2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シングル】SRXを語るその44【250,400,600】

1 :774RR:2021/12/26(日) 17:06:40.21 ID:hj37M/Kf.net
SRX関連HP
■YAMAHA公式HP
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/
■部品情報検索:製品選択 ※2型以降
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
■部品情報検索 ヒストリックバイク・スクーター:注意事項 ※1JK
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
■SRX wiki
ttp://www18.atwiki.jp/yamahasrx/
■SRXコミュニティ@mixi
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=191445
SRX関連非公式HP
■SRXよくある質問&ヒント
ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
■中古バイクの選び方
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
■SRX型式比較表
ttp://www.ki-man.com/g_srx-sdr/index.html

前スレ
【シングル】SRXを語るその41【250,400,600】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469376263/
【シングル】SRXを語るその42【250,400,600】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525063575/
【シングル】SRXを語るその43【250,400,600】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594224387/

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>785
ごめん、-02までは金属、-03が樹脂、で-04は金属みたい。
CMSで-04が互換といっているのは-02でした。
たまたま出てきた類似画像からですが、スズキ ホルダガイド 13418-43410 \648 というのがとっても似てるような気がします。キタコからも似た部品出てますね。

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>780
迷わず押せよ。押せばわかるさ。
パーツは出るうちが花。

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>786
しばらくは困らないだろうからオクと睨めっこだろうけどピンポイントで樹脂製なんだねこいつだけ
4型用でも互換性ってあるのかな?もし
社外品にするなら直引きチョークに変えたいけど詳しく載ってるサイトとかないかな?
今のチョークワイヤーだと絶対にレバー部分欠けると思ってる

789 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
ようやくここまで

https://i.imgur.com/C77E1Fb.jpg
https://i.imgur.com/MUGflnT.jpg

790 :774RR:2022/09/13(火) 12:36:00.68 ID:noFmIPCx.net
>>789
こんなんできる環境なの羨ましいわほんと

791 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
>>790
以前は俺同じこと外でやってたよ。ペケ台作って。

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>791
お庭でしょ?
ないんだよなあ

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>790
知人が大阪に単身赴任中、雇用先と交渉して紹介されたマンションから自分で探した空き店舗に転居、元店舗スペースでやりたい放題。シャッター商店街を一軒一軒当たったらすぐ見つかったとのことでした。

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>793
そんな特殊例出されても困る

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
困ったままタイムアウトか一歩踏み出してみるか、人生一度きり。

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>792
横だが俺は学生の頃に6畳でバイク一台組んでたよ。組んでから一部バラシて外に出す方法。
オンボロアパートの二階に住んでたときはエンジンを腰下までバラシて外して登ってた。

ガレージやスペースがないと出来ないとか言うのはチンカス。
エンジン弄りなんて60cm四方あれば十分だし、なんならコタツの上でもできる。
やろうと思わない奴はどんなスペースを与えられても何も出来上がりません。

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>796
仰せの通りと思います。
できない理由を数えて月日を過ごすか、できそうなことかやってみるか、

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>796
家庭持ちかどうかはデカいと思うが

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>798
出来ない人は店に任せりゃいいやん
やりたい人は黙って環境造りするだけ

800 :774RR:2022/09/16(金) 12:19:30.21 ID:a+/8NGKU.net
>>799
それをチンカス呼ばわりはどうかと思ってね

801 :774RR:2022/09/16(金) 12:45:52.95 ID:TDWOMHd3.net
狭い作業スペース自慢は貧乏臭いからやめたほうがいいぞw

802 :774RR:2022/09/16(金) 12:59:51.44 ID:AGdbkXQo.net
>>800
仕方ないよ事実だもの

803 :774RR:2022/09/16(金) 14:06:18.06 ID:1koiNtFW.net
SRX-6-1がたまらなく欲しい

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
間口1.8m奥行2.7mのスペースで車体1台とワークベンチ、保管棚が充実収まってストレスなくエンジンフルOHできる。
エアコンもよく効く。

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やる気が無い奴は何時まで経ってもできねーんだよってのはそうかもだけど
狭いスペースでもこんな風にするとやれるよ?って写真の一枚もあげてくれたら楽しいのにね

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
作業場の基本

1. 片付ける
2. 床に極力工具箱などの定置物を置かない(工具箱買うのはアホのやること)
3. 工具は壁掛けする
4. 常に生活と作業を分けるように導線を確保し、通路にモノを投げない

作業時の手順など

1. 手順を重々確認する
2. クラッチバスケットやマグネトーは積載状態で緩める
3. エンジンが重くて辛そうなら腰上と腰下を分割して着脱する
4. 「整備する自分かっけー」ではなく、目的を達成することのみ考える
5. 困ったら店に持ち込むセーフティネット的な選択肢を常に持つ

最も大事なこととして、その作業を行うのは年に何回あるかをまず考えることが大事。
3年に一回とかそのバイクの一生で1回きりのOHとかなら部分的にバイク屋にお願いするのが得策。
俺の場合はエアインパクトが無くて買うのもアホクサいのでYSPに腰下を持ち込んで外してもらってた。
フォークも倒立はシール打ち込みSSTが無かったので持ち込んでた。倒立のシールの整備頻度は高めだけど、
昔はSSTが1万円以上してたからね。

ガレージという男の城を作りたい気持ちは分かるが、バイク何台も突っ込んで最後にはゴミだらけの物置になってる人ばかりなのだw

807 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人が未経験の作業する場合はしつこい位に手順を確認して工具をケチらずこれなら出来そうだと思えてから着手するのをお薦めするけど
勢いで着手してしまって失敗してって経験も必要な気もするのよね
諦めなければなんとかなるとも思うし

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>807
失敗はマジに必要だね。
俺の最大の失敗は…モノを床に置いててさ、転倒したときにお手つきしたらマフラーバンドで手首をバッサリ切ったこと。

やっていい失敗とただアホなだけの失敗の二種類あるわけだけど、このケースでは手首を切らないと改心できなかった。

809 :774RR:[ここ壊れてます] .net
 床にものを置かない、壁面を活用すべき、そのとおりと思います
(アホには同意しませんが)。
 整備と保管を切り分けた方がよいのもそうですね。
 

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>809
ツールチェストだけは絶対に手を出すなよ。あれはホンマもんのドアホが買うゴミだ。

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>805
ウチの醜態を公開する勇気はないですが、かつてのトリニティスクールの設備はよく考えてあると思いました(雑誌の記事で勉強したのみでしたが)。

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>810
自分で買う予定はないが、コースで走らせる人や広ーいガレージで何台も並行して触ってる人には必要だと思うよ。
環境次第。

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>811
あらうれしい
トリニティスクールをご存知とは

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>812
コースとチェストに何の関係が

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>814
プライベートがピットで整備するのにはチェストはベストってこと
そんなこと誰でも分かるだろ

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>815
チェーストォ持ってんのか?ピットにチェスト持ち込むのはワークスレベル。
工具入れた頑丈な鉄の箱は鬼重い。手ごろな段数でも工具込みで40kg超えるし、手持ちの小型タイプでも嫌になる重さ。
トランポに積みっぱなしとか言うなよ。それはそもそものガレージの話とちゃうから。

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net
別に好きなのでいいじゃん
他人の工具にまでケチつけんなよ
綺麗に収納するのが好きなヤツだっているだろうに

818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ケチではなく啓蒙なんだよ。
ツールチェスト・キャビネットはメディアでも散々買うな言われてるのになんで減らないんだろうなあ。いや90年代からすれば随分減ったか。
特に「場所がない」「環境がー」とか言ってる人ほどこういうものに手を出す。
こういうものに手を出しちゃうからこそ場所が作れないんだろうけど。

トリニティスクールの富成氏は事あるごとに「2畳あればバイクは組める」って言ってたし俺もそう思う。トリニティスクールは原則壁掛けでチェストなんてねぇ。
小さなWINGでもチェストなし壁掛けで、もて耐で有名なYSP片倉も昔からチェスト類は整備スペースに置いてない。

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チェストについてチョイ大事なこと言うけど、不特定な複数人で作業するときにチェストって不便なんだぜ。
基本的に本人以外はどこに何があるかが分からないので指示に時間がかかる。
いくら整理してもまとまらないものが増えていく。その中で一覧性が悪いので探すにも時間がかかるし、何よりも紛失や過剰な重複が始まる。

「モノが片付けられないバイク屋」で手伝いしてたけどチェストはホンマに元凶のひとつだった。

その作業のために一通り工具を揃えるのに10分かかる。SSTやソケットに行方不明が出て急遽SSTを作る日もあった。
ソケットや六角レンチは同じものが10個くらいあって、そのくせメジャーなサイズが何処かに消えてる。
1/4sqと3/8sqのソケットが混在してて発狂。さらにメジャーなサイズが無くて1/4でM8回す羽目になるとかマジ死ねよって思ったときも。

整備の時に工具の一覧性や高速性(必要なものをすぐ集められ、戻せる性能)って大事だから、
本当に「自分がやることに大して何が最も必要か」は常によく考えて欲しいのです。

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
× 大して
〇 対して

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうでもいいです

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
不特定多数で作業するなんて普通は無いし作業の高速化なんてサンデーメカニックには不要だろうに
それよりも工具をピカピカに磨いて綺麗に並べられる方が普通に考えて需要が高いだろ
ここにいるのってバイク屋ばっかなのか?

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
友人がガレージに遊びに来た時に貸して欲しい工具の場所を即答してたら「すげーなどこに何があるか全部把握してるんだ」って言われて驚いた。いちいち工具探すの面倒だもんね。サンメカだけど割とチェストは整理整頓してます

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>818
御高志には賛同するけど「啓蒙」はないわ。
あとナチュラルにお尋ねしたいのですが2畳→3畳じゃない? SRXも収まらないよね? 縦長2畳かな。

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
場所がないと言うヤツはチンカス
ツールチェストなんてゴミを買うヤツはドアホ

これでケチつけてないと言えるのが凄い
啓蒙だとさ

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こういうヤツが「ブレーキパッドくらい自分で変えられないとバイク乗りとは言わん!カスだ!」とか言って素人殺すんだろうな

ほんまコイツらが死ねばいいのに

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メンテスレ、ガレージスレ、工具スレでやってくれ

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
啓蒙ジジイ現れてて笑った
SRX乗りにふさわしい偏屈そうな奴だな笑

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>818
いい歳して自分と違う意見にドアホだゴミだ言う人が他人の啓蒙とか

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
250のFCRはキャブピッチが400より狭くてフィルタの選択肢絶望的で半泣きだったが
カワサキの14073-1437使うと純正ダクト口径一致でポン付けだな
全幅がYDIS 92.5mm/FCR+付属スピゴット+カワサキアダプタ 86.5mmだから結局アダプタかダクト側の加工いるけど

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>829
やんわり言っても聞きやしないからアホに対してはアホと強く言うしかない。

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
自分に言ってるの?

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>832
なんで食いつくんだねきみは

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お前がアホだからだろ

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アホの他に何かおかしなことを言ったかな

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>830
同じ250海苔なんで、興味津々なんだけどFCRに替えてどんな具合?
ノーマルから替えて失ったものて、何かある?
メリットとデメリット、どちらが大きいですか?

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>788なんだけど何買えばいいんだろ…

838 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SRX600欲しいな~って思ってるんですが
身長172cmの野郎で乗れますかね?
店で跨がれば良いじゃんって話なんですが時間が中々……

839 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その身長ならよほど短足ではないかぎり両足べったり着きます

840 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここにSRX愛好組の方いますか?
加入するにはどうすれば良いんだろ?

841 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>839
本当ですか!
どっか近くのバイク屋に置いてないかな……レッドバロンに無いかなぁ

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>837
3型、3SXの人かな?
スズキの部品はモノタロウで取り扱いがあって、3SXの修理に使えたとのコメントあり。
個数は1個でしょう?
なお2型用のキャップのネジ分はm10ピッチ1.0みたい(手持ち実測)。
お手元のはどんなサイズ?

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
FCRキャブに交換する→チョークがなくなる→解決\(^o^)/

844 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
危うくエンジンお釈迦にするところだった。。。オイルポンプがエアー噛んでたわ

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>830の続きだけど
ノーマルダクトをKNの汎用ラバーゴムφ41/φ50に差し替えてActiveのφ50アダプターもいけたわ
XT350のインマニだと0.9度の傾斜なくなるんで押さえながらバンド締めるのきつかったが
-4mmでフレームとの隙間できた

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>844
無事で良かったですね。クランクケースのドレインプラグを長時間開放とかですか?

847 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
>>846
クラッチケースカバーとジェネレーターカバー取り外して塗装とかしてました。クリンクケースは大分放置してたのでオイルがだいぶ抜けてたんですね。
これはなかなかのトラップですね(笑)

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
はじめまして。レスいただけず、他の板から引っ越してきました。
1987年式の2NYでもがいています。アドバイスいただけないでしょうか。

2017年に車検切れ、走行距離推定25,000kmぐらいの現車をヤフオクで業者から今春購入。
引き取り時に30〜50mほど試走して機関に問題はないと判断したのですが、引き取り後2kmほど走るとエンジンが6,000回転ぐらいに吹け上がって高止まりする現象に遭遇。
症状としてはアクセル開度に関係なく吹け上がり続け、挙句にストールするというものです。
プラグを見ると真っ黒にカーボンが付着しており、燃料過多になっていると推察しました。

アクセルワイヤに固着はなく、ちゃんと戻りましたがいちお清掃&潤滑材を注入。チョークの戻りも疑って、ワイヤとプランジャを清掃&潤滑するも解決せず。

いろいろ調べるうち、こちらのSRX wikiでガソリンコックのダイヤフラムを破損していると負圧ホースからガソリンを吸うという記述を発見、ダイヤフラムをバイパスするPRIにしたら理屈通り症状が消え、PRIの状態で20kmほど試走できました。
距離を走っても症状出なかったので、原因確定と思いガソリンコックを新品交換。

これで完治と思って試走したところ、またしても2kmほどでエンジン吹け上がりが再発。今回は4,000回転ほどと、前回よりやや低めながら、同じように暫くするとストール。
プラグはまたしてもカーボンで真っ黒というカブり方をしている、という症状です。

始動はごく普通に行え、走り出しもきれいなものですが、温まってくると症状が出てくる、というところで悩んでいます。PRIで走れた20kmは何だったのか含め、原因がつかめません。

諸先輩方からお知恵いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

849 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
>>848

SRX初心者ですが、自分も入手当時アクセル軽く開けると勝手に吹け上がる症状でしたが、負圧キャブの方のダイヤフラム破けが原因っぽかったですが、ギャブバラシOHはしてないですか?

負圧キャブも開いちゃって燃料供給されてプラグが被るってのも一致しそうですが。

燃料ポンプの負圧はVMキャブ側のインシュレーターに負圧取るホースがあるのでそれ塞げばそれで切り分けもできそうですね。

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>848
エアクリ詰まり

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>848
情報が少なすぎる

・吸排気系はノーマルなのか
・泣き所のマニの交換履歴は
・キャブ・オイル管理等、一通り整備してあるのか

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
話はキャブのOHしてからや
プラグかぶっててなぜキャブバラさないのかわからん

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクの業者って業オクに流せないようなゴミを売ってるところが多いから、出所が分かる個人の方がオススメなんだけどなあ。
250ccになると走行9000kmで実はメーター一周とか普通にあるからな。
SRXはバイク便で使われてたものが流れてるし、絶版20年経過して25000kmってこえーよw
確か07年あたりまではメーター戻し出来たので不動車回収して起こしたバイクはマジに危険だ。

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>848
いわゆる2次エアー(吸込み)ではないかと思います。
自分なら、
キャブジョイントのOリング、剥離。
コースティングエンリチャーの負圧ホース(セカンダリ吸入側とプライマリを連結)、ダイヤフラムの劣化。
負圧コックを動かす負圧ホースの劣化。
セカンダリダイヤフラムの劣化。
PSのoリング破損、欠落。
などを疑います。
いずれも本来は空気や燃料を遮断すべきところ、材質劣化や温度、振動などで条件が揃うと空気やガソリンを吸い込んでしまって不具合が出ます。温度が上がって柔らかくなったり、振動で亀裂が一瞬だけ開くとか。
皆様仰せのとおり、まずはキャブの消耗品点検入れ替え、ジェッティング、セッティングの確認からでしょう。
もしかしたら2NYのとは違うキャブがついてるかも。
部品は出来る限り純正品が良いですが、いいお値段です。キースターの「エアカットバルブ付き」はコースティングエンリチャーのダイヤフラムが含まれているので必要ならリーズナブルでしょう。ただし品質が同じとは保証ありません、お金があれば純正品をお薦めします。

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>848
点火プラグの色は電極か碍子がどの部分なのか、数キロ、数分ではカーボンの様子は変わらないこと、エアエレメントがつまっているとかスロットル煽りすぎとか色々あるので、まずは火が飛んでいたらよしとして、判断に含めない方が迷いが減ります。
自分的にはかなーり調子が良くなってジエッテイングを1ランク動かすかどうかくらいではじめて考慮しています。
SRXはプラグの脱着が危険(目視困難、異物、斜め入り)なので、出来るだけ触らないようにしています。
上の方で書かれているオイルポンプのエア噛みもそうですが、メインテナンスには気を違うべきモデルと思います。

856 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
優しいなぁ

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>849
848です。レスありがとうございます。
キャブは一回軽く開けてるんです。セカンダリのキノコなダイヤフラムは目視で確認しましたが、プライマリのちっさい方はその頃知らなくて見てなかったんで、そこクサいかもですね・・・
負圧ホースはクリップ共々交換してるんで、塞ぎ検証は追々でやってみます。

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>850
848です。レスありがとうございます。
エアクリは入手して真っ先に交換してるのと、もし吸気に問題があるなら始動してすぐグズるはずと思って候補から外してました。追々改めて検証してみます。

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>851
848です。
確かに肝心の情報なかったですね、ご指摘ありがとうございます。
吸排気系はノーマルです。
最初二次エアを疑ってインマニ外して見てみたのですが、ほぼ新品でした。
オイルも買ってすぐフィルターとともに交換しています。

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>852
848です。レスありがとうございます。
タンクさびさびだったので、キャブ酷い事んなってるはずといっかい上下に割ってみたのですが、意に反してキレイなものだったんです。
おそらく前オーナーさん不調にあぐねてO/Hしてたのかなと。
ジェット類もぱっと見キレイだったので、外さずエアだけ吹いて戻しました。
ただし、ホースクリップしてなかったり雑な仕事だったので、全バラした方が良かったかもしれないです。

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>853
848です。レスありがとうございます。
車検証には1回メーターを取り換えてる記録が残ってました笑

購入した業者の兄ちゃんは業者オークションで買ってちょこっと整備してヤフオクで売るというビジネスモデルのようでした。ちなみにバイク王で5年ほど寝てたみたいです。

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>854
848です。レスありがとうございます。
二次エアならプラグが焼けて白くなるはずで、カーボン付着してるのでその線はないと判断していました。PSのOリングは前オーナー組み忘れたようなので新品にしてあります。
また、ホースに亀裂があったり、クリップの代わりにインシュロック使ってたりと、まぁまぁの状態だったので、ホースやクリップ類は総とっかえしています。
「コースティングエンリチャーの負圧ホース」これって繋いでる短いホースのことでしょうか?ホース類の中で、連結外すの面倒でこれだけ交換しなかったんですよね・・・
クサいかもー。
「2NYのキャブじゃない」説にはハッとしましたが、スタータセットんとこが樹脂ではなく金属なので2NYではと思ってます。

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>855
848です。レスありがとうございます。
カーボンは2㎞ほどでたっぷりに付着します。ストールしてしまうので、プラグ抜いてウエスでカーボンぬぐって再始動。500mぐらい走るとまた回転上がってストール、プラグ抜いて・・・の繰り返しです。
おっしゃるようにプラグの抜き差しは怖いと見聞きしてたので、最初ビビッてたんですが、こんなのが続くので、もうパンチドランカーんなってます笑

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>856
848です。レスありがとうございます。
マジみんなやさしい・・・ありがたいです。

いくつかアイディアいただいたので、ひとつひとつ試してみます。
キャブ抜けなくなるので寒くなる前に作業しないと笑

キャブ全バラは自信ないのでスペアで中古買っとこうかなぁ。

865 :◆Ps1qDUXGWo :[ここ壊れてます] .net
自分はもうチョークが引きっぱなし状態になってるか油面が高いくらいしか思いつかんなぁ

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブばらせないのに旧車をオクで買ったのか。まぁ誰しも最初は初心者だけど地味にきついぞそれ。
出自見ても「お手上げ」な物件だから。

んでたぶんオーバーフローだからフロートバルブとバルブシート全交換しな。
こういう修理は一つ一つを確実に終わらせないと堂々巡りになる。

燃料食って回転がおかしくなって負圧が上がってスロットルバルブが開くという作動順序を起こすことが多々ある。
ダイアフラムのスプリングがカットされている可能性もある。昔ダイノキットというものがあって、それを真似た
妙ちくりんな行為が流行って調子崩すアホが多かった。


あと中古キャブに手を出すな。そのキャブは25年以上経ってるし、SRXの場合は確実に使い古されてる。
キャブはそれ自体が「かなりの消耗品」で、放っておいても使っていても15年も経てばオーバーフローなどの
不具合を起こす。正直言って2022年においてキャブ車の健康維持するのは結構きつい状況。

オッサンになると時間の感覚がおかしくなるもんで、1995年あたりの学生の頃に買った中古バイクがせいぜい5年落ちだったことを
忘れて25年経った車両を同じものだと思い込む。1995年の25年前というと1970年だ。まだSRも出ておらずポイント点火の時代。
カブもやっとOHCになったあたり。

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブが違うってことあんの?
基本的にセッティングが2nyのなら問題ないんじゃないの?
ポン付けしたなら別か?

マフラーは純正?

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SRXに詳しいバイク屋にもっていくのが一番良いよ

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>864
思い違いならごめん、ですが、キャブを外す際、エアクリーナーボックスを後へずらしてる?15mmくらい下がるので気温が低くなっても無理なく作業できると思います。
ホントは今ついてるキャブレターをしっかり直すのが一番と思うけど、自信がないなら保険として一つ押さえておけばOHに取り掛かりやすいのも確か。

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>864
スターターのフタが金属、プライマリのスロットルバルブがコーティング、穴が空いてたら2NYの確率高そう。

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>864
スターターのフタが金属、プライマリのスロットルバルブがコーティング、穴が空いてたら2NYの確率高そう。

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>865
848です。レスありがとうございます。
真っ先にチョークは疑って、しまいにはプランジャのOリングの瘦せかなと疑って交換しましたが改善せず・・・
油面の件は温まってくると発生する事案だったので、優先下げてたんですが>>866さん説に傾いています。

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>866
848です。レスありがとうございます。
キャブとブレーキだけは触らないでバイク人生終えるつもりだったんですが、入り口にきてしまったようです笑
「誰しも最初は初心者」まさにその心境で、SRXがマルチじゃなくてよかったと心底思ってます。

オーバーフロー説ありがとうございます。「燃料喰って回転がおかしくなって」の流れは腑に落ちますね。
幸いパーツはまだでてくれるので、交換してみます。

中古キャブはまるっと交換というつもりではなく、まぁ奥の手プランであって、解剖模型のような位置づけで組み立ての参考にしたかったというのがあります。

昭和の年式で35歳ですから、実はここ以外にもあちこち劣化が進んでいる子なんです。
自分の健康維持でさえおぼつかないのに、あれこれやってるうちに情が出てきちゃいました。
手元に来たのも何かの縁、なんとか走らせてやりたいと思ってます。

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>867
848です。レスありがとうございます。
パーツリストみてると1JLのがポン付けできそうな感じなんですよね。
この子はなぜか1JLのスイングアーム履いてるので、まさか!って思ったんです。
んで、マフラーは純正です。

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>868
848です。レスありがとうございます。
北陸で暮らしてるんで、近くに専門店は望めないんです・・・もっとも、整備に出すおじぇんじぇんが無いです涙
なじみのバイク屋に相談に乗ってもらいながらやってるとこでした。

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>869
848です。レスありがとうございます。
最初キャブが外れなくて1ヶ月半ほど沼ってたんです笑
エアクリ下げて、の方法がイメージしてたよりはるかにちょびっとしか下がんなくて、エアクリ側の
ジョイントをつぶすイメージで引き抜くという境地に達するまでえらく時間かかりました。
気温が低くなるとゴムが固くなって潰れにくくなるかなと思ったんです。
(前回は真夏に汗ボタボタ垂らしながら力づくでやってたもので・・・)
中古キャブはまさにそれなんですよね。ただ、いいお値段するので・・・悩

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>870
848です。レスありがとうございます。
情報助かります。スタータんとこは金属製です。プライマリのスロットルバルブはみときます!

878 :774RR:2022/10/14(金) 00:32:05.13 ID:A/W3CpR8.net
>>876
エアクリボックスの固定ボルト、上、左右3箇所とも抜いたら15ミリくらい下がると思います。キャブをそれなりに合わせようとすると、調整→試乗→のループくるくるなのでパパッと脱着したいところです。

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さっさとエアクリーナーボックス撤去してK&Nのカスタムフィルター(パワフィル)にしたらいいのに。キャブ車なんてなんやかんやで何度も開けることになるんだから。
パワフィルでも低中速のセッティングに影響出ないし、FCRの場合は低中速域はファンネルすらなしの直キャブで調整するしな。

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>879
晴れしか乗らんなら良いだろうけど

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>880
完全露出してるわけじゃないので雨でも余裕だよ。
四万十の土砂降りで咳込んだことはあるけど普通の雨では特に問題ない。
本当の意味で安定してきて触る必要が無いと思ったらノーマルに戻せばいい。

882 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オクで出てた3WP用の不明レーシングマフラーとかいうやつ
造りや部品構成見てるとゼス管っぽいこれはもうけた

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>879
私も30年前はそう思ってK&Nでした。当時は開け開けばっかり気にしてました。その後きっかけがあってノーマルに戻したら、減速時とか、巡航中のハーフスロットルからほんの少し開けた際のツキ具合とか、結構違うものがあります。
何を求めるかだと思います。

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>883
そのあたりのレスポンスのためにわざわざエアクリボックスというものが存在するわけだから当然そうだわな。
吸気音が与える要素も多分にあるけど。

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちょっと語弊があるかもですが
トライアンフに乗ると、開けるか閉めるかでパーシャルが気持ちよくない
ずっとバーボーバーボー言わせている感じ
SRXでエアクリーナーボックスの中をスカポンにしたら、トラ風味になりましたわ
18インチだったからなおさらかも

886 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それは開度1/10~1/8領域だから箱(チャンバー)の存在はそこまで影響ないと思うが…
トライアンフが旧なのか現行のFIなのか、スピードトリプル系なのかクラシックツインなのかすらわからんけど、とりあえずFIってなら
排ガス検査やる都合でその開度では回転数によって燃料を絞ってるし、パーシャル入ったときにフィードバック制御で瞬間的に空燃比
弄るのでメーカーのセッティングによっては微妙に感じることはあるんじゃねーの?
ダルな四輪と違って二輪は走行感覚に出やすい。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200