2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki 250TR Part48

714 :774RR:2019/11/23(土) 14:46:50.86 ID:M2nCKyrF.net
初めてのバイクで250TR今日納車したぜ!!
諸先輩方気をつけること教えてください!!!

715 :774RR:2019/11/23(土) 15:22:24.95 ID:o9lkvosU.net
>>714
おめ!いい色買ったな!

716 :774RR:2019/11/23(土) 15:23:52.08 ID:UkcWOzoi.net
>>714
早寝早起き

717 :774RR:2019/11/23(土) 17:13:00.03 ID:cOH/51Lt.net
>>714
ハンドルロックはつかいにくいよ

718 :774RR:2019/11/23(土) 17:36:53.61 ID:tlyXrRhK.net
>>717
初めて使ったときカギ穴壊れてるのかと思ったわ
カギを何回か曲げてしまったので今は使ってない

719 :700:2019/11/23(土) 17:50:17.79 ID:tlyXrRhK.net
>>713
TRを買うにあたって、当スレの過去ログにも大変参考にさせてもらったので、
今後買おう、あるいはカスタムしたい、と思っている人にできるだけ情報を残そうと思って
(いちおう恩返しのつもりw)長文になりがちに…。以後自重するよ。
ちなみに>>709は俺じゃないよ。

720 :774RR:2019/11/23(土) 18:04:44.78 ID:wm5Rnia5.net
みんなありがとう!
ハンドルロックは別に使わなくてもいいものなんですかね、、?

721 :774RR:2019/11/23(土) 18:26:09.88 ID:tlyXrRhK.net
>>720
俺のは相当サビてて固いし、別途タイヤロックの鍵も積んでるから使わないだけで
盗難の恐れある場所に置くときなどは使った方がいいと思うぞ。

722 :774RR:2019/11/23(土) 20:49:40.89 ID:M2nCKyrF.net
>>721
了解です!ありがとうございます!

723 :774RR:2019/11/24(日) 10:47:59.83 ID:MMmBp2jn.net
>>720
フェリーでは必要
ハンドルロックは特に不満なし
それより未だに見ないと刺せない鍵穴w

724 :774RR:2019/11/24(日) 11:40:49.58 ID:bNf90mIi.net
センスタつけた
メンテがこれで楽になる
気に入らない点があるのでまた改良の予定


https://i.imgur.com/gY2N15f.jpg

725 :774RR:2019/11/24(日) 17:34:54.96 ID:cBxMKy9k.net
>>724
おめ!いいスタ付けたな!
俺も付けたいけど、少しでも軽量化したいから我慢してる。

726 :774RR:2019/11/24(日) 18:50:03 ID:bNf90mIi.net
>>725
ありがと〜
チェーンとのクリアランスが気になるからもうちょっと加工する予定

(人間が痩せた方が早いのでは)

727 :774RR:2019/11/24(日) 20:36:31.11
ドレンホースがピョコっと下に突き出てんの、
離れて見ると気になるから短く切り詰めて目立たないようにした

728 :774RR:2019/11/25(月) 11:07:35.68 ID:mFi9uEAc.net
自分も以前センスタ付けた。
バイクの下の方が重くなると重心が安定する感じでいいよー。
自作は面倒でGOODSのセンタースタンドストッパー付けたわ。

729 :774RR:2019/11/25(月) 12:39:50.68 ID:Pj4ATqda.net
タイヤ純正のまま走ってるんだけど他社のタイヤに変えたら走り心地とか結構変わるものなのかな?

730 :774RR:2019/11/27(水) 23:53:05.92 ID:oZN06mrE.net
>>729
他社っつーか、ブロックタイヤは縦溝のある道路とか怖いのでオンロードタイヤに換えてる。
ブレーキングやコーナーでもグリップが安定する。

731 :774RR:2019/12/04(水) 23:49:59 ID:C36NErCf.net
先輩の車庫にあって、一目惚れしたので何年か前からねだりまくってた完全放置状態の2006年250TRをやっと手にいれたんですが、
数年乗ってなかったらしいので、バッテリーとプラグを交換してガソリンを入れても、
そもそもセルがまったく反応しなかった。
カチカチともいわずキュルキュルともいわず

これってどんな状態なんでしょうかね…

732 :774RR:2019/12/05(木) 01:07:13.14 ID:XHknv38N.net
>>731
バッテリーのつけかたは間違ってない?
キーオンにした時メーターのインジケーターとかウインカー、ホーンとかの電装品は動く?
キルスイッチオンになってない?

あと数年放置だったらエンジンかける前にオイルとフィルター交換して、プラグホールに数滴オイル垂らして馴染んでからエンジン回した方がいいよ

733 :774RR:2019/12/05(木) 01:08:19.74 ID:XHknv38N.net
あとキャブのガソリン抜いてなかったらoh必須ですよ

734 :774RR:2019/12/05(木) 12:20:16.62 ID:3stKNSBb.net
>>732さん
レスありがとうございます。

バッテリーの付け方は問題ないです。
各種電装問題なく点灯します。
エンジンオイルとオイルフィルターもなんですね。
用意します

OH…涙
キャブのガソリンはわからない、とのことでした。抜いていないと思います…
二年前に少し乗ったきりだったようです…

735 :774RR:2019/12/05(木) 14:16:30 ID:XHknv38N.net
>>734
キルスイッチはみた?
電装品が動くのであればサイドスタンドとかクラッチ系のセンサーの接触不良の線もありそう(クラッチ握らないとセル回らない的な安全装置のやつ)
TRにどれがついてるかは忘れてしまったが…

放置してたんであればオイル、燃料系は変えといた方がいいよ、2次災害を起こすし
キャブもうまくやれば外さなくても下からビス取ればジェット類の清掃は出来そうだし

736 :774RR:2019/12/05(木) 14:38:01 ID:GyJ7KMvg.net
キャブのOHといっても、この車種なら外しやすいし、蓋開けて汚れてたら洗浄剤で綺麗にすれば大抵は終わる。
ジェット類交換も付け替えるだけだし大したことはない。
キャブクリーナーはヤマルーブかワコーズな。

737 :774RR:2019/12/05(木) 17:48:46.08 ID:3stKNSBb.net
>>735さん
キルスイッチ確認しました。
センサーとかになるともう手に負えないなぁ

>>736さん
キャブ取り外し→清掃→取り付けが自分のスキル(バッテリー交換オイル交換しかしたことないレベル)でできそうか調べてみます。

みなさんレスありがとうございます!

738 :774RR:2019/12/05(木) 19:12:48.26 ID:icbzDTwC.net
>>731
ホムセンのいつ希硫酸充填されたのか
分からない補充充電なしバッテリーの
電圧が最初から低い(12.4V未満)とか

739 :774RR:2019/12/05(木) 19:14:05.75 ID:2htFe64w.net
単にセルスタータースイッチの接触不良とか

740 :774RR:2019/12/05(木) 22:37:14.52 ID:M6EkrIAu.net
ヒューズ飛んでたり

741 :774RR:2019/12/08(日) 01:13:32.49 ID:UNtcn8eC.net
寒くなって始動が若干悪くなったのでTRで初めてタペット調整しようと思うのだけど
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440706989
この人の言ってることは理論的に正しいのかな?
みんなはこの4つのパターンのどれにしてる?

前のバイクではスレ推奨ということで、(1)寄りにしてたけど
TRもソレでいいのかな?

742 :774RR:2019/12/08(日) 05:13:48 ID:mwgK0+gT.net
理論はわからないのですが、排気側:0.20mm、吸気側:0.15mmにしました。
エンスト病が多発しているということは、たぶんすぐに狂いやすいのかな?と思って、真ん中をとりました。
どっちに狂うのかよくわからなかったので。。
それまではエンジンあったまるまで信号でとまるたびにエンストしてたのが
嘘のようにぴたりとなくなりました!
でも始動性はよくならなかったよ
夏でもチョークひかないとかからないことがある
この時期はチョークひかないと絶対にかからない。。(自分のバイクの場合)
プラグもイリジウムにしてみたものの始動性は変わらずです。。。

743 :774RR:2019/12/08(日) 05:18:48.68 ID:mwgK0+gT.net
ちなみに最初、ゲージの使い方を間違えてしまって、結局吸気側は狂っていたのかわからず
ネジまわしてしまったのですが、
排気側は測ったら0.15mmだったのでなんもしなくてよくて助かりました。
確か排気側の方が隙間が狭くてやりにくかった気が。
でもタペット調整して治ったってことは吸気側が狂ってたようです。
でもっどっち側に狂ってたのかはわからずです。

744 :774RR:2019/12/08(日) 22:31:06.31 ID:fgnqiJK3.net
今日の午前中、タペット調整しました。
元は in 0.14mm out 0.18mm。既定値だったけど、out のみ 0.19mm に変更。
(0.20mm にしたつもりだったけどナット締めたら 0.19mm に)
新しいバイク買ったり動力系変更したときに必ず行く裏山で試走。
元は2速も多用した30km/h前後で走る長い上り坂をほぼ3速のみで走破。
低速で凄く粘るので、ほとんどアクセルワークだけで登れて楽しかったです。

745 :774RR:2019/12/08(日) 22:33:49.26 ID:fgnqiJK3.net
たった 0.01mm でそんなに変わる? そんなプラセボパワーの疑問もあったので
エンジンが冷えた午後に out のみ 0.21mm に変更。
低ギアでは違いはよく判らなかったけど、高ギアでのトルクUPを強く感じました。
元は4速がギリギリだった上り坂で、5速でラクラク、6速に上げようとしてしまった。
どの坂も、1速上のギアで登りきれる、そんな感じでした。
既定値内の変更でもこれほどパフォーマンスが変わるのか、と少し驚いています。

ただ、暖気中に「チッチッチッ」とタペット音が出るようになりました。
暖気が終わればほとんど消えるけど、走行中もシャリシャリという金属音が出てる(ような気もします)。

先入観によるプラセボパワー、あるいはバイクの操縦に慣れただけ。
そんな可能性もなきにしもあらずなので、参考までに。

746 :774RR:2019/12/08(日) 22:36:42.88 ID:fgnqiJK3.net
>>742
自分の場合、エンスト病まではいきませんでしたが、数分の暖気が終わっても
アクセル開けるとエンストしそうになっていたので。
ブログ等でもほとんどの人が「排気側:0.20mm、吸気側:0.15mm」にしてますよね。
ほぼ規定値の真ん中だし、数字のキリも良いし、確実で安全な値ですね!

747 :774RR:2019/12/09(月) 22:32:14.03 ID:Uw3/JDq+.net
今日も仕事の後タペット調整して裏山行ってきました。
本日は in 0.15mm out 0.20mm の定番値です。
なんか今までで一番いい感じでした。
キツい曲がり道で2速に落とす以外は、どんな急坂でも30km/h近く出てれば3速で登れたし
40km/h以上出てたら4速5速でも大抵の坂は登ってしまうような印象。
これまでの in 0.14mm out 0.18mm と比べて、明らかなパワーUPが感じられました。
あえて高めのギアを使ってシングルのドコドコ感を味わうのがホント楽しいです。
エンスト病出てない人にも、タペット調整オススメです!

748 :774RR:2019/12/10(火) 01:09:30.28 ID:9ztJtQgf.net
わい、3速で20〜30キロくらいで田んぼ道を走ってるよ
どこでもトコトコしながら行けるから気持ちええだよな

749 :774RR:2019/12/10(火) 18:02:58.26 ID:HOJYk5lI.net
W800のPVまんまでワロタ

750 :774RR:2019/12/10(火) 20:16:46.28 ID:07OB2oXI.net
W800のPV
https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/679157/original.gif

751 :774RR:2019/12/12(木) 18:48:19.86 ID:e3oPdAJL.net
タイヤを前後ともRS-310に替えたんだけど空気圧てどれくらいが良いんだろ?

752 :774RR:2019/12/15(日) 09:56:17.48 ID:sS6H/Ihg.net
エンストするのは仕様

753 :774RR:2019/12/15(日) 20:39:16.38
エンスト病は克服したけど8年目の最近は電装系が間欠故障でやばくなってきた
修理は趣味なので楽しいわ

754 :774RR:2019/12/16(月) 16:04:36.95 ID:Ipr+TNr7.net
バルブクリアランスの調整したら一切エンストしなくなったよ

755 :774RR:2019/12/17(火) 04:26:23.91 ID:/G/ZRk/R.net
バイク初心者で質問なのですが、
よく坂とか駐車時はニュートラルじゃなくてローギアに入れて停めた方がいいと言われてますが、
250TRってキーが左下にあるので、ローのままエンジン切れなくないですか?
ローギアで左手でクラッチ握ってたままなので、キーをまわしてエンジン切れないような・・

756 :774RR:2019/12/17(火) 04:37:21.17 ID:/G/ZRk/R.net
あ、ニュートラルでエンジン切ってからローギアにしたらいいのかな。

757 :774RR:2019/12/17(火) 04:44:43.29 ID:IZJ3fY4B.net


758 :774RR:2019/12/17(火) 15:19:26.89 ID:jwzXDU5L.net
ほっこりした

759 :774RR:2019/12/19(木) 06:05:00.43 ID:2+DgnY59.net
みんなハンドルは純正のまま?

760 :774RR:2019/12/20(金) 01:23:39.90 ID:jb0pX4ZD.net
KSR-2のハンドル付けてる
幅67cmくらい

761 :774RR:2019/12/20(金) 01:35:05.67 ID:g6Hq34IK.net
ハリケーンのセパハン付けてる
前の愛車の形見です

762 :774RR:2019/12/20(金) 02:07:59.93 ID:CkDIJQxd.net
>>761
ハリケーンのセパハン付けるときに何か苦労した点はありましたか?必要だった加工とか教えていただきたいです!

763 :774RR:2019/12/20(金) 05:44:32.39 ID:vF6N6xtd.net
エストレヤのタンク付けてる方は、幅何センチくらいのハンドルを付けていますか??

764 :774RR:2019/12/20(金) 06:28:39.83 ID:oiXu8dxJ.net
エストタンク にしてるが
スワローハンドルに交換したら
初めは凄い違和感(笑)

でもすぐ慣れた

765 :774RR:2019/12/20(金) 06:34:33.30 ID:vF6N6xtd.net
>>764
エストタンクだとハンドル幅あんまり狭すぎない方がいいですかね??

766 :774RR:2019/12/20(金) 07:37:19.74 ID:oiXu8dxJ.net
タンクにハンドルが当たらなけば
お好みで

767 :774RR:2019/12/20(金) 07:40:42.88 ID:vF6N6xtd.net
ありがとうございます
今、ハンドル幅が狭くて(65cmくらい)ノーマルタンクなので、
エストのタンクにこのままかえても大丈夫かちょっと心配でした(安定性の面で)

768 :774RR:2019/12/20(金) 23:13:15.26 ID:g6Hq34IK.net
>>762
TRはタンク幅狭いから苦労はしてないです
ただスロットルワイヤーとブレーキホースは変えた方がいいです
クラッチケーブルは取り回し変えれば綺麗に収まりました
あと純正のヘッドライトは使えないと思うので、ヘッドライトとウインカーステーとヘッドライトケースも要交換でした

769 :774RR:2019/12/21(土) 04:01:48.14 ID:+6W7UsjQ.net
この時期チョークひかずにエンジンかかる方いらっしゃいますか?(キャブ)

770 :774RR:2019/12/21(土) 13:31:57.97 ID:qcJ3f2dl.net
夏だって掛からんのに無理だろ

771 :774RR:2019/12/21(土) 17:31:41.52 ID:P4cX6a4A.net
>>768
ありがとうございます!

772 :774RR:2019/12/23(月) 23:30:29.81
夏はチョーク引かずにかかるよ
今ならハワイとか行けばいいんじゃね

773 :774RR:2019/12/27(金) 23:27:31.00 ID:p1W41wUZ.net
セルスイッチの黒ずみがゲキ落ちくんできれいに落ちた。
大掃除でバイクもキレイにしなきゃね

774 :774RR:2019/12/27(金) 23:56:15.06 ID:YZgJTFAm.net
TRってなんでキャブに電極とか電線ついてるの?
今まで乗ってきたキャブ車には付いてなかったし
キャブレターとは「全く電気を使わないで動作する機械」という認識だったので謎です…

775 :774RR:2019/12/28(土) 02:43:20.65 ID:w1R1qxFA.net
>>774
キャブヒーターじゃない?

776 :774RR:2019/12/28(土) 12:06:50.14 ID:Vk+zhRQx.net
>>775
納得
そういう外付けアイテムがあるのは聞いたことがあったけど
TRは純正でも付いてるんだね

777 :774RR:2019/12/28(土) 19:24:21.76 ID:R+pvFg1L.net
私の乗ってきたKAWASAKIのキャブ車には漏れなく付いてましたよ

778 :774RR:2019/12/28(土) 20:38:49.83 ID:eSyAPQtR.net
タイヤ交換したが
以外とやりやすいね
カブよりタイヤが大きいぶん
しやすい

779 :774RR:2019/12/31(火) 00:50:10.24 ID:4m3eG+xv.net
このバイク買うぞ。グーバイク見てどれにしようか選んでる。年明けに絶対買うからよろしくな。

780 :774RR:2019/12/31(火) 06:52:02.26 ID:lAobWDBd.net
>>779
いらっしゃい。待ってるからな!

781 :774RR:2020/01/02(木) 16:55:24.77 ID:m/NXcb7m.net
バッテリーどの位持つ?1~2週で1回乗り20~50q程度で3年しか持たない

782 :774RR:2020/01/02(木) 20:54:20.65 ID:kFRwEHDa.net
補充電したほうがいいよ

783 :774RR:2020/01/02(木) 23:29:02.51 ID:qxyy6CT5.net
社外マフラー付けて低速トルクなくなったのでキャブ調整中
エストレヤのブログで評判いいみたいだったのでコレ買ってみた
https://item.rakuten.co.jp/ysparts/grcm-1-k11/

(3段目)トルクはあるが全然フケないパワーがない
(2段目+ワッシャ1枚)パワーは出たけど全然フラットトルクじゃない
先っぽに段差があるせいか、中〜高開度でパワーがグワッときて気持ち悪い

純正ニードルにワッシャ1枚プラスの方が断然よかった(フラットにパワーアップ)
ちな現在の設定、SJ38、JNワッシャ1枚、MJ125、(落ちたトルクも純正並に)
(※純正 SJ35、MJ122)

784 :774RR:2020/01/04(土) 22:39:12.20 ID:5JjnO7kc.net
新車で買って7年。
車庫保管でもやはりサビがだいぶ目立ち始めたなあ。
サス綺麗にしたいなあ。
それかモンキー125に買い換えるかな。

785 :774RR:2020/01/05(日) 14:34:39.52 ID:kora7Lqz.net
>>784
中古で買って1ヶ月でオイル漏れでフロントサス
総取っ替えになった(工賃込み6万弱…泣)
サスのサビはよく落としておけよ
俺のは買った時点でメッキの内側が錆びて浮きまくっていたので
どうしようもなかったけど

786 :774RR:2020/01/06(月) 19:31:27.73 ID:6UVS6cL6.net
1ヶ月で6万は痛いですね。
自分はフロントは点サビ程度なんですがリアがもうサビサビです。

787 :774RR:2020/01/06(月) 21:07:07.33 ID:wYP0E7Mc.net
自体もフロントの錆はかなり磨いたけど、結局オイルシールがすぐにひび割れてくるからステンレスのインナーチューブ交換しました

788 :774RR:2020/01/09(木) 21:45:47.16 ID:7HguS9F7.net
フロントが錆びるとかって野ざらしで駐車してたりするの?
ガレージで放置してる俺のバイクはぴかりんこだぞ

789 :774RR:2020/01/09(木) 22:03:24.20 ID:z53+ESFV.net
アパート暮らしでブラック勤務の時期にバイク離れしててだいぶやられた感じですなあ

790 :774RR:2020/01/10(金) 01:55:51.74 ID:TynRJz/j.net
>>788
前のオーナーがどういう扱いしてたまではワカランが
野駐や乗らずに放置、海に近い場所で乗ってたり
で、よくあるとバイク屋が言ってた

791 :774RR:2020/01/17(金) 05:52:41.23 ID:JfNpjT+v.net
オススメのミラーってありますか?

792 :774RR:2020/02/08(土) 17:23:39 ID:ybkGkRT7.net
純正ホイールのチューブレス化、
もしくはチューブレスタイヤをはくためにホイール交換した人います?
もしいたら、メーカー、品番、工賃等教えて頂けると嬉しいです。

793 :774RR:2020/02/15(土) 06:04:34 ID:rr+W1wJC.net
キャブ車で始動性をあげる方法はないだかろう?
プラグをイリジウムにしてるけど相変わらず始動性が悪い
始動性が悪いだけで、他は絶好調なんだけど

794 :774RR:2020/02/15(土) 16:32:49 ID:olhZvT94.net
チョーク引いても掛からない?
チョーク引いて掛かるなら問題ないよ
パイロットジェットの番数上げれば掛かりやすくなるけど
気温の変化や湿度によってカブりやくなったりするので
始動以外に問題ないならオススメしない

795 :774RR:2020/02/15(土) 19:28:52.36 ID:4WYxclpT.net
キャブヒーターとか?

796 :774RR:2020/02/19(水) 21:28:08 ID:jJxMU2o2.net
個体差なんだろうが真冬でも始動に困ったことないなぁ。

797 :774RR:2020/02/20(木) 05:30:36 ID:YAluSVsg.net
>>796
うらやましい
自分もチョークひいたら全然かかるんだけどね
でも夏でもほぼチョークひかないとかからなくてなんか悔しい。。

798 :774RR:2020/03/02(月) 16:07:53 ID:n6mSQBqp.net
バッテリー上がっちまったからキックで始動しようと思って
ペダルばこばこ蹴ってたらキックペダルじゃなくてブレーキペダルだったわ
ワイヤー伸びちまった

799 :774RR:2020/03/02(月) 19:08:22.08 ID:863Wo7dS.net
これは何かのコピペなのか?マジなのか?
(困惑)

800 :774RR:2020/03/02(月) 19:16:01 ID:4Bk2Zkvf.net
よくあるよ

801 :774RR:2020/03/02(月) 19:43:12 ID:fdjgtRzI.net
あるわけねえべ

802 :774RR:2020/03/03(火) 10:00:31.21 ID:dE1K8t8H.net
評価 ☆★★★★
リアブレーキはワイヤー使ってない

803 :774RR:2020/03/04(水) 08:54:37 ID:i7XXsGzL.net
スプロケ変えようかな!?

804 :774RR:2020/03/17(火) 21:57:18 ID:hjrNaQAM.net
夜中ハンドルロックのとこ刺したままハンドル戻しちまってポッキリ折れちゃったよー最悪。
スペア作っててよかったー!

805 :774RR:2020/03/18(水) 00:37:52.70 ID:6szaEG3c.net
みんなオイル何使ってる?
ヤマハのプレミアムシンセティックというのに換えたら
シャリシャリいうエンジンノイズが増えてニュートラルに入りにくくなった
エストレヤのブログで粘度上げたらエンジンノイズ低減できたって書いてる人いるけど
10W-40 以外のオイル使ってる人いる?

806 :774RR:2020/03/18(水) 03:09:04 ID:CTQADasq.net
赤男爵でいつもオイル交換してるんだけど
自分のは やたらとニュートラルに入りやすくて
1速から2速にあげるときによくニュートラルに入ってしまう。。。

807 :774RR:2020/03/18(水) 09:02:37.31 ID:+sQo5Ixv.net
俺の逆にニュートラルになかなか入らないよ
エンジン切ると簡単に入るから、
仕方ないからエンストさせてからニュートラルに入れて止めてる

808 :774RR:2020/03/18(水) 20:10:50 ID:5PNtgJPu.net
ホンダのG2使ってるけど調子いいよ。

809 :774RR:2020/03/19(木) 01:34:51 ID:OK1pBiGV.net
>>808
いつも自分でオイル交換してたから、工賃が掛からないぶん
そこそこ高価なオイルを入れてきたけど、
TRみたいに回さずゆっくり走るバイクは、スポーツバイク用の
100%化学合成油より、安い鉱物油の方が相性イイのかもね

ところで今回TRで初オイル交換だったのだけど
センスタないからゲージ見るだけで結構苦労した…
https://img.webike.net/photo/diary/89/1333891401589M.jpg
こんな感じのお勧めスタンドあったら教えてちょ〜

810 :774RR:2020/03/19(木) 02:23:24 ID:0+z7sOOE.net
自分はセンタースタンド付けました

811 :774RR:2020/03/19(木) 11:12:32.07 ID:E8hBy+jA.net
タイヤ乗っけるローラースタンドってどう?
2500円だしチェーンメンテにいいかなって

812 :774RR:2020/03/19(木) 16:36:31.57 ID:alSuXylp.net
>>811
無いよりはかなり楽やで。
でも出来れば真っ直ぐ立たせたい。

813 :774RR:2020/03/19(木) 17:35:02 ID:YvkPTOuu.net
>>809
 
メンテが飛躍的にしやすくなる。ロンツーで荷物爆積みするときも垂直に立つから積みやすい。
出先でチェーンに油差すのも楽。

スタイル気にしなければセンスタはオススメ

814 :774RR:2020/03/20(金) 01:56:29 ID:fall1RSR.net
>>811
チェーンオイル塗りやすい、くらいしかメリットが思いつかん…
>>812
うん、まっすぐ立たせたいw
まっすぐ立たないとオイルゲージ見ても適量が分からないし
>>810>>813
スタイルは気にしないけど、バイクはできる限り軽くしたいという思いがあるので
できれば据え置きスタンドで対応したいかな
あったら便利なのは間違いないけどね〜

815 :774RR:2020/04/02(木) 23:22:10.07 ID:zwvwwSfg.net
冬に社外マフラーに変えてキャブの燃調濃いめで調子よく乗ってたのだが
暖かくなってアイドリング長めでかぶる(?)(クラッチを繋ぐとエンストしそうになったり
エンジンそのものが止まったりする)ようになり、ジェット類をノーマルに戻したのだが
それでも暖かい日や雨の日は調子がよくない。
現在晴れの日はパイロットスクリューのみ3-1/6回転戻しぐらいで乗っているが、
この前の強い雨の日は5回転戻してやっと走るようになった。

どうすれば雨の日もPSをいじらず快適に乗れるようになるのでしょう?
パイロットジェットをノーマルより更に番数下げればよい?
社外マフラー付けてるキャブ車乗りの方(それ以外の方もぜひ)アドバイスをくだされ!

816 :774RR:2020/04/03(金) 05:03:00.82 ID:gQ4K0f8r.net
>>815
自分は純正マフラーなので全然参考にならないと思うのですが、
タコメーターつけてて、夏か秋にアイドリング回転数を規定値に合わせてたのに、
冬になったらアイドリング回転数がなぜかずいぶんと下がってしまっていたので
規定値になるようにスクリューをまわして上げてから好調です

暖かくなってきたのでアイドリング回転数を下げてみてもよいかも?

817 :774RR:2020/04/03(金) 11:57:21.48 ID:7KPh0Bf7.net
今迄、屋根付きガレージで保管してて数年経ったけど
外装や走りに全く問題はない状態
今度から野外で保管しなくちゃならなくなるんだけど(賃借アパート)
やっぱりすぐにサビが出たりしちゃうのかなあ

一応、バイクカバーは掛けておこうかと思うんだけど・・・
屋根なしはでかいよな

818 :774RR:2020/04/03(金) 19:13:53 ID:hngvcZpe.net
>>817
軒下でもあるのとないのじゃ大違い。
自分は金属部分に耐熱ワックス塗ったら少しサビの進行が弱まった。

819 :774RR:2020/04/03(金) 19:26:06.60 ID:7KPh0Bf7.net
だよなあ、海の近くだし・・・
せっかくピカピカで乗ってたのに

820 :774RR:2020/04/04(土) 09:16:06 ID:1r33qp0r.net
>>815
冬場は混合気が薄くなって暖かくなると濃くなっていくので冬はちょっと薄いかな〜くらいに調整するのがいい
アイドリングで止まるのは冬場の濃いガソリンでプラグが汚れているかも後はエアクリーナ掃除か交換で直るじゃないかな

821 :774RR:2020/04/04(土) 10:00:20.25 ID:DklVCiKq.net
アイドリング調整と混合気の濃い薄いは違う気がしますね。
キャブのニードル調整的な事FIでも出来るんかな?

822 :774RR:2020/04/04(土) 20:37:20 ID:aHk7t2AB.net
>>816
俺の症状にはアイドリングは関係なさそうだけど、ともあれ迷ったらまずは既定値だよね。
>>820
プラグは新品の8番手イリジウム、非イリジウムも試したけど症状変わらず。
エアクリも疑ったけど全然汚れてないし、オイルも乾いてなかったよ。

エンジン不調の原因が
社外マフラーなのかキャブやエアクリ等の車体側なのかを見極めるため
マフラーをノーマルに戻して、完全なノーマル状態にしてみた。

するとノーマルマフラーでも社外マフラーと同じ症状が出たよ。
これで原因が車体側にあると分かったけど、俺の手には余るので
明日バイク屋に持って行ってみるわ。

823 :774RR:2020/04/06(月) 00:16:43 ID:PnCvNwan.net
警察にテールランプ切れで注意で済んだけどラッキー?普通?
てかなんであいつらタメ語なんだよ

824 :774RR:2020/04/18(土) 00:07:36 ID:JKdU6xOX.net
修理に出してたTR帰ってきた。
キャブをOHして付属のチューブ類もほとんど交換したら直った。
修理前は朝と夕方でパイロットスクリューの開きを変えないと
まともに走らなかったりした(3回転戻し〜3回転1/4とか)けど
今は既定値(2回転半)でバッチリ走るようになったよ。
結局原因は何だったのだろう? 2次エア漏れ?

ちなみにパイロットスクリューを既定値から少し開けたり、閉めたりして
走ってみたけど、既定値が一番トルク出た。
当たり前だけど既定値ってすごいなw
あとキャブ周りしかいじってないハズだけど、エンジンのメカノイズが
低減された(気がする…)。
混合気が最適化されたらメカノイズも少なくなるものなんだね。

825 :774RR:2020/04/18(土) 03:03:18 ID:F+8hq9Qq.net
>>824
とりあえず直ってよかったですね!
キャブのOHっていくらくらいかかりますか?

826 :774RR:2020/04/18(土) 12:11:53 ID:9mA5tG/e.net
切れかけてたアクセルワイヤーも交換してこんな感じ。
https://i.imgur.com/sQBVPA6.jpg
エンジン不調の原因は特定できなかったので
それらしいところは全部交換しました。
今回のエンジンの症状には関係なさそうだったけど
油面がやや高かったのでフロートも交換。
ホース類は経年劣化で結構ヒビ割れ等ありました。
通常メンテのOHなら、部品代はもっと安く済むと思うよ。

827 :774RR:2020/04/18(土) 12:16:26 ID:timiF40R.net
安い

828 :774RR:2020/04/19(日) 20:45:53.06 ID:cqlvXYXa.net
今になって欲しくなったんだけど、
何年製以降が良いとか、インジェクションの方が良いとか、
TR特有のここを確認するようにとかってある?

グーバイクみたけど、結構ピンキリだったりカスタムしてあったりで、
今一つあたりが付けきれなくって。

829 :774RR:2020/04/19(日) 22:52:41.53 ID:Y90WuNS2.net
>>828
TRに限ったことじゃないけど、やっぱり新しくて走行距離少ない
ノーマルを自分の目で見て買うのがいいんじゃね?
俺が去年11月に通販で買った2004年型は車体価格18万ちょいだったけど
すでに修理費だけで10万超えた…。
通販で安く買うと結局高くつく可能性もあるので、
懇意にしてるバイク屋や近所にカワサキのディーラーがあるのなら
そこで探してもらうのもいいかも。
初期トラブルなら無償もしくは格安でサポートしてもらえるしね。

キャブかFIかは好みでいいのでは。
改造するなら、キャブとFIとでは改造パーツも多少違ってくるので
バイクの購入前に(入手可能なパーツとか)考えておくとよいかも。

830 :774RR:2020/04/20(月) 07:23:41.63 ID:cwnRCGwh.net
どうしてもキャブが好きってわけじゃないならインジェクション一択

831 :774RR:2020/04/20(月) 07:32:24.65 ID:DxxrBIdE.net
予算があるならインジェクションの方が始動性的にはきっとよいのだろうねー
自分は2004年式のキャブを赤男爵で購入したけど調子はいいよ
ただチョークひかないとほぼエンジンかからない
でもまあチョークさえひけばエンジン簡単にかかるし、バイクの調子もかなりよいです
その代わり、赤男爵で購入したのでネットオークションとかよりはかなり割高なんだと思われます。
ハンドルやウインカーやタンクやフェンダーとかは後から好みのものに変えられるしねぇ
自分が購入したやつはフェンダーとハンドルが社外品だったけどそれ以外はほぼノーマルだった
そこからテールランプやらウインカーやらタンクやらフェンダーやらちょっとづつカスタムしていったわ

832 :774RR:2020/04/20(月) 11:04:42 ID:RQf76QZg.net
>>829-831
なるほどー。
やっぱり年式は新しくて走行距離が少ないのが良いよね。
キャブかインジェクションかは好みね、了解です。


ときにショップのカスタム済みの減算歴車を買うののってあり?
VMX風にしたいんだけど、調べたら欲しいパーツが所々欠品になってたり、
欲しいの揃えると+15〜20万弱くらい掛かりそうで。
(特にアップマフラーが種類なくって、バイソンマフラーが高い)

カスタム済みだと自分で弄る楽しみは少し減るけど、一通り揃っていて価格が高年式車と同じくらいなら、スタイルが気に入ればありかなと思って。

TRを何台も作製しているようなお店なら大丈夫かな?

833 :774RR:2020/04/20(月) 23:14:42 ID:5tAZrYAr.net
>>減算歴車
たいていは社外メーターに付け替えただけで
走行距離を誤魔化すための悪質な減算歴車はほとんどない…
と思いたいけど、俺は通販は懲りたので、
WEBの写真や情報だけでは買おうとは思わないかな。
ただ、自分の目で確認できる環境があるか、
信頼できるショップがあるならアリだと思う。
お店の人と実際に話せば「ワンオーナーで大切に乗っていたよ」
みたいな情報も手に入るかもしれないしね。

いずれにせよ中古車購入は多少はリスクを伴うものなので
「惚れたバイク」を見つけたなら、「あのとき買っておけばよかった…」と
後悔するより、買って後悔する方が精神衛生的には良いかも。
ちなみに俺は修理に10万以上費やしたけど、べつに後悔はしてないんだな〜これが。
手のかかる子ほどかわいいというか…w

834 :774RR:2020/04/30(木) 12:50:00 ID:z+LuLQY7.net
いい天気だからツーリングにでも行くか
水筒に弁当持参なら他人とは接触しないし、県またいでも迷惑にはならんだろ

835 :774RR:2020/04/30(木) 12:56:40 ID:xIR9Fl3G.net
シートをまたいだ時点でイエローカードだ

836 :774RR:2020/04/30(木) 20:53:48.22 ID:z+LuLQY7.net
ツーリング行ってきた
元々車の少ない田舎の山道やけど
コロナのせいか車皆無の一人旅
TRは30km/h出てたら4速固定でほとんどの坂登れるし
ドコドコ感が気持ちええわ〜
たぶん250ccで日本一低速が気持ちいいバイクやね!

837 :774RR:2020/04/30(木) 21:22:49 ID:yLmm/hl/.net
明後日、8時間ぐらいの旅に行く

838 :774RR:2020/05/01(金) 11:24:05 ID:f+hReOus.net
>>836
こういう奴がいる限りコロナは終息しない

839 :774RR:2020/05/01(金) 13:15:32 ID:eFB3zdHm.net
>>838
近所の山道を流したプチツーでバイクから一度も降りてないのだが
あーほんとうにころなはおそろしいね(棒

840 :774RR:2020/05/01(金) 14:18:22 ID:XMDW4ncg.net
てか他のライダーを誘発することになるからね
サーファーにも同じ事が言われている

841 :774RR:2020/05/01(金) 19:24:09.18 ID:nQ3+zU/q.net
不要不急の外出は避けてバイクの整備しようぜ!
メンテナンススタンド買ったよ〜
https://www.daytona.co.jp/products/single-97103-genre
一番高い位置でもタイヤちょっとしか浮かずに焦った…
\9Kのゴミになるかと思ったわw
ぶっといカスタムタイヤとか履いてたらタイヤ浮かないかも?
使い勝手はまあ普通。
ちょっとコツがいるけど手の力だけでリアが浮く。
欠点はデカくて置き場所に苦労することぐらいかな。

842 :774RR:2020/05/01(金) 20:19:53 ID:VdGOl9JX.net
久々にバッテリー付けようとしたんだけどプラスマイナス逆に付けてしまった、軽くバチッと火花散ったから気が付いたんだけど
キー回しても全く反応してくれない
ヒューズは切れてないみたいだけど、そんな一瞬でも駄目なのかな?
それかバッテリー残量なし?
韓国製の買ってるけど、毎年買い替えてる気がする、、、安いけど

843 :774RR:2020/05/01(金) 20:42:45.69 ID:nQ3+zU/q.net
>>842
ヒューズは全部見た?
結構わかりにくい場所にもあるらしい
ttps://ameblo.jp/chomamancho/entry-11710949581.html

844 :774RR:2020/05/01(金) 21:12:09 ID:VdGOl9JX.net
>>843
うわ、同じとこ切れてたw
まじで助かりました!ありがとう!

845 :774RR:2020/05/03(日) 16:49:39 ID:n5kpkju9.net
このバイクは風に弱いね
横風の強風がいちばん嫌だ

846 :774RR:2020/05/03(日) 18:10:01.45 ID:vWiWjxjE.net
横風の強風に強いバイクなんてあるのか?

847 :774RR:2020/05/03(日) 20:01:47.74 ID:RgrH6uZi.net
風にも負けるパワー
だがそこがいい

848 :774RR:2020/05/04(月) 16:42:47 ID:D7P6KIda.net
2ちゃんねるの頃はよく見てたんだけど、久々に見に来たらまだ続いてたんだな、良かった。
タペット調整って店に頼むといくらくらいですか?

849 :774RR:2020/05/04(月) 22:24:20 ID:qmzl1ywb.net
久しぶりにエンジンかけて2キロぐらい走って燃焼室辺りを触ったらアチアチ(60℃以上かな?)だったんだけど、こんなすぐ暖まるもんだっけ?

850 :774RR:2020/05/06(水) 10:45:16.33 ID:21GqybHs.net
>>846
ハーレー

851 :774RR:2020/05/06(水) 11:33:29.64 ID:jFg29GIk.net
このバイクって物凄くけつ痛くならない?
他のバイクもこんなもん?

852 :774RR:2020/05/06(水) 18:47:19 ID:cRqhFO/g.net
フロントフォークにオイル漏れが…
自分で直したいけど難易度高い?

853 :774RR:2020/05/06(水) 19:38:40.20 ID:TnwAeocT.net
グリス塗り塗り 
急場しのぎだが

854 :774RR:2020/05/07(木) 08:20:26 ID:Q4KzuEN0.net
>>851
シート変えたら解決

855 :774RR:2020/05/07(木) 08:38:48 ID:0+xTrOXR.net
シートは変えてる

856 :774RR:2020/05/07(木) 11:36:10 ID:dP/PAfqM.net
購入時から265mmダウンサスがついているのを購入したんだけど、ノーマルサスに替えて乗り心地を手に入れようか悩んでる、程よくダウンしながらも乗り心地が良いサスってあるかな?

857 :774RR:2020/05/10(日) 05:06:02 ID:9r6qnKjG.net
自分は身長160センチくらいで、ノーマルサス・ノーマルシートのまま乗ってる。
その代わり、靴はワイルドウェングの厚底靴。(この靴のおかで信号待ちの時は、ベタ足!)
お尻は痛いとは思わないけど、街乗りで長時間は乗ってないからかな。

858 :774RR:2020/05/16(土) 11:55:57 ID:rZhcg3rp.net
>>856だけどエストレヤの純正サスに付け替えました、リアフェンダーの隙間はずいぶん開いてしまったけど乗り心地はとても柔らかくなって快適になった♪

859 :774RR:2020/05/17(日) 14:47:24.12 ID:j4lwDvET.net
>>858
いくら掛かった?
リアのショックが死にかけてるから俺も換えたいのだけど
TR純正で6万超えるって言われたので躊躇してる

860 :774RR:2020/05/17(日) 16:37:57 ID:nTylk4GH.net
>>859

ブッシュのカラー別で6万5千円ぐらいだたよー

何気に今ヤフオク見てたら中古美品が4万ほどででとるけどぱっと見綺麗だしこれでもいいんじゃない?

861 :774RR:2020/05/17(日) 18:21:42 ID:j4lwDvET.net
>>860
サンクス! やっぱりそれぐらいは掛かるんだね
ショックの死に具合は見た目では分からんから
やっぱり高くても新品がいいなぁ

862 :774RR:2020/05/18(月) 07:34:25 ID:z8FFnTwZ.net
純正のタイヤから別のタイヤに変えた方、
乗り心地とかハンドリングとか、何か変化ありましたか??

863 :774RR:2020/05/18(月) 14:09:22 ID:G5dgthtd.net
big boyやFTRと同じタイヤ履きたいな

864 :774RR:2020/05/20(水) 07:38:59 ID:4iQK9zK7.net
シートバッグ付けてみたいけど、どんなのが付けられるかよくわからない。
(SRみたいなタンデムバー付けちゃった)
シートも鍵で外せなくてて、工具いるから、ちょい面倒だよね。。

865 :774RR:2020/05/21(木) 22:44:35 ID:3ST0SASy.net
グーバイクで良さげなの探しているんだけど、走行距離少ないのにステアリングベアリング要オーバーホールとか、エンジン異音ありとか鑑定されてる車両多いね。
その辺りがこのバイクの弱点なの?
古いバイクだから、ある程度はしょうがないのかなあ?

866 :774RR:2020/05/21(木) 23:58:55 ID:X1vJcfQz.net
走行距離自体が怪しい

867 :774RR:2020/05/26(火) 11:12:07.35 ID:LLAwjsTC.net
俺も走行距離3000キロ代で
元ETC付きのやつ買ったぜ

868 :774RR:2020/05/27(水) 09:58:58.76 ID:gMPomsuN.net
ステアリングは知らんけどタペット調整は必須らしい

869 :774RR:2020/05/31(日) 09:51:26.64 ID:oGdk6e5m.net
初めてエアクリーナーを新品に交換するんですけど、純正エアクリーナーはオイル塗ってあるそうで、そのままポン付けでいいんですかね?エアクリだけ注文すればいいんでしょうか。

870 :774RR:2020/05/31(日) 23:04:33.87 ID:p2UKsyCT.net
>>869
交換したことあるけど、純正品オイル塗ってありましたよ!

871 :774RR:2020/06/01(月) 00:05:44 ID:3scxaGow.net
>>870
ありがとうございます!

872 :774RR:2020/06/01(月) 19:08:48 ID:EgW0ZrEY.net
アイドリング中にタペット音らしきカチカチ音が鳴り出したらバルブクリアランス調整しないといけないのかな?2005年式キャブに乗ってます。
カムチェーンが伸びてきた時の症状も教えて欲しいです。

873 :774RR:2020/06/03(水) 22:20:01 ID:v2k2fU6w.net
それがカムチェーンの症状ちゃうの?

874 :774RR:2020/06/04(木) 18:03:46.57 ID:D6Wq8ixp.net
とうとう俺のTRもエンストしやがった
タペット調整する日が来たか
シックネスゲージ買わなきゃ

875 :774RR:2020/06/04(木) 19:22:55 ID:5UwKg5xl.net
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ

876 :774RR:2020/06/04(木) 23:19:25.55 ID:hm6/GTrQ.net
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ

877 :774RR:2020/06/04(木) 23:19:58.74 ID:t4wN2SlO.net
>>874
シクネスゲージは少々高くても良いモノを買えよ
以前中華の安物(たぶん)買ったとき
0.19mm(0.10mm+0.09mm 2枚)でキツキツ調整したクリアランスなのに
0.20mm(1枚)でもスカスカ通ったりして、どっちを信用していいのか分からんことがあった

878 :774RR:2020/06/05(金) 08:55:29 ID:1+QKazMx.net
圧縮上死点を間違わないように!

879 :774RR:2020/06/06(土) 23:01:00.01 ID:E2S9ljBC.net
スペシャルパーツ武川 マグネット付きドレンボルト
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3826&category_id=7
前回のオイル交換時に取り付けて
今回のオイル交換で初めて効果を確認できたのでプチレビュー

磁石表面に微細な黒い粉(鉄粉?)がびっしり
触っても非常に滑らか(ただのオイル)でザラザラしたような感触は無し
ささくれだった金属片とか付いてなくて安心したよ
きちんと仕事してくれてるし、安心も買うことができたので
評価★★★★★

880 :774RR:2020/06/10(水) 00:36:55.01 ID:yCLXJ/3W.net
圧縮上死点に合わせるにはプラグ外して指輪突っ込みながら回せばいいのか
タペット調整うまくできるかなー
タペットカバーのOリングは交換しといた方がかな?

881 :774RR:2020/06/10(水) 01:25:11.23 ID:EbGB+D+u.net
>>880
>>指輪突っ込み
???
ちなみにオレはプラグ外さない派
回しながら一番固くなった箇所で合わせてる

俺は交換したことは無いなぁ
オイル漏れでもしてない限りいらんと思う

882 :774RR:2020/06/10(水) 01:38:19.26 ID:yCLXJ/3W.net
>>881
すまん指だ指
圧縮空気が抜けた後のtマークに合わすと圧縮上死点って聞いたからプラグ交換ついでに抜いてやろうかと。
カムチェーンカバー外すのは新しいガスケットないとやめといた方がいいよね…

883 :774RR:2020/06/12(金) 03:10:20 ID:fDtXkaIu.net
指で回せるのか??
レンチいるんじゃないのかな?
自分もプラグは抜かずに前やったけど簡単に出来たよ

884 :774RR:2020/06/12(金) 03:21:38 ID:fDtXkaIu.net
タペットカバーのOリングはちゃんと交換しといたけど、
カムチェーンのガスケットは交換したかどうか記憶がないので交換しなかったかも。

885 :774RR:2020/06/13(土) 17:39:02.22 ID:HuHyxC04.net
そろそろリアタイヤの交換時期なのだが、なんかオススメある?
110/90-18 M/C 61S ならチューブレスでも(チューブ入れて)履けるんだよね?

峠を攻めたりハードブレーキングを多用…なんて走り方はほとんどしないけど
今履いてるIRCのRSー310が、交差点曲がるときにちょっとパワーかけた
だけで滑ったりするので、次はもっとグリップするのが欲しいです。

886 :774RR:2020/06/14(日) 07:05:51.89 ID:sWv5+AUK.net
>>885
グリップ力重視ならダンロップのTT100GPになるのかな

887 :774RR:2020/06/14(日) 21:24:53 ID:0K4tYDmt.net
>>886
レスサンクス!
通勤バイクで雨の日も乗るから
こういうクラシカルな溝のパターンは安心感あるね
レビュー見てもグリップの評価は凄く高いね
減りが早いというレビューも多いけど
グリップ力と耐久力はトレードオフの関係だから
そこは致し方ないのかな〜

888 :774RR:2020/06/21(日) 13:17:38.40 ID:FdHwPE4v.net
今の時期チョーク引かないとエンジンかからんのは始動性悪いんすかね。
引けばすぐかかるし戻してエンストすることは無いけど。キャブ車です。

889 :774RR:2020/06/21(日) 15:43:16.79 ID:RDf9EGr4.net
年中チョークはそういう仕様だと思って乗っている

890 :774RR:2020/06/21(日) 17:57:57.41 ID:d2+ai5Dm.net
キャブ車はそんなもん
特に排気量の大きな単発は始動性が低いもの
TRは排気量こそ大きくないがピストンがロングストロークなので
始動性は良い方ではないな
エンジンあったまってエンストしないなら問題なし

891 :774RR:2020/06/21(日) 18:40:14.09 ID:2F60MuuP.net
カワサキ ヴァン ヴェール 「冴強」 10W-50 
https://item.rakuten.co.jp/hatoya/s20130921-001/
オイル交換して、しばらく乗ったのでプチレビュー
「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」からの交換

エンジンが温まると「シャリシャリ」とエンジンノイズが鳴るので硬めのオイルを入れてみた
TRだからカワサキにしたわけではなく、10W-50の国内メーカー品はカワサキだけだったので
△「シャリシャリ」という高周波音は低減され、「シュルシュル」という感じになった
△巡航時のドコドコ感がわずかにUP
△緑の血(緑色のオイル)を入れたことでカワサキユーザーとしての誇りと忠誠心が生まれたw
▼アクセルを開けても加速が0.0何秒か遅れて来る
▼全体的に加速がもっさりした(気がする)

評価☆☆☆★★
250ccの非力なバイクに10W-50は、夏場でもやや硬い気がする
エンジンノイズは抑えたいがパフォーマンスも大事なので、使用はこの夏限りにするつもり

892 :774RR:2020/06/22(月) 10:06:35.13 ID:U8MPWt0V.net
古い設計のバイクに化学合成油使うと、ガスケットがふやけてオイル漏れするって聞くけど、このバイクは問題ないのかな?

893 :774RR:2020/06/23(火) 00:11:15.36 ID:F52nUVs0.net
>>892
旧車に化学合成油はよくない的な話はよく聞くけど
オレの認識では旧車って80年代以前って感じだけどな

俺はTRには全化学合成油しか使ったこと無いけど
今のとこ全然大丈夫やで

894 :774RR:2020/06/23(火) 00:30:26.37 ID:TTyYLVke.net
タペットカバーからのオイル滲みはよくあるんでしょうか?拭いても気づいたらフィンの一番上がオイルで湿ってる…
オイルが目立って減るほどではないけど

895 :774RR:2020/07/05(日) 18:45:48.21 ID:8L3x25CP.net
タンクバック使ってる人どうですか?
磁石のヤツしっかり付きますか?

896 :774RR:2020/07/06(月) 22:53:50.87 ID:hk8+rrF0.net
シクネスゲージとタペットカバーのOリング届いたから休みにタペット調整やるかぁ

897 :774RR:2020/07/07(火) 20:29:21.57 ID:Ic4f+4rm.net
>>896
難しいもんではないから心配無し。俺でも出来た。
排気上死点と圧縮上死点には注意。それだけ。

調整後は劇的にエンストしなくなった。

898 :774RR:2020/07/07(火) 22:24:17.47 ID:Yet1OZ/g.net
>>897
頑張ってみます
エンストはほとんどしないんですが、あったまってくるとカチカチ言い出してるんですよね…
タペット調整で治らなかったらカムチェーンを見るしかない…

899 :774RR:2020/07/16(木) 12:40:27.79 ID:oI8BtzAI.net
誰か教えてー。250TRのウインカー出して曲がったら勝手に切れてくれる?

900 :774RR:2020/07/16(木) 13:57:20.53 ID:clCa45cy.net
>>899
そんなバイクあるのか?!

901 :774RR:2020/07/16(木) 14:34:43.05 ID:R6x7x7bm.net
プッシュキャンセルじゃなかったっけ

902 :774RR:2020/07/16(木) 14:43:59.87 ID:pmq1GwGH.net
>>900ハーレーがあるじゃないか

903 :774RR:2020/07/16(木) 19:16:50 ID:N1b0Sf+C.net
888ですが、乗ってた250の古いスクーター(フリーウェイ)は曲がってしばらくすると切れてたんだ。TRは切れないから故障かと思って聞いてみた。ありがと。

904 :774RR:2020/07/16(木) 20:22:22.23 ID:88OPMkoQ.net
車ってスゴい楽よね

バイクではないな

905 :774RR:2020/07/16(木) 23:09:50.92 ID:8ggZIkl2.net
教習の時はどうやってウィンカー切ってたんだ

906 :774RR:2020/07/21(火) 12:09:49.29 ID:2vF4VFpb.net
今までは暖機が済んだらエンストしなかったけど、ここ最近は多くなった
TRの宿命なのか

907 :774RR:2020/07/22(水) 04:40:58.82 ID:FUnhZYQX.net
>>906
バルブクリアランスの調整するとなおりますよ!

908 :774RR:2020/07/22(水) 16:36:42.63 ID:77rtGuaE.net
>>907
難しそうでまだ挑戦出来てないやつだ!
ありがとう、やってみます↑

909 :774RR:2020/07/24(金) 20:40:27.91 ID:rsXXT2A5.net
タコメーターつけてる人、5速60キロで何回転?

910 :774RR:2020/07/25(土) 00:37:57.78 ID:X2eYH6L2.net
>>909
タコ付いてないけど↓見たらわかる
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/250tr_bj250f_gear/
3450回転やな

911 :774RR:2020/07/25(土) 07:39:46.77 ID:uQKzJBZ0.net
ありがとう。

>>910
ありがとう
数百キロしか走ってない中古を買ったので、慣らしの参考になった

912 :774RR:2020/07/25(土) 08:34:57.84 ID:sMtUbGz9.net
そんないい状態のtrあるんだね
うらやましい

913 :774RR:2020/07/25(土) 16:05:33.71 ID:z9oEORE3.net
>>911
fiか?なら若干アイドル高めにしないとエンストするぞ

914 :774RR:2020/07/25(土) 20:06:07 ID:MtjRP6dY.net
>>913
2007年式FI
200キロ程走って今のところエンストはないけど、アイドリング安定してない感はあるね
慣らしのつもりでゆっくり走ったせいか燃費が42キロだったよ

915 :774RR:2020/07/29(水) 13:12:08.36 ID:qV60MvFs.net
やっちまった。2003年式の純正キャブをバラしててパイロットスクリューが固着しるなと思った矢先スクリューなめちまいました

916 :774RR:2020/08/06(木) 22:05:03.05 ID:FOTjCWus.net
ウインカーがハイフラになる…
変なのはアイドリングの時にハイフラになって、アクセル吹かして回転あげたり走行中は戻るんだよなー
レギュレーターがおかしくなってるんでしょうかね?
ちなみに社外の電球タイプです。
バッテリーが終わりかけるとハイフラになったりするもんでしょうか?

917 :774RR:2020/08/07(金) 00:30:27.35 ID:6UmUGnm/.net
テスターでバッテリー電圧を

918 :774RR:2020/08/07(金) 07:54:52 ID:p9zTZImR.net
ハイフラになるときは、前か後ろのウインカーが点いてないんじゃ?

919 :774RR:2020/08/07(金) 13:10:34.95 ID:eAQZ7spa.net
12V21Wの電球付けてますか?

920 :774RR:2020/08/07(金) 16:35:17.87 ID:7LEtbj1w.net
905ですけど、買った時から社外ウインカーだったんです。買った当初はハイフラになってなかったはず。ハイフラも一定じゃなくて通常にもどったりハイフラになったりを短い間隔で繰り返すんですよね。他の灯火類は消えてないですね。共通してるのは回転数上がるとハイフラが消えるという…
まずはお盆休みに電圧チェックですかね
バッテリー寿命近くなるとローフラになるのは聞いた事あるんですけどハイフラになるのか謎

921 :774RR:2020/08/07(金) 16:55:58.04 ID:6UmUGnm/.net
テスター当てながら回転を半分くらい(タコないから勘で)上げて観察

922 :田宮えーいち:2020/08/07(金) 17:03:45.93 ID:6UmUGnm/.net
レギュレーター、もしくはバッテリーまたはリレー。あるいは電球バルブやハーネスの劣化。
潜在的な不良でなければ社外ウインカーの杜撰な取付けといった突発的な故障の可能性も否定できない。

923 :774RR:2020/08/08(土) 10:54:45.72 ID:AKaOX7s1.net
社外品のウィンカーなんてロクなのないな
防水性は無いわ中が錆びやすいしリジッドマウントだし
純正が嫌なら他車純正品探すといい

924 :774RR:2020/08/08(土) 15:33:30.46 ID:0EkqP9I1.net
>>920
そのトラブルだと、社外ウインカーのケーブルの取り付け不良の可能性が高いような気がするな。
マイナス側の接触不良がありがち。

925 :774RR:2020/08/08(土) 16:55:23 ID:FcyKCb5t.net
POSHのウインカーにしてるけど、いいよ

926 :774RR:2020/08/10(月) 12:53:02 ID:D/XUQUnM.net
リアブレーキの掃除したら、リアブレーキ強く踏んだ時に「カツーン」て音が鳴るようになった

いろいろ探った結果、どうやらトルクロッドの付け根辺りから出てるらしいんだけど、同じような症状になった人いませんか?

交換すればいいんだろうけど、ググっても全然ヒットしないから別のところだったら無駄金になるしなぁ

927 :774RR:2020/08/10(月) 13:41:07.94 ID:dzgY9BKP.net
>>926
俺もリアブレーキ調整を自分でしてからギュッと踏んだ時にカツッて鳴るようになったから原因が知りたい

928 :774RR:2020/08/10(月) 16:43:13.11 ID:D/XUQUnM.net
>>927
やっぱリアをいじってからだよね?
トルクロッドの付け根の方見てみて
多分そこから音出てる

あと考えられるとしたら適正トルクでシャフトをしめてないとかがある
トルクレンチ持ってないから買わないと検証できない…

929 :774RR:2020/08/11(火) 11:10:54.80 ID:ai85HkBM.net
>>926
俺もなる。あれヒビるんだよな…

ドラム内掃除したり、ブレーキシュー交換したり、シューのバネグリスアップしたりして
頻度は減ったけど根絶には至らず。

何が原因でどうすればなくなるのかわからん。

そもそも何処が鳴ってるのか。

930 :774RR:2020/08/12(水) 04:19:47.91 ID:SeqmQqxB.net
>>926
たぶん違うと思うけど
俺もブレーキ踏んだら時々「カチャッ」って鳴るようになって
調べたらリアブレーキとブレーキランプを繋ぐバネが切れて
切れたバネが音を鳴らしてることがあった

931 :774RR:2020/08/12(水) 14:42:31.24 ID:ronoMqBm.net
オイル粘度上げてる人いたら参考までにどのくらいの粘度入れてるか教えて下さい。
添加剤入れる前に1回固めのオイル入れてみよっかなと思ってます。

932 :774RR:2020/08/12(水) 16:18:00 ID:nhiQ13sN.net
>>929
ほんとそれ
音の出所が不明
今度時間がある時もっかいリアを外してみるけど望みは薄いな

>>930
バネ類はみてみたけど異常はなかった


トルクレンチ借りて適正トルクでアクスルシャフト閉めてみたけど改善せず…
ドラムブレーキバラして組み直しても治らなかったら付き合っていくしかないのかな
金属同士があたってるのは間違い無いからあんまり気持ちの良いもんじゃないけど

933 :774RR:2020/08/12(水) 17:28:35.13 ID:LmW8B/VJ.net
エンジンオイル添加剤「スーパーゾイル(SUPER ZOIL)」
http://superzoil.com/userContents/superzoil/whatszoil.html
>>891の2週間後に入れてみた。
「シュルシュル」というエンジンノイズが「シュシュシュ」という感じになり
明らかなノイズ低減がみられた。
評価 3☆☆☆★★

燃料添加剤「ヒューエルワン」
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/Fyuel.html
スーパーゾイル添加後の更に2週間後に入れてみた。
入れた直後は変化は感じられなかったが、走行100kmぐらいでエンジンノイズが
「シシシシシ」という感じになり、500kmくらいで「シシシシシ」という感じになり
気になっていたエンジンノイズがほぼほぼ気にならなくなった。
さらに排気音がすごく良い音になり、5速でもモリモリ加速するようになった。
評価 5☆☆☆☆☆

934 :774RR:2020/08/12(水) 17:31:08.71 ID:LmW8B/VJ.net
パワーとか燃費とか無視して「エンジンノイズの低減」だけを評価すれば
☆★★ 10W-50 エンジンオイル「冴強」
☆★★ オイル添加剤「スーパーゾイル」
☆☆☆ 燃料添加剤「ヒューエルワン」
特にヒューエルワン添加後は、エンジン内部にプラスチックが挟まって擦れてるような
不快な音がほとんどしなくなり、鉄が擦れ合う普通のエンジン音(?)っぽくなった。

もし>>931がエンジンノイズ低減を考えているのなら、俺からはオイル交換の前にPEA系の
燃料添加剤を入れることを薦めておく。

935 :774RR:2020/08/12(水) 20:42:06.14 ID:5Yfjb5Qy.net
同じ症状で悩んでますが、
トルクロッドを規定トルクで締めると
カッンってのが減ったと思いますが

間違ってたらごめん
トルクロッドの穴が広がってるかも

936 :774RR:2020/08/13(木) 15:57:16.96 ID:gf/ultDN.net
10w-50ぐらいを入れてみようかなー
ちょうど2万キロでカムチェーンも心配なのは心配だが

937 :774RR:2020/08/16(日) 01:31:33 ID:fQpZzKDy.net
昨日は珍しくチョークひかずにエンジンかかった!
しにそうなくらい暑かったからかなー

938 :774RR:2020/08/19(水) 18:22:41.69 ID:CQkttufd.net
なんかエンジン音にジャーッ!って何かが何かに当たってるような音が混じるようになった
例のカムチェーン病かね

939 :774RR:2020/08/20(木) 02:37:11 ID:l36pYl2k.net
>>例のカムチェーン病
エストレヤのやつ?
2000年以降のエストレヤは対策済みなので
2002年発売の250TRは対策済みって聞いたけど

940 :774RR:2020/08/20(木) 21:41:40.08 ID:v9097duT.net
250trでも伸びるって聞いたけど実際交換した人の話聞いてみたいわ。ガスケット用意して開けるのめんどくさいし接触具合も多分わからん。

941 :774RR:2020/08/22(土) 00:24:45.48 ID:yfjSI8C+.net
>>977だけど
ヘッド開けても余裕で隙間あったわ
原因がわからないから逆に不気味だ

>>940
ガスケットて一回開けたら変えたほうが良い?
そのまま閉じたが

942 :774RR:2020/08/22(土) 14:46:40.16 ID:J6ZSvyiW.net
>>941
ドライブチェーンが伸びてフレーム当たってないか

943 :774RR:2020/08/22(土) 21:54:14.81 ID:2oDgvcNF.net
>>941
そっからオイル漏れるケースが割とあるみたい。
俺はタペットカバーのガスケットが劣化して漏れたから交換した。

944 :915:2020/08/25(火) 23:26:55.84 ID:CMSo0eXn.net
リアブレーキカッツーン音ですが、ブレーキロッドのアジャスティングナットを締め込んで行ったら鳴らなくなりました
いろいろやった割には原因は不明なままです

同じ症状が出てる人は試してみてください

トルクレンチが欲しい…

945 :774RR:2020/08/27(木) 15:41:07.65 ID:S6wT04ds.net
トルクレンチけっこう使ってます
便利ですよー

946 :774RR:2020/08/29(土) 22:00:40.47 ID:aqO7dVTG.net
アマゾンで売ってるバリチェロっていうカバーを買おうと思うんだけど、ベストサイズはどれかな?
4Lは品切れで買えない。

947 :774RR:2020/09/03(木) 12:48:14 ID:OzlgXa4K.net
>>946
gsr750だけど2Lでピッタリ。TRだとどーなのかわがんね。とりあえずバリチェロはいいよ。マフリャーが冷えてから掛けてねー。

948 :774RR:2020/09/05(土) 20:32:04.46 ID:PXPMmTvz.net
>>947
4Lがピッタリらしいけど、売り切れなので3L買ってみた。
3Lでも長いね。ブカブカ感ハンパない。
バリチェロはしっかりしてるので長持ちしそう。

949 :774RR:2020/09/13(日) 21:50:00.61 ID:xgGjSYmE.net
やっと部品が届くからフロントキャリパーをOHするぞ

950 :774RR:2020/09/17(木) 21:53:57.18 ID:/p3cCoc1.net
エア抜きで死ぬほど疲れた…

もう2度とキャリパOHやりたくないけど片っぽのリングの裏側にグリス塗り忘れた…

なんとか綿棒で塗れないかな

951 :774RR:2020/09/18(金) 15:35:58.56 ID:1Srd1RZH.net
知っている人に聞きたいんですが、圧縮上死点は吸気バルブが開いてから最初のTの位置(クランク回す穴の表示)で良いのでしょうか?

952 :774RR:2020/09/18(金) 15:49:10.11 ID:8XlHZsDR.net
ぐるぐる回して重たい方のTだよ。

953 :774RR:2020/09/18(金) 20:02:20.86 ID:Rcdsuf+I.net
プラグホールに指突っ込んでクランク回してプシュってなった後のTだよ

954 :774RR:2020/09/19(土) 00:04:22.66 ID:0Urlpbk3.net
>>952、942
お二人共にありがとうございます
涼しくなってきたのでバルブクリアランス調整してきます( ゚Д゚)ゞ

955 :774RR:2020/09/26(土) 02:36:32.66 ID:pe+AAcSZ.net
最近ギアの入りが悪くなり、クラッチ調整をしても
オイル交換をしても変わらんかった…。
他にどんな対策が考えられるかな?

ちなみにみんなのTRはギアの入りは良い?

956 :774RR:2020/09/26(土) 03:49:43.08 ID:+XUCUMxF.net
>>955
自分のキャブ車はギアの入りは良いですよ
ちょっとニュートラルに入りやすいけど・・・

957 :774RR:2020/09/26(土) 22:02:10.24 ID:kTCZ/cPh.net
クラッチのOHをするしかない

958 :774RR:2020/09/26(土) 23:04:32.29 ID:LM+uj3w9.net
>>956
ウチのはギアが落ち辛くてキビキビ走れずストレスたまりまくり…。
幸いN芋はほとんどないかなw
>>957
今日タイヤ交換のついでにバイク屋に見てもらった(乗ってもらった)けど
あきらかにメカに異常があり、ギアの入りがよくなるオイル添加剤とかで
直るレベルではないと言われた。
ttps://i.imgur.com/FH0NS6Z.png
バイク屋の見立てでは↑の中央のカム部品がヘタっている可能性が高いそうな。
開けてみないとハッキリとは判らないが、クラッチのOHとか、そこまで大掛かりな
修理にはならないらしい…というか、そうであって欲しいけど…。

959 :774RR:2020/09/26(土) 23:29:14.67 ID:kTCZ/cPh.net
チェンジシャフトとスプリング類の交換やね

マフラー外さないと開かないかな?

960 :774RR:2020/10/11(日) 08:56:44.20 ID:2g5lgFg5.net
ワイズギアのバイクカバー使ってる方に聞きたいんですけど、推奨サイズのLでサイズ感というかパツンパツンにならないか知りたいです

961 :774RR:2020/10/11(日) 10:53:46.36 ID:WnQdUoMt.net
車検必要だがちょっと気になる
https://young-machine.com/2020/10/09/135416/

962 :774RR:2020/10/11(日) 14:53:12.37 ID:IGq3OiBY.net
確かに良いな

963 :774RR:2020/10/11(日) 14:56:29.59 ID:gjTtJHf5.net
ヘッドライトは交流ですか?

964 :774RR:2020/10/11(日) 17:23:13.05 ID:e2V1APgK.net
交流?そんなバイクある?

965 :774RR:2020/10/11(日) 18:02:02.32 ID:2LoDbln0.net
>>961
エンジンの形がすんごい良い

966 :774RR:2020/10/11(日) 23:19:24.28 ID:qS+aF41c.net
ハイネスCB350のボア×ストロークは70mm×90.5mm。これがどのような数値かというと、スクエアに近い弱ショートストロークのヤマハ「SR500」の87mm×84mmよりもストロークが6.5o長いほど。ちなみにSR400はもっと短い87mm×67.2mmだ。
ボア×ストローク比で言っても、ロングストロークで知られたカワサキ「エストレヤ(250)」の66mm×73mmがボア×スト比1.106であるのに対し、ハイネスCB350は1.293という数値である。
https://young-machine.com/2020/10/02/133683/

俺が一番ワクワクするのはココ↑
SR400以上(低速域のみ)といわれるTRのドコドコ感を超える?

967 :774RR:2020/10/12(月) 23:02:31.92 ID:4CPH3I4Y.net
>>958
TR直った。
ギアがスコスコ入ってスゲー楽しい!(新車並み?)
無駄に1〜2速落として加速することが増えたわw

バイク屋の見立通りで、カムと周辺の部品等&クラッチケーブル交換して\25Kほど(工賃込み)。
シフトダウン側のカムの爪が少しすり減ってたとのこと。
見せてもらったけど、新品は装着済みで比較対象がないのでよくワカランかった。
TRのシフト構造は単純なので、修理するならここぐらいしかないらしい。
カワサキディーラーなら何処も同じくらいの値段だと思うし
ギアの入りのシブいTRユーザーはご参考までに。

968 :774RR:2020/10/13(火) 03:21:42.24 ID:GyaRXH7w.net
>>967
直ってよかったね!
自分のは今のところギア入りやすいけど、もし今後不具合でたときには参考にさせてもらいます!

969 :774RR:2020/10/13(火) 23:27:13.46 ID:uJC1Uxry.net
>>968
ありがとう!
不具合が出ないのが一番だけど
もし出たら、定期のオイル交換直前にバイク屋に持ち込むとよいかも
(修理でオイル抜くので)

俺はオイル交換した直後にバイク屋に持ち込んだので
オイル1回分無駄になった…

970 :774RR:2020/10/14(水) 09:54:43.23 ID:lfhv99O6.net
今日は天気も良いし久しぶりに乗るかな

971 :774RR:2020/10/21(水) 10:12:26.79 ID:jBX2286F.net
モチさん。。。。。。

972 :774RR:2020/11/09(月) 07:57:49.80 ID:gOg/IrPK.net
チェーンカッターをやっと入手できたのでこれでスプロケ交換できる

賛否両論あるフロント16丁にする予定
気に入らなければ次の2万キロで戻せばいいしね

973 :774RR:2020/11/10(火) 01:56:26.16 ID:Stuh1U35.net
>>972
俺もスプロケ交換考え中なので、ぜひ感想教えてちょ〜
フロント1丁上げは相当乗り味変わりそうなので
俺はリア1丁下げぐらいがいいかな…なんて思っているのだけどね

974 :774RR:2020/11/11(水) 14:59:27.61 ID:K2waUfu8.net
>>973
乗り味はめちゃくちゃ変わった
1速2速の加速がめちゃくちゃスムーズになって、2速で40キロくらいまで簡単に引っ張れる

これまで信号スタートの時とかすぐに3速まであげないといけなかったから街乗りですごく楽になった

んで、高速域はどうなるか試そうと思ったらエンスト病が発症してしまいにはエンジンがかからなくなってしまった��

975 :774RR:2020/11/12(木) 11:56:23.18 ID:aiSnpBJB.net
>>964
エンジンが掛からないと点かないライトは交流じゃなかった?

976 :774RR:2020/11/14(土) 18:39:09.22 ID:QNvEjZX/.net
>>974
タコ付いてたら何速で何km/hとか
付いてなければ、各ギアで何km/hまで引っ張れる
とか書いてもらえると有り難いっス!
まあ今は無理みたいだけど…

977 :774RR:2020/11/14(土) 22:10:54.65 ID:Y8tMqz/k.net
むっちり体型な俺はスプロケ純正じゃなきゃ5速で走らんと思っている

978 :774RR:2020/11/14(土) 22:47:00.56 ID:vSIbCvfe.net
ワイは一応16丁にしてるけどリアタイヤが直径70cmくらいあるから感覚的には
17丁にしている感覚だわ、ちなみにスピードメーターもタコもデイトナ製で
誤差がどれくらいあるかわからんのだけどもメーター読みで
5速100km巡行で5200回転くらい4速でも8100回転overで120km以上出るよ
なんで普通のロードタイヤに16丁なら5500回転くらいで100km巡行ではないかな?

979 :774RR:2020/11/14(土) 23:11:37.23 ID:7Y0GEfys.net
>>978
それって街乗りじゃ5速捨てて走ってない?

980 :774RR:2020/11/15(日) 00:12:06.66 ID:WyXbLAQN.net
むっちり体型な俺はスプロケ純正じゃなきゃ5速で走らんと思っている

981 :774RR:2020/11/15(日) 20:39:43.61 ID:c/8yWTxz.net
普通に5速街乗りでも使うけど
ただ言われてみれば4速使う頻度は上がってるね
あと自分の場合は15丁から16丁にしてリッター2kmくらい
燃費良くなってる

982 :774RR:2020/11/17(火) 01:14:47.61 ID:NM+jgiWN.net
>>978
俺ノーマルだが、一度高速乗って
「このバイクは高速乗るバイクじゃないな…」
って思ったけど、>>978のセッティングなら
高速もそこそこ余裕ありそうだね
ノーマルだと4速使い切って110kmくらいで
5速からはなかなか上がらんので
俺まだ120kmって出したことないわ

983 :774RR:2020/11/17(火) 16:20:11.49 ID:QUY+6u5X.net
>>982
否定するつもりはないけど、最高速寄りにして5速の加速はかなり犠牲になるんじゃないかな。
向かい風だと5速にしても全然伸びなさそう。
もう少し他の16丁ライダーのレポ聞きたいところ。

984 :774RR:2020/11/17(火) 23:21:55.37 ID:qVrbUUkz.net
ワイ967だけどもカフェスタイルなんで高速の伸びはノーマルとはけっこう違うかもね
色々いじってるけど他にスピード直接関係しそうなところはWMのマフラーくらいだと思う
キャブは純正で5速のメーター読み120km巡行だと6300回転くらい
それでもまだエンジンにけっこう余裕があるから必要あれば加速できるよ

985 :774RR:2020/11/18(水) 00:01:30.25 ID:dJpv4/It.net
>>983
俺971だけど、俺は山道ちんたら走る派なので
スプロケ変える気はないけどね
でも中高速で流したい派とか
1〜2速長く引っ張りたい派とかには
お手軽チューンでいいんじゃなかろうか
ダメならすぐ戻せるしね

ネット検索すると16丁は絶賛記事ばかりだね
エストレヤでは5速で全然加速しないので
15丁に戻したという人がいたけど

986 :774RR:2020/11/22(日) 17:39:48.62 ID:/Pv6+vCk.net
次スレ立てにいく。

987 :774RR:2020/11/22(日) 17:41:33.01 ID:/Pv6+vCk.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1606034475/
次スレ

988 :774RR:2020/11/25(水) 00:17:10.17 ID:6GNmUBKu.net
そういやスプロケ16Tにしたら2ケツの時やっぱ加速悪くなるんかな
純正でも大概遅いけど

989 :774RR:2020/12/03(木) 00:08:52.41 ID:B6tV7EXI.net
>>976
タコついてません
すまぬ

2速で40まであとは状況に応じてって感じかな

>>988
2ケツはしたことないけど登りが辛くなったんで加速悪くなりそう


散々キャブ掃除したりバルブクリアランス取ったりしてダメだったのにプラグ変えたら一発で治った
一体何が原因だったんだ…

990 :774RR:2020/12/03(木) 00:09:58.82 ID:B6tV7EXI.net
冬もバリバリ乗るためグリップヒーター検討してるんだけどつけてる人いますか?

991 :774RR:2020/12/03(木) 01:19:11.20 ID:k9hyXOa6.net
>>990
俺はハンドルカバー
ダサいけど冬でも日中は素手でバリバリ乗れるぞw

992 :774RR:2020/12/04(金) 02:02:32.78 ID:Ca+uW2D4.net
>>990
つけたよー。

993 :774RR:2020/12/05(土) 20:30:23.58 ID:Bs3x5GSm.net
>>991
ダサいけどコスパは最強よな

>>992
自分でつけた?ショップ?

これまで整備やらカスタムしてきたけど電装系は未知数すぎて付けられるのか不安で迷ってる

994 :774RR:2020/12/06(日) 00:59:19.41 ID:xRUjiwKY.net
>>993
自分で付けたよ!
電装系はいつも自分で付けてるので難しくないけど、
触ったことがないとちょっとたいへんかも。
でもいい機会なので自分でやってみるのもいいかも。
まずは、ヒューズから電源取り出して、リレースイッチを付けといたら、
あとはどんな電装品付けるときもすごく楽だよ。

995 :774RR:2020/12/06(日) 02:24:52.92 ID:9eD19EF1.net
>>994
ハンカバ付けるのだ!
中はこたつ状態だぞw

996 :774RR:2020/12/06(日) 06:12:53.55 ID:xRUjiwKY.net
>>995
キジマのグリップヒーター付けたらけど最強だとかなり熱いから、
さらにハンドルカバー付けたら本当コタツ状態になるなw
ただ自分はウィンカー出すのが苦手?で(指が届きにくい?!)、
チラ見しながらウインカー出してる気がするから、ハンドルカバー付けるのは不安で。。
でもキジマのグリップヒーターならハンドルカバーなくても十分あったかいような?!
でも極寒で長時間は乗ってないので、なんとも言えないので今年検証してみるわ!

997 :774RR:2020/12/07(月) 22:50:32.04 ID:7OKCIFQA.net
>>994
自分でやってみます

まず、ヒューズから電源取り出すっていうのがいきなり意味不明だけど、頑張って勉強します

勉強終わってグリップヒーターつけるのが春にならなければいいけど…

998 :774RR:2020/12/08(火) 01:56:44.76 ID:bnF7m4WT.net
>>997
純正の配線に割り込ませる人が多いのかもだけど、
自分はヒューズから電源取り出してリレー付けてるので。

右のサイドカバー外したら、ヒューズボックスがあるので、そのうち一つ(自分はテールランプのヒューズにしたかな?!ちょっと記憶なし・・)を
「エーモン 平型ヒューズ電源 E529」(でアンペアあってたかな?!)に差し替える。
この線を「エーモン リレー 4極 DC12V・240W(20A) 3235」の青色の線とつなげる。
って感じ。
赤の線はバッテリーのプラスとつないで、黒の線はバッテリーのマイナスにつなぐ。
そんでグリップヒーターのプラスを黄色い線につないで、グリップヒーターのマイナスはボディアースorバッテリーのマイナスとつなぐ。
でよかったと思う。
黄色い線は分岐(自分は4分岐を自作)しておけば、グリップヒーター以外も色々付けられるよ。

999 :774RR:2020/12/08(火) 02:01:53.65 ID:bnF7m4WT.net
でも純正の配線に割り込ませる方が簡単なのかも
自分はどこに割り込ませたらいいとかがよくわからないので上記の方法でやってるけど

1000 :774RR:2020/12/09(水) 14:51:24.09 ID:WX9aV9xj.net
なんか冬の方がパワー出るね
オイルが古いのかな

1001 :774RR:2020/12/22(火) 08:01:44.03 ID:Rhu/6hUT.net
>>998
無事グリップヒーターつけました!
めちゃくちゃ快適
しかも電気系勉強していじるの楽しすぎる
リレーの仕組みとか


今はブログの他に動画でも解説してくるから便利だ
TR買った頃はムック本くらいしかなかったのに

1002 :774RR:2020/12/22(火) 23:35:54.29 ID:e1GnvKpQ.net
>>1001
無事取付おめ!
リレーつけといたら、今後いろんな電装品付けるのも簡単になるね(ドラレコとかUSB電源とか)

1003 :774RR:2020/12/25(金) 05:54:17.41 ID:JYiX5Faq.net
ETCとか

1004 :774RR:2021/01/01(金) 19:20:12.29 ID:Qn1ozGyl.net
今年はキャリア付けたい

1005 :774RR:2021/01/02(土) 06:06:10.53 ID:GoUVRiQ0.net
リチウムイオンバッテリーってどうなんだろう

1006 :774RR:2021/01/03(日) 12:04:51.28 ID:mFpeKE/o.net
250trにスマホホルダー付けるの悩んでんだけど、このバイクあんまり似合わないよなー

1007 :774RR:2021/01/04(月) 05:38:56.90 ID:6xhaf+Cj.net
ワイヤレス充電できるスマホホルダー付けてます
確かにハンドル周りはシンプルな方がこのバイクはカッコイイと思うけど
なんだかんだでハンドル周りがごちゃごちゃしちゃってる。。。

1008 :774RR:2021/01/04(月) 23:02:07.78 ID:LkGTADEs.net
>>1006
250trに限らずだがこの手のクラシックなスタイルのバイクに
近代的な快適装備は似合わないと思う

1009 :774RR:2021/01/04(月) 23:39:45.57 ID:rkjvb5b4.net
面倒だがマップアプリ見たい時だけ付けてる

1010 :774RR:2021/01/10(日) 12:27:11.68 ID:iZXaRRfB.net
スッ

1011 :774RR:2021/01/10(日) 12:27:47.78 ID:ShR1wMar.net
ヌッ

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200