もあるので排気口のゴムを開いたりしたら中から濁った水分がでてきました。拭き取りましたがオイルは混ざってませんでした。

走りはもとに戻っていたので様子を見ますがクランクケースに水分が入ってしまうのはある程度しょうがないのでしょうか?
クランクケースの中に通風孔?
があってそこからも入るそうなので

165 :774RR :2024/01/22(月) 05:53:20.60 ID:q+9mWrav0.net
TA03 ジャイロキャノピーの
エアバルブの大きさは
フロントタイヤ リアタイヤ
ともに19mmでしょうか?

タイヤ外して中から引っこ抜いて中から押し込めば装着できるでしょうか?

166 :774RR :2024/01/22(月) 21:40:42.57 ID:TVOzHxmh0.net
この前デフケース側のベアリング逝っちゃってるかもと言っていた者です
ホイールを外してみたらベアリング全然平気でナットが緩かったみたいだったので締めまししました
いくらかマシになったのですがちょっとガタつきが気になります
シャフトかホイールがどちらかが摩耗してるのだと素人感覚で思うのですが
やはり一度ショップに相談したいと思います!
バイク屋さんありがとうございました

167 :774RR :2024/01/23(火) 18:46:11.49 ID:EOyG9P5UM.net
キャノピー4stなんですが走行中失速して20kmくらいしか出なくなるのが1日一回くらいなるんですが、止めて再始動すると直るんですがこれは 息つき ってやつでしょうか?
年末に駆動系全交換したばかりなんですよね、プラグも。
症状出る前に自分でバッテリー(安物)交換したのは関係ないですよね?

168 :774RR :2024/01/23(火) 21:20:02.83 ID:t699x2p60.net
ごく稀にバッテリーのプラスがバッテリーの金具に触れてアースにショートするとなる事あるぞ

169 :774RR (オイコラミネオ MM93-Wv/h [103.84.125.105]):2024/01/23(火) 22:59:54.58 ID:EOyG9P5UM.net
>>168
なるほどです、一度前のに変えたりつけ直してみます、ありがとうございます

170 :バイク屋 :2024/02/03(土) 03:28:37.13 ID:SyFtFBzRd.net
速度が落ちても走りつづけられるって症状だと、エラー57 が有名です。

取りあえず
【ジャイロキャノピー エラー57】とか
【ホンダ バイク FIランプ 57】とか
この辺の単語で検索して、自分の症状と合致するか調べてみて。

171 :774RR (ワッチョイ 23b9-MO48 [61.21.72.120]):2024/02/05(月) 19:47:15.31 ID:kM2POt6+0.net
20キロになったけどあるけど
水がなくなっていた
下部のパイプが外れていた
繋げて水入れたら治った
普通 外れないけどな

172 :774RR (ワッチョイ 23b9-MO48 [61.21.72.120]):2024/02/05(月) 19:48:32.78 ID:kM2POt6+0.net
何故か水は入れるところはあったんだよな
下側?が空だった

173 :774RR :2024/02/07(水) 18:36:55.46 ID:OiFna1VFM.net
>>170
ありがとうございます!
これっぽいです。
バイク屋に説明しやすくなって、助かりました。
なんか最近症状でなくなったけど、修理依頼してみます!
ちなみにこの状態で走ってたらまずいんですよね?

174 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-Csk1 [1.72.4.83]):2024/02/07(水) 21:04:46.57 ID:Vm7yobx+d.net
>>173
そのまま走ってても走れるとは思うが、悪い事は言わないからサッサと直しましょう。

対象は多分サーモセンサーかサーモスタット。
この2つの内、より故障率が高いのはサーモスタットです。

サーモスタット交換する時には、冷却水経路のホースは全部新品交換するのを勧める。下手にケチると水漏れする。

175 :774RR :2024/02/07(水) 21:35:35.24 ID:OiFna1VFM.net
>>174
ちなみにドリーム店で見てもらってるから多少割高かもですが、一般的にどのくらいの予算ですか?
駆動系全とっかえしたばかりで、痛いです。

176 :バイク屋 :2024/02/07(水) 22:56:42.57 ID:Vm7yobx+d.net
>>175
ドリーム店の時間工賃解らないから何とも言えない。
その店に聞けば部品と工賃教えてくれるので電話して聞けばよい。

177 :774RR :2024/02/07(水) 23:23:01.19 ID:OiFna1VFM.net
>>176
ありがとうございます、教えてもらったの羅列して最大修理だった場合聞いてみます。
助かりました。

178 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-Csk1 [1.72.4.83]):2024/02/08(木) 00:33:35.05 ID:wba6THbsd.net
エンジン左側、サーモセンサー。コイツは単体交換可能。
※店によってはマフラー外すのでエキゾーストパイプのガスケット。

エンジン右側、サーモスタット、サーモスタットに温水を送るホース数本、ホースクランプ、ホースを繋ぐプラ製の三つ叉。
※店によってはラジエター外すので、ラジエターのホースとクランプも。

どちらも冷却水抜くのでラジエター下部のドレンプラグ。

部品としては以上。
あと冷却水も入れ替えになるので油脂液類として冷却水かな。

今風呂なので部品番号とかは解らん。すまん。

工賃は時間工賃と作業時間を掛けて算出。

ウイング店はサービスマニュアルに則って作業するのでマフラーやラジエターも外すと思うけど、上記の通り店によって作業が変わる場合もあるので一度聞いてみて。

俺の店でも最近やったけど、確かエンジンオイルの交換と併せて3万ちょいだったと思う。ウチは工賃かなり高めなので参考にはならないかも知れないですが。

駆動系弄ったばかりで出費が辛いなら、カードの分割払いやローン可の店ならそれも相談してみるとイイ。

179 :774RR (オイコラミネオ MMa9-AjFF [122.100.28.10]):2024/02/08(木) 18:36:49.34 ID:VaJJs1QUM.net
>>178
わざわざ詳しくありがとうございます。
バイク屋さんに相談しやすくなって助かります。
近々相談しに行ってきます!

180 :774RR (ワッチョイ 4b25-lBH0 [121.115.106.58]):2024/02/08(木) 19:46:11.12 ID:Cw6DWYYQ0.net
ラジエーターのドレンプラグって何で樹脂なんだろう?
すぐナメてバカになっちゃう

181 :774RR :2024/02/08(木) 21:39:34.62 ID:3L9Uglc10.net
プラグが壊れるほうが、ラジエーターのほうが壊れて交換するよりマシだから。

182 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd03-Csk1 [1.72.5.111]):2024/02/09(金) 11:43:00.92 ID:G7CcHMoed.net
>>180
ラジエターのドレンプラグが樹脂の理由。

>>181
さんが回答している通りだと思います。
重要なパーツや高価なパーツ側を保護するため、敢えて柔らかい素材にしているんだと思いますよ。
とはいえアレは少し柔らかすぎて、締め付けトルク知らないとやらかし易いですよね(´・ω・`)

183 :774RR :2024/02/09(金) 15:15:39.86 ID:+Gq8cRTm0.net
>>180
>>182
納得しました

184 :774RR (ワッチョイ 23b9-MO48 [61.21.72.120]):2024/02/10(土) 10:56:56.79 ID:AxiT/XHI0.net
水冷って面倒だな
 空冷110で出ないかな

185 :146 :2024/02/12(月) 22:29:27.14 ID:HQpC4VWN0.net
>>147
アドバイスありがとうございました。
シリンダーあけたら、排気ポートがとても詰まっていました。
手持ちのマロッシに変えたら元気出てきたので、ここからセッティングしていきたいと思います。

186 :774RR (オイコラミネオ MMc7-nrXQ [150.66.86.251]):2024/02/13(火) 06:13:41.56 ID:j4uWmf3XM.net
>>184
2stボアアップ

187 :774RR (ワッチョイ 3faa-KM4X [126.168.68.243]):2024/02/17(土) 15:44:36.19 ID:NLbmRdTx0.net
質問させてください

4stのジャイロXです
3~4年前に中古で購入しました

購入時
25000kmくらい走行
45km/hくらいしかスピードが出ず、ベルトとウエイトローラーを交換(純正品)すると54km/h出るようになりました

徐々に最高速が落ちてきて、45000kmくらい(部品交換から20000km前後走行)で時速50km弱くらいしか出なくなったので再度ベルトとウエイトローラーを交換すると時速54km出るようになりました

現在は52000kmくらい(部品交換から7000km前後)走行していますが、時速50km弱くらいしか出なくなっています

初回の部品交換では20000kmは時速50km出ていたのに、今回は7000km前後しか走れていません

スピードが出ていないのは、ベルトやウエイトローラー以外に何か原因があるのでしょうか?
どこか交換や点検した方が良い箇所はあるのでしょうか?

188 :バイク屋 :2024/02/17(土) 20:22:32.53 ID:PV+cHM0Pd.net
スパークプラグやエアーフィルターなどは定期交換してますか?

ベルトやローラーと一緒にプーリーやプーリーフェイスは交換してますか?

クラッチユニットのオーバーホールしてますか?
クラッチの構成部品であるドリブンフェイス、ムーバブルドリブンフェイス、(俗に言うトルクカム)
が磨耗してると変速不良やベルト磨耗を起こしやすい。

クラッチシューも磨耗すると動力伝達に不備が起きてパワーダウンの原因になります。

あと駆動系の冷却エアー吸い込む所のフィルター(エアーフィルターの脇に有る小さなスポンジ)は交換してますか?
ここが詰まるとベルトの熱ダレを起こすのでメンテナンス時に必ず交換しましょう。

189 :774RR :2024/02/18(日) 03:52:18.87 ID:DCZoe7ep0.net
ありがとうございますm(_ _)m
点検してみます!

190 :774RR (オイコラミネオ MMd7-FjIa [122.100.29.244]):2024/02/21(水) 12:02:42.53 ID:G7VQpYQ6M.net
まだ誰も言わないから言ってやる
原付一種(50?)が125?になるようだが、これに期待している
カブやスクーターだけが話題になるけど、一番注目するべきなのは
実は、ジャイロのシリーズだ
考えて欲しい、おばちゃんが乗るであろうヤクルトジャイロが溢れるトルク
どれだけ素晴らしいことか
最高出力に規制は掛けられるけど、トルクは別だから
ピストンのサイズがトルクを決める
ジャイロが大きく変わることになればいいなぁ 希望

総レス数 213
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200