2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 16台目【ジクオジ出禁】

1 :774RR :2023/11/04(土) 21:30:42.65 ID:AtB80ZjJ0.net
新開発油冷SOHC単気筒エンジン搭載のジクサー250SFとジクサー250のスレです。

【荒らしはどんな形でも構うと長く居着きます。NG等駆使してスルーしてください】

バイク板の荒らし、ジクオジを語りたい時は↓
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1587698767/

前スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 14台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1688180007/
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 15台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1692361267/


・日本公式
ジクサー250
https://www1.suzuki....r/lineup/gsx250rlm0/
ジクサーSF250
https://www1.suzuki..../lineup/gsx250frlm0/
・インド公式(新型油冷250cc)
https://www.suzukimo...etails/gixxer-sf-250

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 12台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1679718551/

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 13台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1683482385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

292 :774RR :2023/11/23(木) 13:12:40.69 ID:g40+Wfon0.net
GSX125はRありきでSはそのバリエーションと聞いたな。

293 :774RR :2023/11/23(木) 13:53:39.13 ID:9emSq2O6d.net
ジクサースレもGSXスレのバリエーションってコト!?

294 :774RR :2023/11/23(木) 14:24:25.18 ID:1V9qtTC90.net
>>293
一応、正式にはGSX250RL、GSX250FRL(Z)だしね
2バルブの150がGSX名乗ってんのがおかしいだけで

295 :774RR (ワッチョイ 2515-Z1cb [2400:2200:709:e88f:*]):2023/11/23(木) 15:24:02.40 ID:bJbGDIv/0.net
ジクサーはgsxrの意味だしな

296 :774RR (ワッチョイ 2d51-5nEl [2001:ce8:117:bb09:*]):2023/11/23(木) 15:55:14.29 ID:0YcNAKWi0.net
GSXなら2気筒だろにジクサーは関係なかろ

297 :774RR :2023/11/23(木) 16:57:00.56 ID:5TL8hznB0.net
刀は単気筒の小型やスクーターにまで名前付けてたな
節操無いんよ

298 :774RR :2023/11/23(木) 17:15:11.70 ID:mK2fCiW60.net
Xは4バルブ

299 :774RR :2023/11/23(木) 17:58:22.26 ID:4PchLtk+0.net
>>296
フレームに書いてあるんだから仕方ないね

300 :774RR :2023/11/23(木) 18:14:33.59 ID:TYR8DvuI0.net
市場のネーミングと社内呼称は別なケースは珍しくない
例えばよく比較されるCB250RはCBF250だったりするし
ポルシェなんかも有名だわな

Xが4バルブだとか2気筒以上みたいな話も社内呼称上は関係ないということでしょ

301 :774RR :2023/11/23(木) 18:18:38.54 ID:rGHnbFHir.net
>>294
MFDだとこの正式名称書いててえってなってまじまじポップ読んだ

302 :774RR :2023/11/23(木) 19:43:39.35 ID:f3UNn7tP0.net
>>291
今回初めてアクセルとクラッチのレバー部を全バラメンテしたが造形の粗雑具合いに参ってしまた
よっしゃ精度高い社外品探すか…レバーも消耗品だもんなあ

303 :774RR :2023/11/23(木) 19:46:02.52 ID:AZ4k4i3z0.net
スズキのバイクってレバー部とかスイングアームあたり、
いかにも安物って作りしてるよな
実際安いんだけど

304 :774RR (ワッチョイ cbe5-PfDU [2400:2653:ea40:b300:*]):2023/11/23(木) 21:39:16.52 ID:09KPNyIh0.net
5キロほど走って信号待ちで止まったらアイドリング3000回転ぐらいになったけど何が考えられますか?
そのまま10分ほど走ったけど3000回転以下に落ちなかったです。
エンジン切ってすぐかけ直したらなおりました

305 :774RR (ワッチョイ e333-q1wR [61.7.36.72]):2023/11/23(木) 22:02:24.94 ID:nCBkD5Gf0.net
自分も同じ症状の経験あるし、同じ様にエンジン切ってかけ直すので元に戻るってのは経験してます

キー回して液晶にシッカリGOって出てからセル回さないと、なんか燃調の調整が微妙に狂うってのをネットで見た事あります

それと イリジュウムプラグやらパワーケーブルを交換してるとアイドリングが最初は高いって

自分はプラグもパワーケーブルにも交換してるけど、始動した最初は2000くらいで走ってると1600くらいに落ち着きます

単にエンジンが温まったって感じの誤差かもしれないけど

306 :774RR (ワッチョイ cbe5-PfDU [2400:2653:ea40:b300:*]):2023/11/23(木) 22:43:40.86 ID:09KPNyIh0.net
バイクに跨ってキーonにすると50パーぐらいの確率でGO出る前に0なりますわ。
スタンドかけた状態やと絶対にGOでます。
無印新車で1年半この状態やけど今まで不具合なしで乗ってきたけどおかしいですやろか?

307 :774RR :2023/11/24(金) 08:21:18.98 ID:PlLLn2ob0.net
乗っていると調整してもクラッチレバーの感触がすぐにグニャグニャになる
これは私が下手なだけ?

308 :774RR :2023/11/24(金) 08:44:24.92 ID:hghf/eJ10.net
>>307
多分そう

309 :774RR :2023/11/24(金) 14:23:09.37 ID:EQpDcjyW0.net
>>303
過去の他社他車種と比較してしまうと どーしてもね…粗が目立つ 鈴木名誉の為に細かくは割愛するが
自衛策とらないと駄目だろ と思わされるセクションが多いなあと改めて感じる
>>307
この事象がまさにそう ワイヤー伸びたら調整代が無い あって当然の機構が簡略されてる
部材同士のクリアランスが曖昧 メンテで乗り切る仕様をなされとらん これ値段なりで納得はー…キツイ
まあ限られた消費走行時間を自己責任で全うするしかないのだが知識に乏しいユーザーに対してあまりに不親切な設計じゃないか と感じた次第

310 :774RR (ワッチョイ 35c5-mbPm [210.148.238.75]):2023/11/24(金) 16:13:50.74 ID:Ddl0Oy7y0.net
何言ってるの?

311 :774RR (スフッ Sd03-IEbV [49.106.204.24]):2023/11/24(金) 17:27:55.19 ID:092JBYkJd.net
ワイヤー調整はクラッチレバー側エンジン側両方できるぞ
シフトペダルやブレーキペダルの調整も可能(こちらは150では省略されている)
出来ないのはブレーキレバーの調整とタンデムステップ取り外しくらい

312 :774RR (ワッチョイ e333-7Yn3 [61.7.36.72]):2023/11/24(金) 17:32:56.62 ID:2qBfH/Ys0.net
普通にブレーキレバー以外は調整出来ると思うんだけど
レバーは両方変えてるしバックステップにしてるけど、クラッチの遊びからブレーキランプ調整は純正のままいじれるよ

313 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:16:44.11 ID:IOEa3j5O0.net
>>304
ISCVかスロットルバルブの全閉付近が固着気味ってところかな
症状が軽度ならばフューエルワンのようなガソリン添加剤で改善するかもしれん

314 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:25:41.02 ID:IOEa3j5O0.net
>>305
キーONのオープニング画面は警告灯の確認などを促すためのもので
無視してすぐスタートしても何も問題はないよ
問題があるのならその間スターターが回らないなどの処理を入れるはずでしょ?

また燃調で極端にアイドルが上がるということはない

冷間時にアイドルが高いのはファーストアイドルで正常

315 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:32:08.40 ID:IOEa3j5O0.net
>>303
角パイプのスイングアームが安物だと言ってるの?

316 :774RR (ワッチョイ e3f1-QKY8 [2001:268:986e:a598:*]):2023/11/24(金) 18:32:39.61 ID:IOEa3j5O0.net
>>309
無知の言いがかりもいいところだろうw

317 :774RR (ワッチョイ 259a-OZuz [240b:253:d3e1:2800:*]):2023/11/24(金) 18:32:57.45 ID:9TMrljyx0.net
中高年になって免許買った老人くさいな

ふつうにメンテしてりゃワイヤーなんてそうそう切れんし
特にこの車種が切れやすかったり調整困難てことはない

318 :774RR (ワッチョイ fba7-9e6J [2400:4050:a6e4:5810:*]):2023/11/24(金) 19:11:44.76 ID:MwyexCvJ0.net
ワイヤーと言えば1年点検にワールドへ出した時に
クラッチワイヤーの注油も依頼しようとしたら
ジク含め現行車純正は潤滑性のワイヤーだから
注油しちゃダメで距離または使用年数でワイヤー
交換と言われたが、マジ注油しちゃダメなんかな?

その時はそうですか〜と注油なしで終わらせたが

319 :774RR :2023/11/24(金) 20:20:01.48 ID:IOEa3j5O0.net
今のワイヤーはアウターインナー間に樹脂のライナーが入っていて
動きが悪くなるということはこのライナーが摩耗したということなんでその時点で交換というのは正しい
まあそれでも注油で滑りがよくなるのも事実だし、水分の侵入を防ぐためにワイヤー両端にグリスを詰め込むなんてこともやるね

320 :774RR :2023/11/24(金) 21:23:30.56 ID:092JBYkJd.net
SF用でおすすめミラーある?

321 :774RR :2023/11/24(金) 21:31:45.31 ID:uis8Pww20.net
ナポレオンクロス2ミラーが見やすくて好き
カウルマウントのバイク以外はいつも純正をこれに換えてる

322 :774RR (ワッチョイ 3528-vwKu [210.165.240.50]):2023/11/24(金) 23:22:12.01 ID:Ncp750MC0.net
>>320
旧SF150のミラー
現行SF250のよりちょい短めで、収まりは良くなるぞ。パッと見ノーマル、実は弄ってますってしたい身としてはいいみっけものだむた
なんかスズキのフルカウルってミラーの固定ネジの間隔同じ?って思えてきたから、もしかしたらSF250純正より短いやつが簡単に手に入るかもしれんけど

323 :774RR (スフッ Sd43-OzoI [49.106.204.24]):2023/11/25(土) 00:28:03.06 ID:s4qFLulud.net
>>322
ミラー調整で適正位置でカチッとなる?

324 :774RR :2023/11/25(土) 05:41:48.63 ID:sa6gYHzE0.net
>>323
カチ?いや、調整は無段階だよ
もちろんちゃんと止まるけど

325 :774RR :2023/11/25(土) 10:06:49.25 ID:8tx+ITo90.net
ミラー
R125は定位置で止まったけど、SF250は無段階可動式だからね

326 :774RR :2023/11/25(土) 11:17:23.88 ID:s4qFLulud.net
定位置で止まるやつが欲しいんだが、、

327 :774RR (スフッ Sd43-OzoI [49.106.204.24]):2023/11/25(土) 16:34:25.77 ID:s4qFLulud.net
で、どうなんだ

328 :774RR :2023/11/25(土) 22:58:04.70 ID:ka1f05fi0.net
ミラーのスターを伸ばしたい

329 :774RR (ワッチョイ 1b9b-ayIT [111.216.199.107]):2023/11/26(日) 09:13:09.25 ID:dxue6jBI0.net
マフラーを社外品に変えたらECUのリセットや書き換えしてる?

330 :774RR (ワッチョイ 238a-87kc [240a:61:192:2abc:*]):2023/11/26(日) 09:53:36.84 ID:YTI5LDmK0.net
ずっと社外製ロングスクリーンがなかったけどアクリポイントから発売されてたんだね。気付かなかった。

あとはタンデムステップのステーが鋳造のボルトオンになればスタイリッシュで完璧なんだがなぁ…

331 :774RR (アウアウウー Sae9-A77B [106.180.2.93]):2023/11/26(日) 10:13:56.98 ID:I5ixioUAa.net
>>328
ミラーにそんなスター性あったっけ?
育成するのは自由だけども

332 :774RR :2023/11/26(日) 22:54:02.76 ID:z051J5510.net
それにしてもすっかり寒くなったねー
まだハンドルカバーつけないと寒くてかなわん

333 :774RR :2023/11/27(月) 06:55:11.80 ID:hwU0wru60.net
コミネのつま先まで温める電熱タイツ
買って正解だったわ

334 :774RR :2023/11/27(月) 09:09:36.13 ID:/YfGYEul0.net
>>333
俺も買おうと思ってるんだけど、サイズ感がメチャクチャという話なんでサイズ選びに悩んでる
普段着るズボンのサイズから2サイズUP下に防寒系タイツ履くなら3サイズアップというサイズ感は本当だった?

335 :774RR :2023/11/27(月) 11:20:31.79 ID:8a/uRv8gM.net
>>334
普段のパンツよりワンサイズ上でいいと思うけどね
尼で買ってタグ切る前に履いて合わなければ返品

336 :774RR (ワンミングク MM89-zCPd [122.29.246.132]):2023/11/27(月) 11:23:19.67 ID:8a/uRv8gM.net
>>334
ちなみに一番下に電熱タイツ履いてその上に普通のタイツ履いてズボンのレイヤーです

337 :774RR :2023/11/27(月) 11:37:04.75 ID:/YfGYEul0.net
>>336
ありがとう参考にします!

338 :774RR :2023/11/27(月) 13:07:18.69 ID:RXu0PbIw0.net
ワークマンのイージスって防寒着のライダースとフィッシングの違いって知ってる?
緑しかライダースに無いから赤いフィッシングを買おうと思って

339 :774RR :2023/11/27(月) 14:28:42.85 ID:IHbn2XQPd.net
純正マフラーってブリッピングやりづらいよな
アイドリングから回した直後に一瞬詰まるせいでタイミングが合わない

340 :774RR :2023/11/27(月) 15:20:45.12 ID:evJdmfvL0.net
>>339
そこまで違和感は感じないけど
多少レスポンスを抑えてることで、どん突きやバックトルクが軽減されてるから
乗りやすさとの間で一長一短ではあると思うな

341 :774RR (ワッチョイ 1b0d-3GQq [2001:240:242f:5fdc:*]):2023/11/27(月) 15:31:22.35 ID:91ZUpC/Q0.net
ブリッピングの意味

342 :774RR :2023/11/27(月) 17:04:52.64 ID:IHbn2XQPd.net
>>341
合ってるぞ

343 :774RR :2023/11/28(火) 01:38:15.69 ID:XEKme18G0.net
バイク板が死んだ
それはなぜだ

344 :774RR :2023/11/28(火) 06:45:41.20 ID:ddNjRu6o0.net
>>342
普通、アイドリングからはやらんのじゃないか?

あ、何でもかんでも1回バウンッてやるやつか?

345 :774RR :2023/11/28(火) 10:23:50.60 ID:kTcEfhHud.net
>>344
赤信号で減速中とかやらない?

346 :774RR :2023/11/28(火) 10:37:25.80 ID:Ciwdv5Ok0.net
下手くそはバックトルクリミッター付きに乗りましょう

347 :774RR :2023/11/28(火) 10:45:03.16 ID:kTcEfhHud.net
>>346
250でそれいらなくね?

348 :774RR (ワッチョイ 1b8a-uU5w [2001:268:986b:36a1:*]):2023/11/28(火) 12:12:17.15 ID:TRowQlYa0.net
スリッパークラッチが有効なのは、そこそこの制動中のシフトダウン
街乗りくらいでのシフトダウンの場面では、ブリッピングで回転をあわせるほうが早いしスムーズ

でもスリッパークラッチは排気量関係なく有効だと思う
バネの力ではなく駆動トルクでクラッチ圧を得るのは合理的
あとはコスト次第

349 :774RR (ワッチョイ 9b98-tUT+ [240b:c020:491:ced9:*]):2023/11/28(火) 12:34:43.05 ID:ujDUES9q0.net
>>348
フルサの1コーナーで大型だと6-4-3みたいなシフトするとこだと
250だと6-5-4とかになるしまあいらないわな
カタログスペック上いろいろついてるほうがいいてのはあるけどw

350 :774RR :2023/11/28(火) 12:56:33.06 ID:ddNjRu6o0.net
>>345
エンブレかかってる状態からならアイドリングにはならないし
クラッチ切って減速中ならブリッピングする必要ないだろ。

351 :774RR :2023/11/28(火) 14:34:10.48 ID:kTcEfhHud.net
>>350
あー、すまん
スロットル開度0でエンブレで減速しながらシフトダウンする時のブリッピングの話がしたかった

352 :774RR :2023/11/28(火) 18:38:17.97 ID:GZkR1gYZa.net
>>351
フルサの1コーナーみたいな場面か?

353 :774RR (ワッチョイ 2bb7-nHG9 [2405:6582:2940:5800:*]):2023/11/29(水) 02:08:11.31 ID:/zCzKbmA0.net
>>329
してない

354 :774RR :2023/11/29(水) 08:22:17.01 ID:QSNPT+xz0.net
フルサ? フルサト納税か?

355 :774RR :2023/11/29(水) 09:22:27.24 ID:mMqDGjrt0.net
給油から窓拭きまで全部やってくれるガソリンスタンドだろ

356 :774RR :2023/11/29(水) 12:42:40.71 ID:skokY2Fy0.net
ふさふさの新しい表現かと思った

357 :774RR :2023/11/29(水) 15:20:00.46 ID:/1OiNIfad.net
フルサービス風俗?

358 :774RR :2023/11/29(水) 17:52:19.26 ID:sRnWWMg40.net
>>338
ワークマンのイージス防水防寒スーツは色によって違いがあり
中に入っている綿の量やポケットの有無などが違う
綿が1番多く入っているのは緑色
このスレだとスレチになるから、次からはワークマンスレで質問して。

359 :774RR :2023/11/30(木) 16:29:19.65 ID:8K1ZPcTJ0.net
給油口の錆びをラストリムーバーできれいにしてもきりがない
転化剤で黒錆びにしてしまったほうが良いのだろうか

360 :774RR :2023/11/30(木) 16:42:21.55 ID:EWRfJ+pf0.net
他の車種スレでも話題に登ってたがそんなに給油口錆びるんか?
ジクサーはもちろん、うちの10年以上前のMC41ですらぜんぜん錆びてないのに
ちなみにうちは全車青空バイクカバー保管だ

361 :774RR :2023/11/30(木) 19:24:06.83 ID:0Zu2Qn4RM.net
確認してみたけど同じく錆びてなかった(3年物)

362 :774RR :2023/11/30(木) 20:07:26.30 ID:6/LlXm0B0.net
燃料添加剤入れるついでに指に付けて給油口ゴシゴシすりゃええ 1年ぐらい防錆するだろ

363 :774RR :2023/11/30(木) 20:35:32.70 ID:MTynB0ca0.net
ほぼ毎日乗ってて1年半15000kmでバッテリー弱ることってある?
外れ引いたら有り得る?

364 :774RR (ワッチョイ 8501-Wm6F [2400:2412:7120:a100:*]):2023/11/30(木) 21:25:30.91 ID:PUH2b4Fa0.net
電気を食う後づけパーツ(グリヒとか)を色々つけてない?

365 :774RR (ワッチョイ d5e2-rOan [2400:4051:5201:5f00:*]):2023/11/30(木) 21:30:14.59 ID:MTynB0ca0.net
グリヒは付けてる
バッテリー弱りやすくなるの?

366 :774RR (ワッチョイ 5dc5-JOtx [210.148.238.75]):2023/11/30(木) 21:49:27.88 ID:Jw8wV84P0.net
そりゃそうだろ…
バッテリーは消耗品だぞ

367 :774RR :2023/11/30(木) 21:57:40.78 ID:k31gDP690.net
>>363
基本的には考えにくいな
バッ直の電装品は取り付けてないか?
グリップヒーターも混雑した通勤路で使用なんてパターンだと負担が大きいかもしれない

368 :774RR :2023/11/30(木) 22:04:17.44 ID:MTynB0ca0.net
>>366
知識なくてすまん
発電量足りないとバッテリーが上がるよってだけなのかと思ってたけど寿命にも関係するのか
というか寿命縮まって電圧下がるからバッテリー上がりやすいって話か

>>367
dユニットかまして付けてる
セル回るし灯火類は問題ないんだけどUSBとか電装品が不安定なのよね

369 :774RR :2023/11/30(木) 22:09:59.54 ID:k31gDP690.net
じゃあそのDユニットの電源をどこからとってるのか
たぶんその手の電源線はバッ直で、ACCから制御線を引く仕様だとは思うが
そのように電源を取っていて、その上で下流が不安定というなら
Dユニットそのものの不具合か、容量オーバーな電装品を接続してるという感じかな

370 :774RR :2023/11/30(木) 22:16:38.14 ID:fMDt64970.net
>>368
usb-c×2、ドラレコ、ETCをウインカーとか色々回避接続
グリヒ、フォグランプ、ワイヤレス充電スマホホルダーをdユニット経由
スコットオイラーバッ直

1年毎に1行目から順につけて行ったけど、今年に入ってバッテリーは走り出してすぐに失火が1回と失火寸前が1回あった
1年目と二年目にそれぞれバッテリー上がりさせてダメージは入ってるはずだし、上記電装フル稼働はしないけどそれでも負荷は掛かりまくってると思う

371 :774RR :2023/11/30(木) 22:32:50.32 ID:MTynB0ca0.net
>>369>>370
親切にありがとう
dユニットはおっしゃる通りの繋ぎ方です
とりあえずテスターポチったから電圧調べるところから始めてみる
あと怖いから電圧計も付けてみる

372 :774RR (ワッチョイ 5dc5-JOtx [210.148.238.75]):2023/12/01(金) 00:59:37.95 ID:iLOctgP80.net
バッテリー一度でも上がったら交換が常識だと思ってだけど度胸あるな…

373 :774RR (ワッチョイ 852a-41lr [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/01(金) 01:37:03.98 ID:mbhojNpm0.net
まあ1度あげたからダメというわけでもないよ
今は診断用の容量テスターなんかもあるし、寿命の判定も容易になってる
軽度の劣化ならデサルフェーションでかなり復活するし
それ用のパルスチャージャーもいろいろ出回ってる

374 :774RR :2023/12/01(金) 03:04:50.72 ID:gXc9jopD0.net
社外品のロングスクリーン アクリポイントとエアロギア。違いはロゴ。だから社外スクリーンは実質1種類

375 :774RR :2023/12/01(金) 07:35:07.88 ID:huWBio490.net
>>371
電圧が出てても弱ったバッリーは電流を流せない状態になるから。
オルタで消費量賄えずバッテリーから消費して走り出すと充電 が繰り返される。いわゆるスマホと一緒。スマホも一年も使えばバッテリー状態82%とかに落ちるっしょ。

376 :774RR :2023/12/01(金) 09:40:44.58 ID:AGdbtUbr0.net
とりあえずグリヒ付けてる人はハンドルカバーも
付けるとヒーター付けなくてもよい事も多くなり
バッテリー消費が改善されるよ

377 :774RR (ワッチョイ 2bce-tKhi [2001:268:9a05:f7d9:*]):2023/12/01(金) 10:32:20.10 ID:TXoiJKBr0.net
鉛バッテリーは途中充電した方が長持ちする
携帯とは違う

378 :774RR (ワッチョイ 1d65-JOtx [2400:2200:730:9875:*]):2023/12/01(金) 10:34:01.33 ID:Bp/Up+dL0.net
>>377
メモリー効果のこと言ってるの?
誰もそんな話してないと思うけど…

379 :774RR (ワッチョイ 1bf4-XlNP [2400:4050:a6e4:5810:*]):2023/12/01(金) 10:38:59.03 ID:AGdbtUbr0.net
今日休みでエンジンかかるがとりあえず
バッテリー充電しようかと充電器繋げたら
充電モードが変わらない
(器取説はバッテリー異常の場合こうなるらしい)
バッテリー買い直さんとダメかorz

380 :774RR :2023/12/01(金) 10:51:12.53 ID:AGdbtUbr0.net
バッテリーを通販等で買うなら型番はYTX7L-BS
(メモ代わり)

381 :774RR :2023/12/01(金) 11:10:24.32 ID:Qrco29fEM.net
ドラレコ、ETC、USB2口、、電熱グローブ用シガーソケット付けて2年、週末しか乗らないけど何も問題ないからバッテリー交換したこと無い。最近、電熱タイツ(バッ直)付けたが、俺もバッテリー交換した方がいいかな?

382 :774RR :2023/12/01(金) 11:36:54.97 ID:AGdbtUbr0.net
>>381
バッテリー交換より先に充電器繋いでたまに
補充電してやればいいんじゃないかい
電圧計は付けた方が良さそうだが

383 :774RR :2023/12/01(金) 12:06:29.32 ID:h8BBljQl0.net
>>379
車種は違えど…
Dユニット付けてからの経緯が非常に似てたので一言

もし自作で電工ペンチで取り付けしたのなら、電圧降下の疑いがあるかも…

原因
自分は車用のギボシとバイク用のギボシを混合使用した為、接触不良起こして電圧降下発生

解決方
ギボシ等再確認してちゃんと接続(軽く引っ張っても外れない)確認した所、グリヒ作動良好になった

384 :774RR :2023/12/01(金) 13:03:26.32 ID:AGdbtUbr0.net
>>383
ウチのにもデイトナのDユニット付けてるけど
量販店に取り付け作業依頼して作業後に自分でも
接続状態にユルミない事は確認したよ

ケーブル外して充電器繋げるのはまだやって無いが
ケーブル外したら正常になるかもしれんがね

385 :774RR :2023/12/01(金) 14:41:33.27 ID:ZfgM9gl40.net
バッテリーよりオルタがヤバそう

386 :774RR :2023/12/01(金) 15:06:18.94 ID:neqQxR6b0.net
バッ直タコ脚でジェネレーターいぢめする様なセルフ電装武将どもは出先でストール怖くないのかね
計装の知識ない奴はバイク屋に任せとけよな…

387 :774RR :2023/12/01(金) 15:07:12.12 ID:W9PQNa5r0.net
>>383
車用バイク用というより、ギボシ端子にはニ種類のサイズがあって
小さいサイズは日本ではホンダの小排気量車くらいしか使ってないのでホンダサイズなどと呼ばれてる
厄介なのは、完全にサイズ違いで互換がないならいいんだが
サイズ差が微妙なので無理やりなんとか接続できてしまうところ

388 :774RR :2023/12/01(金) 15:12:02.10 ID:W9PQNa5r0.net
>>386
バッ直タコ足は車両側配線が不明だったり、ハーネスに余裕がなかったりする場合の基本でしょ
むやみに車両ハーネスにつなぐよりかは安全
それと電力量の話は別
どんな配線をするにしても需給バランスの確認は必須

389 :774RR :2023/12/01(金) 15:57:11.51 ID:neqQxR6b0.net
>>388
ちげえよ 折角安価打ってレスしてくれてるから意見するけど碌に検電できない素人電工同士で責任持てない稚拙なアドバイスしてんなよて事
バイクは浸水や振動のリスクを孕むのにギボシのサイズがどうのこうのの次元じゃないでしょ
もしアースの知識無くてツーリング先で短絡したらアドバイスした側は責任取れんの?て話
どうせ接点はビニテ巻いてハイ終わりレベルの施工なんでしょお前らは(笑)
トーシロは電装だけはDIYしないで欲しいと個人的に思うんだ

390 :774RR :2023/12/01(金) 16:09:24.69 ID:PlXCDo9s0.net
バッテリー直から接続の話に切り替わってて草
知識自慢したいのはわかるがバッ直がダメな理由を言いなよ

391 :774RR :2023/12/01(金) 16:36:19.38 ID:neqQxR6b0.net
知識自慢したい訳でも無くてだなあ(笑) リレー噛ませて絶縁被覆して等してないでしょお前らどうせ
アホが思い付きそうな自己流配線でゴテゴテ後付け電装モリモリにして短絡事故を同じジクサー乗りに起こして欲しく無いんだよ 意図を汲めない素人が知ったかぶりで無責任なアドバイスしてやるな
言葉汚くてゴメンな しつこいと荒らしになるから…

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200