2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

お絵描きの教本・教則本・技巧書・参考書について語るスレ

1 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/10(日) 19:16:12.36 ID:TEhmpaCc0.net
保守荒らしに落とされたので立て直しです。

前スレ
お絵描きの教本・教則本・技巧書・参考書について語るスレ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1500980720/

2 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/18(月) 17:37:48.63 ID:ep30f3cG0.net
通称モルフォ 
モルフォ人体デッサン ミシェル・ローリセラ グラフィック社

http://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=34678
人体デッサンの新定番 

通称スカルプター
スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

通称アニメ私塾
アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
書籍より動画のほうが 評価高い

通称右脳
脳の右側で描け ベティエドワーズ
ユニークなデッサン本

通称ルーミス
やさしい人物画

3 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/18(月) 17:40:11.38 ID:ep30f3cG0.net
そういやデジタルの定番本ってあんま聞かないな
本屋でよく売ってる作者が怪しいハンドルネームのムック本適当に買ってるのかな

4 :名無しさん@お絵かき中:2021/01/19(火) 16:44:40.94 ID:Wps6xEDP0.net
>>2
アニメ私塾のは通称最速のほうがよく見るか

5 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/05(金) 19:05:28.30 ID:Yy2TC1gZ0.net
ポーズ集系でこれは持っとけっていうのある?

6 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/06(土) 18:29:40.57 ID:4WQzRiTd0.net
もう今は入手困難だろうけど

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032473317&Action_id=121&Sza_id=HH

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032624366&Action_id=121&Sza_id=HH

当時としてはこんなの掲載してよく発禁にならなかったなと

7 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/06(土) 19:41:39.52 ID:ecJUvaZ60.net
>>6
衣服の着脱まで…ヤバい響きが…
でも小さい子の服を脱ぐときの動きって独特だから変な意味抜きで資料あると助かるな

8 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/06(土) 19:42:40.87 ID:ecJUvaZ60.net
学生とか社会人とか現代をテーマにしたイラストを描いているなら東村アキコ監修のポーズ集は地味に良い

ファンタジー系なら好きなソシャゲの画集買った方が早いと思う

9 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/14(日) 20:02:06.48 ID:ZIb2NJnI0.net
>>2 追加
通称ソッカ
ソッカの美術解剖学ノート
韓国人イラストレーターが9年描けて執筆したという超大作
著者のソク・ジョンヒョン=ソッカ?
amazonで7000円台と高価だがその価値はあると大絶賛されている

ただこの人の作風はちょっと癖が強くて好き嫌いありそう

10 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/14(日) 20:04:46.86 ID:ZIb2NJnI0.net
ソクさんの絵ってパッと見なんかバランスがよくないんだよな
ぼくネトウヨじゃないよ^^;

11 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/18(木) 01:53:11.75 ID:2Im7n4pz0.net
このスレ向けなので

80 名前:名無しさん@お絵かき中[sage] 投稿日:2021/02/14(日) 09:22:35.07 ID:5R4C1cHc0 [2/3]
おすすめ本

美術書は高いので良い本だけ買いたい。以下のは絶対間違いない名著。

アナトミー本

マイケル・ハンプトン
「人体の描き方」
アナトミー本の最初はこれでいいと思う。人体の各部を単純化して組み立てる感じ。
絵がすっきりしていて人体を立体として理解しやすい。

ミシェル・ローリセラ
「モルフォ・人体デッサン」新装コデックス版
内容も良いのだが、とにかく装丁、デザインが機能的で素晴らしい。
小さな本だが画像は大きく見やすい。
解剖学の画像もポーズ付きのものが多く模写して飽きない。


アルディス・ザリンス、サンディス・コンドラッツ
「スカルプターのための美術解剖学」
内容は素晴らしいです。写真を使った説明はわかりやすい。
マイケル・ハンプトンでも十分リアルな人体は描けるのだけど、それ以上のリアルを求める人、特に立体造形の人にオススメ。
ただし、装丁、デザインはひどい。せっかくの大型本が無駄なレイアウトで画像が小さい。ここらへん、モルフォ人体デッサンを見習ってほしい。


パース本
マルコス・マテウ=メストレ
「パースによる絵作りの秘訣」vol.1、vol.2
パースの本は建築パース寄りの難しい本か超初心者向けのやさしすぎる本かどっちかで、なかなか良いのがないのだけど、この本で決まりでしょう。
イラストに特化した実践的パース技術書。素晴らしいです。

スコット・ロバートソン「HOW TO DRAW」
これも素晴らしい名著。
内容はメカ、プロダクトデザイン寄りでレベルは高いけど、
教え方がうまくわかりやすい。

12 :名無しさん@お絵かき中:2021/02/28(日) 02:27:40.11 ID:eAha3EUR0.net
うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法 さいとうなおき

最近名前よく見るさいとうなおきの本が3月22日発売
YouTubeチャンネルの書籍化らしい
読み物的な本かな

13 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/01(月) 00:22:11.62 ID:cUkfSHlq0.net
さいとうなおきさんの本か
買って読んでみるか悩むな…

14 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/11(木) 15:09:13.53 ID:zUQEbl8L0.net
https://i.imgur.com/hfud7lm.png
この本のタイトルが分かる人がいればお願いします。
これじゃなくても、リアル過ぎない素体の作例が大量に載ってる系でお勧めあれば教えて頂ければ嬉しいです。

15 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/11(木) 23:05:50.21 ID:iBlxcvJc0.net
>>14
http://comics.blog.shinobi.jp/character/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E7%B7%A8
マンガの基礎デッサン セクシーキャラ編
美しい腕のラインを描こう p.76 で検索した、これだね

16 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/11(木) 23:07:51.12 ID:iBlxcvJc0.net
検索用
マンガの基礎デッサン セクシーキャラ編 大型本 ? 2013/3/29
林 晃(Go office) (著)  ホビージャパン

17 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/11(木) 23:19:42.31 ID:iBlxcvJc0.net
セクシーキャラではあるがデフォルメが効いておりまさにリアル過ぎない素体の作例集
発売後かなりたってからもレビューがついているのもあって隠れた名著っぽい

18 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/11(木) 23:33:45.32 ID:hOVc9W5W0.net
ID変わりますが、ありがとうこざいます
こういうの探してました、購入します

そういう検索の仕方があったのか、今度からやってみよう

19 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/12(金) 08:45:19.40 ID:wkwEjNhe0.net
まさに漫画の基礎デッサンセクシーキャラ編かってやってるんだけど複数人で書いてるから
最初の方のキャラかわいくてやる気出るのに途中から好みじゃないのになってくそwwwってなった
とはいえ中身自体はとてもよかった

20 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/12(金) 12:22:19.55 ID:cDzmymWo0.net
確かに著者の画力の差は気になるところだ
あと顔がほとんどないのも注意

21 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/14(日) 19:57:54.50 ID:azkULNKL0.net
注文して届いた、作者の画力差は気になるけど結構使えそう。
顔は参考にする気ないから気にならんし
手足の作例多いのもいいね

この表紙だと本屋で手に取らないだろうな…

22 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/14(日) 20:06:11.06 ID:azkULNKL0.net
同じシリーズのマンガの基礎デッサン女のコキャラ編がkindle unlimitedで無料で使えるね

こっちも鉛筆描きのラフスケッチに罫線が引かれてあるから資料として使いやすいかも。
昔の絵だから使えないページもあるけど

23 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/15(月) 00:22:57.40 ID:rqnZnO6H0.net
獣人の描き方【電子有】 http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=20352
獣人ポーズ集【電子有】
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=24312

見てないけどすごいとこ攻めたシリーズだな
けもフレの遺産か

24 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/25(木) 11:42:39.38 ID:IKo6QvZ60.net
背景系での名著があったら教えて欲しいです

25 :名無しさん@お絵かき中:2021/03/29(月) 09:28:43.79 ID:nHyrDH5S0.net
【描き込まれた厚みのある背景編】

高原さと『基礎から実践まで全網羅 背景の描き方』
分かりやすい解説とコツが満載で他人に教えたくないくらい(ダメです)
発売を心待ちにしてたが期待を裏切らぬ…期待以上の名著

よー清水『「ファンタジー背景」描き方教室』
個人的ぶっ刺さり名著
全体をぼんやり捉えてから描き込んでゆくタイプにメチャ刺さる可能性大

『スピードペインティングの極意』
ある程度背景が描ける人向き
速く効果的に仕上げるための HOW TO 本
時短アイデアや考え方が詰まっているがかなりマニアックで学び始めの人にはお勧めしない…というか困惑する可能性が高い

26 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/04(日) 21:17:10.74 ID:pmhjgsPa0.net
>>25
ありがとうございます!早速買い求めます

27 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/04(日) 21:32:09.93 ID:biyYvLeh0.net
>>25
3冊目の説明補足
洋書の翻訳版です
イラストソフトの機能や用語がある程度理解できる前提で話が進みます
自分の使うイラストソフトの機能と照らし合わせて操作する程度の知識と不明点を検索する力は必要になります

28 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/04(日) 21:34:36.06 ID:biyYvLeh0.net
【軽いテイスト・ライトアニメ系の背景編】※初心者向き系

mocha『背景作画 ゼロから学ぶプロの技』
ボリュームは少なめだけど解説が分かりやすく初心者向き
広く基本的な知識を学べる
ある程度描ける人には物足りないだろうが要所要所で重要なコツも記されているので基礎知識の抜けを確認するのに一読するのも良さそう

出雲寺ぜんすけ『デジタルイラストの「背景」描き方事典』
色々なモノの描き方が乗っていますし説明も丁寧な印象
「自然編」と「室内編」に分かれており前半:風景・自然
後半:家具・調度品・壁・床
という感じ
書き味はあっさり系なので参考画像を見て物足りなく感じる人は避けたほうが無難
自然風景メインに描きたい方も他の本を選ぶのが良い

29 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/04(日) 21:35:07.65 ID:biyYvLeh0.net
>>26
すまん情報追加しました

30 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/04(日) 23:40:12.09 ID:pmhjgsPa0.net
>>29
追記ありがとうございます!
後に述べられた本も探してみます!
本当にありがとうございました

31 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/17(土) 16:57:33.15 ID:PD2MTACe0.net
>>28 追加
【軽いテイスト・ライトアニメ系の背景編 2】

酒井達也『ここを変えればグッと良くなる 背景画の描き方』
多少描けるようになってきた人向け
背景を描くようになったけどなんか物足りないしイマイチ…という悩みを抱えている人に最適
どう改善すれば良くなるか6例添削付きで解説
プロの背景イラストレーターがどうやって作品を作っているかの解説もあり

32 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/17(土) 17:08:59.31 ID:PD2MTACe0.net
>>12
入手した
12の予想通り読み物的な本
練習しても上達しないとかスランプだとか他人の上手い絵に嫉妬するとかフォロワー増えないとか
そんな悩みの解決法が主な内容

文章として読めるのでさいとうなおきさんの喋りが苦手な人にはオススメ
動画視聴してる人には復習と見直しの効果

33 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/17(土) 17:57:47.69 ID:SHp590zN0.net
>>31
ありがとうございます!

34 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/18(日) 10:45:36.77 ID:Z1hNILZ30.net
【アンドリュー・ルーミス】
ルーミスの絵画技法書は著作権切れの関係で英語版のpdfファイルが無料で見れる
http://loomis.sblo.jp/s/
URL先には5冊のPDFがある
サイト運営者に心から感謝
気に入ったら日本語版を購入するのも良し

35 :名無しさん@お絵かき中:2021/04/26(月) 19:41:39.59 ID:vIVA12py0.net
よー清水が絵がうまくなりたい人向けに本出しますって言ってるけど昔Twitterでイキリまくって下手くそのことめちゃくちゃ見下して俺とは違って才能ないみたいな感じで引くくらいバカにしまくってたじゃん痴呆なの

36 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/02(日) 20:18:01.73 ID:LffNzGfR0.net
>>21
これ今日買いにいったけど表紙が露骨すぎて長蛇のレジ待ちに耐え切れる自信無かったわ。大人しくポチった

37 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/03(月) 14:40:28.28 ID:OD5iraP80.net
本屋にあるのが驚きだが大きい本屋かね

38 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/03(月) 15:21:27.42 ID:fwnq5nvH0.net
>>37
そう。大型書店ならたぶんあるぞ

39 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/04(火) 11:07:48.45 ID:Mv7IysRC0.net
いまKindle本でイラスト関連の参考書がかなり半額セールしてるっぽいぞ!

とりあえず情報共有で取り急ぎ
いつまでやってるかは知らんっ!

40 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/07(金) 18:05:48.24 ID:46SfKV4A0.net
なぞる本初心者向きな上におさらい用でもええな。20年弱ブランクの人間にはちょうどいい。さすがに何年もやってないとスパマンくらいだと理解追いつかないw

41 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/08(土) 11:28:47.00 ID:vA1ip5Zd0.net
風景デッサンの基本って本、13ページめでいきなりつまづいたんだけど
○と上の分量、横の分量決めたあとそっから立方体描いてるけど、線が円の内側だったり外側だったりして
一体何を基準に立方体を描いてるのかわからない
14ページ目になったらいきなり内側の線も混ざってくるし完全にお手上げ
こんな説明不足の本ないわ
あとのページには色々役に立つこともあったけど、一番最初の立方体を描くとこでこの端折り方はないわー

42 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/10(月) 17:48:19.11 ID:hVUnNUn70.net
20年前にアニメ私塾とか最速本に出会いたかったわ

43 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/13(木) 17:00:26.81 ID:uVz+WORZ0.net
Anatomy For Sculptors って使えます?
多分この本なんですけど男性の乳首の位置についての解説だったんですが
NG集のほうがよく見えたのでいくら何でも位置がした過ぎるし
NG集の方は位置じゃなくて形が問題じゃないのかなあ、と

それ以外にもちょいちょい決めつけが多くて倦厭してたんですけど
他が悪くないなら買おうかなあ、と悩み中です
参考になったという人がいたらよかったら教えてほしいです

44 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/13(木) 23:46:34.51 ID:e35dQP8q0.net
男性の乳首の参考はゲイビとかボディビル動画が最強。

45 :名無しさん@お絵かき中:2021/05/14(金) 00:58:07.34 ID:ZyNl1cRQ0.net
NG集ってなんや
高いので必要かわからん人にはすすめられん

46 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/11(金) 10:14:53.86 ID:a/v+s4WI0.net
いっぱい買って積んでる

47 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/14(月) 20:12:33.28 ID:tF6xd/VF0.net
いい加減人物を類型ごとに解説した本が欲しい
発達の段階とか人種の違いとかは色々試料があるが、例えば骨格スタイル別の知識をくれるような本が欲しい
漫画素材工房さんみたいに胸郭の角度や骨盤の大きさもそれぞれ調べて欲しいし、
pc別の肌色もそろそろRGBで欲しい そして色を載せるときは同時対比を防ぐためにもその周囲の色を白でなくニュートラルグレーにしてほしい
写真を載せるなら中途半端に着衣じゃなく衣服を脱いだものがいいし、カメラは広角じゃなく遠景から撮ったものがいい
少なくとも真正面・真横・真上からの三面図が欲しい 
歩いたり走ったりする動きも体癖とかの類型や性別で分けて、せめて体のラインが分かる服で動作の始まりも含めて撮ったものを入れて欲しい
俺が買った本は身体の動きが硬い写真ばっかだったから篠房六朗先生のポーズの本とか参考にしながら自然体での動きを見せて欲しい

48 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/14(月) 20:32:50.50 ID:LkY4QYgA0.net
そういや篠房六郎のあれ、使える?
https://sino6.booth.pm/items/2990081

49 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/15(火) 12:03:13.00 ID:LbDogRUD0.net
>>48
他には無い情報だと思うし、適用したら友達には上手くなったと言われたので不正解なことは書いてなさそう
記号の使い方はもう少し工夫した方が覚えやすいとは思った 前に何もつかないAは例えば∅Aみたいに何かしら前に何かつけないとNAやCAを含むのかどうか分かりにくい

>>47
あと利き足。利き足の違いが動きにどう影響するのかしないのか、利き足が左なのは全体の何割で、利き手と同じなのは何割なのかも

50 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/16(水) 20:53:11.58 ID:F5x61gxi0.net
乃樹坂くしお『とことん解説!キャラクター塗りの入門教室 CLIP STUDIO PAINT PROで学ぶ描画の基本テクニック』

初めてタブも買ってデジ絵の描き方を覚えたくて購入

基本的には初心者には悪くない本なんだとおもうけど
いくつか初心者なら言われなきゃ(本の中で説明・記述がなければ)
わからないことを読者が理解してる前提ですすめるのでイラっとする

第二章、アニメ塗りの解説途中で「グラデーションでハイライトを入れる」とあるが
どうやってハイライトを入れるかはかいていない。
グラデーションについて第一章で触れてもいない。

アニメ塗りのとき、下絵は髪の毛や腕などパーツごとにレイヤーわけしておくという説明もないまま、
塗りの段階になるとレイヤーごとにわけられている前提で解説がすすむ

そんなことも知らないのかってここの人たちには言われそうだけど
なんもわからんから「入門教室」と銘打った本を買ったんだわ
結局、YouTubeのお絵かき動画を見まくってここらへんのやり方は勉強した。

51 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/16(水) 20:59:02.44 ID:F5x61gxi0.net
>>50
補足

アニメ塗りのレイヤーわけについては、
手本のデータを出版社のサイトからDLできる
「実際にラフを描いてみよう」→「下絵を描こう」→「DLした見本データに塗っていこう」
って意図で書かれてて、
自分で描いた下絵を塗る人のことは想定してないのかもしれない

52 :FECT:2021/06/17(木) 08:52:48.20 ID:GMm/0AWO0.net
モルフォとさいとうなおきはかったよー
あと、レモンちゃんは二冊姪に送った

53 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/18(金) 02:14:18.59 ID:0iUiFQmm0.net
デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則を図書館で借りて読んだ
明度計画?のやり方みたいなのが書いてあったのだが
トーン見本を9段階で分けろと言っておきながら実際にはそれ以上の段階になっているようで混乱した
おそらく見本はその絵に使用する明度の幅に応じて都度作るのだろう
それと、暗い部分の反射光は明るい部分よりも暗くなると書いてあったが、プロの絵師でこれを無視している人も居たので見た目の問題のような気がする
イッテンの色彩論や名画に学ぶシリーズ、ナショナルジオグラフィックの写真の撮り方の本も同時に借りてきたが
言ってることが三者三様なため、一度ノートか何かに整理した方が良いと思った

54 :FECT:2021/06/18(金) 09:31:40.68 ID:z9Gaf8J80.net
全部を統合するのではなくて取捨選択しかないよね

55 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/18(金) 10:21:49.89 ID:Vvqoll9q0.net
>>53
暗い部分の反射光は明るい部分よりも暗くなる

物に出来る陰は明るい部分から暗い部分へ明度のグラデーションで変化しているだけではなくて
彩度が変わってることを意識しておくと良いかと。

56 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/18(金) 12:00:56.13 ID:Vvqoll9q0.net
よって、明るく見えても実は彩度が低いとか
光源がほかにもある、反射物の反射率が高い物の設定とかはあると思う
あとはおっしゃる通り見た目。
演出ね。

57 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/22(火) 14:23:57.29 ID:PZh6b4Ou0.net
アニメ私塾、本より動画の情報量が多すぎてなかなか追いつかん

58 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/23(水) 17:10:34.08 ID:Y4V4i2320.net
キムラッキと箱と円筒、マイケルハンプトンの3冊で悩んでるんだけど、どれが1番優しいだろ
いっぺんには買えないし近場に本屋なくて迷ってる
表紙の絵はキムラッキが好みなんだけど

59 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/23(水) 19:54:37.47 ID:THW14PQ60.net
キムラッキでいいと思う

60 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/23(水) 20:05:39.33 ID:AbSxWXPm0.net
円筒のほうは割と慣れた人が練習する用だと思う

61 :58:2021/06/24(木) 08:29:26.51 ID:5w9CgaDB0.net
ありがとう
キムラッキポチることにするよ

62 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/24(木) 23:22:31.67 ID:MUvsH9L00.net
別に読んですぐ絵が上手くなるわけじゃないけど、たくさん買ってしまう
物の見方が変わるのが楽しい

63 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/25(金) 11:44:27.17 ID:cybBhUbb0.net
絵は上手くないが絵の教本はもう20冊くらい読んだのでこれ以上無駄に本を読み漁る者が出ないように引用だらけのまとめ作って部活のディスコにでも捨てておこうかしら

>>55
ありがとう 心得た

64 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/25(金) 15:19:33.43 ID:UFBX79tA0.net
>>63
ここに捨ててちょ

65 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/26(土) 13:16:19.11 ID:48+q8hT80.net
test

66 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/26(土) 22:03:44.54 ID:cyicdDgi0.net
押山式作画術買った人いる?
文章だけで絵がほとんどないみたいなので、買うかどうか迷ってる

67 :名無しさん@お絵かき中:2021/06/28(月) 22:45:13.43 ID:R4hw02Kd0.net
>>66
技術を期待してるなら避けたほうがいいかな
目次見ると書き続けるためのマインドセットとかあるし、そういう考え方系読み物的な本なんだろう
とにかく見本絵を見せろという人と
言語化してくれてるほうが助かるという人もいるのでなんとも言えん

68 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/04(日) 17:28:33.25 ID:PlLFbBUm0.net
押山式作画術読んだ
網羅的な感じとか読みやすさは、よー清水の絵がふつうに上手くなる本に近い

序盤はかなり初心者に寄り添った描き方の方法論、中盤は中級者向け、後半からは中級者以上への絵を描き続けるための考え方
一流アニメーターの秘伝タレというにはかなり地味な内容で、筋トレを毎日やって食事管理したので痩せた、を細かく書いたような本
面白いのはHowToだけではなく、なぜこういう方法に辿り着いたかの思考のプロセスや、その時の自分の状況を自伝的に書いてあるので頭に入ってきやすい
あと、押山清高の絵が上手すぎるの知っていたので説得力が凄い、神絵師の中身はコツコツ頑張った一般人というのが分かって、夢が無くなる本でもある

69 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/08(木) 22:05:10.49 ID:wL44eH0z0.net
キムラッキ本についての質問なんだが、例えば人物のラフを書くときは胴体の箱から描くべきなのかな?
箱描いて顔描いてから詳しく人体を描く?

70 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/09(金) 01:06:56.56 ID:YNT0tvHE0.net
どっちでもよいです

71 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/09(金) 22:18:33.69 ID:ShtEYQ6L0.net
ソッカとキムラッキの次何買うか迷ってます
キムラッキは結構模写した

72 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/12(月) 01:28:05.84 ID:lo7jGuTc0.net
美術解剖学の本はルーミス→ソッカ→漫画素材工房&バルジーニ→バメスの順が良い
体の比率はオスティが詳しくて、断面図が見たい場合は加藤のTwitterアカウントから見れる
ルーミスは美術解剖学の使い方が載ってて、漫画素材工房は素材もあるけど何より考え方と描き方のポイントが載ってる(YouTubeの動画も観る必要がある)し、角度や可動域のことも載ってる
バルジーニはランドマークを捉えるための方法一通り載ってて、体の類型のことも少しだけ載ってる バメスはもうこいつ一人でいいんじゃないかなってくらい色々な情報が載ってる

色塗りの本は「デジタルアーティストが学ぶべき〜」と「カラー&ライト」とイッテン色彩論を一通り読んだけど書いてあることが相補的だから全部読んでも別に損はしない

京アニの教本買ったけどネットで得られる程度の知識しか載ってなかった ただ用語とか知れたからいいやってくらい
篠房六朗先生の本は買っといて損はない
ジェスドロはどこから学んだら良いか分からない

漫画とか映像とかの関係は書いてあることが矛盾してる奴が多い マンガの読み方とテヅカイズデッドはまあ参考になるかならないかで言えばなるってレベル 後者に関してはネットで調べると反論もある
プロット作りには「ドキュメンタリーの語り方」が使えるけど例えば配列の違いとか曖昧すぎてあまり使い物にならない
分析には「filmmaker's eye」と「映像の原則」が使われてる印象 あと今映画理論講義読んでるけど抽象的なことしか書いてない
ついでに言うとテクスト分析入門読むだけで物語論理解した気になってアニヲタwiki の記事とか読むと全然違う話が書いてあってびっくりした

京アニのアニメの原画集と好きなアニメ(ただし円盤の売り上げが悪い)のそれとではどっちを買うべきだろう
そしてうるし原智志兄貴のアニメ原画集は参考になるのだろうか

73 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/13(火) 01:02:36.31 ID:++Xo+UmG0.net
それっていくつも分岐があるでしょ
断定的過ぎてちょっと

結局はサザエサンとかアンパンマンみたいなの描きたいかもしれないし

74 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/13(火) 11:39:57.89 ID:avkzBvEY0.net
絵だと肋骨が浮き出るのを描く人あまりいないし
エロ的には骨は意識されないほうがいいのかもしれない、フェチは別として
肉の付き方はファンタジー

75 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/13(火) 21:34:16.89 ID:FCn8Pw1X0.net
>>72
加藤って誰?どんなツイッターアカウントですか?

76 :名無しさん@お絵かき中:2021/07/14(水) 08:09:46.88 ID:vwkwOdK30.net
おそらく加藤公太さんだと思われる。
ツイアカは自分で検索してくれ。名前で検索すれば上位にでてくるから。

77 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/05(日) 22:56:25.36 ID:9/16Mq8v0.net
正直、人物画に関してはそこらの教本なんかよりYoutubeで室井康雄とhide channelの動画流してた方がためになると思う
初心者のうちはルーミスだけ買ったらもう誰かデジタルで描いてる人のメイキング動画見て分かんないところだけネットで調べていけばいい ソースは俺
で、その上で参考書の評価をば

モルフォ人体デッサン...輪郭がはっきりしているので描き写しやすい。新装版は開いたままにしとけるのもgood。人間の輪郭っぽく見えないのが玉に瑕。それらしく見せるポイントは押さえてあると思う。

吉成曜画集...広く浅く色んな種類の絵が描いてある。アニメーターの画集なので動きのあるイラストが多い。素体の描き方を知るのにも使える。

電脳コイルビジュアルコレクション...アニメーションの一連の絵が載ってる。背景もちょいちょいある。絵が小さいのと大きさが変わるのが難点。コンタクトの瞬間に手脚が伸びるみたいな絵は(多分)入ってない。

動くポーズ集 手編...手の色々な写真が載っている。本当はもっとアニメーター向けの奴とかあるのかもしれない。輪郭が描かれてる訳ではなくイラスト用にデフォルメがされてる訳でもないので多分上級者向け。

シャルル・バルグのドローイングコース...手足や体の影の付け方が載っている。デッサンの教本とかと違って大まかに光と影が分かれているので陰影を単純に把握しやすい。価格の割に絵が少ないのが難点。

78 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/07(火) 02:26:53.19 ID:BdGWzMwL0.net
初心者にとってはルーミスなんて鬼軍曹の人物画。やさしい要素ゼロだからなぞる本とかでいいと思う。

79 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/07(火) 11:46:57.01 ID:RHf+0SDi0.net
ソースはお前ならお前はどんだけすごいのって話だ
ああ文章ですごそうか判断する世界だったか

80 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/07(火) 17:47:30.32 ID:R1yYQD4u0.net
ていうかルーミスはある程度以上のやつがさらなる上を目指して使う上級の基礎って感じ。役に立ち始めたの買ってから数年後だよ

81 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/08(水) 01:11:22.18 ID:q7baO5uA0.net
個人的には初心者の頃から世話になってる
役に立つかどうかは本人の目的と使い方次第だと思う
間違いなく言えることは人体の基礎に関する知識や技法がたくさん載ってるということで
そういう知識を求めてるなら初心者であれ何者であれ活用し得る内容だよ

82 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/19(日) 11:24:20.08 ID:A+6aUUdA0.net
ふふふ

83 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/21(火) 20:02:43.71 ID:IPsm7Gu10.net
今ってDMMでも本買えるんや?
でもエロ動画と比較しちゃうとなんか高い

84 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/21(火) 20:05:21.49 ID:IPsm7Gu10.net
DMM BOOKSのビジネス・実用 月間ランキング
なぜか絵関係の本ばっかり 種類は少ないようだが

85 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/22(水) 01:55:34.47 ID:hgl9K/Ns0.net
購買層がよく分かるなw

86 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/23(木) 19:10:21.23 ID:qbWboL660.net
ルーミス1冊だけ買ってあとはエロ漫画の模写だけでフォロワー万越えしたぞ

87 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/28(火) 18:04:20.24 ID:p8kiA3dZ0.net
マジか?

88 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/28(火) 19:26:44.09 ID:I8f6TANo0.net
そんな人のが多いと思うよ。こんなに技法書揃ってるなんて最近の話だよマジで

89 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/29(水) 11:58:00.77 ID:X/9cb1NB0.net
まじかもくそもただ単にしっかり練習したらうまくなりましたってことだけだしな、そのだけが難しいんだけどさ
結局ルーミス使おうが使わまいがうまくなる人はなるしならん人はならん

90 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/29(水) 12:28:03.32 ID:uCMA1XjC0.net
結局は手を動かさんと始まらんよな。練習量が正義

91 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/29(水) 21:33:42.18 ID:6PRcZkrh0.net
下手でも恐れずに動きやら難いパースとかポーズ気にせずガンガン描くやつはなんだかんだ伸びるし味も出てくる。そんな奴が身近に居て心が折れる。奴の勇気はなんなんだ、俺は勇者になれない。

92 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/29(水) 23:35:59.55 ID:Eh2kV5sd0.net
とにかく量をこなさないといけないのは確かだが
なんとなく描いててもダメなんだよなぁ

93 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/30(木) 05:11:30.05 ID:eHopk6UI0.net
どっかのうまい先生が
毎日たくさんの字を書いてる人は多いけど
その人たち全員が字が上手なわけではない
目的を持って練習しないと字はうまくならない
絵だって同じことで、ただ描いてるだけじゃ上手くならない
って言うててなるほどなーって思った

94 :名無しさん@お絵かき中:2021/09/30(木) 10:14:15.47 ID:46rN2fEo0.net
金言だなぁ

95 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/08(金) 19:08:28.21 ID:F9vInOkf0.net
https://imgur.com/a/h9hBeJf

この1ページしか画像ないんだけどなんてタイトルの教本かわかる人いる?

96 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/08(金) 21:02:54.15 ID:RjrgfRNa0.net
ここじゃなくピンク板のほうが探偵多いと思う。ハァハァ

97 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/09(土) 00:16:24.29 ID:3VLoUnl90.net
人体の基礎デッサン : 人体画を描くためのハンドブック

98 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/09(土) 15:05:16.54 ID:wZhkt/yx0.net
>>97
ありがとー!助かりました!

99 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/12(火) 09:22:38.01 ID:FKoLg0Jh0.net
写真を見て背景を描くことはできるんだけど、自分で描こうとすると何をどう描いたら良いのかわからなくなる
特に室内とか何も思い浮かばない
キャラクターが何を部屋に置きそうなのかもうまくイメージできない
発想力を鍛える系の本ってあるのかな

100 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/12(火) 10:40:16.05 ID:3AQN05Kx0.net
あーー室内レイアウトや調度品にあまり興味がないタイプなんだな

部屋や背景イラストに対する意識やイメージを高めたり興味を持つ目的なら
『ものがたりの家 吉田誠治美術設定集』など良いのではないだろうか
試しに電子版サンプルとか見てみるといいよ

ちなみに教本ではないがキャラクターに合う部屋を考えるなら
「部屋・室内・レイアウト・インテリア」+「かわいい・オシャレ・かっこいい・クール」等の用語を合わせて検索するといい
例えば「室内 かわいい」で検索すればフリフリの女の子らしい部屋が
「部屋 レイアウト ゲーミング」で検索すればバリバリのゲーミング部屋の写真が見れる
イスンタやピンタレストを利用するのも良い

んで発想力を鍛えるのに大事なのは「描きたいキャラクターをその部屋に配置したらどんな感じになるか」をイメージしてみることだ
これをやらんと身につかないぞ

101 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/12(火) 10:43:28.64 ID:RKAOCUnp0.net
絵の前にキャラそのものの作りが甘い気がする。

102 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/12(火) 12:37:38.45 ID:1Q5jyjjX0.net
>>100
独房みたいな部屋に住んでるし作るキャラクターもそんな感じの性格に寄ってるのかも
この本は面白そうだし読んでみるわ、ありがとう

103 :名無しさん@お絵かき中:2021/10/14(木) 22:16:25.57 ID:pCq+21od0.net
1. 慣れる+理想を持つ+誤魔化し方を知る
2. 基本を覚える
3. 覚えた知識をもとに分析
4. 発想の出所を知る
結局のところこれの繰り返しでは

ちな1.に関してはなぞってマスター!パース練習帳がそれだと思う

104 :名無しさん@お絵かき中:2021/11/19(金) 22:48:39.10 ID:brLwKWnd0.net
あげ

105 :名無しさん@お絵かき中:2021/11/23(火) 04:37:36.20 ID:c3bcsMFK0.net
あげ

106 :名無しさん@お絵かき中:2021/11/27(土) 23:18:15.51 ID:ZEQmTF030.net
上げ

107 :名無しさん@お絵かき中:2021/11/28(日) 05:24:37.00 ID:MurGnAci0.net
よし

108 :名無しさん@お絵かき中:2021/11/28(日) 13:30:21.63 ID:fj3LBAq70.net
ドット絵ゲーム作ったから遊んで
https://plicy.net/GameSPPlay/120977                    

109 :名無しさん@お絵かき中:2021/11/29(月) 08:14:49.20 ID:wUcnJTyT0.net
うp

110 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/08(水) 06:37:10.27 ID:tQD9s7oL0.net
ルーミスは買いですか?

111 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/08(水) 08:37:36.99 ID:SSIqEKzg0.net
まずはここで眺めてみて
loomis.sblo.jp
英語版だけど雰囲気感じてみて良さそうだったら(自分にも理解できそうだったら)買う

112 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/08(水) 09:14:29.17 ID:DWVPnyZv0.net
買え

113 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/08(水) 22:01:38.63 ID:YWjn14OM0.net
モルフォとモルフォのミニシリーズはどっち買った方がいいの?
違いがよくわからない……

114 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/08(水) 23:56:06.76 ID:DG3vnVIF0.net
ミニはそれぞれのところがより詳細にかかれてるってだけじゃ?
手足のミニだけ持ってるけどそこには「新たなディティール、姿勢、視点、静脈の流れを紹介している」なんて書かれてるな

この手の本最初の一冊なら本体で、本体やほかの教本持ってて細かいところ
もっとやりたいならミニかえばいいんじゃないかね
実際には本屋なりで見てみるのおすすめするけど

115 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/09(木) 16:44:42.48 ID:+v9QF95/0.net
ここは『キム・ラッキの人体ドローイング』については言及ないのかな?

116 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/09(木) 16:48:55.51 ID:AAKyP6ei0.net
言い出しっぺの法則
存分に語れっ

117 :115:2021/12/09(木) 18:06:51.34 ID:5dGuYD6h0.net
>>116
あー、別に自分が語りたいんじゃなくて何かここのスレで評価はないのかな? って参考にしたかっただけ

Amazonのレビューを見る限りソッカと併せて読むのがいいっぽい? どっちも持ってないからもっと情報が欲しい

118 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/09(木) 19:13:17.74 ID:CVIpVdq80.net
理屈ばっかこねそうな奴だなと予想してたらやっぱ彼ですか
自スレはそのまんまなのに何で別IDから書き込んでるの?別端末か

119 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/12(日) 22:32:02.45 ID:gJIoD+oG0.net
ネットにソッカの美術解剖学のPDFが落ちてて
普通に見つかると思うけど外人がうpしてるのかねけしからんな

120 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/12(日) 22:33:51.90 ID:tae9s00w0.net
そういうこと言う?普通

121 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/15(水) 06:49:29.54 ID:LFM+zhAb0.net
あげです

122 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/16(木) 06:38:58.43 ID:jdN4zJyZ0.net
アゲヨウ

123 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/17(金) 06:37:33.59 ID:8qRpOqWf0.net
お薦め教えて

124 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/20(月) 08:35:35.20 ID:WvCGAbNy0.net
どんな絵を描きたいか
何に困っているか
何をしたいかによってオススメ変わるよ

125 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/20(月) 08:41:47.44 ID:WvCGAbNy0.net
>>115
アメコミとか格闘系のキャラみたいな
筋肉質なリアルボディが描きたいならキムラッキはお勧め
ただし多少クセはある

人体の知識をしっかり身につけたいならソッカと合わせるのは良い

126 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/26(日) 01:22:00.35 ID:Y9ggWIFS0.net
あげ

127 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/27(月) 22:56:27.56 ID:dh1S74gp0.net
あげ

128 :名無しさん@お絵かき中:2021/12/28(火) 16:49:29.76 ID:9vBYbphu0.net
はげ

129 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 03:24:15.48 ID:U5gFbePN0.net
カプコンみたいな絵が描きたいです
キムラッキさんがおすすめでしょうか
カプコンの画集を買っちゃった方がいいでしょうか
人外やロボは興味なくてストリートファイターみたいな絵が好きなんですが‥

130 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 07:35:03.67 ID:AIm3FhOV0.net
「この本模写すれば上手くなる」みたいな教本ありませんかね

131 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 15:03:03.48 ID:KvjgLWUP0.net
そもそも本なんているか?
ネットで拾った写真をひたすら模写すりゃよくね?

132 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 18:40:07.77 ID:p6jICG6m0.net
>>129
カプコンデザインワークス買ったらいいと思う

133 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 19:50:50.56 ID:asa/8LIH0.net
>>130
解剖学系の知識は模写で覚えさせることがおおいけど
一般的にこれだけ模写すればうまくなってるという保証はできないから、ないのでは?

134 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 20:01:19.99 ID:asa/8LIH0.net
>>129
ストII一つとっても作風だいぶ違うから前もって調べたほうがいいと思う
個人的にカプコンで好きなのはあきまんとか吉川達哉だがもう今はいないしな
イラストとグラフィックでもけっこう違う

135 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/01(土) 21:29:16.59 ID:AIm3FhOV0.net
>>133
ありがとうございます

136 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/08(土) 07:29:14.38 ID:gOBlSiIT0.net
いろいろと紹介してほしい

137 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/10(月) 12:24:18.55 ID:LrJJ17ju0.net
同意

138 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 03:24:46.61 ID:yrc0B5LG0.net
模写だと、吉成耀さんのラクガキ編もオススメですよ!

139 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 03:27:22.60 ID:yrc0B5LG0.net
めちゃくちゃうまいけど、シンプルなスケッチ集だから、模写しやすいし!

140 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 10:04:18.12 ID:v2d/8/D30.net
amazonのレビューだとおおむね不評だったけど
「マンガキャラ塗り方 基本&プロ技テクニック」ってメイキング本が良かった

141 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 10:07:11.81 ID:umbiyc9J0.net
結局ルーミスとかモルフォ+自分の好きな作家模写が一番堅実な歩みな気がする

142 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 11:26:54.93 ID:DEseb3Wh0.net
過疎ってんね

143 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 13:23:27.81 ID:qf5J+vQa0.net
>>72にもあるカラー&ライトは定番のようだが難しそう
本気の色とか光の話はかなり難しい話になるのでしょうがない
もうちょっと優しそうなのは 光と色のチュートリアル が最近出たばかり
同じシリーズの色塗りチュートリアル もある
いずれも内容は知らん

144 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/14(金) 15:47:36.83 ID:v2d/8/D30.net
>>143
光と色のチュートリアル、サンプル見たら面白そうだったからポチってみた〜

カラー&ライトの内容って陰影の原理とか、暖色寒色の説明とか
基礎的な概念が詰まってる良書なんだけど、多分初心者の人だと
本の内容をどう活かしていいかわからなくて難しいって感想になっちゃうんじゃないかなぁ
特に背景に興味ある人とかは持っておいて損はないと思うんだけどな

デッサン系だと「人物デッサン パーフェクトノート クロッキーで描く人物描写の上達メソッド」
「ポーズが描ければ動きも描ける たてなか流クイックスケッチ」
「立体と線でみるみる描ける!ウェザリーの動物デッサン」「マイケルハンプトンの人体の描き方 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン」あたりが良かった
あとモルフォ人体デッサンシリーズ、個人的におすすめなのは「箱と円筒で描く」

145 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/15(土) 13:01:02.18 ID:UVZor89c0.net
そうなんですね

146 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/15(土) 23:20:48.41 ID:Elk0a1ZV0.net
>>130
そんなのが存在するなら
【1専用】初心者イラスト練習日記part7【IP表示】 の1は今頃神絵師レベルになっとるわw

147 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 02:05:10.23 ID:cly14V7g0.net
そいつはあっても独自の解釈はじめるから別問題だ

148 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 07:30:58.09 ID:huYqg0z70.net
どうでもいいよ

149 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 09:27:41.62 ID:f/3MTI8H0.net
 yes 

150 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 09:45:31.67 ID:jPEC76wM0.net
最初はひたすらルーミスの棒人間に肋骨と骨盤つけたやつだけ描きまくるのが効率良いと思うんだけどどう?

151 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 09:50:41.12 ID:rTcyciR20.net
描きたいポーズだけ練習するほうが作品は完成に近づくんじゃない?
後ろ姿の絵が描きたいのに正面の絵を練習してても効率悪い

152 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 09:52:55.89 ID:BsRQuMs20.net
面白くないので結果的に非効率になりそう

153 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 10:04:45.72 ID:8kpYGmDM0.net
漫画のネームはめちゃくちゃ速くなりそう

154 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/16(日) 15:08:35.63 ID:PMtCy05y0.net
「絵が突然、上手くなる!」たった2つの簡単秘訣 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/474861

ネット見てたらこんなのあった
ただこれは自社広告なんでそこは注意

155 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/17(月) 06:21:50.03 ID:8O6tK4yJ0.net
【悲報】昭和の電車内、ヤバすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [605155746]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642325546/
                 

156 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/17(月) 07:56:21.91 ID:rG6MJSon0.net
>>154
描く工程もシンプルに分けて完成させる時間もあらかじめ設定しておくってのはいいかもねー
目的が明確な分何がどう間違えてるか比較しやすくて、闇雲に時間を浪費することもないだろうし
完成させるまでの時間設定が30分なのも、30分の中で何がかけるか描く側があらかじめ妥協して取捨選択しなきゃいけないから
自然と絵を描くためのハードルを下げさせてる

>従来の「絵の教え」の中には「失敗を5000回くり返すことで、正しいやり方がわかる」と説くものもあります。
>しかし、数多くの試行錯誤によって技術が磨かれるのは、生まれつきセンスを持った人に限られるのではないでしょうか。

絵を描く上である程度のトライ&エラーは避けられないと思うけど、
それでも得られるエラーの情報が適切なものじゃないと意味ないもんね。成長が早い人と遅い人の違いってそこなんだろうなぁ

157 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/17(月) 08:02:40.05 ID:F9uumjGl0.net
普通に2年くらいで10年以上描いてるってやつより上手くなって金稼ぐようになったりしてるしな

158 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/17(月) 17:54:05.06 ID:7VbNoGlq0.net
同意

159 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/18(火) 14:34:13.43 ID:hHpefCGy0.net
とりあえず描くのが好きで10年自己流に描いてるって人くらいなら
しっかり調べて練習すれば1〜2年で余裕で追い越せることも多い

160 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/18(火) 18:35:17.82 ID:CXvQuVx/0.net
>>154 検索用
誰でも30分で絵が描けるようになる本: たった「4つのステップ」で、驚くほど絵が上手くなる!
マーク・キスラー

この本検索するとけっこうプロモーション金かけてんな
ひたすら模写しろではなくポイントが示されてるので
理屈のほうが頭に入る人向け
ただしデジタルや漫画に関しては触れてない

161 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/19(水) 08:09:59.47 ID:kpxV+yRy0.net
まぁでも上の記事の内容って要は時間長めにした
クイックドローイングの方法論みたいな感じだから
あくまで技法のひとつとして受け取っておいた方がいいと思う

興味あるにしても他のクイックドローイング系の本を数冊合わせて読んだほうがいいかなぁ

162 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/21(金) 07:45:40.94 ID:coWDnv/U0.net
>>157
アニメ私塾の人は絵始めて3年でジブリの入社試験合格レベルだっけ…

163 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/24(月) 21:01:10.88 ID:1FHm/V/L0.net
そうなんだ

164 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 12:23:19.05 ID:+O/958mJ0.net
>>160
超初心者だけど買ったよ。(初心者だけど下手ではない)
形を基本形でまずみよう、次はこの順で書こうって感じ。
最近趣味でデッサンしてるからまぁそうだよなーっていうおさらいになる。
あと外国のはプレゼンが上手い国だからか説明が上手い。
結構売れ残っていたけど「へーこれこの基本形取るんだ〜」って思ったので買った。
コロナ禍でのおうちでの趣味本ですねん。

上でもあるけど、「自己流」の人ってすぐわかるし
手順をしっかり踏めば自己流10年の人は2、3年で越せると思う。
スポーツや勉強、他の趣味を極めたことがある人は
自己分析とフィードバック、計画を立てるのが上手いので
サッカー強い人が急に絵を書き出してすぐ抜かすとかあると思う。

165 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 12:47:12.34 ID:+O/958mJ0.net
>>160
ついでだけど、
あんまり絵を描いたことがない人向けの本です。
昔日本でも一般人向けに売れた一般人狙いの15分スケッチみたいな感じ。
デッサンでもデジ絵でも落書きでも、この順番なら確かに書けると言う内容。
「いいね」が欲しい!「萌え絵描きたい!」と言う人には別の本。
本当に何にでも通じる手順って感じ。

教本もいいけど、動画学習サイト見ると海外に教育環境とか抜かされてるよね。
スレチですね。ごめん

166 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 13:07:52.86 ID:vDDaoo4T0.net
年数はわからないけど好きで描いてる人よりも調べてる人の方が成長スピードが早い論はあまり関係ないと思うな
実際アニメの模写だけしてた大学生ですーって人がいきなり数年で上手くなってたりするの見たことあるし
ぶっちゃけ人によって論理的に考えないと描けない人と感覚的に描ける人で分かれるだけだと思う
良い悪いの話じゃなくてタイプの違いでそうなるって話ね

実際身の回りの絵描いてる人で好きで描いてるタイプ何人かいたけど
そういう人の描くイラストって愛嬌があって周りから共感されやすいから
SNSとかだとすぐ伸びたりするんだよな、理屈じゃなく好かれるのは強いと思う

167 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 13:20:28.51 ID:+O/958mJ0.net
>>166
確かに、自己流の人しか出せない味は真似できないね。
愛とか楽しさを感じる。
自分も結構文句言いながら自己流の人がすきかも‥。

168 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 13:21:17.86 ID:XPGKlR010.net
技術的におかしいってとこがフックになるんだろうな

169 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 13:42:13.00 ID:cw8paiNq0.net
>>166
その模写やったり調べて描いて苦戦してるタイプの人だけど
好きで描いてる感覚が見えそうな時があって、それを模索してるわ
そういうの説明してる書籍や動画って、見たことないんだけど、なんかいいのないかな

170 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 14:07:20.02 ID:Bi9tzG6p0.net
下手なうちは分からないことだらけで、壁にぶつかりまくるから楽しく書けないのも仕方ないんじゃないかな
技術がある程度描きたいレベルに追いつけば楽しめるようになると思う
それか描くレベルを落としてみるとか

171 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 14:53:47.14 ID:W1JusWiA0.net
線が柔らかい奴は何かいても上手く見えるよ
人体滅茶苦茶でも
柔らかい線が描けるかどうかは才能

172 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 14:54:07.72 ID:vDDaoo4T0.net
>>167
あれずるいのは好きで描いてる分モチベが下がらないから延々描き続けた結果技術もあがるっていう人結構多いんですよねぇ

>>169
うーん具体的にどういう瞬間にそういう感覚が見えそうってなるんだろう。仮に模写してる時とかにそういう感覚になるとかだったら
思い通りの線が引けたとか、知的好奇心が満たされて楽しいってなってるんじゃないのかな、そういうのとはまた違う感覚なんだろうか

自分は最近吉田誠治さんってイラストレーターのドローイングを数秒おきに停止と再生繰り返してそのまま真似して模写するって事やってるけど
ほんとに吉田先生みたいな絵描けてた、たのし〜!ってなるけど、そういう話では無い?

173 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 15:15:43.33 ID:+O/958mJ0.net
>>172
わかります!
「自分の絵が下手かどうか気になってしまう」って気持ちを
「好きだから描きたい!」が上回ってるんですよね。
子供の頃は周りの目を気にせずとことん描くけど、
たまーに大人になってもそう言う人がTwitterとかにいて
上手い下手関係なく感動するし刺激になる。

吉田先生のドローイング面白そうですね。
ほんと、教本もいいけど動画を見ながら一緒に手を動かす方が実は効率がいい気がします。
何も考えずに動画が始まったら手を動かさないといけないものね。
良本はもちろんあるけど、良動画も最近は絞り込まれていて
ちょっとどころか既に動画プラス教本的に時代が変わったなと思います。

174 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 15:16:46.87 ID:mwiv1Q710.net
>>172
感覚的すぎてどう伝えていいか分からない…
見えそうな時は記憶や想像で普段模写してるような構図や線や立体が描けそうな時です

摸写で何かが見えそうってことはあんまりない。一応、人体構造、立体や絵師の想定した説得力をある程度理解した上で模写やってるつもりで、当然そうなるよね程度の感覚

自分の悩みはスレチだから掘り下げるなら別の場所のがいいかもしれないけど
>>166のように理詰めタイプは結構認知されてるのにそこから感覚的にも描けるようになるための手順が言語化されている資料があれば欲しいなと
>>170の言うように描くレベルを落としたりして描いてれば技術が上がって感覚で描けるようになるのかもしれないけど。

175 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/25(火) 17:32:57.11 ID:vDDaoo4T0.net
言語化できないともどかしいですよねー力になれず申し訳ない

たしかにスレ違いな話題かもしれないのでここですすめられてた技法書の話だけど
光と色のチュートリアルめちゃくちゃ良かったですよ
内容はカラー&ライトに似てるけどもっとかみ砕いた内容でとっつきやすいし
デジタルの作画例も細かく解説が載ってて、具体的にどういう風に絵に活かせるのかが想像しやすい。色彩とかライティングの基礎が知りたいって人は是非

176 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/27(木) 16:57:41.72 ID:5Bh+/kLh0.net
こういう本て1ページ目から絵があるところは全部模写するのか?
それとも何か描いててわからないときに部分的に参考にするの?

177 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/27(木) 23:43:29.48 ID:SlHhyFGj0.net
人によるんじゃないかなあ、自分の場合は普段かいてる方法より
効率的な塗り方があったりするとそういう方法取り入れたりとかしてるよ
メイキングとかは文字とかだけだとどうしても理解できない部分があるから
模写するようにしてるかな、最近は特典で線画レイヤーついてるし
興味があれば好きに描いていいと思う

178 :名無しさん@お絵かき中:2022/01/28(金) 17:54:31.21 ID:6kgX8bHb0.net
イラスト解体新書のAmazon特典についてわかる方いますか?
本は図書館で借りれるのですが
特典がいいものならKindleで購入しようかと

179 :名無しさん@お絵かき中:2022/02/20(日) 22:43:33.20 ID:IP9MXqaC0.net
わからぬが

180 :名無しさん@お絵かき中:2022/02/20(日) 22:43:44.05 ID:IP9MXqaC0.net
みす

181 :名無しさん@お絵かき中:2022/02/22(火) 09:52:03.48 ID:UGjWj5M10.net
Kindleがいいよ

182 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/06(日) 00:27:22.71 ID:OFVm6xmh0.net
Kindleだね

183 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/07(月) 08:10:27.17 ID:zxmDxiiy0.net
買ったけど読んでないわ

184 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/07(月) 08:11:18.33 ID:3U1CDbqj0.net
モデルのポーズと構図についてオススメの本があったら知りたいです
いつもつまらない絵になってしまうので

185 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/07(月) 09:18:47.04 ID:uljJtHYN0.net
本とは違うけど、評価されている映画観まくると構図の取り方とかインプットできておすすめ

186 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/07(月) 15:59:09.74 ID:koohPlnU0.net
インフルエンサーのおふざけポーズ写真とかも
あとからググっても探せなくなるから
こまめに記録、保存しておくのがいい

187 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/08(火) 04:37:26.53 ID:axGVfpeZ0.net
ルーミスって結構古い本だと思うんですけど 今買っても役に立ちますかね?

188 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/08(火) 20:19:02.69 ID:0hL5uAu40.net
いわゆるデッサンっぽいポーズが載ってるポーズ集じゃなくて、ビジュアルヌードポーズブックとかプレミアムヌードポーズブックみたいなイラスト映えしそうなポーズが載ってるポーズ集がほしいんだけど、その辺りのポーズ集ってスタイルの良い巨乳のお姉さんがモデルのことが多いじゃん?モデルが貧乳ロリ体型でイラスト向けっぽいポーズが多いポーズ集でなんかおすすめないか?

189 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/08(火) 20:31:34.06 ID:0hL5uAu40.net
>>187
去年ルーミス全ページ模写したけどめちゃくちゃ効果あったよ
というかルーミスみたいなリアルな人体を描くための本は人間の見た目が10年や100年では変わらない以上多少出版年が古くても使えなくなるということはあり得ないと思う
実際Twitterで加藤公太さんが『シャルル・バルグのドローイングコース』を勧めてたけど、あれなんて18世紀にピカソやゴッホが模写してた本だし

190 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/09(水) 02:13:53.56 ID:jlY2D7IK0.net
>>189
ありがとうございます 買ってみます

191 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/09(水) 22:54:46.10 ID:KpDubJu40.net
肩周りについて詳しいサイトか参考書知ってたら教えてください

192 :名無しさん@お絵かき中:2022/03/09(水) 22:59:23.14 ID:KpDubJu40.net
筋肉の動きより骨の動きがわかるやつが知りたいです

193 :名無しさん@お絵かき中:2022/04/23(土) 00:00:48.88 ID:iv3BaC2N0.net
人体理解で1番役に立ったやつ何か教えてください

194 :名無しさん@お絵かき中:2022/04/23(土) 19:40:32.88 ID:Ekwk0LIA0.net
アナトミーfor スカルプターズでしょ
ネット拾える

195 :名無しさん@お絵かき中:2022/04/23(土) 20:15:54.89 ID:iv3BaC2N0.net
>>194
ありがとうございます!!

196 :名無しさん@お絵かき中:2022/04/25(月) 20:06:15.17 ID:CQEFA0a80.net
ネットで拾えるのスカルプターズは英語版だろう
color and lightも英語では理解できる気がしない

197 :名無しさん@お絵かき中:2022/04/30(土) 17:46:38.42 ID:pOz35eLg0.net
電子書籍で5500円もするんだ。

買うのに躊躇する。

198 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/01(日) 14:43:30 ID:AgB8LQDc0.net
>>189
シャルル・バルグのドローイングコースはかなり参考になった。
今の主流の人体ドローイング教本だとまずジェスチャー、
次に立体的に単純化して解剖学的に肉付けするって流れだけど、
この大昔の教本はあくまでも平面として正確に写し取る、という感じ。

だけどそれがばかにできないというか、やってみるとかなり画力が上がる。
具体的にはアタリを直線で取る方法が参考になった。。
それと最後のほうの男性モデルのデッサン集が素晴らしい。
単純なのに美しくて立体的な存在感もある。
いい本だけど、値段が高いね。

199 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/01(日) 15:51:08 ID:iqH5ayXc0.net
すごいアホな質問だけどルーミスとか上のシャルルバルグみたいな本の模写するときどういうふうに本とスケッチブックなりタブレットなりを配置してる?
モルフォだと開きっぱなしにおけてサイズも小さめで楽だけど上記みたいな普通サイズな本だとどうすると見やすく描きやすくなるかな?

200 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/01(日) 15:56:46.99 ID:AgB8LQDc0.net
デッサンの本とかは書見台に置いてる。

201 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/03(火) 11:50:56.62 ID:iVQpLjVX0.net
ルーミスとかって模写する用の本だっけ?

202 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/04(水) 05:55:33.03 ID:O/b/3aWe0.net
模写しなくて読むだけで上達するような本があるんか

203 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/04(水) 07:58:53.17 ID:yKlyUORe0.net
模写というか丸暗記して見ないで全部描けるようにするホン

204 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/04(水) 12:15:00 ID:STSzteJu0.net
あの絵柄模写するくらいなら自分の絵柄に落とし込んで書いた方がためになるし
オレはそうやって使ったから、そういう使い方する本だと思ってたわ

205 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/12(木) 13:24:26.68 ID:yw4qdD0A0.net
模写しろってのは
漢字覚えるみたいに体で覚えて自分の書き方に落としこむのを目的として言われてるはずなので
もっと他にいい方法があるならそれでいい
>>204
すでに自分の書き方に落とし込めるなら、
それができない人とは話が合わないで

206 :名無しさん@お絵かき中:2022/05/29(日) 14:58:09 ID:1ryBr6gt0.net
Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
おすすめらしい

207 :名無しさん@お絵かき中:2022/06/01(水) 23:58:48.66 ID:pcGmysUj0.net
99円でKindle Unlimited入ってみたが
お絵かき系はいいのなさそう

208 :名無しさん@お絵かき中:2022/06/12(日) 22:17:29.69 ID:ZXTpkO030.net
絵描いたことないからスカルプターとソッカとお絵かきチュートリアル買ってきた
骨と筋肉丸暗記して頭の中に3Dモデル作って
それを紙の上でどう描けばうまく見えるか探求すればいいんだろ?
こんとんじょのいこ

209 :名無しさん@お絵かき中:2022/06/21(火) 17:10:37.22 ID:w7gsZsdC0.net
>>22
kindle unilimitedで見れるやつまとめたほうがいいかもな
とりあえずマンガの基礎デッサン 女のコ キャラ編  セクシーキャラ編
の2つは見た方がいい

210 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/03(日) 17:07:40.12 ID:gVYVEn1m0.net
kindleアンリミで読める
へたっぴさんのためのお絵描き入門 なんでお前は絵が描けないんだ!? Kindle版
読んでみた

まず冒頭のヘタの例があんまりピンとこない
https://book.impress.co.jp/img/9784295003847_IN02.jpg
これは正直かなり描けてると思う。服のシワとひざ上の足はワロタが
少なくともポーズは全く問題がないし
フリルのんんんとかすごいテクニックだし
「自分がこれになってしまってる」とはピンとこない気がするんだよな 
なんか納得感はあまりなかった

作者は下手で苦労した人じゃなく
(依頼されて?)他の人の下手さを研究したという感じなので
問題意識がよくわからない
「自分より他の人の下手さが気になるような人」にはいいかもね?

211 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/05(火) 08:54:24.77 ID:Sgnw6zCt0.net
へたっぴさん読んだけど、当たり前のことしか書いてなかった
下手なやつほど良く分かんない練習しだすけど、やっぱ、こーゆーのが大切と思ったね

212 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/07(木) 03:34:03.94 ID:oVCymN5l0.net
絵に限らないけど、本当の初心者用の入門書が売ってないよね

ゼロから始める○○
超初心者向け○○
初めての○○

とかを買ってしまうと、本当の初心者なら確実に後悔すると断定できる

まずは自分に必要な本の探し方を身に付ける必要があるんだろうけど、学校では教えてもらえないから厳しいし、まともな本屋は今や大都市にしかないし…

213 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/12(火) 13:02:52.79 ID:QEDcFpZs0.net
ポーズの定理みたいな
実際に関節が動いた時にどうなるかとか動作した時にどういう動きになるかとかまとめた本はないの?
美術解剖学では形しか学べなかった
動きの本はないのか

214 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/14(木) 02:09:51 ID:+jeT2gLp0.net
イラストレーター、CGテ゛サ゛イナーのための 人体の教室
解剖学を期待するとタイトル詐欺な本だが動きの解説として買うなら結構いいかもしれない
同著者の人体のしくみも似たような感じ

215 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/24(日) 05:31:38.68 ID:gSHqTBvA0.net
いい本紹介して

216 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/25(月) 10:32:51.02 ID:Rcxd7GXH0.net
リアルのヒューマンにペンで筋肉の形描いてる本ないの?

217 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/25(月) 14:22:36.74 ID:LHRSCRkd0.net
ない

218 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/25(月) 14:45:46 ID:ouIPHnUf0.net
>>216
スカルプターのための、が比較的近いかな

219 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/26(火) 00:33:56.72 ID:NajZMkA70.net
ヴィジョン買ったが
ラインの時点で理解不能なんだが
これこじつけじゃないの?
線の集合なんか見ても何も感じないんだけど
どうしたら理解できる?

220 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 14:45:16.23 ID:od+pJjmw0.net
光と闇のチュートリアル

221 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 15:04:33 ID:0LT8iLWx0.net
参考書買うのは好きですが、上手く利用することできません。
すぐ飽きて読むのすら続きません。
どういう風に活用してますか?

222 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 15:09:47 ID:+lkFY4Hu0.net
困ったときに参考にする

223 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 15:10:48 ID:od+pJjmw0.net
枕の高さが合わない時に重宝します

224 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 15:17:46 ID:0LT8iLWx0.net
1冊まるまるやらなきゃって思ってたけど、そういう使い方でいいんですね
ありがとうございます

225 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 15:23:19 ID:0LT8iLWx0.net
返し苦手なのでごめんなさい

226 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 21:46:17.59 ID:fvdNOnO00.net
画材買って描かずに放置とかならわかるけど
参考書積み読はちょっとズレてると思う
絵が描きたいorうまくなりたいわけではないのかもね
皮肉ではない
例えば教えるのに興味あるとか

227 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 21:58:42.96 ID:oug/pbX60.net
>>226
絵を描く、技術を習得するためのMPが尽きてる
もう2ヶ月絵描いてないし、3冊買って放置してるわ

228 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 21:59:34.53 ID:KZM1AIZL0.net
買っただけで勉強したつもりになる人がいるんだよ

229 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/28(木) 22:08:53.26 ID:OvRbIdPY0.net
ラインがわからん
ファッキン

230 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/29(金) 07:51:57.43 ID:tCsqeRcu0.net
全部が全部その時必要なわけじゃないんだから必要なとこよんだら積んでもおかしくないと思うが
かったなら全部やれって方が無駄でしょう

231 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/29(金) 12:42:01.75 ID:0WeO0lKo0.net
ラインは構造線と同じか
構造線がわからんぞ

232 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/29(金) 20:49:44.60 ID:8pdIJuVM0.net
https://youtu.be/7S2MiDsyHoQ
本じゃないけどこの動画の中で話されてるサークルドローイングという描き方が自分には目から鱗だったいろんな教本みて模写も沢山してそれでも絵が描けないでいる人はみてみるといいかもしれない
丸を描いても絵が描けない人はそれを円だと感じて絵が描ける人は球だと感じるのだとか腕や脚や体を曲げて描くのに折れ曲がった線は必要なく丸を重ねて描くのだとか
デッサンやってる人には当たり前の感覚なのだろうけどデッサンしてこなかった自分には絵が描ける人ってこんな物の見方してたんだって凄く勉強になった

233 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/29(金) 21:08:53.91 ID:KJB/H7CP0.net
グレンビルプっていう有名な本におもいっきりかいてあるぞって思ったけどこのスレじゃあがってないのな
同人ノウハウ板だと上の本のことはもちろんここにあがってない本のことも色々書いてあるよ

234 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/29(金) 23:24:46.15 ID:k/1I05yG0.net
有名?

235 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/30(土) 15:46:29.94 ID:9ebRRwjw0.net
>>232
ありがとう
こういう描き方があるって知らなかった…
実際これで描いてみたけど今までの描き方と違いすぎるから戸惑ってしまう
でも立体として意識するにはこの描き方がすごく良いのはわかる
慣れるまで続けてみる

ネガティブスペースドローイング脳がバグって難しくて挫折したんだけどあれも続けた方が良いのかなあ
とにかくアタリで無駄な線が多すぎて下手くそすぎる

236 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/30(土) 16:04:34.04 ID:p3zOfyAo0.net
ヒューマンの認知は歪んでるから
認知の歪みから治さないと意味がないんだ
逆さにしたり手元を見ずに線引いたりは無意味

237 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/31(日) 02:23:49.07 ID:6W6mklQz0.net
結局これってデッサン人形と同じなん違うん?
人間はロボットやないから球体関節じゃパラパラ踊らせるぐらいで

238 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/31(日) 02:38:57.66 ID:6W6mklQz0.net
楕円 四角 四角に丸関節での描き方

https://youtu.be/wilrQCvfuLE
自分が描くとすればそのまま内部は無視して描くと思うけど
人間!?を描く練習方法とすればこっちのが自然やと思う
バイクみたいなモビリティに乗せる用のフィギュア作った時は裸先に作って服着せたけど

239 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/31(日) 11:14:54.87 ID:yWbAJWMt0.net
漫画とかで斜線シャカシャカして立体的に見せる技あるけど
あれを解説したり練習法伝えてる本ある?

240 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/31(日) 11:31:08.50 ID:EJpzmTt60.net
普通にデッサンで影つけてるだけじゃないのか

241 :名無しさん@お絵かき中:2022/07/31(日) 12:28:25 ID:w2COAMq20.net
技ってほどのもんでもない
ハッチングでググれ

242 :名無しさん@お絵かき中:2022/08/09(火) 12:41:38 ID:3Zfcz6GU0.net
>>219,231だが
色々調べたり観察してたらラインの意味がやっとわかってきた
感覚的な物を理解するのは難しいな

243 :名無しさん@お絵かき中:2022/08/30(火) 02:29:09.20 ID:N7oScA8f0.net
いい本ないかな

244 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/12(月) 22:12:57.17 ID:lRe5sSg/0.net
あったら教えて

245 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/13(火) 22:11:57.67 ID:IIMdLuvy0.net
そういう人に限ってさいとうなおき読んでない
読まなくて良いが

246 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/14(水) 00:23:30.85 ID:fU1HcbD+0.net
韓国のtacoって人の本が気になるけど日本語訳出ないかなとずっと待ってる…

247 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/14(水) 17:42:02.18 ID:yD4TqAhG0.net
>>246
気になって調べてみたら日本語版じゃないけど説明図が良さげだったのでアマで注文してみた

ハングル語全くわからんけど良書の予感

248 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/15(木) 00:14:47.32 ID:RLJSSJXn0.net
名作が期待されるのはやはり入門向けの本だな
中級以上や精神論みたいなのは個人的には不要だと思う
プロ絵から効率よく盗むテクニックみたいなのは実際あるんだけど
まとめるのが難しいから

249 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/15(木) 09:49:04.67 ID:8TvWgqLW0.net
>>247
おお勇者
出来たらレポよろ
リアルと簡略化が程よいバランスで好きなんだよなー
ちょっとカクカクしてるからか、ランドマークって言うんだっけ?ポイントがわかりやすいなと感心してるんだ

250 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/16(金) 15:09:49.42 ID:jER6SCG/0.net
ハングル語解からん。

251 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/16(金) 16:46:21.48 ID:dUIzndU+0.net
>>249
TACOさんの本届いたので一応ざっと見てみた
https://i.imgur.com/tzdFD6p.jpg
1枚目の画像の本は700ページぎっしり絵で埋まってる。分厚い
ただ脚が長すぎだったりと(マンガ的な表現)見てて違和感を少し感じた
服の皺とか翼(天使キャラ)の描き方も載ってたりと本当にコミックイラスト向け

https://i.imgur.com/GqABzvP.jpg
この2冊は1巻が人体の比率とか手足の描き方、男女の描き分けとか載ってた。説明図がわかりやすい
2巻が2次元キャラの表情だったりとか
あと後半はポーズの描き方とか


文章はまだ翻訳して読んでないからなんと書いてあるかわからず。ごめん
ただマンガ家目指しててキャラ描けるようになりたい自分的にはこの本たちは大満足
長文失礼しました

252 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/16(金) 17:23:18.24 ID:dUIzndU+0.net
>>251
連投すまん付け加え
2枚目の本はハングル語の下に英語で翻訳されてる
英語なので読みやすいかと

253 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/17(土) 00:54:28.13 ID:zO48b/oT0.net
>>251
わざわざ詳細なレポありがとう!
文字量の方が多かったら困るなと思ってたけどぎっしりなの良いね
買ってみる
なんか人柱になってもらったみたいですまんかったけど大満足ならよかったw

254 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/17(土) 01:10:48.04 ID:PxHZGryb0.net
>>253
本のサイズ正方形?で他の技法書とかに比べたらやや小さい方だけど持ち運びとか楽でいいよー
TACOさんて方知らなかったので知ることができて良かったよ。こちらこそありがとう

255 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/19(月) 21:43:38.40 ID:0vtZrSzA0.net
>>248
ヒトカクとかお絵かきチュートリアルでよくない?

256 :名無しさん@お絵かき中:2022/09/20(火) 19:01:39.86 ID:UPBD+heH0.net
初心者は
お絵かきチュートリアル→人体のデッサン技法orハンプトンの人体の描き方→スカルプター
この流れが鉄板な気がする

257 :名無しさん@お絵かき中:[ここ壊れてます] .net
最初にルーミスやるならジャックハムを

258 :名無しさん@お絵かき中:2022/11/24(木) 11:21:30.13 ID:5Az5n8oT0.net
デッサン?手の練習?模写?
ある程度やって、よし描くぞと描いたオリジナル萌えキャラを見ると
たいして成長してないということが多い
何につまづいてるかというと
結局練習を生かせてないということだ

参考になりそうなうまくなりそうな情報はあるのに
適用できてない
たとえば萌えキャラというのは見たものを正確に書いてるわけではないので
デッサンや模写からでは得られないものがまだ足りないのだ
そういうところがweb情報も書籍もあまり言語化されない

基本的には人はコツだけで書いてる
あまり絵を書かない人がとりあえず人間の顔や動物を書く場合
コツだけで描くことになるが、書籍にあるのもだいたいコツ
鼻の く  や耳の 6 がそれ
それだけでうまくいく人もいかない人もいる

259 :名無しさん@お絵かき中:2022/11/29(火) 23:45:40.88 ID:zcgdLupD0.net
チュートリアルシリーズいつの間にか定番になってるな

260 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/05(月) 00:45:40.22 ID:nJVm6gJQ0.net
「filmaker's eye 映画によるストーリーテリングの基本」
映画の構図や撮影についての本だけど、イラスト技術にも重なる部分があって呼んでて楽しい
序盤の方で三分割法の解説もでてくるけど、どこにキャラクターを配置してどのくらい空間を空けるかとか具体的な解説でわかりやすいし
構図の基礎を勉強するにはかなり良い本だと思う

261 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/05(月) 09:16:55.75 ID:lGVCXuLa0.net
>>259
ポージングはマジで神本だわ

262 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/05(月) 14:06:34.67 ID:BkV2Kihn0.net
なるほどな

263 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/05(月) 17:08:13.01 ID:ksnKzu1W0.net
ポージングってそんな目新しいこと描いてあるんか?あるなら買ってみたい

264 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/05(月) 22:50:18.41 ID:nJVm6gJQ0.net
ヴィジョン ストーリーを伝える:色、光、構図

内容の幅広さもだけど、見たものをどうやって解釈すべきかのインプットの方法が
ちゃんと言語化して解説されてる実践的な内容。情報密度の高い良書

265 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/07(水) 01:31:21.20 ID:mZO35PPm0.net
プレミアム登録してから一カ月無料だったからPixiv sensei見てみたけど全体的に数が少ないなぁ
メイキングだけに限ったら4つしかなくて少し物足りないような
無料期間中に消化できるって考えればそれなりにお得なのかな
Colosoは講座の数が多いけど若干敷居が高い

266 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/10(土) 23:41:52.55 ID:8Tx/VxdB0.net
YOUTUBEの動画見ながら真似して描くのと
ここで挙がってるような本を参考にするのってどっちがいいの?
動画は上手い人の描く手順が分かって
本より参考になる気がするんだけど

267 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/11(日) 10:36:45.87 ID:u/i+6oYy0.net
>>266
本で理解してから、動画の内容も真似すれば描いている絵師の作業の意味が分かるようになる。
動画見てから真似して、本の順番でもいいと思う
youtubeや本の中には、微妙なのも混じってるから注意は必要。
まぁ、ある程度知識を入れたら好きな絵ひたすら模写しながら研究してオリジナル描いて分からないところは本や動画参考にするのが一番自分の目標に近づくとは思う。

268 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/11(日) 19:46:17.85 ID:02gd1Yh60.net
>>263
俺は簡単すぎる気がした
ネットの初心者講座のどこにでも書いてある内容がよくまとまってはいる

269 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/15(木) 03:11:27.34 ID:T2v0MaN+0.net
猪股岩生って人の本
主にキャラとか漫画が描きたい人は要注意だな
作品集があるので気に入った人にはいいと思うが
やはり何を描いてるかも重要やで

その上で違うジャンルの話として参考にするのはあり

270 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/15(木) 03:13:43.26 ID:UuD4bIOQ0.net
かがやく瞳の描き方って本は色々な作風の目を描くためのブラシについても記載があってよかった
自分に取り込めるかは人によるけど

271 :名無しさん@お絵かき中:2022/12/20(火) 21:54:14.30 ID:wvv3owbz0.net
スレ違いかもしれないんだけど、バロック彫刻を大判の写真で見られる入手性の良い作品集ってないかな
一つの作品を様々な角度から撮影してるタイプが最高
ベルニーニが多いと嬉しい
写真見たいだけなので洋書でも全然いい
検索しても中身が分からないのに試しに買ってみるには高額すぎて怖い
お願いします!

272 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/10(火) 21:09:10.36 ID:JtQ9ODzb0.net
>>271
図書館に結構あるで

273 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/20(金) 11:16:45.29 ID:zStAOHO+0.net
https://illust-cinema.com/hitokaku_6months/#index_id6

半年後の成果が練習絵ってのはどうなのか
練習が目的で作品をつくるという意識がまったくない?
半年もあればヘタクソでも1つくらいなにか完成させるべきと思ってしまうけどな
0からやればまだまだそれ以前の話でそれだけ長い道のりということか。

ヒトカクの人は10年くらい行方不明でアップデートもされてないから
無視でいいと思うんだけど
もう少し完成作を作る意識持たせるべきじゃないか

274 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/20(金) 22:19:19.97 ID:P9gkDjEH0.net
いきなり同人ノウハウ板ってきつくないか
結構コアな板だよな
怖いもの見たさでのぞくくらいならいいけど

ルーミスは偏差値高めで参考書大好きな大人ならいいけど
軽い気持ちの人には勧めたくないな
ルーミス本にある女に憧れる人おらんだろうし

275 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/20(金) 22:26:34.91 ID:P9gkDjEH0.net
すでに落書きや模写をかなりしてる人と
ほんとに何も描いてない人では温度差あるしな
かと言ってヒトカクみたいな練習用ダミーみたいなのかかせるのは
練習が目的になってしまうおそれあり
同人ノウハウ板入り浸ってるくらいならルーミス上等

276 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/20(金) 22:28:01.55 ID:P9gkDjEH0.net
そもそも同人ノウハウ板でそんな超入門本扱うわけないもんな

277 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/20(金) 22:28:48.48 ID:P9gkDjEH0.net
476 名前:名無しさん@お絵かき中[sage] 投稿日:2023/01/20(金) 19:26:38.21 ID:a6yoTlMX0
>>472
ややこしくない絵の描き方 松村上久郎

理論なんかよりもとりあえず描いてみようって感じの本
丸書いて目描けば女の子やろ
そっから徐々に発展させればええやろなノリ
作者がyoutubeで講座とかしてるから見てみてね

278 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/23(月) 12:05:34.25 ID:IREHHmOk0.net
同人ノウハウ板にいるようなやつがさいとうなおきの本役立つわけない
とは言えここでもさいとうなおきの本を大量に読んでる人は少ない
初心者向け本は読み漁るような本じゃないからな

まあ同人ノウハウ板にいるようなやつが
初心者向けの本語ってもあまりあてにはならんということだ
こっそり見るだけなら良い

279 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/24(火) 02:03:12.91 ID:XcV/INtp0.net
やっと電脳コイルの本が安くなってきた。そろそろ買ってやろうと思う

280 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/27(金) 12:37:44.76 ID:0J92TRex0.net
初心者が続かなくていなくなる事が圧倒的に多いから
結局どういう立場からなのかよくわからん評価しかない
というのは頭入れた方がいい
ある程度書ける人が参考書漁ってても
ずっと書けないままの人が参考書漁ってても特殊な意見なわけ

勘のいいガキならルーミスが残ってる時点で察するだろうけどね

281 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/27(金) 19:03:17.67 ID:jcsDOTMf0.net
お前らってこういう理屈ばっかり熱中して絵を描いてるのか疑問なんだけど

282 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/28(土) 18:23:19.27 ID:jzgd+Be70.net
2週間描いてませーーーんw

283 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/28(土) 19:11:51.43 ID:v8oHyTdg0.net
16保守

284 :名無しさん@お絵かき中:2023/01/30(月) 11:46:53.01 ID:u8bVRFJw0.net
毎日描いてるけど
エロすぎて上げれません

285 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/01(水) 09:55:16.95 ID:klj1Hw/Y0.net
>>252
平仮名語が無いように、ハングル語などという言語は存在しない。
朝鮮語である。

286 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/01(水) 17:47:27.92 ID:ezDzNzFF0.net
どうでもいいわ

287 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/02(木) 02:14:28.82 ID:amQ9NsTy0.net
在日の絵師多いもんなw

288 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/02(木) 04:28:26.66 ID:mHoDtxbI0.net
AI時代は教本も売れなくなるのかね

289 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/02(木) 12:58:29.65 ID:p6yV6t2V0.net
むしろAIの使い方教本が出るのでは?と思ったが本にするには日進月歩すぎるか
インストール方法、プロンプト作りのコツ、手描きとの組み合わせ方、権利上の問題とかまとまってたら一冊手元に置いておきたい気はする

290 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/03(金) 03:18:27.01 ID:W4XOeibi0.net
Kindleのインディとかで普通に売ってるじゃん、

291 :名無しさん@お絵かき中:2023/03/27(月) 13:01:55.87 ID:EMBigKV00.net
ai時代ではイラスト単品の価値は薄くなるかもしれないが、漫画とか総合的で矛盾がないほうがいい芸術を磨く上ではまだまだ画力は必要なスキルだと思うよ
ところでanatomy for artistsという本が尼では人気みたいだけど、買った人いる?どうだった?

292 :名無しさん@お絵かき中:2023/05/13(土) 23:06:32.16 ID:cAUhCTHk0.net
コントラポストの時の人体の骨格がどうなるか未だによくわからん。
なんか良い本無いですか?

293 :名無しさん@お絵かき中:2023/07/23(日) 11:46:47.34
私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて災害連發させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて社会に莫大な
損害を与えながら丿コノコス━ダンやらに行ってなにやら巻き込まれてるホ゛ケと゛もか゛、クソ税金泥棒公務員利権のネタにされなか゛ら人件費た゛の
食料た゛のと1億は税金をト゛フ゛に捨ててるた゛ろう何の関係もない國民から強奪した莫大な税金使って迎えに行くとか唖然とするが、こいつら
ひとり1OОО万ほど徴収すへ゛きた゛し,こういうことのために今後は邦人の出國税ひとり1O〇Ο萬は徴収しないとな,入管収容て゛税金泥棒
1Ο〇%のクソ公務員の過失責任を税金て゛肩代わりするとかやってるガヰシ゛ン入國税も1○ΟО萬は徴収するのか゛筋た゛し.クソ航空機には
航空燃料税1кL1千万圓、離發着税1回1億円,上空通過税1Кm1ОO萬圓,それ以前にスティンガ―解禁して,私有地からのクソ航空機
撃墜を合法化するのは住民としての普遍的な権利た゛し,憲法カ゛ン無視て゛都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛ばして私権侵害して私腹を肥やす
強盗殺人の首魁斉藤鉄夫ら世界最惡の殺人腐敗組織公明党を壊滅させないと.お前らの生活は苦しくなる─方た゛という現実に氣づかないとな!

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一がロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hΤТρs://i.imgur、com/hnli1ga.jpeg

294 :名無しさん@お絵かき中:2023/07/02(日) 17:25:32.25 ID:Xo9zH/SZ0.net
YoutubeのColorFactoryは最低ですよ。自身の絵は大雑把なのに、細かく描かれた絵を
見ると「漫画の様だ」と注文を付けます。好みの問題なのに・・・。
少しは落書きの様な下手くそな絵を改めて欲しいと思います。

295 :名無しさん@お絵かき中:2023/08/13(日) 19:58:59.34 ID:UqxbM/Yp0.net
さっき松岡修造が高速道路をハンドルだけ持って走ってた

296 :名無しさん@お絵かき中:2023/09/22(金) 19:15:29.18 ID:2gaeUm0t0.net
>>292
実際小手先では難しいと思う
曲がってるでも猫背とか軟体とも違うわけで
動きがない棒立ちのポーズと比べてるとだんだんわかってくる感じやな

297 :名無しさん@お絵かき中:2023/10/06(金) 12:34:19.09 ID:9cp7hWCP0.net
屁です。通らせて下さい

298 :名無しさん@お絵かき中:2023/10/10(火) 11:21:30.83 ID:FSWu1i/n0.net
そこ、突いちゃダメ

299 :名無しさん@お絵かき中:2023/11/25(土) 15:22:05.22 ID:O4kThee10.net
なっ…お…お前…何してっ…あぁ!!…そ…そんな所…ダメぇ!!!!

300 :名無しさん@お絵かき中:2023/12/07(木) 00:16:22.30
頭弱いやつってワクチン(笑)にナノマシンなんて入ってるわけねえとか思ってるた゛ろうけと゛
お前らか゛使ってる端末のCPUやwifiチップなどの集積回路はナ丿メ─├ルの単位て゛作られてるからな
 1ナノメ━├ル = 0、000001ミリメートル な
ちなみに,肉眼で見える限界は0、1ミリメ―├ルて゛、注射針の内径は0.25ミリメ─トルな
お前らでも家電製品やら制御してる電子基板くらい見たことあるだろ
あれがそっくり目に見えない大きさて゛作れるし電波の送受信もて゛きるし、微弱な電氣信號て゛動作するし,脳や体は微弱な電気信號て゛動いてる
わけた゛が.思考を讀み取って映像化する技術も開發されてるし、と゛んな電気信號を改変して脳に与えたら思考コン├ロ―ルて゛きるかくらい
曰本に原爆落とした世界最惡のならす゛者国家か゛研究してないわけがないだろ脳夕リン
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

301 :名無しさん@お絵かき中:2024/01/12(金) 01:06:01.80 ID:JMsWbfnr0.net
線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術はなぜ高額なの?

302 :名無しさん@お絵かき中:2024/03/20(水) 23:55:35.58 ID:UbTYMzmD0.net
「1影は乗算レイヤー使う」って書いてある本、もしくは講師は本気で教える気がないなって思う

303 :名無しさん@お絵かき中:2024/03/20(水) 23:56:25.70 ID:UbTYMzmD0.net
>>289
本屋で見たけどな

304 :名無しさん@お絵かき中:2024/05/04(土) 11:04:12.17 ID:V3qQ0BMj0.net
本じゃないのですが、骨や筋肉の付き方がわかるアプリでお勧めってありますか?
立体的に捉えるのがまだまだ苦手なので360°見回せるようなものがいいです
調べたところヒューマン・アナトミー・アトラスというアプリが良いみたいなのですがセールまで待とうと思うのでそれ以外でお願いします

83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200