2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 16台目【ジクオジ出禁】

1 :774RR :2023/11/04(土) 21:30:42.65 ID:AtB80ZjJ0.net
新開発油冷SOHC単気筒エンジン搭載のジクサー250SFとジクサー250のスレです。

【荒らしはどんな形でも構うと長く居着きます。NG等駆使してスルーしてください】

バイク板の荒らし、ジクオジを語りたい時は↓
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1587698767/

前スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 14台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1688180007/
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 15台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1692361267/


・日本公式
ジクサー250
https://www1.suzuki....r/lineup/gsx250rlm0/
ジクサーSF250
https://www1.suzuki..../lineup/gsx250frlm0/
・インド公式(新型油冷250cc)
https://www.suzukimo...etails/gixxer-sf-250

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 12台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1679718551/

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 13台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1683482385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

322 :774RR (ワッチョイ 3528-vwKu [210.165.240.50]):2023/11/24(金) 23:22:12.01 ID:Ncp750MC0.net
>>320
旧SF150のミラー
現行SF250のよりちょい短めで、収まりは良くなるぞ。パッと見ノーマル、実は弄ってますってしたい身としてはいいみっけものだむた
なんかスズキのフルカウルってミラーの固定ネジの間隔同じ?って思えてきたから、もしかしたらSF250純正より短いやつが簡単に手に入るかもしれんけど

323 :774RR (スフッ Sd43-OzoI [49.106.204.24]):2023/11/25(土) 00:28:03.06 ID:s4qFLulud.net
>>322
ミラー調整で適正位置でカチッとなる?

324 :774RR :2023/11/25(土) 05:41:48.63 ID:sa6gYHzE0.net
>>323
カチ?いや、調整は無段階だよ
もちろんちゃんと止まるけど

325 :774RR :2023/11/25(土) 10:06:49.25 ID:8tx+ITo90.net
ミラー
R125は定位置で止まったけど、SF250は無段階可動式だからね

326 :774RR :2023/11/25(土) 11:17:23.88 ID:s4qFLulud.net
定位置で止まるやつが欲しいんだが、、

327 :774RR (スフッ Sd43-OzoI [49.106.204.24]):2023/11/25(土) 16:34:25.77 ID:s4qFLulud.net
で、どうなんだ

328 :774RR :2023/11/25(土) 22:58:04.70 ID:ka1f05fi0.net
ミラーのスターを伸ばしたい

329 :774RR (ワッチョイ 1b9b-ayIT [111.216.199.107]):2023/11/26(日) 09:13:09.25 ID:dxue6jBI0.net
マフラーを社外品に変えたらECUのリセットや書き換えしてる?

330 :774RR (ワッチョイ 238a-87kc [240a:61:192:2abc:*]):2023/11/26(日) 09:53:36.84 ID:YTI5LDmK0.net
ずっと社外製ロングスクリーンがなかったけどアクリポイントから発売されてたんだね。気付かなかった。

あとはタンデムステップのステーが鋳造のボルトオンになればスタイリッシュで完璧なんだがなぁ…

331 :774RR (アウアウウー Sae9-A77B [106.180.2.93]):2023/11/26(日) 10:13:56.98 ID:I5ixioUAa.net
>>328
ミラーにそんなスター性あったっけ?
育成するのは自由だけども

332 :774RR :2023/11/26(日) 22:54:02.76 ID:z051J5510.net
それにしてもすっかり寒くなったねー
まだハンドルカバーつけないと寒くてかなわん

333 :774RR :2023/11/27(月) 06:55:11.80 ID:hwU0wru60.net
コミネのつま先まで温める電熱タイツ
買って正解だったわ

334 :774RR :2023/11/27(月) 09:09:36.13 ID:/YfGYEul0.net
>>333
俺も買おうと思ってるんだけど、サイズ感がメチャクチャという話なんでサイズ選びに悩んでる
普段着るズボンのサイズから2サイズUP下に防寒系タイツ履くなら3サイズアップというサイズ感は本当だった?

335 :774RR :2023/11/27(月) 11:20:31.79 ID:8a/uRv8gM.net
>>334
普段のパンツよりワンサイズ上でいいと思うけどね
尼で買ってタグ切る前に履いて合わなければ返品

336 :774RR (ワンミングク MM89-zCPd [122.29.246.132]):2023/11/27(月) 11:23:19.67 ID:8a/uRv8gM.net
>>334
ちなみに一番下に電熱タイツ履いてその上に普通のタイツ履いてズボンのレイヤーです

337 :774RR :2023/11/27(月) 11:37:04.75 ID:/YfGYEul0.net
>>336
ありがとう参考にします!

338 :774RR :2023/11/27(月) 13:07:18.69 ID:RXu0PbIw0.net
ワークマンのイージスって防寒着のライダースとフィッシングの違いって知ってる?
緑しかライダースに無いから赤いフィッシングを買おうと思って

339 :774RR :2023/11/27(月) 14:28:42.85 ID:IHbn2XQPd.net
純正マフラーってブリッピングやりづらいよな
アイドリングから回した直後に一瞬詰まるせいでタイミングが合わない

340 :774RR :2023/11/27(月) 15:20:45.12 ID:evJdmfvL0.net
>>339
そこまで違和感は感じないけど
多少レスポンスを抑えてることで、どん突きやバックトルクが軽減されてるから
乗りやすさとの間で一長一短ではあると思うな

341 :774RR (ワッチョイ 1b0d-3GQq [2001:240:242f:5fdc:*]):2023/11/27(月) 15:31:22.35 ID:91ZUpC/Q0.net
ブリッピングの意味

342 :774RR :2023/11/27(月) 17:04:52.64 ID:IHbn2XQPd.net
>>341
合ってるぞ

343 :774RR :2023/11/28(火) 01:38:15.69 ID:XEKme18G0.net
バイク板が死んだ
それはなぜだ

344 :774RR :2023/11/28(火) 06:45:41.20 ID:ddNjRu6o0.net
>>342
普通、アイドリングからはやらんのじゃないか?

あ、何でもかんでも1回バウンッてやるやつか?

345 :774RR :2023/11/28(火) 10:23:50.60 ID:kTcEfhHud.net
>>344
赤信号で減速中とかやらない?

346 :774RR :2023/11/28(火) 10:37:25.80 ID:Ciwdv5Ok0.net
下手くそはバックトルクリミッター付きに乗りましょう

347 :774RR :2023/11/28(火) 10:45:03.16 ID:kTcEfhHud.net
>>346
250でそれいらなくね?

348 :774RR (ワッチョイ 1b8a-uU5w [2001:268:986b:36a1:*]):2023/11/28(火) 12:12:17.15 ID:TRowQlYa0.net
スリッパークラッチが有効なのは、そこそこの制動中のシフトダウン
街乗りくらいでのシフトダウンの場面では、ブリッピングで回転をあわせるほうが早いしスムーズ

でもスリッパークラッチは排気量関係なく有効だと思う
バネの力ではなく駆動トルクでクラッチ圧を得るのは合理的
あとはコスト次第

349 :774RR (ワッチョイ 9b98-tUT+ [240b:c020:491:ced9:*]):2023/11/28(火) 12:34:43.05 ID:ujDUES9q0.net
>>348
フルサの1コーナーで大型だと6-4-3みたいなシフトするとこだと
250だと6-5-4とかになるしまあいらないわな
カタログスペック上いろいろついてるほうがいいてのはあるけどw

350 :774RR :2023/11/28(火) 12:56:33.06 ID:ddNjRu6o0.net
>>345
エンブレかかってる状態からならアイドリングにはならないし
クラッチ切って減速中ならブリッピングする必要ないだろ。

351 :774RR :2023/11/28(火) 14:34:10.48 ID:kTcEfhHud.net
>>350
あー、すまん
スロットル開度0でエンブレで減速しながらシフトダウンする時のブリッピングの話がしたかった

352 :774RR :2023/11/28(火) 18:38:17.97 ID:GZkR1gYZa.net
>>351
フルサの1コーナーみたいな場面か?

353 :774RR (ワッチョイ 2bb7-nHG9 [2405:6582:2940:5800:*]):2023/11/29(水) 02:08:11.31 ID:/zCzKbmA0.net
>>329
してない

354 :774RR :2023/11/29(水) 08:22:17.01 ID:QSNPT+xz0.net
フルサ? フルサト納税か?

355 :774RR :2023/11/29(水) 09:22:27.24 ID:mMqDGjrt0.net
給油から窓拭きまで全部やってくれるガソリンスタンドだろ

356 :774RR :2023/11/29(水) 12:42:40.71 ID:skokY2Fy0.net
ふさふさの新しい表現かと思った

357 :774RR :2023/11/29(水) 15:20:00.46 ID:/1OiNIfad.net
フルサービス風俗?

358 :774RR :2023/11/29(水) 17:52:19.26 ID:sRnWWMg40.net
>>338
ワークマンのイージス防水防寒スーツは色によって違いがあり
中に入っている綿の量やポケットの有無などが違う
綿が1番多く入っているのは緑色
このスレだとスレチになるから、次からはワークマンスレで質問して。

359 :774RR :2023/11/30(木) 16:29:19.65 ID:8K1ZPcTJ0.net
給油口の錆びをラストリムーバーできれいにしてもきりがない
転化剤で黒錆びにしてしまったほうが良いのだろうか

360 :774RR :2023/11/30(木) 16:42:21.55 ID:EWRfJ+pf0.net
他の車種スレでも話題に登ってたがそんなに給油口錆びるんか?
ジクサーはもちろん、うちの10年以上前のMC41ですらぜんぜん錆びてないのに
ちなみにうちは全車青空バイクカバー保管だ

361 :774RR :2023/11/30(木) 19:24:06.83 ID:0Zu2Qn4RM.net
確認してみたけど同じく錆びてなかった(3年物)

362 :774RR :2023/11/30(木) 20:07:26.30 ID:6/LlXm0B0.net
燃料添加剤入れるついでに指に付けて給油口ゴシゴシすりゃええ 1年ぐらい防錆するだろ

363 :774RR :2023/11/30(木) 20:35:32.70 ID:MTynB0ca0.net
ほぼ毎日乗ってて1年半15000kmでバッテリー弱ることってある?
外れ引いたら有り得る?

364 :774RR (ワッチョイ 8501-Wm6F [2400:2412:7120:a100:*]):2023/11/30(木) 21:25:30.91 ID:PUH2b4Fa0.net
電気を食う後づけパーツ(グリヒとか)を色々つけてない?

365 :774RR (ワッチョイ d5e2-rOan [2400:4051:5201:5f00:*]):2023/11/30(木) 21:30:14.59 ID:MTynB0ca0.net
グリヒは付けてる
バッテリー弱りやすくなるの?

366 :774RR (ワッチョイ 5dc5-JOtx [210.148.238.75]):2023/11/30(木) 21:49:27.88 ID:Jw8wV84P0.net
そりゃそうだろ…
バッテリーは消耗品だぞ

367 :774RR :2023/11/30(木) 21:57:40.78 ID:k31gDP690.net
>>363
基本的には考えにくいな
バッ直の電装品は取り付けてないか?
グリップヒーターも混雑した通勤路で使用なんてパターンだと負担が大きいかもしれない

368 :774RR :2023/11/30(木) 22:04:17.44 ID:MTynB0ca0.net
>>366
知識なくてすまん
発電量足りないとバッテリーが上がるよってだけなのかと思ってたけど寿命にも関係するのか
というか寿命縮まって電圧下がるからバッテリー上がりやすいって話か

>>367
dユニットかまして付けてる
セル回るし灯火類は問題ないんだけどUSBとか電装品が不安定なのよね

369 :774RR :2023/11/30(木) 22:09:59.54 ID:k31gDP690.net
じゃあそのDユニットの電源をどこからとってるのか
たぶんその手の電源線はバッ直で、ACCから制御線を引く仕様だとは思うが
そのように電源を取っていて、その上で下流が不安定というなら
Dユニットそのものの不具合か、容量オーバーな電装品を接続してるという感じかな

370 :774RR :2023/11/30(木) 22:16:38.14 ID:fMDt64970.net
>>368
usb-c×2、ドラレコ、ETCをウインカーとか色々回避接続
グリヒ、フォグランプ、ワイヤレス充電スマホホルダーをdユニット経由
スコットオイラーバッ直

1年毎に1行目から順につけて行ったけど、今年に入ってバッテリーは走り出してすぐに失火が1回と失火寸前が1回あった
1年目と二年目にそれぞれバッテリー上がりさせてダメージは入ってるはずだし、上記電装フル稼働はしないけどそれでも負荷は掛かりまくってると思う

371 :774RR :2023/11/30(木) 22:32:50.32 ID:MTynB0ca0.net
>>369>>370
親切にありがとう
dユニットはおっしゃる通りの繋ぎ方です
とりあえずテスターポチったから電圧調べるところから始めてみる
あと怖いから電圧計も付けてみる

372 :774RR (ワッチョイ 5dc5-JOtx [210.148.238.75]):2023/12/01(金) 00:59:37.95 ID:iLOctgP80.net
バッテリー一度でも上がったら交換が常識だと思ってだけど度胸あるな…

373 :774RR (ワッチョイ 852a-41lr [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/01(金) 01:37:03.98 ID:mbhojNpm0.net
まあ1度あげたからダメというわけでもないよ
今は診断用の容量テスターなんかもあるし、寿命の判定も容易になってる
軽度の劣化ならデサルフェーションでかなり復活するし
それ用のパルスチャージャーもいろいろ出回ってる

374 :774RR :2023/12/01(金) 03:04:50.72 ID:gXc9jopD0.net
社外品のロングスクリーン アクリポイントとエアロギア。違いはロゴ。だから社外スクリーンは実質1種類

375 :774RR :2023/12/01(金) 07:35:07.88 ID:huWBio490.net
>>371
電圧が出てても弱ったバッリーは電流を流せない状態になるから。
オルタで消費量賄えずバッテリーから消費して走り出すと充電 が繰り返される。いわゆるスマホと一緒。スマホも一年も使えばバッテリー状態82%とかに落ちるっしょ。

376 :774RR :2023/12/01(金) 09:40:44.58 ID:AGdbtUbr0.net
とりあえずグリヒ付けてる人はハンドルカバーも
付けるとヒーター付けなくてもよい事も多くなり
バッテリー消費が改善されるよ

377 :774RR (ワッチョイ 2bce-tKhi [2001:268:9a05:f7d9:*]):2023/12/01(金) 10:32:20.10 ID:TXoiJKBr0.net
鉛バッテリーは途中充電した方が長持ちする
携帯とは違う

378 :774RR (ワッチョイ 1d65-JOtx [2400:2200:730:9875:*]):2023/12/01(金) 10:34:01.33 ID:Bp/Up+dL0.net
>>377
メモリー効果のこと言ってるの?
誰もそんな話してないと思うけど…

379 :774RR (ワッチョイ 1bf4-XlNP [2400:4050:a6e4:5810:*]):2023/12/01(金) 10:38:59.03 ID:AGdbtUbr0.net
今日休みでエンジンかかるがとりあえず
バッテリー充電しようかと充電器繋げたら
充電モードが変わらない
(器取説はバッテリー異常の場合こうなるらしい)
バッテリー買い直さんとダメかorz

380 :774RR :2023/12/01(金) 10:51:12.53 ID:AGdbtUbr0.net
バッテリーを通販等で買うなら型番はYTX7L-BS
(メモ代わり)

381 :774RR :2023/12/01(金) 11:10:24.32 ID:Qrco29fEM.net
ドラレコ、ETC、USB2口、、電熱グローブ用シガーソケット付けて2年、週末しか乗らないけど何も問題ないからバッテリー交換したこと無い。最近、電熱タイツ(バッ直)付けたが、俺もバッテリー交換した方がいいかな?

382 :774RR :2023/12/01(金) 11:36:54.97 ID:AGdbtUbr0.net
>>381
バッテリー交換より先に充電器繋いでたまに
補充電してやればいいんじゃないかい
電圧計は付けた方が良さそうだが

383 :774RR :2023/12/01(金) 12:06:29.32 ID:h8BBljQl0.net
>>379
車種は違えど…
Dユニット付けてからの経緯が非常に似てたので一言

もし自作で電工ペンチで取り付けしたのなら、電圧降下の疑いがあるかも…

原因
自分は車用のギボシとバイク用のギボシを混合使用した為、接触不良起こして電圧降下発生

解決方
ギボシ等再確認してちゃんと接続(軽く引っ張っても外れない)確認した所、グリヒ作動良好になった

384 :774RR :2023/12/01(金) 13:03:26.32 ID:AGdbtUbr0.net
>>383
ウチのにもデイトナのDユニット付けてるけど
量販店に取り付け作業依頼して作業後に自分でも
接続状態にユルミない事は確認したよ

ケーブル外して充電器繋げるのはまだやって無いが
ケーブル外したら正常になるかもしれんがね

385 :774RR :2023/12/01(金) 14:41:33.27 ID:ZfgM9gl40.net
バッテリーよりオルタがヤバそう

386 :774RR :2023/12/01(金) 15:06:18.94 ID:neqQxR6b0.net
バッ直タコ脚でジェネレーターいぢめする様なセルフ電装武将どもは出先でストール怖くないのかね
計装の知識ない奴はバイク屋に任せとけよな…

387 :774RR :2023/12/01(金) 15:07:12.12 ID:W9PQNa5r0.net
>>383
車用バイク用というより、ギボシ端子にはニ種類のサイズがあって
小さいサイズは日本ではホンダの小排気量車くらいしか使ってないのでホンダサイズなどと呼ばれてる
厄介なのは、完全にサイズ違いで互換がないならいいんだが
サイズ差が微妙なので無理やりなんとか接続できてしまうところ

388 :774RR :2023/12/01(金) 15:12:02.10 ID:W9PQNa5r0.net
>>386
バッ直タコ足は車両側配線が不明だったり、ハーネスに余裕がなかったりする場合の基本でしょ
むやみに車両ハーネスにつなぐよりかは安全
それと電力量の話は別
どんな配線をするにしても需給バランスの確認は必須

389 :774RR :2023/12/01(金) 15:57:11.51 ID:neqQxR6b0.net
>>388
ちげえよ 折角安価打ってレスしてくれてるから意見するけど碌に検電できない素人電工同士で責任持てない稚拙なアドバイスしてんなよて事
バイクは浸水や振動のリスクを孕むのにギボシのサイズがどうのこうのの次元じゃないでしょ
もしアースの知識無くてツーリング先で短絡したらアドバイスした側は責任取れんの?て話
どうせ接点はビニテ巻いてハイ終わりレベルの施工なんでしょお前らは(笑)
トーシロは電装だけはDIYしないで欲しいと個人的に思うんだ

390 :774RR :2023/12/01(金) 16:09:24.69 ID:PlXCDo9s0.net
バッテリー直から接続の話に切り替わってて草
知識自慢したいのはわかるがバッ直がダメな理由を言いなよ

391 :774RR :2023/12/01(金) 16:36:19.38 ID:neqQxR6b0.net
知識自慢したい訳でも無くてだなあ(笑) リレー噛ませて絶縁被覆して等してないでしょお前らどうせ
アホが思い付きそうな自己流配線でゴテゴテ後付け電装モリモリにして短絡事故を同じジクサー乗りに起こして欲しく無いんだよ 意図を汲めない素人が知ったかぶりで無責任なアドバイスしてやるな
言葉汚くてゴメンな しつこいと荒らしになるから…

392 :774RR :2023/12/01(金) 16:54:29.61 ID:W9PQNa5r0.net
今回の話はDユニットでバッ直を引いてる話なんで、その指摘は的外れだろう
唐突にバッ直は~という話が出てきたから知識自慢と言われたんだよ

393 :774RR :2023/12/01(金) 17:25:41.84 ID:h8BBljQl0.net
>>387
そうなんだ

車も弄ってたからその余りと、家の近くにあるバイクの小物店で足りないモノ買ってきたからね

そのトラブルがあるまでそんな事あるとは知らなかったよ

394 :774RR :2023/12/01(金) 17:42:33.88 ID:neqQxR6b0.net
仕方ねえなあ認識不足を指摘してやる 揚げ足は敢えて取らないでやる(笑)
純正YUASA7バッテリ直のままアンペア高い社外品を数多く増やす事がそもそも危険
んで恐らくはそれら専用にリレー回路とってないであろう素人施工でもあると判断する文面と捉える
バッ直は危ないんだよ先出のレスにもあったがオルタネーター間に合わなくなって死期が早まるから
思い付く限りではメーターから死ぬ 余裕持った電量とそれに見合う電圧の機器とケーブルじゃないと
遅かれ早かれ何れ落ちる 見たとこ過負荷状態を安直に誘うレスに思えた 的外れと指摘するなら上辺だけじゃない具体的な内容のレスで返した方が親切では

395 :774RR :2023/12/01(金) 17:48:14.33 ID:mbhojNpm0.net
何それ
バッ直だとなんでオルタネータが死ぬのよw

396 :774RR :2023/12/01(金) 18:21:46.45 ID:xBLm2TZZ0.net
プリロードの次は電装か…

397 :774RR :2023/12/01(金) 18:36:19.31 ID:PlXCDo9s0.net
俺の知識と全然違うw
ジェネレータで発電してレギュレーターで整流してバッテリー充電してるはずなんだが、バッテリーの電圧が下がるとジェネレータが倍発電すんの?それともレギュレーターが倍充電すんの?
バッテリー直で電装多いと単に消費に供給が追いつかなくなってバッテリー上がりになるだけだと思うんだがなw
どうやらプリロードマンと電装マンは同一人物らしいからスルーがいいね

398 :774RR :2023/12/01(金) 18:39:29.12 ID:mbhojNpm0.net
少なくともこの絵でプリロードを説明したのは俺だよ
バッ直せんせいと一緒にしないでくれ
https://i.imgur.com/qzofFsw.jpg

399 :774RR :2023/12/01(金) 18:43:29.76 ID:9Hl2JKORd.net
>>397
悪いがプリロードのもう一人は俺だw別人w
電装の話は俺も詳しくないから知らんが、プリロードに関してはお前らが間違ってただろ?
ほら、謝罪はよw
398のケツの垢でも煎じて飲んどけw

400 :774RR :2023/12/01(金) 19:03:40.71 ID:sx+nsQkna.net
プリロードの話聞きたくなったか?
呼ぶか?プリロード先生

401 :774RR :2023/12/01(金) 19:07:45.72 ID:mvslZA/u0.net
プリロード
尻 卿

402 :774RR :2023/12/01(金) 19:30:11.06 ID:sx+nsQkna.net
プリロードにしても電装にしてもこのバイクの話なんだから、あきれる意味わからんわ
間違ってるなら修正されてくし

何の話したいの?

403 :774RR :2023/12/01(金) 19:40:31.82 ID:Qrco29fEM.net
元は一年半でバッテリーが弱って困ってる話だな
うんで弱ってる原因はバッ直ガー

404 :774RR :2023/12/01(金) 21:29:47.26 ID:PlXCDo9s0.net
ちゃうで
Dユニットが悪さしてるかどうかの話じゃねーの?

405 :774RR :2023/12/01(金) 23:49:55.01 ID:68zjG2TM0.net
いまどき(笑)とか、ただの煽りかほんとに爺さんなのか判断に迷うな。

406 :774RR :2023/12/01(金) 23:50:25.76 ID:3bm0N0Yv0.net
とりあえず、ワッチョイ d5c3-ayITみたいには嘲りながら論を説くのは効果薄いから辞めといた方がいい
猿でも分かるHPに誘導して、特に重要なところ&補足が必要なところを最小限に書こう
素人に説くなら説明や用語も丁寧にやらないと、穴があった場合突かれまくるぞ

407 :774RR (ワッチョイ 81c5-c8xu [210.148.238.75]):2023/12/02(土) 01:25:34.90 ID:X2L+ouC00.net
バイク関連のスレってこういうテンプレみたいなおっさん文体のやつ多いよな

408 :774RR :2023/12/02(土) 06:57:37.60 ID:trBMfyg/0.net
混ぜっ返すやつも多いよな

409 :774RR :2023/12/02(土) 13:20:58.48 ID:jc/jtTII0.net
近場を少し走って来たが寒すぎてアカン
春までお休みかなぁ

410 :774RR (ワッチョイ 8b1b-8qzv [153.151.161.134]):2023/12/02(土) 14:54:44.58 ID:qRA+xL7A0.net
「暇空茜」にNHKの取材メモを流出させた犯人は子会社の30代派遣「テロップ係」だった 「年間100人くらい辞める、終わっている会社なので」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/12021210/?all=1

> つまり流出させた犯人は、取材対象者の敵に放送前の取材内容を暴露したのである。報道倫理に照らして問題であることは
>言うまでもない。TBSがのちにオウム真理教に一家ともども殺害されることになる坂本堤弁護士に取材した内容を、放送前に
>オウム側に見せた不祥事と構図は全く同じだ。

こいつら絶対反省してねえだろ。

411 :774RR (ワッチョイ 139f-m75n [2400:2653:c181:b600:*]):2023/12/02(土) 16:54:23.80 ID:SUtN7A210.net
出先で電熱グローブの左が電源入らなくなって焦ったが、接触不良なのかゴネゴネしたら復活した
冬に走るメリットは空気が澄んで遠くまで景色が綺麗に見える事とバイク乗りが少ない事だな

412 :774RR :2023/12/02(土) 18:57:42.94 ID:l6olt9w1M.net
虫が付かないのも良い

413 :774RR :2023/12/02(土) 21:39:44.29 ID:SUtN7A210.net
電熱グローブの接触不良直そうとしたけど結局線ぶった切ってギボシ接続になった
ピンタイプ?みたいな形は俺には難しかった

414 :774RR :2023/12/02(土) 22:04:50.35 ID:ZoGze1GJ0.net
>>409
(・∀・)つ ハンドルカバー&スクリーン

415 :774RR :2023/12/02(土) 22:14:52.06 ID:tgkyJ1x50.net
>>413
Amazonあたりで電源コネクタで検索してみ
ケーブル付のコネクタもあるから、ギボシ加工ができるならいけるんじゃね?
ギボシのカシメ部を利用したケーブル接続の裏技もあるし

416 :774RR (ワッチョイ c10b-GY01 [240f:7e:601:1:*]):2023/12/03(日) 09:18:54.77 ID:3QN9GUKj0.net
usb-c供給出来る電熱グローブ出ないかなぁ
電池売りたいだろうから、そういうのしないのは分かってるけどさ
7.4V給電のでもアダプタ噛ませたusb5V給電で問題なく発熱するし
カエディアとか小さいバイクグローブメーカーとかがやってくれないかな

417 :774RR (ワッチョイ 130e-fYzV [2001:268:c2c0:188:*]):2023/12/03(日) 10:55:51.29 ID:7pgAr9yA0.net
バイク燃えそう

418 :774RR :2023/12/03(日) 11:07:15.79 ID:2ZSV68bKa.net
燃えるなw
断線するタイミングで

419 :774RR :2023/12/03(日) 11:30:03.87 ID:2514zjKX0.net
前から提唱してるけどハンドル排気システム出ないかね
排ガスをフレーム通してハンドル先端から廃棄する
排熱でハンドルホカホカ

420 :774RR :2023/12/03(日) 12:15:29.31 ID:AsCU5a/o0.net
ペダル付けて足で漕げるようにすれば身体あったかくなるのにね

421 :774RR (ワッチョイ f900-Q9JY [118.241.248.47]):2023/12/03(日) 12:35:06.50 ID:NuuWS+Du0.net
379だけどとりあえずバッテリーは交換せずに
充電器を最近のパルス充電も出来る3000円位の
買って繋げたら充電出来てるからもしかすると
Dユニットと持ってた充電器相性が悪いかもしれん

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200