2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 30台目 【MC52】

1 :774RR:2023/12/03(日) 09:30:48.33 ID:WsL3Etin.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 29台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1698803783/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

260 :774RR:2023/12/18(月) 16:50:27.82 ID:Dr9vYMor.net
別のバイクだけどS22入れて良かったからCBにも入れようと思ってるぞ

261 :774RR:2023/12/18(月) 17:16:59.59 ID:IiADNiPB.net
今朝S23の価格発表を2輪館がポストしてたけど
110と150はやっぱり無いのね、残念

262 :774RR:2023/12/20(水) 21:25:44.98 ID:YkEqcj7T.net
年末の洗車しようと思うんだけど、マット塗装用のコーティング剤でオススメありますか?
初バイクで勝手がわからないのですが、洗車後に吹き付けるやつイメージしてます

263 :774RR:2023/12/20(水) 21:42:09.39 ID:OqHdB5fP.net
そういえば自分も月末付近にお迎えするから樹脂やシールの保護に使えるコーティングも教えて欲しいな
なんせ久しぶりだし初の倒立フォークだしお手入れの仕方とかわからんのよ

264 :774RR:2023/12/20(水) 22:24:45.14 ID:1X+2mMMh.net
>>262
マットだからと気にする必要はない
自分は車もプロのコーティングショップにだしてるが、250Rも特別にコーティングしてもらってるが、マットがより深くマットらしい黒になる。
これは例えば、プレクサスやグラスターオートゾルのような簡易スプレー系でも程度の差は出るものの同じだから、好きなの使って施工して問題ない

265 :774RR:2023/12/20(水) 22:29:32.03 ID:/ua9k6qh.net
グラスターゾルオートの誤字

266 :774RR:2023/12/22(金) 18:18:47.74 ID:MJhLOcfo.net
>>262
こだわりはない方なんでシュアラスターのワックスシャンプーを常用してる
希釈して使うタイプなんでコスパがいい

雨の日は極力乗らないから洗車の頻度はそれほど高くないんで
気になった場所は部分的にAZのバイク用ガラス系コーティング剤を塗ったりしてる
こちらも洗車後にざっとスプレーして拭き上げる使い方ができるんで便利
品番はMCT-001になってるな

267 :774RR:2023/12/22(金) 19:41:38.83 ID:/svpSUiq.net
今朝、エンジンがかからなくてアイドリング状態?になるまで、一分位アクセル全開にしとかなきゃならなかった。
八月に新車で買ったばかりなんだけど…。
バイク屋に言っておいた方がいいかな。

268 :774RR:2023/12/22(金) 19:52:26.53 ID:8AHLe3I1.net
逆に何故購入点に連絡して念の為見てもらわないのか?
頭悪すぎだろ。また同じことを繰り返してスレでチラ裏

269 :774RR:2023/12/22(金) 19:53:03.84 ID:WE8eA3xl.net
購入店

270 :774RR:2023/12/22(金) 20:12:10.10 ID:TIhukWkN.net
FIのバイクでもセル回すときのアクセル開度がエンジンのかかりやすさに関係あるのけ?

271 :774RR:2023/12/22(金) 20:15:35.73 ID:jWI06D0d.net
アクセル全開の「全開」ってもうこれ以上スロットル回らないところまで開けるのを全開って言うよね?
その状態で1分も?

272 :774RR:2023/12/22(金) 20:58:59.07 ID:/svpSUiq.net
全開は盛りました。
店に連絡します。

273 :774RR:2023/12/22(金) 22:07:14.01 ID:MJhLOcfo.net
>>270
一応あるよ
キャブ車はスロットルを若干開けてかけるのがデフォだったし
FIでもかかりづらいときには
スロットルを若干開けてスターターを回せというのはお約束の文言のはず

274 :774RR:2023/12/22(金) 22:58:46.74 ID:iETuWmJL.net
俺もこの前セルは回るけどエンジンがかからなくて
マニュアルの対処法やったらかかったよ
寒すぎたみたい

275 :774RR:2023/12/22(金) 23:17:33.59 ID:q6339aGu.net
シングル250のエンジンパフォーマンスは三万㎞から低下すると聞きました
オーナー様方の愛車のエンジンパフォーマンスは好調ですか?

276 :774RR:2023/12/23(土) 12:57:08.61 ID:4eaoWV5Z.net
やっと納車される

277 :774RR:2023/12/23(土) 13:27:00.26 ID:/ztj2DxN.net
>>276
どのくらい待ちましたか?

278 :774RR:2023/12/23(土) 14:33:20.69 ID:e/txOvCK.net
>>271
よくアクセル全開で走ったぜ とか言う奴いるけど全然全開でないのな笑
いつもよりちょっと速く多く開けました=全開みたいな奴が多い
特に大型乗り

279 :774RR:2023/12/23(土) 16:07:07.95 ID:GCHB6ZP5.net
1速や2速で全開にしたのかも

280 :774RR:2023/12/23(土) 18:22:53.71 ID:4sWOVbvS.net
くお~!! ぶつかる~!!
ここでアクセル全開、インド人を右に!

281 :774RR:2023/12/23(土) 18:49:17.54 ID:WeKh33PX.net
それを右から左に受け流す~♪

2速全開とか一瞬でレブリミッターあたっちゃってちょいちょい恥ずかしい思いをする

282 :774RR:2023/12/23(土) 18:57:12.12 ID:92HJpaH0.net
ハンドル舵角とタイヤ角度がビミョーに合ってないから、タイヤを股に挟んでグイっと直したけど、これで治るってことはどこかが緩いの?ステムナット?

283 :774RR:2023/12/23(土) 21:38:22.96 ID:iTW0BUQo.net
壁や電柱に当てて直すことはあるが股で挟んだ程度で戻るってことはどっか緩いんだろう

284 :774RR:2023/12/23(土) 22:54:29.80 ID:CF0xAxmz.net
緩んでねじれるならフォークのクランプだろ
あれは締めすぎも良くないからトルクレンチ無いならバイク屋でみてもらってみ
フロント浮かせて一度緩めてストレスとってから締め直した方がいいし

285 :774RR:2023/12/23(土) 22:59:05.23 ID:Ue93/kag.net
>>277
8月の終わりに注文したよ

286 :774RR:2023/12/23(土) 23:00:52.85 ID:NgSvlIEB.net
ぶつけたりしてないのにねじれてるって大丈夫か
フロント周りを全体的に規定トルクで締め直してもらったほうがいいんじゃないか

287 :774RR:2023/12/23(土) 23:05:29.30 ID:Mua0H/dX.net
ハンドルポストがラバーマウントで多少動くようになってて曲がっていたのでは

288 :774RR:2023/12/24(日) 00:09:18.84 ID:pOG6quaM.net
一回立ち転けしたときに曲がったな
ラバーマウントやめてほしいわ
グロムか何かの部品に変えてる人ネットで見た気がする

289 :774RR:2023/12/24(日) 00:21:39.54 ID:ulKq86xX.net
あ~ラバーマウントか
うちのもグロム用のリジットカラー入れてるけどノーマルハンドルだと振動が少し強くというか硬くなるから良し悪しだよ

社外のアルミのハンドルにしたらリジットでウェイト無しでも気になるほどじゃ無くなったわ

290 :774RR:2023/12/24(日) 00:33:50.93 ID:f5K6PEOd.net
ラバーマウントってどこの箇所?

291 :774RR:2023/12/24(日) 00:54:54.03 ID:jJD0T9xH.net
マニュアルみてきた、ブリッジフォークのマウントが上下4個ラバーなのね。ここがラバーだからってことでフロントタイヤを股で挟んでハンドル修正できても問題なし?
気にしすぎ?

292 :774RR:2023/12/24(日) 01:11:53.16 ID:PjQEQHS1.net
>>285
教えてくれてありがとう
春になったら乗れるかなぁ

293 :774RR:2023/12/24(日) 03:21:44.79 ID:ulKq86xX.net
>>291
応急処置ならそれでいいけど念の為に一回ハンドルポスト外してラバーが潰れたりで変形してないか確認して締め直しといた方がいいよ

294 :774RR:2023/12/24(日) 23:53:02.44 ID:beO5A4GV.net
キルスイッチ全く使ってなかったけど
軽く触れただけで
エンジン切れるようになっとる…

295 :774RR:2023/12/25(月) 00:07:16.04 ID:sC6M0Ui6.net
逆に停める時はギア入れて止めるから基本キルスイッチで止めてるわ
もしくはサイドスタンドスイッチで止めちゃうからキーOFFで止めることが滅多にない

296 :774RR:2023/12/25(月) 08:54:19.68 ID:INiG0gLr.net
キー抜き忘れ定期

297 :774RR:2023/12/25(月) 09:40:15.46 ID:3Kvy39Qf.net
ロングメガネ&トルクレンチ買ってチェーン調整初めてやってみたけどアクスルシャフト24mmの締め付けトルクは88Nmだよね?
思ってより締め付け弱くて不安だけどこんなもん?

298 :774RR:2023/12/25(月) 12:33:19.12 ID:DL5RPQ8/.net
車のホイールナットがだいたい100Nm前後
この手締めの感覚がマニュアルなどでは軽く体重をかけて締め付ける程度とされてるから
この辺を基準に考えればいいんじゃね?

299 :774RR:2023/12/25(月) 14:11:12.76 ID:hTMZbWGL.net
ロングメガネで体重かけて動かなくなるまでガッツリ締めこんでる。トルクレンチ使うと基本締めが甘いけどそういうもんだね。ドレンボルトやプラグとかはフルパワーは厳禁で加減したりしてるわ

300 :774RR:2023/12/25(月) 14:12:46.49 ID:AItglT9U.net
そこあんまりキツく締めすぎるとホイールの回り悪くなったりしたような

301 :774RR:2023/12/25(月) 14:22:49.45 ID:DL5RPQ8/.net
アクスルを絞めてホイールの回りが悪くなるのはハブベアリングの打ち込みが甘いせい

302 :774RR:2023/12/25(月) 14:33:50.70 ID:yy1ojELJ.net
立ちごけして銀色シュラウドの塗装が少し剥げたのでタッチペンもしくはスプレーしたいんだけど、色番号ってわかりますか?

303 :774RR:2023/12/26(火) 10:32:53.71 ID:ZP+8FBxh.net
フロントのピンチボルトと違ってリアはそこまで神経使わなくていいからな
もちろん行き過ぎたオーバートルクは駄目だが

304 :774RR:2023/12/26(火) 13:27:19.05 ID:nFQS1siz.net
間違えて300Rのラジエターガード買っちゃったんだけど250に適合するかな?

305 :774RR:2023/12/26(火) 13:56:58.50 ID:VSSQI6kn.net
ディスプレイ付ナビは不要かなと思ってたけど
ディスプレイあると後方確認ができるよなー

306 :774RR:2023/12/26(火) 15:09:35.19 ID:Ebqo6+jb.net
>>304
付いたよ。

307 :774RR:2023/12/26(火) 15:47:26.53 ID:nFQS1siz.net
>>306
ありがとうございます助かった…

308 :774RR:2023/12/26(火) 20:21:24.64 ID:VjWsFCOF.net
>>305
走行中にできないと思うぞ?
なんか赤いピカピカが光ってるの位は分かるかもしれんけどバックミラーより見辛い位置にある小さいモニターで振動もあるのに見えないし見てらんないでしょ?

309 :774RR:2023/12/26(火) 21:53:03.75 ID:JRXtE1U4.net
実際にディスプレイ付ナビ使用してるニキ居ないかなあ
走行中の後方確認どんな感じかね
使いモンにならないならディスプレイ無し買う
250R購入とメンテ代でもう金欠

310 :774RR:2023/12/27(水) 00:28:32.84 ID:hynUyIrq.net
以前免許取りたての嫁さんの先導用に、アクションカムを後ろ向きに取り付けて
その映像をワイファイでスマホに飛ばしてバックミラー代わりにしたことがある
ミラーだけだと中央の死角が大きいので、頻繁な監視用としては便利だったけど
けっこう場所を取るので常用するのはどうかなという印象だったな

311 :774RR:2023/12/27(水) 00:40:44.67 ID:3NVJ9NrA.net
Wi-Fi接続だとそこそこ遅延しないか?

312 :774RR:2023/12/27(水) 00:56:01.06 ID:hynUyIrq.net
ワンテンポ遅れるな

313 :774RR:2023/12/27(水) 02:31:14.03 ID:4861uvvb.net
インポテンツ

314 :774RR:2023/12/27(水) 10:11:58.10 ID:5datXpR2.net
このカスタムはエンジン傷めそうで嫌だなぁ

https://youtu.be/CJxukMdjxrw?si=n9FVKpbUcKR5ZoPi

315 :774RR:2023/12/27(水) 10:19:33.40 ID:fnJNtaGe.net
網はつけたほうが良さげだね

316 :774RR:2023/12/27(水) 11:16:00.22 ID:QzOhbMSh.net
アホがやるカスタムの典型
頭悪すぎ

317 :774RR:2023/12/27(水) 11:30:50.11 ID:oPTibayt.net
>>309
別車種だったけど真後ろ見えると見えないのでは違ってくるのであると便利。
走行中にメーター見る感覚でガン見するわけじゃないから振動あっても別に気にならない。
ってかCB250Rはそんなに振動ないやろ。

Wi-Fiで繋いでスマホは運用面倒なので見たかったらモニタ付きドラレコでいいんじゃなかな?

ハンドル周りゴチャりたくないならモニタなしでも良いし、モニタありでもシート下へ設置すればいいかと

318 :774RR:2023/12/27(水) 13:08:58.34 ID:hynUyIrq.net
>>314
エンジンを痛めるということはないよ
吸気の流速が変わるので、トルク特性が変わる
管長を短くするから共鳴ポイントが上にズレるので
簡単に言えば低速が弱くなりピークが高速にズレる
変化の方向は概ね社外マフラーに交換したのと同じ

319 :774RR:2023/12/27(水) 13:24:10.58 ID:+fRRQNKc.net
吸排気はセットでやらんと
爆音マフラーにすれば相乗効果で上がもっと伸びるよ
中低速がスカスカになるけど

320 :774RR:2023/12/27(水) 13:36:24.17 ID:Lmq+ARmI.net
なるほど、パイプを切っていって良いポイントを見つけるという方法もありそうだね
ああ、でも径が変わらないから管長だけでは微々たるものかな?

321 :774RR:2023/12/27(水) 14:18:50.75 ID:hynUyIrq.net
径は流量流速に長は共鳴に影響する
これらを適切にバランスさせるのが給排気系のチューニング
メーカーでもかなり時間をかけてやる部分なんで
安易に手を付けるのは中の人的には忸怩たるものがあるだろう…

ひとつ言えるのは全体に良い方向に嵩上げされることはありえない
あくまで特性が変わるだけと考えるべき
上が伸びれば下が痩せる

322 :774RR:2023/12/27(水) 20:17:34.49 ID:hynUyIrq.net
ふと思い立って>>314のダクト外しをやってみた
簡単な作業だと思って手を付けたんだけど寒くてダクトが固くて外せなかった
結局家に持ち込んで温めて外すはめになったので思ったより手間取ったわ
これから近所を試走してくる

323 :774RR:2023/12/27(水) 20:20:33.36 ID:eHg3D6zT.net
>>322
すごい楽しみ、詳細インプレよろ

324 :774RR:2023/12/27(水) 20:51:34.68 ID:Uz9uGCVh.net
吸排気、特に吸気いじるなら燃調もあわせてやらんとな

325 :774RR:2023/12/27(水) 22:17:18.70 ID:hynUyIrq.net
試走してきたよ
まず吸気音が爆音になったw
常用域でエンブレは明らかに弱くなった
スロットルを開けたときのツキも若干悪くなった
初心者とかギクシャクして走りづらいと感じてる人には
適度に大人しくなっていいかもしれない
ストック状態と同じようなフィーリングで走ろうとすると
スロットルは少しだけ多めに開ける必要があるという印象
開け方を意識して乗らないと燃費は悪化するかもしれない
トップエンドまで引っ張ったときのフィーリングは違いを感じられなかった
吸気音はとにかく勇ましいので、速くなったような気がしないでもないけれど
いつも走る場所で速度の乗りが違うというようなこともなかったので
まあ大きな差は出てないと思う

326 :774RR:2023/12/27(水) 22:30:45.36 ID:hynUyIrq.net
まあダクトを外してみた結果、個人的には元に戻そうと思う
最大の理由は吸気音のでかさw

スロットルへのツキ、つまりトルクの立ち上がりは
やはりストック状態がレスポンスがよく力強い
スロットル操作への神経質さとレスポンス、どちらを取るかということなので
興味を持った人は自分で試してみるといいと思う
作業自体は実に簡単なので

あったかくなったら、ダクトの長さを変えて遊んでみたいね

327 :774RR:2023/12/28(木) 00:11:40.71 ID:SS1pqtzb.net
必死すぎでワロタ
無意味すぎ

328 :774RR:2023/12/28(木) 00:12:23.19 ID:H57CaKmM.net
ありがとう! めちゃめちゃ参考になりました!
自分はこないだマフラーを社外JMCAスリップオンに換えたところ、どうにも吸気が足りてない感が強いと思い、DNAのフィルターに換装したんよね。
するといい塩梅に全域気持ちよくトルク感が出るようになって満足してたんだけど、これで吸気をもっと増やしたらという思いがどこかにあって。
DNAのフィルターがメッシュ付いてるから、エアクリーナーボックスに固定されてるパンチ&メッシュのメッシュを失くしたらどうなんだろうとか考えてたんだよね。
ダクトも面白そうだから暖かくなったら試してみるよ。

329 :774RR:2023/12/28(木) 00:50:41.59 ID:rQjerE/a.net
燃調を全く気にしてなくて草

330 :774RR:2023/12/28(木) 01:04:13.59 ID:2MaZ78mr.net
燃調はある程度補正してくれるんじゃねーの?

331 :774RR:2023/12/28(木) 01:26:30.82 ID:DK+e0j5Z.net
基本的にはO2フィードバック制御されてる
大きな負荷時の燃調は予め決められたマップに従うけど
この領域はスロットル径、カム、圧縮比などが変わらなければまず大丈夫
FIは動的に燃調を変更してくれるのが最大のメリットだからね

332 :774RR:2023/12/28(木) 01:48:26.74 ID:2elSyA6j.net
実際に燃調マップ見比べてないのにある程度は大丈夫とか何の根拠もなくて頭悪すぎだなww

333 :774RR:2023/12/28(木) 02:18:53.46 ID:6XOlOBdA.net
じゃあダメな根拠を示さなくちゃな

334 :774RR:2023/12/28(木) 07:13:21.36 ID:4ZWYyPvl.net
ダクトのレポありがとう。実証してもらうと参考になりましたb

335 :774RR:2023/12/28(木) 09:34:32.75 ID:PkEQVRl3.net
スレ伸びてると思ったらバイク初心者のやりがちな吸気系のマヌケカスタムしてるだけか

336 :774RR:2023/12/28(木) 09:46:10.03 ID:turdBgjI.net
排気系に比べて吸気系はいじりやすいから
適当に加工してパワーアップした!って喜んでるやつ昔から多いよな

337 :774RR:2023/12/28(木) 09:53:03.79 ID:GP7jqHO2.net
バイク初心者の吸気動画みて、バイク初心者の2人が阿呆カスタムしててウケる。今だに無駄なことするヤツいるんだな

338 :774RR:2023/12/28(木) 10:33:58.23 ID:fpjUzUrr.net
そう? 普通に良い方向に変わったけどね

339 :774RR:2023/12/28(木) 10:50:00.50 ID:17CSctst.net
気に入ってるものを否定されていちいち反応する気持ちも分からないでも無いし今は好きなようにすればいい
皆が指摘してる通りそのうち痛い目や馬鹿なことをしていると気づいて結局戻すことになる

340 :774RR:2023/12/28(木) 10:58:29.93 ID:WkheS74y.net
ここは純正至上主義の名チューナーがゴロゴロいる香ばしいスレだなw

341 :774RR:2023/12/28(木) 11:11:57.03 ID:JENlTrnS.net
>>340
>>339

342 :774RR:2023/12/28(木) 11:39:19.58 ID:cg/rplzP.net
どうせならエアクリも外してみたらもっとパワーアップするんじゃないかな

343 :774RR:2023/12/28(木) 11:47:58.68 ID:2MaZ78mr.net
>>332
キャブなんかプラグの焼けと乗った感じで合わせてたんだからヘーキヘーキ(大丈夫とは言っていない

344 :774RR:2023/12/28(木) 12:14:36.89 ID:mRHedLiu.net
>>343
キャブのときはパワーフィルターで剥き出しにして
細かくキャブセッティングしてるし
インジェクションなら燃調マップでセッティングしてる
キチンとカスタムするのが普通

345 :774RR:2023/12/28(木) 12:24:04.67 ID:+nVhYJr7.net
メインのバイクはECUチューンしてるけど、これはそこまでしなくてもいいかな? マフラー、エアクリだけで不満点ほぼ消えたし、エアクリボックスのメッシュ金網だけは外したい欲あるけど。

346 :774RR:2023/12/28(木) 12:50:33.09 ID:Uib1xkSH.net
あらあらとうとう

347 :774RR:2023/12/28(木) 14:12:31.96 ID:2MaZ78mr.net
>>344
そのキャブセッティングって濃い目から始めて~だろ
フィルター替えて様子見て筒外して様子見てってのと同じようなもんじゃん
レース出るんでもないし燃調いじらない範囲で何処までやれるか試すのは面白いと思うよ?

348 :774RR:2023/12/28(木) 14:39:06.66 ID:/DtcTb9K.net
排気&吸気のみの自己満足あとで涙目安定コースで草

349 :774RR:2023/12/28(木) 14:59:24.95 ID:2MaZ78mr.net
バイク弄りなんてトライ&エラーで壊して涙目まで含めて楽しむもんじゃんw

壊したくないならA/F計でも入れてログ取りながらやりゃいいけど認定マフラーとフィルター替えて筒取るくらいならそんな変わらんだろ?
ノーマルから改造なんて耐久性や信頼性と引き換え前提でやるもんだしそのへんは燃調マップ見てやってもたいして変わらん

350 :774RR:2023/12/28(木) 15:56:58.15 ID:u19ufddS.net
壊れても、まっいっかだし、直すのも安い。そういうのがこのバイクの良いとこだよね。
WRなんてちょこちょこ弄るだけで激変するくらいノーマルは色々、抑えてあったし、これも8BKなんて特にそうなんじゃない? 規制厳しくなって。
昔の加速走行音規制?がきつかった頃のCB400SFなんてスリップオン変えるだけで何馬力上がってんのよみたいなこともあるし、適当なカスタムもありだと思うけどね。
で、ちょこちょこ遊んでも涙目になったこともなければ深刻なトラブルになったこともないけどね。たまたま運良く何十台かがそうだっただけかも知れんけど。

351 :774RR:2023/12/28(木) 15:59:47.42 ID:K3oPOfK6.net
サイドバックつけてる人はどの製品つけてますか?
コンパクトな車体が利点だと思ってるけれど、
レインウェアとかロックとか、常に乗せたいものを乗せるスペースが欲しくて…

352 :774RR:2023/12/28(木) 16:22:17.18 ID:87SV4Et8.net
>>349
試行錯誤して結局元に戻すか不調になるまでが初心者カスタム定期

353 :774RR:2023/12/28(木) 17:02:39.07 ID:DK+e0j5Z.net
ふーむ
インテークのダクトを外す程度でキャーキャー騒ぐとか
半可通の老害感ハンパないな

354 :774RR:2023/12/28(木) 17:52:48.12 ID:PlHkcFWB.net
>>353
エアクリも外しなよ

355 :774RR:2023/12/28(木) 18:27:11.07 ID:nOtJKZfh.net
>>354
ゴミ吸い込んでエンジンに悪いよ😃

356 :774RR:2023/12/28(木) 19:01:25.72 ID:FLaF3BPx.net
インテークダクト外すバカいた

357 :774RR:2023/12/28(木) 21:22:04.48 ID:owTiGhxS.net
新車走らせてたらタンク辺りからケミカルな香りが立つんだけど何かおかしいのかなこれ

358 :774RR:2023/12/28(木) 21:25:52.39 ID:QM47b68D.net
ケミストリー

359 :774RR:2023/12/28(木) 21:27:46.84 ID:mlDsBphH.net
燃調弄らないで何とかなる吸排気系カスタムってスリッポンマフラーくらいか

360 :774RR:2023/12/28(木) 21:45:56.66 ID:vKvLTy08.net
燃調への影響は背圧の方がずっと大きいから
燃調の心配するならマフラー交換の方だ
スカスカの爆音マフラーなんかは実際ヤバめのものもある

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200