2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part97

1 :774RR:2022/06/06(月) 21:27:55.12 ID:VBMyQ3BN.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part96
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1650788455/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

684 :774RR:2022/07/07(木) 20:20:40 ID:LB3x8ag5.net
巻けないとはどこにも書いてないねえ

685 :774RR:2022/07/07(木) 20:28:22 ID:Q5erHxY9.net
>>683
クラック入ってた?

686 :774RR:2022/07/07(木) 22:14:53 ID:T5E7APBI.net
>>685
拾って切断面を見たら殆んど錆びててキレイな所は2ミリほどだったので、ひび割れが進行したみたいね。
その後は洗車時にひび割れチェックするようになったよキックとかペダルとかも。

687 :774RR:2022/07/08(金) 15:12:44 ID:yRRSc0SE.net
>>683
それブレーキペダルでなったの見たことあるよ

688 :774RR:2022/07/08(金) 21:43:48 ID:4kjaieAI.net
折れたら溶接で付けるんでしょ

689 :774RR:2022/07/08(金) 21:53:43 ID:fx6Ug26J.net
MD90に乗ってた時はRブレーキロッドが折れた事があった
ロッドも折れるんだな

690 :774RR:2022/07/08(金) 22:35:03 ID:GSBnStbl.net
ステップが折れた事あるよ
クランクケースに足乗せて帰った
サイドスタンド戻し忘れて何回かヒットさせてたからかなあ

691 :774RR:2022/07/09(土) 00:22:26 ID:I6oM5aWs.net
>>688
鍍金は溶接出来ねえ

692 :774RR:2022/07/09(土) 00:47:43 ID:5AgAhelQ.net
因みにその後ブレーキペダルとブレーキロッド、ピンは交換したよ。
穴が楕円形でピンも半分くらいの太さになりガタガタだったからね。
10万20万とか走る人なら色んな所がガタガタに磨耗するよ。
この間はセンタースタンドとシャフト、サイドスタンドとステップバー等も交換した。
ガタガタにもなるがスタンドは接地面が薄くなって穴が開くからな。

693 :774RR:2022/07/09(土) 07:00:21 ID:teG4/shF.net
>>691
余裕で可能

694 :774RR:2022/07/09(土) 07:14:57 ID:EHq+wL04.net
メッキを溶接するならサンダーで周辺のメッキを落としてやればそこそこ溶け込んでくれるよ
とはいえ溶接はハードル高いから設備を持ってたり近所に鉄工所が無ければペダル買い替えた方が安くて早い

695 :774RR:2022/07/09(土) 07:24:34 ID:MFu0qX5H.net
>>691
溶接できんとかニワカかよw
ド素人はすっこんどれや

696 :774RR:2022/07/09(土) 07:32:22 ID:IqgMrF1b.net
>>695
鋳物の溶接出来るくらいの腕前なら自慢してよし
鉄の溶接出来るだけ自慢ならあほ

697 :774RR:2022/07/09(土) 07:39:09 ID:teG4/shF.net
自慢していいのはアルミのロー接
自慢出来ないのは鉄の溶接
シフトペダル程度の溶接なんて100Vの手棒でも簡単に溶け込む(否、手棒だから溶けるとも言えるが

698 :774RR:2022/07/09(土) 07:40:34 ID:vcY87lVv.net
ここの連中は口が悪いというか
マウント取りたがりというか
酷いな

699 :774RR:2022/07/09(土) 07:47:35 ID:kBxw2AlN.net
溶接自慢うるさいな
俺なんか新品買っちゃうからな
買えない貧乏人は黙ってろ

700 :774RR:2022/07/09(土) 07:48:27 ID:29Mwzlc1.net
シフトペダルって鋳物だっけ?

701 :774RR:2022/07/09(土) 07:53:33 ID:KF/snkUI.net
>>696
できらあっ!

702 :774RR:2022/07/09(土) 09:40:09 ID:teG4/shF.net
>>699
確かにカブのペダルは買った方が安い。
不燃ごみで捨てるの面倒だから俺だったらパチパチと直すだろうけど。
たまにペダル程度ですら不燃で持って行かないときがあるからウチの自治体…

703 :774RR:2022/07/09(土) 09:47:46 ID:RZ4PgP5P.net
自治体で違うんだな
俺の住んでいるド田舎なら
カブのペダルは金属ごみ

704 :774RR:2022/07/09(土) 11:49:50 ID:teG4/shF.net
>>703
東京でも多摩地区なんかは一応「車の部品はOUT」の扱いだから収集業者によっては揉めると思う。
一昨年は420チェーンで揉めたので、530とか無理げーだろうなw

705 :774RR:2022/07/09(土) 12:26:50 ID:EHq+wL04.net
ウチの近所に屑鉄屋がある
熱交換器に銅の入った給湯器や電線くずをキロいくらで買ってる
こういう所に盗んだ水栓やアルミホイールやら消火栓の蓋を持ち込むんだろうな

706 :774RR:2022/07/09(土) 12:27:56 ID:U5qPG5e2.net
紙袋に入れてポイやろ

707 :774RR:2022/07/09(土) 13:11:53 ID:WjeS3KXf.net
役所の敷地にブン投げとけや

708 :774RR:2022/07/09(土) 13:16:20 ID:uex/Sw2h.net
>>707
普通に犯罪

709 :774RR:2022/07/09(土) 18:04:39 ID:teG4/shF.net
マニアックのパーツも随分高くなってきたなw

710 :774RR:2022/07/09(土) 22:57:09 ID:ZVLVegDC.net
不燃なんて川にポイだろ。

711 :774RR:2022/07/10(日) 06:50:15 ID:hhTI8Z49.net
1時間以上連続で乗ってるとオイルが焼ける匂いがしてくる
そしてそんな乗り方をしたときに少しづつオイルが減る
この場合オイル上がり?下がり?

712 :774RR:2022/07/10(日) 07:41:44 ID:9ZAMiXCh.net
オーバーヒートだな
オイル経路チェックしる

713 :774RR:2022/07/10(日) 08:13:37 ID:2Sp3BreQ.net
スロットルオンで煙出るのが下がりで
スロットルオフで煙出るのが上がりだったっけ
空冷は全開連続で走るとどんなオートバイでもオイル減るよ

714 :774RR:2022/07/10(日) 08:17:33 ID:hhTI8Z49.net
1時間でオーバーヒートするんじゃどこもいけんわ…

715 :774RR:2022/07/10(日) 08:27:26 ID:LsjdJw6M.net
>>714
オイル粘度上げてオイルクーラー付けろ。俺もそうした。

716 :774RR:2022/07/10(日) 08:31:37 ID:KmHFybzE.net
>>713
停車後数日ののちに始動してオイルの白煙が出れば下がりだけど、殆どの場合はオイル上がりよ。
さらにオイル下がりは殆ど吸気側で起こるのでマニホ外してバルブの傘をマクロ撮影したり、ウエスで拭ってみることで判別できることが多い。
それでもそれほどオイル感が無ければ100%オイル上がり。
まぁカブに限らず大体はオイル上がりなので素直にリング交換。オイルリングのヘタリが原因。

717 :774RR:2022/07/10(日) 12:12:36 ID:EVveB13c.net
>>711
65-70km巡航して信号待ちで止まると微かにオイルが燃えた匂いがするな、毎回w
そういった使い方だけしてるとたしかにオイル消費する。意図的に押さえて走ってみるとそれほど食わないから、ガンガン回してると燃えて仕方ないと割り切ってるわ。

718 :774RR:2022/07/10(日) 12:17:00 ID:EVveB13c.net
オイル減ったら足せばいいだけ

719 :774RR:2022/07/10(日) 12:44:53 ID:+/IUG2r/.net
最近の車はピストンリングの張力って燃費向上のために弱くなってるって言うけど
それだけポンコツ化しやすいのかな?

720 :774RR:2022/07/10(日) 13:19:42 ID:rzfKnRAR.net
この暑さの中、ほぼレッドゾーンの手前だけで走ってるんだからダレるだろ普通

721 :774RR:2022/07/10(日) 22:53:10 ID:lrVMleFA.net
レッドゾーンて何回転からなん?

722 :774RR:2022/07/11(月) 07:35:11 ID:YiRe+fNB.net
最高出力回転数が7000だからそれ以上が目安じゃね?

723 :774RR:2022/07/11(月) 08:01:01 ID:JOtq4Qbt.net
>>715
オイルクーラーで解決した?
粘度今10-40だが夏場は20-50か?

724 :774RR:2022/07/11(月) 08:30:37 ID:xJFM9HEx.net
夏でもG4 0w30で問題ナシ

725 :774RR:2022/07/11(月) 08:33:13 ID:CBl5e2gb.net
冷え冷えエンジンだしオイルの粘度変えんでえーぞ。
ノイズが気になるとかシフトタッチとかの「フィーリング」が嫌なら替えてもいいけどな。
ドライサンプでもねぇ小排気量エンジンで油圧経路を拝借するオイルクーラーなんてもってのほかで、肝心のヘッドへの油圧を
落として危険や。

肝心なことだけど、オイル替えても「オイル上がりのオイル食いは絶対に直らない」。面倒でも根本から解決しないとダメ。
緩和できるのは軽度のオイル下がりだけ。これ俺の実体験だけどさ、そもそも油膜を掻き落とせないんだから粘度で直るわけねぇんだわ。

726 :774RR:2022/07/11(月) 09:27:26.44 ID:6meR4dGW.net
最高出力移行がレッドゾーンなんてエンジン聞いたことないぞ

727 :774RR:2022/07/11(月) 10:09:41.79 ID:v24r87K6.net
レッグシールドつけてりゃ60km迄なら走行風で充分冷えるで
オイルはutcの10w-40だけど

728 :774RR:2022/07/11(月) 12:00:25.64 ID:4Q5N8PrY.net
どうせ減るならオイル満タンにすればいいやん

729 :774RR:2022/07/11(月) 12:19:51.71 ID:uvRAKtv3.net
低走行の綺麗なHA02ヤフオク出てるけど
ナンボ行くやろな

730 :774RR:2022/07/11(月) 12:58:01.23 ID:gPiJftE/.net
>>719 あんたバカ?

731 :774RR:2022/07/11(月) 16:32:12.36 ID:Ra2Dcu84.net
出品者乙

732 :774RR:2022/07/11(月) 17:40:20.94 ID:CBl5e2gb.net
>>730
俺の方が馬鹿ですぞ

733 :774RR:2022/07/11(月) 19:38:47.51 ID:/l74a010.net
ムックか

734 :774RR:2022/07/11(月) 21:45:05.12 ID:0Y4fVicU.net
オイルポンプ強化すればオーバーヒート対策になるかも

735 :774RR:2022/07/11(月) 22:01:31.13 ID:CGIlTtP6.net
>>723
真夏以外は10w30で10w40にしたけど1時間くらいは余裕になった。
それ以上は走ってないからわからん。

736 :774RR:2022/07/11(月) 22:02:30.88 ID:eQkNO/vD.net
フルノーマルでポンプだけ強化して意味あるの?

737 :774RR:2022/07/11(月) 22:26:20 ID:HeszpxGS.net
ノーマル原理主義者にたたかれるぞ!

738 :774RR:2022/07/11(月) 22:58:17.95 ID:8FFyK3DH.net
ttps://www.denso.com/jp/ja/-/media/global/business/innovation/review/08-2/08-2-doc-dissertation12ic-ja.pdf
デンソーがガラスシリンダでピストンリング可視化した話
面白いよ

739 :774RR:2022/07/12(火) 00:07:57.15 ID:RCOHSWZC.net
リングに放射性物質くっつけて計測したら運転中ゆっくりと回ってるのがわかったから
120°ずつずらすのも初期以外はあまり効果ないかもね

740 :774RR:2022/07/12(火) 09:07:03.40 ID:KKbbtF7V.net
ひとりごと言って勝手に納得して面白えか

741 :774RR:2022/07/12(火) 09:10:47.72 ID:NLYg7JxE.net
・エンジンがアツイと言う人に限って油温を計測していない
・人間の体感(不快指数)と機械の限界を混同している

これ定期

742 :774RR:2022/07/12(火) 09:46:04.57 ID:xjDZqIa2.net
オートバイ屋でも理解してない人が多いけど
温度が上がり過ぎるからって硬いオイル入れるともっと温度上がるからね

743 :774RR:2022/07/12(火) 10:24:56.22 ID:RlcuBF+X.net
低回転で走る人なら兎も角、回して走る人じゃ10w-30だと怪しいから粘度上げてる訳でして

744 :774RR:2022/07/12(火) 10:30:52.08 ID:xjDZqIa2.net
何をもって怪しいと言ってるかわからないけれど
どうせ耳を貸さないんだからお好きにどうぞ

745 :774RR:2022/07/12(火) 10:42:26.57 ID:aG5WU8Y3.net
いや普段乗りのカブは普通に、

・冬場はG1

・夏場はG2

での年2回のオイル交換で良いから
キモヲタは面倒くさいな
キモいわwwwwww

746 :774RR:2022/07/12(火) 10:48:00.06 ID:xjDZqIa2.net
ずっとG1で80巡航しても平気
2000kmか春に換えるくらいかな
取説3000だけど3000まで引っ張るとタッチがかなり悪くなる
そのくらいでブチ回すと「やめてくれー!」って聞こえる

747 :774RR:2022/07/12(火) 11:31:42.89 ID:MpWO8IGs.net
武川のテンプ付きタコで見てると暑い日にダラダラ1時間くらい走ってると120℃位行くからスピード関係ない気がする

748 :774RR:2022/07/12(火) 11:34:38.43 ID:0Ct24u58.net
走行スピードは大事だよ。
ある程度ハイペースの方が温度下がる。
エンジンが熱いからゆっくり走って守らなきゃと言うのも勘違い。

749 :774RR:2022/07/12(火) 12:01:04.24 ID:NLYg7JxE.net
>>747
それ異常では
高津のアナログで計測すると猛暑日の環八渋滞でも100℃絶対行かないよ
もちろん計器の値は確認済み、ドノーマルHA02

まぁ120℃行ってもオイルは特に問題無いんだけど、圧縮上げたレース用RFVC250ccみたいな温度はさすがに変だ

750 :774RR:2022/07/12(火) 12:32:54.26 ID:CtNabEt9.net
FTR250楽しかったなぁ

751 :774RR:2022/07/12(火) 12:38:13.85 ID:NLYg7JxE.net
>>750
おっ分かる奴だな

752 :774RR:2022/07/12(火) 12:43:29.77 ID:xjDZqIa2.net
FTRは舗装路でも楽しかったよね
ちょっと前に探したら状態がいいのは凄い高かった
225でもノーマル程度よしだと40万とかして探すのやめた

753 :774RR:2022/07/12(火) 12:51:02.84 ID:NLYg7JxE.net
>>752
2000年序盤はゴミ値に戻ってたけどね。
あんな面白いバイクあるんだって驚いて好きすぎて一時期3台も持ってたよw
ひたすら高熱を発するエンジンなのがネックだったわ。オーバーホールも頻繁すぎた。

754 :774RR:2022/07/12(火) 12:52:28.96 ID:CtNabEt9.net
>>752
元々球数そんなないしな。俺もヤフオクチェックしてるけど高いかボロクソだな。
225も乗ったことあるけどいまさら買うものでもあるめえよ。

755 :774RR:2022/07/12(火) 12:54:59.26 ID:CtNabEt9.net
>>753
1台くらい残しとけよハゲ!

756 :774RR:2022/07/12(火) 13:35:21.32 ID:NLYg7JxE.net
>>755
ほぼノーマルのものを友人に譲渡する体で維持させてるから安心して

757 :774RR:2022/07/12(火) 13:35:59.51 ID:NLYg7JxE.net
>>754
223は似て非なるゴミだけどね

758 :774RR:2022/07/12(火) 13:53:12.40 ID:CtNabEt9.net
>>756
グッジョブ

759 :774RR:2022/07/12(火) 14:08:20.90 ID:aG5WU8Y3.net
>>756
信頼出来る友達なら良いね
自分が大事にしてたバイクを店に売ったら次の下手くそに
乱暴で粗く雑に扱われるのが嫌で一度も売った事がないわ
買った俺が最後まで面倒みる

760 :774RR:2022/07/12(火) 14:16:33.82 ID:aG5WU8Y3.net
FTRは当時期待の若手だったダグ・チャンドラーが日本でもホンダでCMやってたな

761 :774RR:2022/07/12(火) 17:33:59.54 ID:NLYg7JxE.net
>>759
信頼出来ないけどまぁ無くなるよりはマシってレベル。
ただもう肝心のロッカーアーム出ないから余命は短いわな。
あのマシンはダブルクレードルにレーシングエンジン積んだ国産空冷シングル唯一無二の存在だし、知らん人はぜひ一度乗って見てほしい。


ただ油温半端ねぇ

762 :774RR:2022/07/12(火) 18:07:16.87 ID:4Prxm59C.net
>>759
大事に育てた娘がDQNといっしょになってひどい目にあわされてる感じか?

763 :774RR:2022/07/12(火) 18:34:40.42 ID:ElZPqs50.net
>>749
おかしいとは思ったけどノーマル70なんだよね。
後半は渋滞でトロトロしてたから外気温も暑いし車に囲まれて風も当たらないからそんなもんかと思った

良く知らないやけどエンジンでどこか消耗してるとか壊れると油温が高くなるとかあるのかな?

764 :774RR:2022/07/12(火) 19:01:42.54 ID:NLYg7JxE.net
>>763
70と90で燃焼室面積や圧縮比に大きな違いはないので、温度計の校正した方がいいかも。

ただオイル上がりなどを起こして燃焼室にカーボンがかなり溜まってるとプラス10℃くらいにはなる可能性はある。
SR500でそういう経験はあった。小排気量横型はノッキングやプレイグニッション起こしても分かりにくいので見過ごされやすいかも。

765 :774RR:2022/07/12(火) 19:42:56.30 ID:MVQKAlo4.net
C70だけど、オイルはカインズの4stバイク用10-30Wで全く問題なし。
夏場は、700-800kmで交換はするけど(長距離の時は少し添加剤足す程度)
問題ないけどなあ。
まあ、バイク屋にかなり状態はよい車体だとは言われてるけどな。

766 :774RR:2022/07/12(火) 21:17:31.22 ID:q7vIXtME.net
使ってるオイルと走行環境によってはオイルが仕事する温度まで上がってなくて、それでシフト固いとかノイズとかオイル消費起こしてるかもな。
かなり走らないと油温上がって来ないし。
当方はド田舎なのでほぼ走りっぱなしになる。
都会で渋滞ばかりだとまた違うんだろうね。

767 :774RR:2022/07/12(火) 21:43:36.72 ID:RkHYQhye.net
都内の渋滞ってもキツイのは一瞬

768 :774RR:2022/07/13(水) 07:13:34.35 ID:aTdYncJ/.net
C90DXを97ccにボアアップするには
シリンダースカートのボーリングで必要かな?

769 :774RR:2022/07/13(水) 09:00:34.39 ID:o9hwcW7p.net
>>767
環八渋滞は路面温度45℃の中で30分トロトロ発進加速が続くほどヤバい。
絶対アカンだろって測ったら余裕で草生えたわ。
その後に110に改造したけど+5℃行く程度。やはり横型にオイルクーラーなんて要らんのや…

770 :774RR:2022/07/13(水) 09:04:15.66 ID:o9hwcW7p.net
>>768
97なら基本的にケースボーリング不要なものが多いはず。
中華キットでってならいっそ108cc選択肢してミッションも4速にして手作業でのケースボーリングをおすすめする。
たぶんいずれそれをやることになる。

前にも出てるけど90の3速がそもそも使い物にならんでしょ。97ccにすると余計ゴミになる可能性について語らいたい

771 :774RR:2022/07/13(水) 09:40:42.76 ID:nX5Uzcbv.net
108にしてスプロケも変えれば3速でも不満はない
急勾配が続くような山道で楽しく走ろうとすると4速が欲しくなる

772 :774RR:2022/07/13(水) 09:57:41.50 ID:imJP0zWS.net
路面からの輻射熱や周りの自動車のエアコン排気熱で雰囲気温度50℃くらいになってて人間はもう倒れそうだけど、エンジンに取っては20℃でも50℃でも大差無いからな。
例としてシリンダーヘッドは250℃くらいになるはずなのでいずれの場合も気温とは200℃以上の温度差が有ってガンガン冷えてるよ。
純正のシリンダーが鋳鉄なのはコスト云々より強度と保温性だと思うな。
何故そう思うかと言うとコストに非常にうるさいスズキのバーディーが50はアルミシリンダーで80は鉄シリンダーだったから。
本当にアルミの方がコスト高いなら80より熱量の少ない50だけに採用する理由が判らなくなる。
おそらく正解はアルミシリンダーの方がコスト安くて馬力少ないから強度必要無い50に採用と言う事では?
つまり社外メーカーはある種のウソを言ってると思うわ。
確かにレースならアルミの放熱性能が必要なんだろうけど、殆んどの改造ユーザーはサーキットレースしてないよな。

773 :774RR:2022/07/13(水) 11:06:13 ID:o9hwcW7p.net
>>772
ヘッド内部の燃焼室は200℃くらいにはなるけど、外気に触れる表面部分の温度は110℃以下という補足が必要かも

774 :774RR:2022/07/13(水) 11:32:32.20 ID:/7C8fJuH.net
ふむ、つまり外気温はオーバーヒートにはあまり関係がない…てことか

775 :774RR:2022/07/13(水) 12:09:02.81 ID:GA1BYJKY.net
レッグシールド取っ払ってたら話変わるけどね

776 :774RR:2022/07/13(水) 13:42:00.54 ID:xzm/vXZp.net
でも社外メーカーは『レース用』と銘打ってアルミシリンダ販売してるね

油温で見るなら自分のエンジンの普段の油温が『外気温+何℃』なのかを
知っておけばオーバーヒート対策にはなるかも
俺はマヨチューンだから外気温+40℃くらいが普通

777 :774RR:2022/07/13(水) 14:14:51.05 ID:pimaEcAA.net
レース用·競技用って銘打ってるのは9割法令違反避けだと思ってたけど

778 :774RR:2022/07/13(水) 14:21:41.20 ID:aKkd8W4M.net
アルミの洗濯ハサミをフィンにたくさん着けると、かえって熱くなる説

779 :774RR:2022/07/13(水) 15:40:11.71 ID:JCyPkO+Y.net
横型の50.70の冷却フィンなんかこれでちゃんと冷えるのと不安になるくらい小さくて少ないが実際に問題無いもんな。

780 :774RR:2022/07/13(水) 17:48:20.02 ID:EisPxAPr.net
>>777
ナンバーかち上げステーにまで「競技用」て書いてあるもんな
いったい何の競技するんや

781 :774RR:2022/07/13(水) 19:44:16.71 ID:o9hwcW7p.net
>>777
キタコがボロ部品を売る時の免罪符

782 :774RR:2022/07/13(水) 21:48:17.82 ID:BQ1cEJYN.net
倉庫放置のC100を譲ってもらえることになったのだが
関東で旧車整備してくれるバイク屋ってどこがあるかな

783 :774RR:2022/07/13(水) 21:50:46.45 ID:OhGHVnjQ.net
腐るほどあるだろう

総レス数 1002
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200