2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part99

1 :774RR:2022/09/16(金) 11:36:39.86 ID:pBJH4Hjn.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part98
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1658737036/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

62 :774RR:2022/09/19(月) 11:11:44.08 ID:r2ThyMmI.net
>>55
制御器の故障率とコストを考えてじゃない?
小排気量の発電量と必要量を考えるとセレンでDCにしてバッテリーで電圧を抑え込んでもさほど問題無いし、
乗っててもさほど不便は感じなかったわ。

63 :774RR:2022/09/19(月) 11:50:14.56 ID:tnyiMBtx.net
当時RG50Γの規制前を買って常に飛ばしてる友人のバッテリーが直ぐ水が減ってダメになりクレーム入れたら原付の法定速度は30キロなので基本的に30キロで走り続ける前提の発電量と充電量で設定しております、だからそれ以上の速度で走って過充電でバッテリー壊れるのは保証出来ませんと言われてたな。
ホンダのMBX50FやヤマハRZ50の友人はそんな事になってないからスズキの電装はダメだと当時思ったね。

64 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2サイクルの小排気量スポーツだったらいつも全開走行になるだろうから過充電が想定されるよね
電気に詳しい人ならライト追加やワッテージの大きな抵抗で消費させるとかやり方があったろうけど
発電が抵抗になってパワーを喰われるのもつまらないから根本的には発電コイルをほどいて電圧を下げれば?一挙両得かも

65 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モンキーRはカードタイプのバッテリーだったっけ
あれはニッカド?

66 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>63
それは単にレギュレーター(レギュレートレクチファイア)の故障では…
PL見る限りモダンなサイリスタ式が入ってるが…

67 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>63
RG50Γの3型ではそんなこと無かったけどなぁ。

68 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サイリスタになったのは70年代初頭で、セレン+バッテリー内部抵抗は60年代末期までだと思う。
ワイが乗ってた1971年式のスズキ・スーパーフリーF50がすでにフツーのサイリスタだった。

69 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同級生が何型か知らんけどリミッターが付く前の50Γにキタコのボアアップキット組んで
日常的に100以上出してたけど全く故障してなかったよ

70 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>60 >>61
ヲツサンだけど充電タップってしらんわ

71 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>70
横だけどこういうのがあった
https://ameblo.jp/meganehoupuri/entry-12619929597.html

短距離で使う人はこっちに繋いで、普通に乗る人は繋がないでくださいってやつ。
普段は抵抗に繋いで電力を熱変換して逃がすものを、繋がずに充電できるというだけ。
海外向けには付いてない。

72 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみに
F50はバッテリーは何の問題もなかったのでレギュと発電とのバランスが優れていたんだと思う。
C200は海外向け設計の三相発電で発電量が多かったのと、内部抵抗任せなので1か月でバッテリーが干上がってた。
ヤマハのT50は発電量少なすぎて風前の灯w
今思えばホンダって良くも悪くも充電系が強かったかも。無駄にな。

73 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>71
サンクス
当時カブもシャリーも沢山乗ってたご、みな知り合いや親兄弟からの譲りもので、だれもそんな充電方法してなかったと記憶してる。知らなかったんだなオレ含めて笑 ただ普通の使い方してたから特別困った思い出はないよ

74 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サイリスタも単なるレクチファイアなんでバッテリー干上がるよ
行灯の最終もサイリスタだけど何度も干上がった
これは知識が足りず頻繁に乗ってたのに強力充電タップ繋げてたのがあるけど
レギュレーターとレクチファイアって本来別部品で旧車だと片方だけ付いてるとかあるのにごちゃ混ぜで話すユーザー、ショップが多くて紛らわしい

75 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今だと整流回路まで含めてレギュレータと言ってしまうことが多いな。
昔だとレギュレータなんてマンドクセでバッテリーにその役割を期待してたのはあった。
今ならオルタネータも電磁石にできればいいのに。

76 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小型はだいたい交流発電機だが大きなバイクだと直流発電機でその場合は機械式のレギュレター付いてるのよ。
直流発電だから整流器は無くレギュレターだけなんだが、バイク関係は店の整備士ですら電気には疎い人が多いのでごちゃ混ぜの話になってるよな。
ところで友人の息子が、かつて乗ってたアメリカンダックスはちゃんと抵抗器付いてるし抵抗値も問題無いのにやたらライトが明るく直ぐ切れるのでヘッドライトだけ12Vにしたら普通に光ってたわ。
その他は6Vのままで他の6V車より反応が良い感じでバッテリー液の補水は必要だがそんな頻繁じゃなかったし。
鈴鹿製作所時代でも発電コイルの巻き間違いみたいな事は有るのね。
当時は内職のおばちゃんだろうし。

77 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>75
車と同じフィールドコイル式にしたら、効率や発電量は良いけどブラシが接触するからメンテコスト増えるんじゃね?
大排気量だとフィールドコイル式もあるようだが

78 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>76
ジェネレーターのボルテージは交流で18Vくらいには上がるものなので、そのアメリカンダックスは単純にレギュかバッテリーが死んでた(あるいは両方)だけじゃないか?

79 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>76
その時代のベスパとかもテールランプ切れると電装系やられるみたいなのあったね。
時代的にバイクの電装系はとにかく弱かった印象。
それはともかく「ダイナモ」を積んでいた大型バイクの車種は気になるな。車もまだ直流発電だった時代?

>>77
とするとスイッチングレギュレータかね。コスト考えるとそれもなさそうな気もするが、しかし小排気量こそ無駄な発熱に出力食われるのは惜しいな。

80 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大きなバイクは直流発電って聞いたことないが?
小型車は単相、大型車は三相の交流発電が普通

81 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いつものホラ吹きおじさんでしょ相手にすんな

82 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさんしかいないのか

83 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさんバイクだからな

84 :774RR:[ここ壊れてます] .net
空調服普段着にしてるおっさんが乗ってそうだよな

85 :774RR:[ここ壊れてます] .net
国産バイクで電球やられるとかの話は単に点検不足なだけだと思うが…
昔のバイクは月一でバイク屋でポイント調整ついでに点検してもらう必要があった。
ウチの親父は奇遇にも1970年当時に俺と同じF50に乗ってたけど(血は争えんw)、バイク屋に調整してもらいに行ってたそうだ。
親父に限らず電球がーとか聞いたことは無い。

86 :774RR:[ここ壊れてます] .net
W1なんかはDCダイナモみたいね
大型バイクの直流発電機ってこういうこと言いたかったんじゃない?
どうでもいいけど掃除機のモーターのブラシはすごく長くてビビった

87 :774RR:[ここ壊れてます] .net
陸王とかメグロ、ラビット、W1はダイナモ式の直流発電だよ。
もっと新しいモデルならスズキK125とかヤマハYB125等のビジネスモデルはずっとダイナモのままでK125は平成の半ばまで作ってたはず。

88 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BOSHの三相交流フィールドコイル式は発電電圧をきちんとコントロールできてエライなあと思ったけど
低回転の発電量があまりに貧弱だった。その点GL400の増速ジェネレーターはそういうネガを克服してた。

89 :774RR:[ここ壊れてます] .net
朝イチのエンジンスタートでチョーク引かないと何度もストールした
季節を感じるなあ

90 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアルを持たない貧乏人の質問です。ha02 90 2002年ですが、エアスクリューの規定戻し回転はいくつですか。ちなみにエア?パイロットどっちなんですか、前スレにもありましたけど!

91 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブの純正キャブはエアーの絞りを調整するスクリューなのでエアースクリュー。
だから締めると濃くなる。
通常は1.5~2回転戻しの範囲内でアイドリング回転数が一番高い所。
好みでそこから若干閉めてレスポンス良くする手も有り。
アイドリング回転数の高い所が1~3回転戻しの範囲内に来ない場合はスロージェットの番数が合って無い、又はキャブやエンジンに問題が有る。
正確な戻し回転数はマニュアル持ちを待とう。

92 :774RR:[ここ壊れてます] .net
8万kmで信号待ち中にカーボン噛みで止まったのでヘッド分解して掃除したら直ったんだけどクランクシャフトって交換した方がいいのかな?
このままクランクシャフト無交換だとどうなるんだろう?
ここにいらっしゃるカブマスターの皆さん教えてくださいm(__)m

93 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カチカチカンカンと言うタペット音に似てるがいくらタペット狭くしても消えない音がし始めて、そのうちカッカッカガンガンゴンゴンになりエンジンロックして止まる。
大きな音がするレベルまで行くと鉄粉でオイルがギラギラし始めて、この鉄粉で色んな所を削るので余計な所まで壊れる。
クラッチの内部までびっしり鉄粉溜まるので完全にバラして除去しないと、新しいクランクを壊す原因になるしな。
これでタケガワの五万近いクランクを直ぐ壊したわ。
結論としては何か音がしだしたら即日クランク交換。
無理なら事前にクランク替えとく。

94 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>93
そういえば最近そんな感じの音が聞こえてきた感じはしますね…
クランク交換します
ありがとうございましたm(_ _)m

95 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>90
サービスマニュアル位買え
そもそもサービスマニュアルすら変えないのに弄ろうとするな

96 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>95
きみ、面白いね

97 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お前は死ぬほど面白くないな

98 :774RR:2022/09/21(水) 23:26:40.48 ID:GctA0rS1.net
13/8が基本みたいだけど
COやHC測りながらやるとあちら立てればこちら立たずになるんだろうな

99 :774RR:2022/09/21(水) 23:58:36.21 ID:PU3RUT3l.net
ネットオークションでサービスマニュアル買ったら冊子の外側だけで中身が切り抜かれてるのが届いた私が通りますよ

100 :774RR:2022/09/22(木) 00:28:23.38 ID:t6oH9VUU.net
正規の奴はコピーでも高いよね
最終型のマニュアルでは15/8になってるよ

101 :774RR:2022/09/22(木) 06:15:15.98 ID:+fl7FAwx.net
>>98 >>100
サンクス
マニュアル持ってなくても残念ながら整備はできるんで、そこ基準でやってみます。

102 :774RR:2022/09/22(木) 12:14:34.68 ID:MSuXRy+N.net
サービスマニュアルすら買う気のない弄れるんだぞ親父が
まともな整備してるとは思えないがなw

103 :774RR:2022/09/22(木) 12:52:17.91 ID:2lwfvyrQ.net
マニュアルなけりゃ規定締め付けトルクも一切分からんのに整備できるって言われてもなあ

104 :774RR:2022/09/22(木) 12:55:57.12 ID:mQczjeO0.net
おじいちゃんたちは「Google」って知らないのかね

105 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本的にネジのサイズで締め付けトルクは分かるよ
あえて言うならバラしながら写メ撮って元通り組めば大丈夫

106 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアル買う気は無くそれでイジれるのに規定値は知りたいとは?
上に書いたがエアースクリューは1~3回転戻しの範囲内で1.5回転戻しが理想的だよ。
この知識が有ればエアースクリューのバイクでその部分のマニュアルは不要。

107 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリューの戻し量なんて一度数えながら締め込んで確認しておけばそれで事足りる筈だが…

108 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>105
エアスクリューの戻し量も分からんやつがそんな高度笑なこと分かる訳ないじゃん

109 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てか調子見ながら合わせてくもんだろう。
1-2回転の間に正解がなけりゃ誤魔化すかスローまでいじるかであまり選択肢なくない?標準戻し回転数が3.75回転なんてやだw

一度バルブステムが曲って排気バルブがきちんと閉じてないやつはいくら調整しても正解がなかった(当たり前)

110 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>109
3.75回転まで戻したらスクリュー脱落するw

111 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通の単気筒ならスロットルストップスクリュで回転を下げてからパイロットでアイドリングの上がる点を探るのを数度繰り返せばベストポイントにおのずと収まると思ってるけど。

112 :774RR:[ここ壊れてます] .net
と言うかマニュアル規定値で絶好調じゃないとダメと言う神経質な奴がたまに居るからな。
量産品だし使用に伴い劣化もするんだから現在の状態で絶好調なら良しとしないとな。
本当に居るのよエアースクリュー1.75回転が1.5回転がベストになるからと新品キャブASSYにしてダメでバルブ交換シートカットリング交換する奴が。

113 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>112
(今のマニュアルないと整備できないメカニックってそんな感じなのでは)

114 :774RR:[ここ壊れてます] .net
できないのもあるかも知れないけど
クレーム対策でマニュアルに規定されたやり方以外ではやらせないのではないかな

115 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車屋でもキャブでポイント車の時代と雰囲気が変わったな。
昔は整備士がデスビ開けてちょいちょいとポイント弄ってからキャブのスクリューをくいくいっと回して耳でエンジン音を聞きながら調整してこれでOKとやってたのに今だとコンピューター繋いでマニュアル見てマニュアルだと云々になる。
で、あちこちASSY交換なんだよ。

116 :774RR:[ここ壊れてます] .net
均質なサービスが受けられる時代になったと捉えるべき。

117 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てす

118 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>112
排ガス検査の無い車両はまあそれでいいとして
排ガス検査有りのキャブ車とかどうすんだろうな

119 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バラで部品が出ないのを、何でもASSY交換すると文句言うのは違うと思うけど
30年前の車両でもポイント点火のに比べるとイグナイター丸ごと=ASSY交換となるし、それを独自にバラし解析して直せなんてディーラーに言うのはアホや

120 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダはまだ個別に細かい部品が出るメーカーでヤマハだとASSY一式でないと部品出しませんだからな。
例えばスポーク、ホンダなら1本単位でニップルだけも買えるから折れた場合に必要な分だけ買って直せるがヤマハだと問答無用でスポーク全交換になる。

121 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セローやらSRやらロングセラーで長く使えそうなバイクあるのにそれはひどいな

122 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキもバラで出ないな
自分で交換する事考えてないんだろ
バイク屋にスポーク交換頼むなら基本スポーク全バラだし
高い工賃払うんだからどうせならスポーク全部新品の方が気分いいわな

123 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポーク折れたって事は錆とかで劣化してるのかも知れないしリムも反対のスポークも緩んだり曲がったりのダメージ負ってるよ
つうか普通に乗ってて緩まない限りスポークなんて折れないだろ普通

124 :774RR:[ここ壊れてます] .net
折れたスポークだけ交換すればOK

125 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それじゃ駄目な場合が殆どだからバラで出さないんだろうけどね
個人で自分のバイクなら何かあっても自己責任だけど
バイク屋の場合は死活問題だから

126 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポークが折れた時点でもう先は長くない

127 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人力の自転車のスポークだって一本折れたまま走ると次々と折れていくほど
バランス崩れるからよりパワーのかかるバイクは一本折れたら全交換したほうがいいやろな

128 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポーク&ニップルは星工業のスポークでええやろ。
個人で買えるかどうかは知らんけど。

129 :774RR:[ここ壊れてます] .net
不思議な事にガスケットはホンダは単品も腰上や腰下のセットも有りキャブも基本的にセット販売だがホンダ以外は単品だけの販売なんだよ。
だからフルOHの時にガスケット注文が大変、キャブのOリングも全てバラバラだからな。
洗って組み立ての途中で、買い忘れた!…と言う残念な事になりがち。
思うにホンダはユーザーが自分でイジるの前提な部品設定だな。
ヤマハなどはプロでも判り難いPLで暗に直すな!と言われてる感じがする。

130 :774RR:[ここ壊れてます] .net
石踏んでリムがひん曲がって自走不能になっても、スポークは折れなかったな

131 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>129
C90DXの腰上ガスケットキット探してるんだけど見つからない
あるの?

132 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>127
折れるのが先か緩んでるのが先かみたいな感じになるけど、
折れるのはそもそもテンションが低いのが原因だから、適正値までテンション張っとけば(シャフトドライブ以外は)滅多に折れないし、
32本以上あれば1本折れても走れるし、そこから他が緩むこともないので1本だけ修理すれば大丈夫だよ。

そもそも大同工業の完成車用ホイールセットってテンションが緩くバラバラで、振れがJIS範囲内ってだけでセンターも合ってない
のが多いので、テンション張りながらセンターを直して縦横の振れも追い込んだ方がいい。
カブ90レベルでもセンター直して横振れを半分に追い込むだけでも燃費上がる。

133 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポークのバランス取りなんて出来る気しないわ
そこまで整備出来たら楽しいだろうな

134 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ゼロから組むのは無理でもテンションの調整くらいは昔はみんなやってた
車載工具にニップル回しが入ってたくらい
とはいえ10000以上乗ったカブでやった事ないけど

135 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>133
バイクレベルは音でやるんだよ。叩いてキンキンって高めの音になれば大丈夫、張りすぎて折れることは無いので振れ取りは張る方向でOK。
整備の専門書籍に書いてある。
テンションバランスよりも振れの方に注力すべし。どうせリムの継ぎ目のところでテンション合わないから。

136 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スポーク張りをママチャリでタイヤ交換に合わせて練習してみようかなと思ったらハブ軸が曲がってるみたいでウネウネと酷いことになってた。
どうりでスピードが出にくくて惰性の距離も出ない足が疲れるという理由が分かった。

137 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>136
アクスルシャフト?事故ると案外曲がるけど

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルシャフトまがるのか。その前にリムが曲がりそうだけど。
フロントのアクスルナットが緩んでたらタイヤがぐらついてパンクしたみたいに変にグニャついたことはある。

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤ交換時にアクスルナット本締めする前にアクスルシャフト回して見ると良いよ。
結構曲がってるからな、多少の曲がりではスムーズに差せるから気づかない。
因みに自分はアクスルやスイングアーム、エンジンマウント等のシャフト類とスタンドやブレーキのスプリングは常に予備を在庫してる。
特にフロントのアクスルはタイヤ交換毎に点検すると微妙に曲がってるから交換になるよ、自分は10ミリね。
12ミリのデカドラムならここまで換えなくても良いかもな。

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルそんな簡単に曲がるか?
その前にボトムリンク周りが壊れそう

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルよりフロントサスの片方だけ抜けたらボトムリンクだからセンターがズレるよ

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルが曲がる頻度は走行環境にもよるからね。
自分は田舎でガタガタ道も有るしやたら地元の土建屋で水道工事しまくりでせっかくのアスファルトも凸凹だらけ。
北部は降雪ひどいから国道がコンクリート舗装なんだよな。
これが古いからガタガタなのよ。

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
本来ならアクスルではなくベアリングの内輪などで剛性を生み出してるので通常走行では曲がるものではないけど、
バイク屋曰くカブは締め付けトルク不足があまりに多すぎるとのこと。

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も手ルクレンチなんで身につまされるけど
無理のない姿勢で適正な長さのメガネレンチを使えば
大人の力でそれほど間違いのないトルクが掛かると思うなあ

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>144
M6の印象でオーバートルクが怖いけど、M10超えたら普通はねじ切れるもんじゃないからオーバー気味でええんよ。
キャッスルナットというものがまさにそれを表すアイテムで、「穴の位置が合わない場合は締める方向で合わせる」ことで
素人に締め付けをやらせてもトルク不足にならない仕組みになってる。本当に良く出来たものだと思うわ。

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
締め付けトルクを管理するものじゃなくてピンで緩み止めになってるだけでは?

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人はゆるめる方向で穴を合わせる可能性もあるのでは?

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実はタケガワのダンパー付けてた時期が有って、あれ付けてるとアクスルナットが緩むのよ。
ノルトロックと言う緩み止めワッシャー挟んでメガネでギチギチに締めてるのに、ある日突然パンクしたかの様に前タイヤがぐらぐらしだして緩んでる。
増し締め出来る様に箱にメガネ入れてたびたび増し締めしてるのに緩むのよ。
この時期はタイヤ交換の度にアクスルシャフト交換してたな。
それで鬱陶しいからダンパー使うのをやめるとナット緩みは無くなったけど、アクスルは曲がってる事も有るからたまに替えるよ。
前タイヤでガツンと衝撃受けると曲がる様だな。
うちの方は道も悪いが落石がちょいちょい有るからね、カーブ曲がると石がライン上に落ちててかわせないから乗り上げるしかないと言う事が良く有るのよ。

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホラ吹きエアプ親父のクソレスにマジレスしなくていいよ
それとも自演かな?

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アクスルシャフトに割りピン無い年式もあるのね。
知らんかったわ。

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルクレンチつかうと「え?こんなのでよかったの?」ってなる

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
M6は逆に怖いわな
手ルクレンチなんてバカみたいなことやるより遥かに安全案だけど

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>151
車のナットを校正済みレンチでちゃんと締めてたら、リコール検査の時に「トルク足りてないっすよ」ってわざわざ電話来たことがある。
個人使用のトルクレンチは信用ならんかもなって思った。

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃあやっぱり手ルクで

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ねじきれなきゃいいんダヨ
ガチ締めよ

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルクレンチ持ってないだけだろ

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トルクレンチ経験者の手ルクはまあ認めるけど、生涯で一度もトルクレンチ使った事無いのに手ルクで充分トルクレンチなんて無駄って言う人達が居るよな?

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>153
それトルクレンチじゃなくてセットしたトルク値が間違ってたんじゃないの?
校正してるなら個人仕様とか関係ない

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ha02に100EXのCD Iは無加工で行けますか?

160 :774RR:[ここ壊れてます] .net
雨の日にこけてハンドル周りが常に右向いててライトも右向きに照らしてる感じになってるけどどこが曲がってるのかさっぱり分からない
フォーク曲がりなら廃車にしようかと思ってるけど

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フォークとタイヤの向きは多分合っててフォークとハンドル周りの間のどこかがズレてるっぽいけど目視ではどこなのか不明
ライトの調整ネジとフロントキャリアの真ん中のネジが直線上に存在してない
ボトムリンクもタイヤを抉れば動くけどガタガタと言うほどでもないし多分転倒する前からおかしいのでこれは関係ないかな

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200