2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 16台目【ジクオジ出禁】

1 :774RR :2023/11/04(土) 21:30:42.65 ID:AtB80ZjJ0.net
新開発油冷SOHC単気筒エンジン搭載のジクサー250SFとジクサー250のスレです。

【荒らしはどんな形でも構うと長く居着きます。NG等駆使してスルーしてください】

バイク板の荒らし、ジクオジを語りたい時は↓
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1587698767/

前スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 14台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1688180007/
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 15台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1692361267/


・日本公式
ジクサー250
https://www1.suzuki....r/lineup/gsx250rlm0/
ジクサーSF250
https://www1.suzuki..../lineup/gsx250frlm0/
・インド公式(新型油冷250cc)
https://www.suzukimo...etails/gixxer-sf-250

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 12台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1679718551/

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 13台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1683482385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

222 :774RR :2023/11/19(日) 16:18:20.21 ID:UFuSnPt70.net
>>217
AZのに替えて1500km走ったが快調だわイージースタートやらの機能も問題ナイ
ショーライとかあるけど日本国資産のメーカーなら大丈夫なんじゃない 製造は中華だろな
あと廃リチウムでも所謂スクラップ屋が引取るよ 非鉄金属売買してるとこ 

223 :774RR :2023/11/19(日) 17:02:38.71 ID:OxiBL7Ts0.net
色んなところからビビり音がする

224 :774RR (ワッチョイ cd50-pGBh [2400:4051:5201:5f00:*]):2023/11/19(日) 18:57:44.14 ID:Gz5+dajD0.net
>>218 >>222
返信ありがとう
AZのを買ってみようかな

225 :774RR :2023/11/20(月) 11:09:39.44 ID:kGfrhkGN0.net
リチウム電池は衝撃で爆破するけど変えた奴は怖くないのかな発火問題も解決出来てないしね

226 :774RR :2023/11/20(月) 11:21:22.92 ID:qkzFC00D0.net
そう思うなら使わなきゃいいんじゃない、キミの自由だ

227 :774RR :2023/11/20(月) 12:22:26.36 ID:ws8T8cah0.net
>>225
お前情弱だのう 認識古杉 今のリチウムフェライト(LiFePO4)は発火し難い 一つ賢くなったな

228 :774RR :2023/11/20(月) 12:31:16.54 ID:nVt7dVHO0.net
そもそもガソリンと言う危険物質を腹に抱えて
走っているのにリチウムの発火程度怖いなら
バイク自体乗らなきゃいいよ

229 :774RR :2023/11/20(月) 12:42:10.88 ID:betU589Ca.net
夏とか車の中にモバイルバッテリー置いておくと熱で完全放電してる

230 :774RR :2023/11/20(月) 12:43:26.45 ID:betU589Ca.net
韓国のEVは燃えるぞ

231 :774RR (ワッチョイ f5c5-99an [2400:2200:413:d1d2:*]):2023/11/20(月) 13:33:30.93 ID:qkzFC00D0.net
リチウムイオン電池という単一のものではなく、様々な種類があって用途で使い分けられてることをまず勉強してこようね

232 :774RR (ワッチョイ bd6a-nYC0 [2400:4052:204:3600:*]):2023/11/20(月) 13:35:45.06 ID:2VTX3xET0.net
Li-Ion電池についてはいろいろとややこしい理屈があるんだが長くなるから省略w

Li-Ion電池ってやつは火薬を有機溶剤に漬けてるようなもので本質的に爆弾w
それをいろんな安全装置や制御回路でヤバいことにならないようにしてる
だいたい事故が起きるのは社外品を使ったとき
粗悪な社外品がどこでコストカットするかというと、容量詐欺以外だと安全装置の省略

まあバイク用の実態はよくわからないけど
鉛電池用の充電系統を電池側の制御回路でなんとかする仕組みなんだろうが
この手の電池の安全装置は機器側と電池側で多段になってるのが通常
でも電池側のみに頼ることになるから、その意味で安全性に少々懸念は残る
標準装備してる車両も出てきてるから、今後普及は進むと思うんだけど
とりあえず鉛電池仕様の車両に社外Li-Ion電池を載せる気にはならないかな

233 :774RR (ワッチョイ 43ee-ekUX [133.207.4.192]):2023/11/20(月) 14:01:14.25 ID:9d7FS4Y20.net
> とりあえず鉛電池仕様の車両に社外Li-Ion電池を載せる気にはならないかな
俺もこれはそう思うわ

234 :774RR (ワッチョイ bd6a-nYC0 [2400:4052:204:3600:*]):2023/11/20(月) 14:15:42.27 ID:2VTX3xET0.net
ちょっとだけ細かいツッコミも入れておく

>>227
Li-Feが安全というのはLi-Poに比較して、という相対的なもの
Li-Feも扱いを間違えればヤバい
Li-Poだって登場直後は安全と言われたものだ

>>229
それはまじでヤバい状況
ケースが膨らんでないか確認することを勧める
膨らんでる兆候があれば使っちゃダメ

235 :774RR :2023/11/20(月) 14:53:16.02 ID:Aal5J3sud.net
そもそもだけど、ジクサーのバッテリーを
リチウムイオンバッテリーに変える必然性って有るの?

236 :774RR :2023/11/20(月) 15:02:05.94 ID:r3sGHfuqa.net
電池側の安全回路壊れたら大爆発w

237 :774RR :2023/11/20(月) 15:02:58.60 ID:r3sGHfuqa.net
個体のやつ出るまで待とう

238 :774RR :2023/11/20(月) 15:12:26.83 ID:BQ/rSQCad.net
電動ガンスレかよ

239 :774RR :2023/11/20(月) 15:46:43.55 ID:/fetKWvq0.net
メリット:すごく軽い
デメリット:高価 寒さに弱い 充電電圧がシビア

240 :774RR :2023/11/20(月) 16:43:14.86 ID:kGfrhkGN0.net
ヨーロッパでEV車乗せたフェリーが燃えたよな
リチウム電池が燃えると消化出来ないみたい

241 :774RR :2023/11/20(月) 17:13:59.96 ID:I3ifuWz/0.net
こんな事故があった
父娘がタンデム、後続が奥さん
ニュースでは3人ケガとなってるが、父娘は全身の90%以上の大火傷で、子供はその後死亡
原因は鉛電池仕様の電動バイクに社外品のリチウムイオン電池を積んでいたためと言われてる
https://youtu.be/sHx1C_Q7Nv8?si=7kZYOB6t5pdc1EvD

EVと通常の車載バッテリでは容量が違うが、ガソリンに引火の可能性もあるしな

242 :774RR (ワッチョイ 356b-W21r [240a:61:17:99e0:*]):2023/11/20(月) 17:37:26.65 ID:pHWKqRkz0.net
>>228
ガソリンは気化しないと爆発しない。
走っていれば例え火がついても、爆発は無い。

243 :774RR (アウアウウー Saa1-xVFc [106.180.2.78]):2023/11/20(月) 17:47:19.35 ID:5s45EJzOa.net
今さらリチウムイオンにするのやーめた
とか言えなくなっちゃってるけど
どうする?
w

244 :774RR (オッペケ Sr99-n+bG [126.133.227.129]):2023/11/20(月) 17:50:58.03 ID:4APnlP7ur.net
>>243
どゆこと?

245 :774RR :2023/11/21(火) 10:58:41.81 ID:HNbsDbXY0.net
リチウムイオン電池は1000℃以上の高温になるし水かけても消化器かけても消えない

246 :774RR :2023/11/21(火) 11:29:08.25 ID:vuKWwSoNM.net
納車後すぐにショーライバッテリーに交換して1万キロ走ったけど何ともないよ

所有バイク5台全部これにしてるけどジクサーに買い替えた時に端子が逆なので前のバイクから移植できなかったので新規で買いました

247 :774RR :2023/11/21(火) 12:15:34.57 ID:Z5sYMNel0.net
>>246
補充電してる?電圧は安定してて自己放電も少ないみたいだから週末ライダーでズボラな俺にリフェポはベスト
純正YUASAに比べて弱ったら突然死すると聞くが5年持つならメンテフリーでも良いのかしら

248 :774RR :2023/11/21(火) 12:51:16.48 ID:JTbJ37+/a.net
>>246
そりゃないでしょw
あったら問題だ

249 :774RR :2023/11/21(火) 14:11:13.60 ID:B6/2T+nQ0.net
購入から3年、走行2.5万キロ
最近、走行中にクラッチワイヤーが切れて、今webikeで発注しているところだ
クラッチワイヤーの反省として、消耗品は寿命が来る前に交換しようかと考えているが
純正バッテリーはどのくらいが交換時期だろうか

250 :774RR :2023/11/21(火) 14:38:36.08 ID:M2Qghtif0.net
>>249
使用頻度やメンテ状況で個人差あるが3年経過なら
今でしょ!

251 :774RR :2023/11/21(火) 15:35:17.78 ID:KgUibDUWM.net
>>249
2年半で走行4.5万キロで自分もクラッチワイヤー切れた。
バッテリは1年半で変えた
(電源取ったまま半日放置で(泣))

252 :774RR :2023/11/22(水) 00:36:52.80 ID:8o7mKlpra.net
>>221
比熱とは?

253 :774RR (アウアウウー Saa1-oD2H [106.180.3.135]):2023/11/22(水) 07:49:59.45 ID:3g9HVqqGa.net
セルが弱くなるまで代える必要ないだろうに
バイクは基本、異音や不具合出てから対処すればいいと思うぞ
見えないところはね

254 :774RR (ワッチョイ bd44-9e6J [118.241.248.238]):2023/11/22(水) 08:49:19.18 ID:8zPAYw6I0.net
>>253
249は不具合や異常にあたるの嫌だから他の人の
参考意見聞いているんだろ253がそう言う考え
で出先で不具合出て困るのは勝手だが他の人を
そう言って考え押し付け巻き込むの良くない

255 :774RR (アウアウウー Saa1-xVFc [106.180.3.135]):2023/11/22(水) 08:51:42.75 ID:3g9HVqqGa.net
>>254
いろんな考えがあるんだよ
と受け取ってくれればOKだよ
排除はやめてね

256 :774RR (アウアウウー Saa1-xVFc [106.180.3.135]):2023/11/22(水) 08:55:51.31 ID:3g9HVqqGa.net
出先ならクラッチレバーとシフトペダルの予備を持っていくことをお勧めするね

257 :774RR (ワッチョイ 7b0e-IEbV [2405:1206:d080:7000:*]):2023/11/22(水) 10:55:05.60 ID:xjeoi/m50.net
>>256
君と違って立ちゴケしたりしないから大丈夫だよ

258 :774RR :2023/11/22(水) 12:37:45.08 ID:exyrrCCbd.net
ペダルは持たないけどクラッチレバーとワイヤー、パンク応急キットは絶対荷物に入れるようにしてる

259 :774RR :2023/11/22(水) 12:48:05.26 ID:+XcThc1ta.net
するだろ?立ちごけ
誰の話をしてるんだよ?

260 :774RR :2023/11/22(水) 13:36:18.88 ID:YVIpwN4n0.net
してたまるかよ…

261 :774RR :2023/11/22(水) 13:45:05.69 ID:8nbVJPG/0.net
俺は事故を起こさないから保険には入らないってやつと同じだな

262 :774RR :2023/11/22(水) 15:14:48.03 ID:8zPAYw6I0.net
ジク位軽いので立ちゴケってどんだけ非力なんだよ

263 :774RR :2023/11/22(水) 16:02:00.07 ID:5/RURYYMd.net
>>261
立ちゴケが100%自己責任なのに対して保険は貰い事故対策も兼ねてるから別だよね
何で一緒にしちゃうかな

264 :774RR :2023/11/22(水) 16:52:00.31 ID:8nbVJPG/0.net
責任の話にすり替わってしまうのかw

265 :774RR :2023/11/22(水) 17:34:21.45 ID:wsq9/YlYa.net
いつでも踏ん張れると思ってるのか?
青いなw

266 :774RR :2023/11/22(水) 17:36:50.32 ID:YVIpwN4n0.net
どゆこと?

267 :774RR :2023/11/22(水) 17:38:56.16 ID:wsq9/YlYa.net
立ちごけは不意にやって来るんだよ
そのうちわかるよw

268 :774RR :2023/11/22(水) 17:47:54.45 ID:29h/6bVk0.net
意識しない砂があったら簡単にズリッといくから

269 :774RR :2023/11/22(水) 19:00:03.83 ID:iLxYyYqzr.net
リコール案件の症状がいきなり発生して
アクセル開けた直後にエンストして立ちゴケしたわ
幸いブレーキレバーに擦り傷で済んだけど

270 :774RR :2023/11/22(水) 19:01:47.37 ID:LmSZbwG60.net
クラッチのワイヤーってレバー側で切れるのん?

271 :774RR :2023/11/22(水) 19:07:05.11 ID:LskrXCQ20.net
予備レバーやペダル持つかわりにロッキングプライヤーと結束バンド持つ手もある。車両変わっても使えるし
それで無理なトラブルは諦めてレッカー

272 :774RR :2023/11/22(水) 19:20:45.74 ID:Q1PsO9lc0.net
原付きから大型まで色々乗ってきたが、立ち転けしたこと無いな

273 :774RR :2023/11/22(水) 19:35:09.43 ID:DPtZOn9+0.net
漢は黙ってノークラシフト

274 :774RR :2023/11/22(水) 20:57:27.20 ID:cW12Fl1e0.net
乗車姿勢はSFとネイキッドどちらが辛いですか?街乗り前提です。
ジクサーは元々SFの設計なのでSFの方が楽ってどこかで見たのですが。
(前傾になるので腕にも分散されて尻腰が多少楽っていう理屈だったような)

275 :774RR :2023/11/22(水) 21:02:47.74 ID:wsq9/YlYa.net
実はネイキッドでも下から4段目ぐらいまで上げるといい感じの前傾になって快適。
地面遠くなるけどね

276 :774RR (スフッ Sd03-IEbV [49.104.11.112]):2023/11/22(水) 22:31:22.46 ID:5/RURYYMd.net
>>265
君は踏ん張れないの?
残念だね

277 :774RR (ワッチョイ bd6a-nYC0 [2400:4052:204:3600:*]):2023/11/22(水) 22:38:51.28 ID:cfLIt3A00.net
どちらが辛いかは体幹次第だと思うね
SFでもさほど前傾はきつくないけど、これでも体幹が弱い人は腕に体重を預けてしまうので
首や背中、腰が辛くなることがあるようだ
たぶん、SFがつらい人は無印でも辛いんじゃなかろうか
無印もライザーでハンドルバーを高くする人、けっこういるようだし

278 :774RR (ワッチョイ bd6a-nYC0 [2400:4052:204:3600:*]):2023/11/22(水) 22:39:28.97 ID:cfLIt3A00.net
>>276
あんまりアホっぽい方向に話を持っていくなよ

279 :774RR (アウアウウー Saa1-xVFc [106.180.2.157]):2023/11/22(水) 22:45:06.62 ID:wsq9/YlYa.net
>>277
むしろ下げたいぐらいなんだけど

280 :774RR (ワッチョイ fb79-JyHE [111.169.131.151]):2023/11/22(水) 22:57:48.85 ID:aR+rsO040.net
ノークラシフトって、ギヤ痛めないの?

281 :774RR (ワッチョイ bd6a-nYC0 [2400:4052:204:3600:*]):2023/11/22(水) 23:02:35.85 ID:cfLIt3A00.net
ちゃんとタイミングと回転を合わせれば大丈夫
要するにクイックシフターの動作を手動でやるわけだから

282 :774RR (アウアウウー Saa1-xVFc [106.180.2.157]):2023/11/22(水) 23:03:24.74 ID:wsq9/YlYa.net
失敗する度にハブダンパーが潰れチェーンが伸びる

283 :774RR :2023/11/23(木) 00:18:32.75 ID:f3UNn7tP0.net
>>249
レバー根元からシリコンスプレーする程度のワイヤーメンテしかしてなかったからお宅様のレス見て
思い立ってキットとケミカル各種買ってきたわ

284 :774RR :2023/11/23(木) 07:37:40.68 ID:t9K9FWa9a.net
消耗品もギリギリまで使ってこそコスパバイク
消耗させないテクニックも必須w

285 :774RR :2023/11/23(木) 07:44:57.37 ID:2uObt0/e0.net
俺なんかツーリング行く時は宿泊地毎にスペアバイク置いておく。

286 :774RR :2023/11/23(木) 08:17:38.14 ID:PCqIyCYa0.net
よ!お大尽!

287 :774RR :2023/11/23(木) 08:17:39.03 ID:t9K9FWa9a.net
ワイヤーもバッテリーも前兆がある
突然死するものは走行距離に無関係

288 :774RR :2023/11/23(木) 09:12:38.23 ID:IN5ktAKz0.net
今どきのバッテリーは前兆なんてなく突然死するのが当たり前なんだけどいつの時代に生きてるのかね?

289 :774RR :2023/11/23(木) 09:35:07.58 ID:1V9qtTC90.net
クラッチワイヤーは確かに前兆あったね
ワイヤーが急に伸び始めたので調整しようとカバーを外したところ、ワイヤーがほつれていて、そろそろ交換時期か〜次のオイル交換まで持つかねぇなどと呑気に考えていたら1週間後に切れた
反省してる

290 :774RR :2023/11/23(木) 10:05:39.55 ID:esPNkPYnd.net
>>274
そうなの?オレはネイキッドがベースだと
ネットで見た記憶があるけど

291 :774RR :2023/11/23(木) 11:04:18.43 ID:1V9qtTC90.net
クラッチワイヤー直ったよ
初見の素人作業でも1時間程度で終わるね
フレームカバー取り外しだけで作業できたし思ったより楽勝だった
ワイヤー先端のポッチの知恵の輪が一番苦戦した

292 :774RR :2023/11/23(木) 13:12:40.69 ID:g40+Wfon0.net
GSX125はRありきでSはそのバリエーションと聞いたな。

293 :774RR :2023/11/23(木) 13:53:39.13 ID:9emSq2O6d.net
ジクサースレもGSXスレのバリエーションってコト!?

294 :774RR :2023/11/23(木) 14:24:25.18 ID:1V9qtTC90.net
>>293
一応、正式にはGSX250RL、GSX250FRL(Z)だしね
2バルブの150がGSX名乗ってんのがおかしいだけで

295 :774RR (ワッチョイ 2515-Z1cb [2400:2200:709:e88f:*]):2023/11/23(木) 15:24:02.40 ID:bJbGDIv/0.net
ジクサーはgsxrの意味だしな

296 :774RR (ワッチョイ 2d51-5nEl [2001:ce8:117:bb09:*]):2023/11/23(木) 15:55:14.29 ID:0YcNAKWi0.net
GSXなら2気筒だろにジクサーは関係なかろ

297 :774RR :2023/11/23(木) 16:57:00.56 ID:5TL8hznB0.net
刀は単気筒の小型やスクーターにまで名前付けてたな
節操無いんよ

298 :774RR :2023/11/23(木) 17:15:11.70 ID:mK2fCiW60.net
Xは4バルブ

299 :774RR :2023/11/23(木) 17:58:22.26 ID:4PchLtk+0.net
>>296
フレームに書いてあるんだから仕方ないね

300 :774RR :2023/11/23(木) 18:14:33.59 ID:TYR8DvuI0.net
市場のネーミングと社内呼称は別なケースは珍しくない
例えばよく比較されるCB250RはCBF250だったりするし
ポルシェなんかも有名だわな

Xが4バルブだとか2気筒以上みたいな話も社内呼称上は関係ないということでしょ

301 :774RR :2023/11/23(木) 18:18:38.54 ID:rGHnbFHir.net
>>294
MFDだとこの正式名称書いててえってなってまじまじポップ読んだ

302 :774RR :2023/11/23(木) 19:43:39.35 ID:f3UNn7tP0.net
>>291
今回初めてアクセルとクラッチのレバー部を全バラメンテしたが造形の粗雑具合いに参ってしまた
よっしゃ精度高い社外品探すか…レバーも消耗品だもんなあ

303 :774RR :2023/11/23(木) 19:46:02.52 ID:AZ4k4i3z0.net
スズキのバイクってレバー部とかスイングアームあたり、
いかにも安物って作りしてるよな
実際安いんだけど

304 :774RR (ワッチョイ cbe5-PfDU [2400:2653:ea40:b300:*]):2023/11/23(木) 21:39:16.52 ID:09KPNyIh0.net
5キロほど走って信号待ちで止まったらアイドリング3000回転ぐらいになったけど何が考えられますか?
そのまま10分ほど走ったけど3000回転以下に落ちなかったです。
エンジン切ってすぐかけ直したらなおりました

305 :774RR (ワッチョイ e333-q1wR [61.7.36.72]):2023/11/23(木) 22:02:24.94 ID:nCBkD5Gf0.net
自分も同じ症状の経験あるし、同じ様にエンジン切ってかけ直すので元に戻るってのは経験してます

キー回して液晶にシッカリGOって出てからセル回さないと、なんか燃調の調整が微妙に狂うってのをネットで見た事あります

それと イリジュウムプラグやらパワーケーブルを交換してるとアイドリングが最初は高いって

自分はプラグもパワーケーブルにも交換してるけど、始動した最初は2000くらいで走ってると1600くらいに落ち着きます

単にエンジンが温まったって感じの誤差かもしれないけど

306 :774RR (ワッチョイ cbe5-PfDU [2400:2653:ea40:b300:*]):2023/11/23(木) 22:43:40.86 ID:09KPNyIh0.net
バイクに跨ってキーonにすると50パーぐらいの確率でGO出る前に0なりますわ。
スタンドかけた状態やと絶対にGOでます。
無印新車で1年半この状態やけど今まで不具合なしで乗ってきたけどおかしいですやろか?

307 :774RR :2023/11/24(金) 08:21:18.98 ID:PlLLn2ob0.net
乗っていると調整してもクラッチレバーの感触がすぐにグニャグニャになる
これは私が下手なだけ?

308 :774RR :2023/11/24(金) 08:44:24.92 ID:hghf/eJ10.net
>>307
多分そう

309 :774RR :2023/11/24(金) 14:23:09.37 ID:EQpDcjyW0.net
>>303
過去の他社他車種と比較してしまうと どーしてもね…粗が目立つ 鈴木名誉の為に細かくは割愛するが
自衛策とらないと駄目だろ と思わされるセクションが多いなあと改めて感じる
>>307
この事象がまさにそう ワイヤー伸びたら調整代が無い あって当然の機構が簡略されてる
部材同士のクリアランスが曖昧 メンテで乗り切る仕様をなされとらん これ値段なりで納得はー…キツイ
まあ限られた消費走行時間を自己責任で全うするしかないのだが知識に乏しいユーザーに対してあまりに不親切な設計じゃないか と感じた次第

310 :774RR (ワッチョイ 35c5-mbPm [210.148.238.75]):2023/11/24(金) 16:13:50.74 ID:Ddl0Oy7y0.net
何言ってるの?

311 :774RR (スフッ Sd03-IEbV [49.106.204.24]):2023/11/24(金) 17:27:55.19 ID:092JBYkJd.net
ワイヤー調整はクラッチレバー側エンジン側両方できるぞ
シフトペダルやブレーキペダルの調整も可能(こちらは150では省略されている)
出来ないのはブレーキレバーの調整とタンデムステップ取り外しくらい

312 :774RR (ワッチョイ e333-7Yn3 [61.7.36.72]):2023/11/24(金) 17:32:56.62 ID:2qBfH/Ys0.net
普通にブレーキレバー以外は調整出来ると思うんだけど
レバーは両方変えてるしバックステップにしてるけど、クラッチの遊びからブレーキランプ調整は純正のままいじれるよ

313 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:16:44.11 ID:IOEa3j5O0.net
>>304
ISCVかスロットルバルブの全閉付近が固着気味ってところかな
症状が軽度ならばフューエルワンのようなガソリン添加剤で改善するかもしれん

314 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:25:41.02 ID:IOEa3j5O0.net
>>305
キーONのオープニング画面は警告灯の確認などを促すためのもので
無視してすぐスタートしても何も問題はないよ
問題があるのならその間スターターが回らないなどの処理を入れるはずでしょ?

また燃調で極端にアイドルが上がるということはない

冷間時にアイドルが高いのはファーストアイドルで正常

315 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:32:08.40 ID:IOEa3j5O0.net
>>303
角パイプのスイングアームが安物だと言ってるの?

316 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:32:39.61 ID:IOEa3j5O0.net
>>309
無知の言いがかりもいいところだろうw

317 :774RR (ワッチョイ 259a-OZuz [240b:253:d3e1:2800:*]):2023/11/24(金) 18:32:57.45 ID:9TMrljyx0.net
中高年になって免許買った老人くさいな

ふつうにメンテしてりゃワイヤーなんてそうそう切れんし
特にこの車種が切れやすかったり調整困難てことはない

318 :774RR (ワッチョイ fba7-9e6J [2400:4050:a6e4:5810:*]):2023/11/24(金) 19:11:44.76 ID:MwyexCvJ0.net
ワイヤーと言えば1年点検にワールドへ出した時に
クラッチワイヤーの注油も依頼しようとしたら
ジク含め現行車純正は潤滑性のワイヤーだから
注油しちゃダメで距離または使用年数でワイヤー
交換と言われたが、マジ注油しちゃダメなんかな?

その時はそうですか〜と注油なしで終わらせたが

319 :774RR :2023/11/24(金) 20:20:01.48 ID:IOEa3j5O0.net
今のワイヤーはアウターインナー間に樹脂のライナーが入っていて
動きが悪くなるということはこのライナーが摩耗したということなんでその時点で交換というのは正しい
まあそれでも注油で滑りがよくなるのも事実だし、水分の侵入を防ぐためにワイヤー両端にグリスを詰め込むなんてこともやるね

320 :774RR :2023/11/24(金) 21:23:30.56 ID:092JBYkJd.net
SF用でおすすめミラーある?

321 :774RR :2023/11/24(金) 21:31:45.31 ID:uis8Pww20.net
ナポレオンクロス2ミラーが見やすくて好き
カウルマウントのバイク以外はいつも純正をこれに換えてる

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200