2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 CB250R 32台目 【MC52】

1 :774RR:2024/03/13(水) 22:18:56.78 ID:6cJ4J0Kn.net
メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/CB250R/

※前スレ
【HONDA】 CB250R 31台目 【MC52】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1709557239/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。

806 :774RR:2024/05/01(水) 23:15:30.51 ID:6Lx5H9mg.net
ちょっと煽られて加速して自爆じゃ
よっぽど悪質な詰め方されたとかじゃない限り
ドラレコあったところでって感じだけどな

807 :774RR:2024/05/01(水) 23:48:33.23 ID:sGBsCIZs.net
2万以内で買えるやつだとコレでええかね?

Kaedear バイク用 ドライブレコーダー 防水 IP67 前後カメラ sony IMX323 1080P録画 200万画素 常時録画 150° 広角 WiFi 専用アプリ KDR-D711

https://あまぞん.asia/d/iWAe8da

808 :774RR:2024/05/02(木) 00:11:26.97 ID:vUFeZ0Ye.net
>>807
それ買ったけどカメラの取付け方で悩んで放置してるw;
GW中には付けるつもりでいくつかステー買ってみたもののどーしたもんだか

事故した時に相手との証言に食違いがなきゃドラレコの確認とかいらんけどバイクの場合は死人に口なしとか意識不明で目覚めたら悪者にされてて記憶がとんでるとかあるから付けといた方がいいやね

809 :774RR:2024/05/02(木) 00:38:49.75 ID:f+LGMZAI.net
>>808
ヘッドライトカバーの下に穴あけてカメラ付ける予定
https://i.imgur.com/bOa6s0O.jpeg

810 :774RR:2024/05/02(木) 00:51:24.71 ID:vUFeZ0Ye.net
>>809
カルディアのカメラマウントが高さあるからスペース食うし、ベースの部分の幅あって曲面への取付厳しそうなのよ
対向車のライトで白トビも嫌だからなるべく上の方に付けたくてミツバとかのマウント買ったりデイトナのステー買ったりして模索中

811 :774RR:2024/05/02(木) 01:19:55.80 ID:54acXrcb.net
>>810
ハンドル周りとか目に見える場所にカメラ設置したくない
海外含めいろいろ画像またけどヘッドライトカバー下がいちばんスマートてかここしかないし苦笑

812 :774RR:2024/05/02(木) 02:15:25.72 ID:cvRqIT7j.net
>>811
ハンドル周りを煩雑にしたくないの分る、分るんだけどある程度の高さないと見晴らしが悪くなるんだよね。809の言うように対向のヘッドライトの問題もあるし。
仕方ないけどミラー共締めのステー追加して設置したよ。すでにいろんなものついてゴチャゴチャだな。もういいや。
https://i.imgur.com/1tYk1Ev.jpeg

813 :774RR:2024/05/02(木) 04:02:35.99 ID:94iIfXJd.net
>>811
方言?

814 :774RR:2024/05/02(木) 07:25:27.26 ID:cvRqIT7j.net
>>812
自己レス
ちなみにこの場所だと振動で画像が乱れることはなかった。
リアはナンバープレートのマウントと共締めするステーで取り付けだが振動で画像がかなり乱れる。位置が低いので夜は後車のヘッドライトで何も分からなくなってしまうが仕方ないか。自分はこのままで行くけど出来るなら車体に近いところの取り付けをおすすめするよ。

815 :774RR:2024/05/02(木) 08:42:05.17 ID:P4i31C1s.net
>>814
ヘッドライトカバーの真下だと目立つからステーをつかってもう少し後方にカメラ位値を引っ込めてあげればよいかと思うわ。とりあえずポチった。ありがとう

816 :774RR:2024/05/02(木) 08:55:26.75 ID:im4peRJh.net
リアカメラはあえて目立つ位置に付けてるわ

817 :774RR:2024/05/02(木) 09:07:05.00 ID:P4i31C1s.net
リアはフェンダーレスだから取り付ける箇所が少ないな

818 :774RR:2024/05/02(木) 11:48:07.05 ID:vUFeZ0Ye.net
>>812
取付やすさとかも考えるとやっぱそのへんになりますよねえ
参考にします、ありがとう。

819 :774RR:2024/05/02(木) 11:52:24.74 ID:vUFeZ0Ye.net
>>814
後ろは後ろでキーホールが邪魔ですからねえ。。。

820 :774RR:2024/05/02(木) 12:51:54.74 ID:byeD/zo8.net
ヘルメットの後頭部に録画中のステッカー貼っただけ

821 :774RR:2024/05/02(木) 12:52:11.62 ID:byeD/zo8.net
ヘルメットの後頭部に録画中のステッカー貼っただけ

822 :774RR:2024/05/03(金) 23:22:02.72 ID:HpiN7qAu.net
>>750
今更ながら返信ありがとう
浮かせるときにホース類が干渉しそうだけど
問題なく使用できてる?

823 :774RR:2024/05/04(土) 03:10:42.06 ID:5W4oc5EL.net
>>822
特に問題ないですね
CBは軽いから力かける整備するにはリアとセットで上げた方がいくらか安定していいとか、付外す時に傷付けないようにタオルとかをフェンダーに載せとくといいってくらいかと

824 :774RR:2024/05/04(土) 08:43:04.23 ID:2neGQtM1.net
クラウドファンディング 市販のヘルメットをスマート化できるHUD「MOTOEYE E6&E6 SE」
←チャイナ製だから買わないけど、こういうの日本から出て欲しい。

825 :774RR:2024/05/04(土) 09:53:37.98 ID:ycF7LPgQ.net
>>824
おー、凄いなこれ。
カメラもインカムも全部入りじゃん。
ナビは独自アプリだろと思ったらCarPrayとAndroidAuto対応じゃん。
欠点はバッテリー駆動だから使用時間に制限があることだな。
すでにドラレコ付きスマートモニター買ったから選ばんが買う前に知っていたら検討したかも。

826 :774RR:2024/05/04(土) 13:28:33.24 ID:nYXP/MXB.net
メットは照英のスカウター使ってるからいいや

827 :774RR:2024/05/04(土) 16:30:15.94 ID:nXIPTw/n.net
そういうゴチャゴチャしたのは要らんわ

828 :774RR:2024/05/04(土) 18:44:13.56 ID:aiDWexgg.net
比較的売れてるバイクと思ってたが
伊豆に行った際に一台もすれ違わなかった。
CB250Rって言うほど売れてないのか

829 :774RR:2024/05/04(土) 18:48:37.44 ID:2neGQtM1.net
すれ違うのはハンターカブ、ニンジャ、Z900RSばかり。たまにアドベンチャー。

830 :774RR:2024/05/04(土) 19:06:07.05 ID:6qMUdVAA.net
>>829
CB125Rのほうが見かけるね。
それにしても昔よりカワサキが増えた。

831 :774RR:2024/05/04(土) 19:21:23.36 ID:+TyIPSoV.net
z900rsがここ数年大型で売り上げ1位を取り続けてるし、なんやかんやで日本向け車両に1番力を入れてるからね。なおら原二は除く。

832 :774RR:2024/05/04(土) 23:04:05.55 ID:FbgSp4EV.net
カワサキの旧車スタイルデザインのバイクはゼファー750が一番好き。デザインに無理がなく破綻していない。美しいなあと思う。Z900RSとかは現代のバイクを無理やり旧車チックにしましたというのが見え隠れしてイマイチ。ネオレトロだからそんなものなのか。

833 :774RR:2024/05/04(土) 23:21:40.08 ID:FbgSp4EV.net
明日はツーリングで箱根き行きたかったけど大変渋滞してそうなので群馬にしました。
CBとすれ違えられるかな。

834 :774RR:2024/05/04(土) 23:36:04.43 ID:7rEBCB8D.net
今やゼファー750も旧車なんですけどね

835 :774RR:2024/05/04(土) 23:54:01.40 ID:FbgSp4EV.net
>>834
まあ、そうなんですけどね。Z1を起源とする流れからしたら後継ですよね。

836 :774RR:2024/05/05(日) 02:00:57.95 ID:sDPoTNOY.net
普段はレブルばっか見るのに連休となるとレブルが消えて900RSばっか見るようになる

837 :774RR:2024/05/05(日) 03:18:50.57 ID:C7NdJ6M8.net
マフラー変更したからエアクリも抜けの良いやつにしたほうがええかね?
このスレで前叩かれてて馬鹿にされてた、エアクリホース外すんだっけ?やってみるか

838 :774RR:2024/05/05(日) 05:57:37.32 ID:lMfFrgV+.net
>>837
前スレのレス知らないけど、うるさくなるだけで出力上がらないでしょ。キャブの時代と違ってECUで燃調されてるからセッティングしようがない。リプレイスマフラーだってノーマルの状態に合わせてセッティングされてるわけだし、騒音規制通ってるならそんなに劇的に抜けが良くなってるわけじゃないと思うよ。まあ、ファションアイテムだよ。レーシングマフラーと燃調出来るECUがあれば話は別だけど。

839 :774RR:2024/05/05(日) 07:06:31.21 ID:rAbAM/y2.net
大抵のマフラーはというか社外品のマフラーの目的は
音を変えるだけだね。性能が変わるとしても
低回転が弱くなって高回転が少し伸びるようになる程度

最高速度がちょっと上がって嬉しい人は少ない

840 :774RR:2024/05/05(日) 07:10:26.09 ID:iRH6vS5d.net
>>833
群馬ってCRFとかじゃないと行けないをじゃないの?

841 :774RR:2024/05/05(日) 08:09:41.10 ID:nORSmWsG.net
あー天気が良いし走りに行きたい。家族サービスや家事で潰れて終わり….

842 :774RR:2024/05/05(日) 08:16:11.84 ID:fhBuh2Gd.net
WRとかはマフラー、エアクリ、余分なもの外して劇的に変わったけど、CBはそこまでないだろうね。
8BKだけどスリッポンだけだと不満があった部分が社外エアクリで改善したよ。

843 :774RR:2024/05/05(日) 09:37:51.76 ID:uQWGOf1E.net
今日K&Nのエアフィルターが届く俺にタイムリーな話題
現状は中華チタンエキパイとモリワキの組合せ

844 :774RR:2024/05/05(日) 09:47:48.03 ID:GIXDF+me.net
新型レブル250とCL250にEクラッチ仕様が出る!? 2025年春に発売か?
https://news.webike.net/bikenews/373635/

CB250にも来そうだな

845 :774RR:2024/05/05(日) 10:12:18.84 ID:PU+jIBgv.net
>>840
うん、行けないを

846 :774RR:2024/05/05(日) 12:51:15.88 ID:8SB2SYSU.net
>>838
>>839
やめとくわ笑

>>843
K&N用のクリーナーキットで掃除できるのがええね
クルマでも使ってるから丁度ええわ

847 :774RR:2024/05/05(日) 14:48:30.04 ID:bf1z3UeZ.net
>>837
そのダクトは脱着は簡単だから、取敢えず外して試してみるというのはありじゃない?
けっこう変化があって面白いよ
吸気系がエンジン特性に与える影響の大きさを確かめられる

だいぶ気温が上がってきてるからそのままでいけるけど、ドライヤーで温めてやると楽

ただし、アフターファイアが出るようならECUの調整幅を超えて薄すぎの可能性があるので戻した方がいい

848 :774RR:2024/05/05(日) 15:52:07.93 ID:8SB2SYSU.net
>>847
ゴムをメクって半分の長さにしてみよう

849 :774RR:2024/05/05(日) 18:18:06.65 ID:/4WnroHa.net
Eクラッチ後付キットはよ

850 :774RR:2024/05/05(日) 18:21:04.48 ID:HPvablKL.net
250RならS20EVOの名前変更しただけのTS100H良さげだな

851 :774RR:2024/05/06(月) 13:40:41.96 ID:B3Y6njEB.net
TS100HはCBよりもモデルが古いので抵抗がある ロッソ3も同様
なのでQ5Aを入れた 比較できるのは純正品しかないけど しなやかで接地感があると思う

852 :774RR:2024/05/06(月) 13:52:47.57 ID:IVjHOL/U.net
S22とどっちがいいの

853 :774RR:2024/05/06(月) 14:09:25.24 ID:MR5gXIEd.net
S23のサイズがないのが悪い

854 :774RR:2024/05/06(月) 18:35:46.50 ID:ndNeIBMp.net
ハイグリップなタイヤが欲しいけれど
軒並み5~6000kmのライフはコスパ的にきつい
GPR300よりはスポーツよりという評判を信じて次はRMC810にしてみるつもり
昔も今もIRCは貧乏ライダーの友達さ

855 :774RR:2024/05/07(火) 02:37:20.27 ID:s03fSj1v.net
TS100(S20EVO)が4月で廃盤になって今後はコンパウンドを改良したS21になるって聞いた
TS100は廃盤で今が底値だろうし新規のS21もこのご時世だからTS100より値上げするだろう

856 :774RR:2024/05/07(火) 08:40:41.94 ID:H+O6T15O.net
フロントスプロケ1丁あげたらツーリングがラクになったわ
ドリブンまで手を出すと沼るのでヤラない

857 :774RR:2024/05/07(火) 18:39:32.49 ID:Xdr68oeI.net
K&N入れてみた
吸気音がシューって聞こえるぐらいであんまり変わらないねw
それよりも5000kmぐらいしか使ってない純正フィルタの裏側の緑のコーティングが所々ハゲてた

858 :774RR:2024/05/07(火) 18:44:58.03 ID:tjgBQEfo.net
DNAオススメ

859 :774RR:2024/05/07(火) 18:47:31.65 ID:SvmYjQN1.net
吸気は先にあのパンチングメタルどうにかしないと何やっても大差ないと思うと思うよ?
あれで理想のストレート吸気とかねーよって思ったわw

860 :774RR:2024/05/07(火) 20:36:12.40 ID:tDvyg2mT.net
>>857
K&Nのような湿式はオイルが乾くと、そのまま砂や埃がエンジンのなかに入ってシリンダー内を傷付けるから、メンテを怠らないように。毎回毎回フィルターが乾いてないか確認するように。やはり多少の抜けの悪さはあるけど乾式のほうが良いよ

861 :774RR:2024/05/07(火) 21:15:58.50 ID:3qvrQPsx.net
>>859
基本はベルヌーイの定理
インダクションボックスは上流と下流の脈動をコントロールして
ある回転域での慣性過給を目指すもの
原理としては2stのエキパンと同じ

あともしも暇ならパンチングの穴径とその数を調べて
トータルの開口面積を出して吸気ダクト内径の断面積と比べてみ
インダクションボックスとフィルタの損失は十分に考慮されてるよ

862 :774RR:2024/05/07(火) 21:37:31.81 ID:SvmYjQN1.net
>>861
見た感じパンチングで50%以下に吸入面積下げてるからエアクリを高効率に交換した程度じゃそんな劇的には変わらないしストレート吸気を謳うほどの効果無いだろって言ってるだけよ?

863 :774RR:2024/05/08(水) 00:12:20.09 ID:ZU6STTEA.net
見た感じ

864 :774RR:2024/05/08(水) 23:30:09.35 ID:18iG+9wu.net
吸気系には前後に長いエアクリーナーを採用することで、吸気の流れをストレート化し吸気抵抗を低減。
スロットル操作に呼応するリニアなレスポンスにより、街中での軽快な走りと楽しさを提供する。

865 :774RR:2024/05/08(水) 23:45:36.16 ID:y76u651m.net
あのパンチングプレートを見たらウワっと思ったけど ストレート吸気とは別の問題じゃない?
スロットルレスポンスの良さには感心してる

866 :774RR:2024/05/08(水) 23:53:32.88 ID:TIjoca+i.net
ごく単純な話にすれば
パンチングの開口面積の合計がダクトあるいはポート断面積以上ならば
パンチング部がボトルネックになることはないよ

867 :774RR:2024/05/09(木) 02:18:48.07 ID:Sc2S4MBe.net
単純化し過ぎ
吸気口からファンネルの入口に向かって直線的に空気は流れようとするから吸気口とファンネルの円を結んだトンネル状の部分が重要なのよ
その為のストレート吸気レイアウトなんだしさ
そこをパンチングで遮ってんだからホール以外の分の透過面積が減ってるんだから吸気抵抗にはなるのよ

868 :774RR:2024/05/09(木) 03:35:20.45 ID:kTNFDVBi.net
適当なこと言ってるなw

869 :774RR:2024/05/09(木) 06:19:49.13 ID:WnpZfeaK.net
なんであんなパンチングの仕切り版なんかしたんだろな
クルマでもバイクでもあんな仕切り版つけてないのに。
エアクリをデカくしすぎて、パンチング板かませないとECUで制御できないほどだったのか?笑笑

870 :774RR:2024/05/09(木) 06:28:11.63 ID:ZCRsUy6z.net
バックファイアでエアクリ燃えないようにでしょ

871 :774RR:2024/05/09(木) 09:32:38.73 ID:T2VxK4yS.net
キャブのバックファイヤーじゃないんだからw
まあでもそれしかないか?

872 :774RR:2024/05/09(木) 09:42:12.93 ID:wThvePGF.net
K&Nのようなエアクリ湿式は乾くとゴミ吸うから乾式のほうが良いよ
ここまでエアクリボックス内が汚れたことないけど塵や埃はあるからマメに掃除はしてる

Honda GO
CB250R
バイクライフ・ステップアップ講座
エアクリーナーフィルター編
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/22268.html

873 :774RR:2024/05/09(木) 09:55:05.31 ID:WcHrJcT2.net
CBR250Rとかは、純正インレットダクトに比べて、HRCダクトが短くて内径広いからって、交換してる人結構いたみたいだね。
後期のCBRではHRCダクトに形状近づいたとか。

むしろ流入良くするためにオイル塗らないで使ってるわ、DNAだけど。

874 :774RR:2024/05/09(木) 13:12:51.98 ID:XaszGd1O.net
>>867
パンチングが抵抗になるかどうかの話だろ?
なら有効断面積の話じゃん
それにインダクションボックスの理屈は
「流体力学 圧力回復」でググってみ、仕組みが分かると思うよ

875 :774RR:2024/05/09(木) 13:14:16.50 ID:XaszGd1O.net
>>869
ポート側は大きな負圧が働くから
フィルタの支えになるものがなければ負圧で潰れてしまうがな

876 :774RR:2024/05/09(木) 13:57:08.28 ID:kdMXkuKC.net
>>875
負圧でフィルターが吸い込まれる話をしてるなら
他の昔からの車やバイクと同じように、あんな仕切り板で押さえるのではなく、これまで通りの作りでいいのに。
なんであんな仕切り板にしたんだよって話よ

877 :774RR:2024/05/09(木) 14:03:32.15 ID:XaszGd1O.net
プリーツのエアフィルタにパンチングの支持材
ほとんどこのスタイルだろう

878 :774RR:2024/05/09(木) 14:51:05.23 ID:0bD62QoU.net
あんな穴あき板は不要で、エアクリボックス枠にフィルター枠をハメて止めるだけ。250Rもそれで良かったのに

879 :774RR:2024/05/09(木) 15:27:35.24 ID:XaszGd1O.net
それじゃフィルタがエンジン側に吸い込まれてしまうと言うとろうが

880 :774RR:2024/05/09(木) 16:47:03.13 ID:LjynI4xu.net
RKのゴールドチエーンとスプロケ15丁買ったった

881 :774RR:2024/05/09(木) 17:43:01.68 ID:sJdM7r2B.net
フィルタが吸い込まれないようにってだけならあんな抜けの悪いパンチング板にする必要無いと思うよ
バックファイヤーで燃えないようにってのも万一考えりゃ意味無くは無いだろけどエアクリ破れたりした時にエンジンに致命的なダメージあたえるような異物を吸い込ませないってのが主な理由だと思うわ
だからパンチング除去しただけですぐに壊れるなんてことは無いから気になる人は試してみればいい
認証マフラーに交換してる程度じゃ吸気側どう弄っても常用域はたいして変わらないと思うけどね~

882 :774RR:2024/05/09(木) 17:49:54.29 ID:sJdM7r2B.net
>>874
流体力学とか圧力回復とか言い出しといて断面積以外の要因を除外して吸入効率変わらないって言うのは乱暴過ぎ
無視するかどうかは程度とか尺度次第ではあるけどね~。

883 :774RR:2024/05/09(木) 18:40:05.61 ID:XaszGd1O.net
いやはや…

まずダクト/ポートとインダクションボックスの断面積の差を考えてみなよ
ここでベルヌーイの定理で大きく流速も圧力も落ちてるから、フィルタもパンチングも抵抗は小さくなる
ここでパンチングの有効断面積は十分に余裕のあるものなので問題にならん

これだけ吸気系がチューニングされたものになってるのに
わざわざそれを台無しにするような構造にするか?
すべてはちゃんと計算づくだよ

884 :774RR:2024/05/09(木) 18:54:03.70 ID:Sc2S4MBe.net
まだ言ってんのかw
前提条件とかなんもなしで面積が同じなら吸入抵抗は変わらないって言ったなら「せやな。」だしあの程度のパンチングメタルならゆーほど変わらんでも「せやな。」だよ
おめーが「≒」じゃなく「=」で話しだしたから拗れてんだよ。

885 :774RR:2024/05/09(木) 19:02:45.82 ID:XaszGd1O.net
一番抽象的なアホ話しだしたやつが何いってんの?w
もともとややこしい流体の話だし、パンチングに話を絞れば
有効断面積の話だと書いたろう
単純化しすぎとか、まったく分かってないやつが混ぜっ返そうとしてただけじゃんよ

886 :774RR:2024/05/09(木) 19:23:14.59 ID:Sc2S4MBe.net
勝手に給気口とパンチングの穴の面積だけの話までに話し絞るから拗れたんだってのw

887 :774RR:2024/05/09(木) 20:09:41.65 ID:otUzR7Ka.net
そーいや8BKになってリアスプロケット代わったけどCBR250R用が使えるっぽい?
NICHE Drive Sprocket Part Number 519-CDS2395P

米尼だと説明に
Replaces for the following OEM MPN's: 41201-K33-D00,41200-K0A-E10,JTR1220-36
となってて41200-K0A-E10がCB250Rのパーツリストに載ってる番号

キタコの535-1818036が使えればいいんだけど

888 :774RR:2024/05/09(木) 20:19:58.02 ID:9UOF+2t9.net
>>880
インプレ

889 :774RR:2024/05/09(木) 20:42:10.94 ID:pWx0k9mv.net
>>888
インプレお願いしますだろ

890 :774RR:2024/05/09(木) 20:44:43.69 ID:HWOk/S0f.net
>>889
インプレお願い致しますだろ

891 :774RR:2024/05/09(木) 20:57:53.62 ID:OQzGYJvF.net
>>890
漢字で「致します」は誤りでひらがなで「いたします」が正解だぞ

892 :774RR:2024/05/09(木) 21:00:12.22 ID:Sc2S4MBe.net
御願い奉り申し上げます だぞ。

893 :774RR:2024/05/09(木) 21:14:37.42 ID:63qZuEy6.net
>>891
インプレお願い申し上げますだろ

894 :774RR:2024/05/09(木) 21:17:21.42 ID:lKYhmO66.net
バイク同士が事故…
乗っていた60代くらいの男性2人が死亡
同じ方向に走っていて衝突したとみられる
兵庫・西宮市(2024年5月9日)
m.youtube.com/watch?v=x8WzymuQm5s

895 :774RR:2024/05/09(木) 21:23:38.34 ID:sVWL6VQC.net
排気量マウントのどアホが250R横スレスレに抜く馬鹿いるしな

896 :774RR:2024/05/09(木) 21:46:09.74 ID:Huy8kTLI.net
胸を強く打って〜と聞くと
プロテクターの重要性を感じる

897 :774RR:2024/05/09(木) 22:13:08.49 ID:oJUjJYOM.net
それ、CBの事故なの?

898 :774RR:2024/05/10(金) 01:33:04.37 ID:zecXHXI3.net
同じ方向に走ってて追突…両方60代…

899 :774RR:2024/05/10(金) 08:46:34.39 ID:CpUCOoAN.net
>>892
「奉り」ときたら「候」だろJK

900 :774RR:2024/05/10(金) 09:21:18.71 ID:FN0TeV1x.net
女子高生

901 :774RR:2024/05/10(金) 12:13:24.02 ID:Dk1idRg6.net
奥多摩でコーナーのたびにハザード焚いてた謎のVFR1200Fみたいなアホなんだろうな
どうしたいのかわからないからブレーキで抜いたら謎にクラクション鳴らされたし

902 :774RR:2024/05/10(金) 12:31:42.51 ID:OZSIr7Gz.net
>>898
カーブ手前での事故だしセンターラインはみ出してきた対向車を避けようとしての可能性も無きにしもあらず

903 :774RR:2024/05/10(金) 17:56:57.92 ID:cq9/JERI.net
梅雨前にオイル交換の時期になりそうなので
必要資材を調達しようと調べていたら
8BKになってオイルフィルタの品番変わってるんだな

15410-KYJ-902 エレメント,オイルフイルター ・・・・・・・・・・ 620 1 1 1 -
15410-K0A-DB1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620 - - - 1

キタコあたりは互換性ありということになってるけれど
ホンダの最新パーツカリストでは統合されてるわけではないので
まあ純正の指定の品番を使っとくのが無難だな

904 :774RR:2024/05/10(金) 18:36:43.18 ID:gGFx+eEQ.net
値段あんま変わんないからデイトナのスーパーオイルフィルター使ってたわ

905 :774RR:2024/05/10(金) 19:26:27.25 ID:fs3Oob3r.net
デイトナのも使えるのか
互換の確認とれなかったから純正と両方買って見比べてどうすっかなと思ってたけど先人が居て良かったw

906 :774RR:2024/05/10(金) 19:44:22.53 ID:8iMK0esk.net
このバイクにはオイルストレーナーは付いてないの

総レス数 1002
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200