2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 30台目 【MC52】

1 :774RR:2023/12/03(日) 09:30:48.33 ID:WsL3Etin.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 29台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1698803783/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

39 :774RR:2023/12/05(火) 15:30:57.85 ID:am0NMzAM.net
吸いの良さ云々はあるかもだが、要は、ゴミ袋から廃油が漏れなきゃいいだけの話だから、いらない雑誌でも緩衝材でも、何でもいいわな

40 :774RR:2023/12/05(火) 21:29:47.93 ID:uuTdqb65.net
廃油パックって、指定いっぱいまで廃油を入れるともうタプタプで
吸収材で廃油の流動性をなくす効果なんてまったくない状態
だから吸収材はほんとに何でもいいと思ってる
ただ、袋は丈夫なものにすべきで、コンビニ袋なんかはすぐ穴が開くので危険

41 :774RR:2023/12/05(火) 21:39:39.14 ID:uuTdqb65.net
BluetoothのODB2スキャナ、変換ケーブルを買ったので試してみた
一番の動機は暖機の目安として水温計が欲しかったこと
期待通り、これでスマホが水温計を含め各種のメーターパネルとしても使えるようになった

https://i.imgur.com/zufAfib.jpg

42 :774RR:2023/12/05(火) 23:20:58.87 ID:yUJewnTM.net
負圧いらんから油温が欲しいとこ

43 :774RR:2023/12/06(水) 11:04:40.57 ID:ehERBe24.net
CB125RのブロンズホイールをCB250Rに履かせることできるよね?

44 :774RR:2023/12/06(水) 20:15:46.71 ID:nOc58HxG.net
カラーシールドって一番夜でも見えそうなミラーでも結局のとこ夜は見えないのな。ガッカリ。
素直にクリアシールドにしてインナーバイザーさげるしかないか

45 :774RR:2023/12/06(水) 21:03:42.12 ID:fYt8atYH.net
クリアシールドで乗ればいいだけでは?
夜の話だろう?

46 :774RR:2023/12/06(水) 22:13:04.72 ID:fC/dS3vr.net
その都度付け外しが面倒なら夜間用にもう一個メット用意するか、常時クリアシールド装着で眩しい日中はバイク用サングラス掛けるとか

47 :774RR:2023/12/06(水) 22:24:09.40 ID:fYt8atYH.net
問題はそこではなく
夜クリアシールドにしてなおかつインナーバイザーを下ろして乗ると言ってる部分

48 :774RR:2023/12/07(木) 02:01:33.82 ID:tx3GZN44.net
昼間はクリアシールド+インナーバイザー
夜間はクリアシールド
にするしかないねって話
箱付けてクリアシールド持ち運ぶ発想は無かった
箱やリュックはイヤだから仕方ない

49 :774RR:2023/12/07(木) 03:27:26.81 ID:yxhbDIaQ.net
この時期インナーバイザー曇るんだよな
曇り防止マスクしてても

50 :774RR:2023/12/07(木) 09:42:26.44 ID:voakdVGS.net
なんだかんだで曇り止めスプレーが手軽で効果あり

51 :774RR:2023/12/07(木) 10:00:00.75 ID:giOdFOXY.net
眼鏡用が安いのでおすすめ

52 :774RR:2023/12/07(木) 11:44:57.61 ID:GCfOdA3J.net
AGVのカラーシールド使ってるが夜は見えない
2万もするシールドだから夜でも視認性いいかと思ってたのに苦笑

53 :774RR:2023/12/07(木) 12:09:37.76 ID:WoI3tjSs.net
今の使ってるGTエアーが頭でっかちだから次はZ8みたいなスマートなのを選ぼうとしてたけどやっぱインナーバイザーはあると便利なのか
ずっと使ってたら普段の有り難みも忘れるんだな

54 :774RR:2023/12/07(木) 13:10:10.90 ID:9LoNJJo4.net
>>53
夜間走行時にシールドをどうするかお前次第

夜間走行のためにクリアシールドにして
日中はインナーバイザーで日除けと顔隠し

もしくは夜は我慢してシールドあげたまま走行
冬は寒いし風切り音あるし虫も入ってくる

特殊な例でシールド2枚持ち

55 :774RR:2023/12/07(木) 13:17:43.96 ID:NUAPXwEI.net
カラーシールドのほうがカッコいいのは分かるが、夕暮れ以降は暗くて見えないから危険すぎる

かさばるプロテクターまで着てるのに本末転倒だなとクリアシールド&インナーバイザーに変更したわ

いつのまにかリテラシー高くなってしまい老いを感じる

56 :774RR:2023/12/07(木) 13:21:39.21 ID:WoI3tjSs.net
>>54
よしインナーバイザー継続としか読めないな!

57 :774RR:2023/12/07(木) 13:26:17.85 ID:qXrTwrsa.net
アライのプロシェードが一番無難かなダサいけど
インナーバイザーは少し重くなるし

58 :774RR:2023/12/07(木) 13:33:57.29 ID:IMRRuctH.net
SHOEI来年値上げだっけ?
このまま円高継続しても値段上げたままの予感

59 :774RR:2023/12/07(木) 17:31:28.93 ID:JKL1+z/Y.net
20年ものの通勤&ちょい乗り用メットいかげん買換ようと思ってたらショウエイ値上げだしwebikeセールでJクルーズ買ったわ

ツーリング用フルヘルは真夏の日差し強い時だけライトスモークベースのチタンコート使ってクリアシールドはシートバックに入れてってる

スモークシールドだと晴れてても曇天のなか走ってるみたいで気分悪いのよね

60 :774RR:2023/12/07(木) 21:07:08.28 ID:d61ngMRK.net
20年はさすがに使いすぎだろ。ヘルメットの寿命は3年らしいから自分は
どんなに長くても2年で買い替えてる。

61 :774RR:2023/12/07(木) 22:12:40.59 ID:+POtasje.net
20年のうち10年以上冷暗所保管だけど流石に使いすぎだと思ってたよ。
アライとかの3年寿命説はハードに使っても激しくぶつけたりしなきゃ3年くらいは防護性能維持出来ますがなるべくそのへんで買い替え推奨の努力目標だから、屋外放置とかしてメンテもしないんでもなきゃ5年位はイケルと思ってる
20年は論外だけどねw

自分復帰組でCB納車時にフルヘルは買い替えたんだけど、夏暑くて防護以前の問題でヤバかったからとりあえずつなぎで古いジェッペル使ってた感じ

62 :774RR:2023/12/07(木) 23:22:40.88 ID:rhmhioiz.net
たまたまジェットヘルのときに車に横から突っ込まれてアスファルトに顔の下半分アスファルトに強打して酷いことになったから二度とジェッヘルはゴメン
でも逆にフルフェイスだったらチンガード強打で首骨折してたかもしれないとも先生に言われて何とも言えないが交通ルール守ってても車に突っ込まれたらひとたまりもない。お互いご安全に

63 :774RR:2023/12/08(金) 02:30:44.06 ID:0zvRciLf.net
バイク事故で多い右直や脇道とかから飛び出してきた車の横腹に突っ込むと屋根の角に顔か胸打ち付ける率高いって言うからなるべくフルヘルに胸プロテクター装備してた方が良いだろね

顔からいったの救助した知り合いの救急隊員も絶対フルヘルしか被らないって言ってるわ

自分は暑さや息苦しさで集中力欠いて事故るのも嫌だから使い分けてる感じ

64 :774RR:2023/12/08(金) 02:54:41.60 ID:LmDXKrbR.net
ラジエーターガードって着けてる?
もうすぐ新車のお迎えだからどないしょーかと

65 :774RR:2023/12/08(金) 11:22:22.63 ID:vVrT4lmu.net
ジェットは顔ガーという人、必ずいるねw
ものごとそう単純ではないと思うが

ラジエーターガードはあわてて付けなくてはならないほどの必需品ではないよ
スクランブラーのように林道を走り回るとか言うなら別だが

66 :774RR:2023/12/08(金) 11:52:57.90 ID:XbHycIZ6.net
フルフェイスにネックガードで完璧

67 :774RR:2023/12/08(金) 13:26:46.03 ID:2dBUsIpe.net
8BK-MC52、OBD2スキャナで取得できるデータ
アプリケーションはtorque pro
lite版だと取得できる情報に違いがあるかもしれないけど未確認
今のところ水温計と電圧計、吸気温計を表示させてる
吸気温は外気温とざっくり4〜5度程度の差があるけれど
外気温の目安として凍結予想に使えるかも知れない
いろいろ遊べそうw
https://i.imgur.com/sO4r0Br.jpg

68 :774RR:2023/12/08(金) 14:03:24.49 ID:ROHiYtz0.net
クルマに突っ込まれてAピラーとルーフあたりのとこに頭ヒットしてジェッヘルのシールドは弾け飛んだ。自分も飛んで顔面から落ちたらしいがそこからは記憶がない。
あと車にヒザがぶつかってお皿は助かったがヒザ周りの肉がべろべろ。膝プロテクターしてれば裂傷は避けられたな。
普段気を付けてるから事故ったらフルヘルやプロテクター検討するってのは遅い。アホなドライバーいて、気を付けようがない事故あるからね

69 :774RR:2023/12/08(金) 15:21:47.62 ID:2dBUsIpe.net
ヘルメットスレでやってくれ
定期的にジェットは危険という人が現れてるから

70 :774RR:2023/12/08(金) 20:01:04.19 ID:HnuSZrO1.net
ラジエターの位置高くて前輪の巻き上げた砂利とか当たる感じでも無いんで着けなくてもいい感じよね

うちは去年マットブラック買うのにラジエターも黒いほうがいいと思ってアマゾンの安い黒いの買っといたら元々ラジエターが黒かったw

71 :774RR:2023/12/09(土) 00:01:48.38 ID:QK7htlw0.net
ハンドルアップ2cmしたが快適すぎた
ストファイらしい前傾姿勢も崩れないし
日本人にはこっちが純正位置だな

72 :774RR:2023/12/09(土) 00:45:51.84 ID:crys6lSP.net
CB250Rのモトブロガーで知ってる範囲では2名ほど
ライザー、BMコンチ3への変更から、最終的にノーマルに戻してる
一人は曲がらなくなったって言ってたな
もう一人はノーマルに戻してみたらこっちのほうがいいじゃんってなったっぽい
ノーマルも見直してあげてw

73 :774RR:2023/12/09(土) 05:13:30.88 ID:zADEbTgv.net
峠で羽虫ストライクをケアしたいならラジエーターガードは着けるべき
2Bと8BKで互換性があるのかはわからん

74 :774RR:2023/12/09(土) 06:45:14.36 ID:rXkuHaSZ.net
>>72
アップ2cmはオレもやってるがオススメ
糞チューバよりお前も実際に試してみ
コンチ3(違うハンドルでも試行錯誤してたけど)&3cmだからダメなんだよ
2cmだけにしないとな
その2名も2cmのみは試してないからね
逆に2cmのみのモトブロガーは戻したやつは一人もいない

75 :774RR:2023/12/09(土) 07:02:51.87 ID:9SUElTgv.net
タイ生産の欧州向けバイクで日本人への忖度なしバイクだからね。忖度された乗りやすいのに乗りたい奴はスズキに乗ればいい。安価で簡単に自分仕様にカスタムできるのがバイクのいいところ。

76 :774RR:2023/12/09(土) 09:07:53.08 ID:o2UtAy+5.net
ダートは行かないけど
未舗装林道楽しくて走り回っていたら
微細な小石がラジエターフィンに食い込んだり
フィンを曲げたりで
こりゃ防護しないと思っていたんだけど
台風や豪雨で崩落閉鎖が増えて行かなくなってしまった
今はノーガード放置w

77 :774RR:2023/12/09(土) 09:16:30.00 ID:H6aCk2DX.net
ウェビック便利なのな
取り付け店舗までお世話してくれるのね
リターン組としては浦島太郎だなw
結局不安だから店に電凸したらウェビック経由のほうが工賃安くなるって助言もらったわパーツ値段も尼と変わらんし。

78 :774RR:2023/12/09(土) 09:34:57.28 ID:XCNGWEa9.net
隼で有名どこのラジエターガードつけてた連れは、それが原因でオーバーヒートしてたよ。熱的に厳しいバイクだと逆効果になったりもすんのね。CB250Rはどうなんだろ?

79 :774RR:2023/12/09(土) 10:53:43.39 ID:SwfXJIjb.net
それが原因で故障したとしてももう運が悪かったと思うしかない
排気量関係なくラジエタガードのせいでオーバーヒートは基本起こらないという認識でok

80 :774RR:2023/12/09(土) 13:09:42.89 ID:1W/xL1tR.net
心配なら風をふさぎガチなデザインのものを選ばなければ良いのでは
原因が別だとしても純正品でないオプション品のせいでと言われるのはしょうがない

81 :774RR:2023/12/09(土) 14:04:05.12 ID:iC9/A+vW.net
隼とかはラジエターガードつけなくてもある程度の速度以上で走ってないとオーバーヒートするしCBはこの夏アマの安いのつけててもオーバーヒートしなかったよ

渋滞ハマったらどーなるかは知らん

82 :774RR:2023/12/09(土) 15:05:15.07 ID:LMx1dSKJ.net
旧ハヤブサレンタルした時真夏に渋滞ハマったけどオーバーヒートはなかったな
当然CBでもオーバーヒートはただの1度もない

83 :774RR:2023/12/09(土) 15:09:41.53 ID:Hv7rYV/i.net
ラジエターガードとか付けるやつって今も昔も神経質なデブかモヤシがつけてるよな

84 :774RR:2023/12/09(土) 16:00:31.91 ID:iC9/A+vW.net
とか言ってるやつってタイヤスリップサインでててもかえないただのズボラな貧乏人だったりするよな

85 :774RR:2023/12/09(土) 16:02:59.49 ID:w2oskTIF.net
ラジエターガードマンが必死に抵抗ww

86 :774RR:2023/12/09(土) 16:05:19.43 ID:iC9/A+vW.net
とか言ってると図星プギャーwとか言い出すから先に言っとくが俺はハゲでチビだ

87 :774RR:2023/12/09(土) 16:12:36.74 ID:iC9/A+vW.net
反応はえーなw
わけーんだから走りに行ってこいよ

整備不良のこ汚いバイク乗ってる俺カッケーなんて言ってられるのはせいぜい20代前半まででいい年になったらそれなりに金かけて品よく維持るかノーマルで奇麗に乗ってないとバカにされるだけなんよね

88 :774RR:2023/12/09(土) 16:18:50.40 ID:PADqW4AB.net
スレ伸びてると思ったら連投で変なの湧いてるだけか
しかもラジエターネタ笑

そもそも論で、わざわざこのスレ見に来るやつは
それなれにちゃんとメンテなりしてるだろうよ

89 :774RR:2023/12/09(土) 16:28:38.44 ID:iC9/A+vW.net
え⁉
俺納車して1年ほぼノーメンテだけど?
キレイにはしてるしチェックはしてるけどさ

こないだハンドリングおかしいんでみたら前15で後28とか意味不明なことになってたわw

90 :774RR:2023/12/09(土) 17:06:39.28 ID:HeVVHxyf.net
例えばパンチングのものなんかだと開口面積は下手すりゃ2/3くらいになってそうじゃん
ラジエータ直前に開口面積を狭めるものを置くんだから、冷却性能が低下するのは当たり前
問題はそれがどの程度なのか、メーカーはそれを検証してるのかだわな
あとは多少冷却性能が低下しても取り付けるメリットがあるのかどうか

ステンレス製でラジエータ共締めのものだとラジエータを腐食させてしまいそうな不安もある

91 :774RR:2023/12/09(土) 17:13:00.50 ID:TI/IqetD.net
フロントフェンダーがあるからラジエーターに穴が空くわけないと思ってたが

ZX-25Rで何でもない道を走ってて穴が空いて交換で5万8千円掛かったから、その後はどのバイクにもラジエーターガードを付けてる

水温は上がりやすいけどフィンの潰れと虫が挟まることが少ないから綺麗に維持したいなら良いよ

92 :774RR:2023/12/09(土) 17:16:04.63 ID:HeVVHxyf.net
>>74
イチマル少佐は最初高さを上げ、その後BMコンチ、最終的にはノーマルに戻してるはず
まつぼっくりはBMコンチ、その後トライデントを買って低いワイドバーに慣れたのでCBもノーマルに戻してるな

だいたい傾向としてはもともと前傾に慣れてなくて疲れる、から入ってるのがパターン
CBの前傾はごく軽いから、しばらく慣れてみるから入るのがいい気がする
すぐに辛くはなくなると思うが

93 :774RR:2023/12/09(土) 17:46:56.59 ID:crys6lSP.net
>>91
それはまた運が悪かったね
前走車のはねた飛び石かね
車でもたいていラジエーターはむき出しだけど、飛び石で穴が開くというのはあまり聞いたことがない
ましてバイクの小さなラジエーターにヒットするなんてけっこうな確率かもしれん

94 :774RR:2023/12/09(土) 17:57:57.48 ID:N6Yjlg19.net
>>92
実はあの時点でCB650Rに乗り換えたくて250Rの乗り味は元に戻した感じだな苦笑
いい判断ではあるw

95 :774RR:2023/12/09(土) 18:53:53.75 ID:JSqG9vCe.net
CBのポジションはノーマルでもスポーツネイキッドにしては起きてる方だと思うけどな
俺は加速時とか近過ぎて窮屈なんで下げて前出したわ
幅が広いから切ったときとかに遠くなるからそう感じるんじゃね?

ステップ位置が合ってれば下半身で楽のホールド出来るようになるんで、あれこれハンドル弄るよりステップどうにかする方が良かったりするよ

96 :774RR:2023/12/09(土) 19:08:07.86 ID:KubGd1fM.net
ハンドルやステップとかあれこれ弄るより
2cm上げるのが作業5分で簡単だわな

97 :774RR:2023/12/09(土) 19:11:23.68 ID:hb22wPjy.net
開口面積といえば、エアフィルター外すと、パンチング&メッシュ網がエアクリーナーボックスに装着されてるけど、あれ外したいなぁ。
折角K&Nタイプのフィルターに換えてトルク薄い感じが改善したのに。不燃性のフィルターなんだからアフターファイヤ対策の網邪魔過ぎる。

98 :774RR:2023/12/09(土) 20:20:29.51 ID:crys6lSP.net
あれ外しちゃうとフィルタが縮壊してしまうがな
その辺の圧力損失をちゃらにするために、スロットル径よりもあれだけ大きくなってるんだし
まあそれほど神経質にならなくていいと思うけどね

あと逆火のことならアフターファイアではなくバックファイア
で、最初に書いたようにあれはフィルタを吸気圧に対して支えるものなので
バックファイア対策というわけじゃない
ちなみにアフターファイアはスロットルオフでマフラーからパンパンいうやつ

99 :774RR:2023/12/09(土) 20:23:18.37 ID:YEjgBPDF.net
吸気圧でフィルター壊れることなんてあんのかね実際

100 :774RR:2023/12/09(土) 20:33:36.81 ID:HeVVHxyf.net
試してみたらいいんじゃね?

101 :774RR:2023/12/09(土) 21:51:02.11 ID:pl05RhjB.net
上野バイク街のD'sで買ったツナギでできたわ
明日はこれにトレーナー着て奥多摩だな

102 :774RR:2023/12/09(土) 21:59:26.87 ID:jRA515+L.net
峠は俺たちのサーキットだしなー

103 :774RR:2023/12/09(土) 22:21:41.63 ID:vLXLHAEA.net
上野バイク街の呼び込みなつい
コーリンとかお世話になったよなー

104 :774RR:2023/12/09(土) 22:26:13.35 ID:iC9/A+vW.net
コーリンはカレー食べに行くとこだっけ?

105 :774RR:2023/12/09(土) 22:41:29.65 ID:axaaEI2N.net
ハンドルに文句やつある奴はいっそセパハン入れろ

106 :774RR:2023/12/09(土) 22:47:42.55 ID:iC9/A+vW.net
セパハン入れるのは2次エアのバルブ移設したりタンクカバーワンオフで作ったりライトのサイドカバー改造しなきゃならんから大変だねぇ

107 :774RR:2023/12/09(土) 23:15:12.03 ID:ElJVS6zI.net
ハンドル交換はこのバイク特性にあうのはコンチ3しかない他はタンクにあたるからだめだしセパハンなんてもってのほか。何も知らない馬鹿いるんだな

108 :774RR:2023/12/09(土) 23:25:49.30 ID:hb22wPjy.net
>>98
おー、なるほど。支えにもなってたんだ。じゃぁパンチングはそのままに、メッシュの網だけ外したいなぁ

109 :774RR:2023/12/09(土) 23:50:46.45 ID:rN5X6KC3.net
自分は前傾姿勢じゃなくてハンドル幅の広さがどうにもダメでBMコンチ3に交換。
それでも違和感が消えないのでクォーター2に交換し、これで快適に乗れてる。
同時にハンドルブレースも付けたが高速道路でも振動は全く気にならない。

110 :774RR:2023/12/10(日) 00:03:21.09 ID:7PgePZeM.net
教習所では脇を締めろなどと教わるけど、ワイドバーは脇を開かなきゃ乗りづらい

https://i.imgur.com/BXsliBI.jpg

111 :774RR:2023/12/10(日) 06:14:14.51 ID:X/Hu2oPC.net
>>110
ミラーつけろよ!

112 :774RR:2023/12/10(日) 07:20:14.32 ID:YAg/YlXv.net
バイク用ハンドルの種類をハリケーンで比較!【カスタム・操作性】
https://motowith.com/motorcycle/tip/type-handle/

113 :774RR:2023/12/10(日) 11:34:47.44 ID:9VllPyQm.net
コンチ3がチンコ3に見えてしかたない╰⋃╯

114 :774RR:2023/12/10(日) 12:46:22.62 ID:1cFkY0fw.net
お前はコンマ3

115 :774RR:2023/12/10(日) 14:09:55.66 ID:jNca5iqR.net
もう出ちゃったの?

116 :774RR:2023/12/10(日) 14:56:45.61 ID:H8vwu4m6.net
トコトコ走るならコンチ3だろけどこのバイクがトコトコ走る用のバイクかと言われれば異議あり

あとせっかくFATバーなのにスペーサー入れてふつうのハンドル入れれのもなんだかなと思うのでZ900RS用とかの近い形のハンドルに替える方が良くね?
アルミの方が振動弱くなるし

元々のハンドルポストが高いからライザー噛ませるのも余計不格好になって嫌だわ

117 :774RR:2023/12/10(日) 15:01:33.79 ID:lvhg9ht8.net
無駄な空白行

118 :774RR:2023/12/10(日) 16:35:48.55 ID:9L4AsVrd.net
>>116
シングル250で車体重量軽い街乗りママチャリバイクなんだから
トコトコ走る用だろ

パニガーレやRR-R買えなくて250RRあるぞ
走りたいならそっちの方が後悔ないよ

119 :774RR:2023/12/10(日) 16:37:04.18 ID:YztqZT8s.net
最初はお腹いっぱいで気にならなかったけど最近フェンダーが長いのが結局気になってきた

120 :774RR:2023/12/10(日) 16:47:47.43 ID:H8vwu4m6.net
リッターSSも持ってるけどそれとこれだとポジションと速度レンジが違うだけな感じよ?
エンジン特性とか足回りなんか明確にスポーツバイク寄りだし

個人的に250の速度レンジでカウルは重くなるだけだし最高速はどーでもいいから2ダボはいらんし、それ言うならトコトコ走りたいならCLとかレブル乗った方が良いと思うぞ?

121 :774RR:2023/12/10(日) 17:03:46.22 ID:H8vwu4m6.net
あ~あくまでこのバイクの特性に合わせるならコンチ3って言うのに引っかかっただけで、自分の乗り方に合わせてどっちに振ろうが好きにすればいいと思うよ?
元々スポーツネイキッドってどっちにも振れるニュートラルなのが利点だと思うし。

122 :774RR:2023/12/10(日) 17:28:21.43 ID:xBRVRu4m.net
>>119
フェンダーレスのほうがカッコええわ

123 :774RR:2023/12/10(日) 18:36:44.62 ID:XCOzYHn4.net
いちいちパニガーレ
燃えるヤツwww

124 :774RR:2023/12/10(日) 18:43:04.80 ID:7RilQg6T.net
フェンダー長いと昆虫みたいで苦手

125 :774RR:2023/12/10(日) 18:47:50.88 ID:HPlC5t/H.net
トコトコはGB350かな
レブルもなんか違う

今日、でっかいバッグつけたCB250R見たわ
トロトロ走ってた
重くしてどうする、って思ったりw

126 :774RR:2023/12/10(日) 19:13:52.02 ID:aPD4HZFX.net
軽量スポーツバイクであると同時に初心者向けバイクでもあるし、だいたいなんでもこなせる万能バイクでもあるからな
色んな使い方がある

127 :774RR:2023/12/10(日) 19:24:44.17 ID:ctATAYz2.net
初心者でも転がせることと初心者向きは同じではないね

128 :774RR:2023/12/10(日) 19:27:54.18 ID:3KJMrpyg.net
アーバンカフェな感じだから都市部の街乗りバイクと思ってた

129 :774RR:2023/12/10(日) 19:35:31.43 ID:cR7JwBoV.net
ワインディング走って林道に突っ込むのがcb250rの正しい使い方ですよ

130 :774RR:2023/12/10(日) 20:17:03.15 ID:HPlC5t/H.net
低排気量バイクは一つの利点を特化させるために他は捨ててたのにインジェクションになって変わってしまったな

131 :774RR:2023/12/10(日) 20:23:45.51 ID:8Efw62KZ.net
正直林道は向かない気がするけどな
フロントは荒れた路面でけっこう暴れるし

132 :774RR:2023/12/10(日) 20:50:31.92 ID:bW1pmP2b.net
林道ってもしダートのことを言ってるんだったら向いてないとしか言えない。
でも奥武蔵グリーンラインみたいな舗装林道(道幅は細く路面は荒れ放題で、
急勾配と見通しの効かないカーブが連続するような道)のことだったら軽い
車体とよく効くブレーキのおかげで躊躇なく入っていけるな。

133 :774RR:2023/12/10(日) 21:41:45.88 ID:PmjSPPgR.net
>>126
コレが初心者向けじゃなきゃ何が初心者向けなん?
パニガーレやゴールドウイングでも薦めんの?

134 :774RR:2023/12/10(日) 22:00:10.52 ID:HPlC5t/H.net
>>133
そりゃあジクサーに決まっとるがやw

135 :774RR:2023/12/10(日) 22:42:33.63 ID:aPD4HZFX.net
>>133
安価先間違えてる?
初心者向けでもあるって言ってるんだけど

136 :774RR:2023/12/10(日) 22:56:02.46 ID:pX4kouXR.net
CBが他車に比べて初心者向けって言えるのは軽いってだけで軽い分外乱の影響受けやすくて良し悪しではあるのよね
その分良い足回りに太いタイヤ奢ってるしポジション楽で初心者にも乗りやすいようにはなってんだけどさ

初心者向けって言うならジクサーとか2気筒でも少し重さもあって扱いやすいMTやZのほうが初心者には乗りやすいしRRのほうが乗りやすいまであるわな

CBは初心者から一周回ったベテランまで楽しめるバイクだと思うよ?
つーか、初心者だけに乗せてたら勿体無いw

137 :774RR:2023/12/10(日) 23:09:16.68 ID:kBB3eFTW.net
軽量な車体に太い低偏平なタイヤだから
荷重を意識してかけていかないと思うように曲がらないところもあるし
誰が乗っても素直というバイクじゃないな

138 :774RR:2023/12/10(日) 23:19:53.80 ID:Vx1sfjBU.net
試乗したときに倒しこんでいったときの挙動にちょっと癖あるような気がしたけどそのせいなんかな
途中まではスッと倒れるけど一定のところで止まる感じというか

そういう旨のインプレしてる人がいてホントかぁ~?と思っていたけど試乗時にはたしかにそんな印象を受けた
買って乗り慣れたら全く気にならなくなったけど

139 :774RR:2023/12/11(月) 00:20:00.42 ID:BCelVfxN.net
そんなに癖強いかこのバイク
レンタルで一日借りて乗ったがヒラヒラ曲がってくれるから、箱根の峠道とか超楽しかったぞ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200