2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part100

1 :774RR:2022/11/14(月) 09:43:24.24 ID:p17Tm/+E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。

前スレ
スーパーカブ70 90 100 part99
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1663295799/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

807 :774RR:2022/12/30(金) 06:41:54.16 ID:VAr3HZNd.net
放熱不足で壊れるのはレギュレータの配置が悪いのも原因
どこのメーカーも放熱フィンがあるものを熱のこもるところに配置するけど
壊れてくださいと言ってるようなものだと思うよ。
だから発電イコール消費量にして熱として電気を捨てないようにすることが大事。
前レスのBAJAの人のライトオンの件は正しい。

808 :774RR:2022/12/30(金) 07:32:27.11 ID:K/SQsJRs.net
発電量=消費量にしたらバッテリー上がるけどな
ライト点灯+ツーリングでそれなりのペース維持で釣り合うようにすると、街乗りでペース遅い+信号待ちでライトからストップ、ウインカー点灯させるという当たり前のことを繰り返すと持ち出しが多くなってバッテリー上がる
後者の条件で釣り合うようにすると前者では発電余るが、純正はこの設定ってこと
灯火だけでなく凄い電気食うホーンもあるから

809 :774RR:2022/12/30(金) 07:59:01.15 ID:JTXQs+ai.net
>>804
初期のセル付きバイクはハーレーに限らずクランク時にライトオフにならないものがあったねえ。

ちなみにセル回すときにオートオフ機能付ける車両が多いのはバッテリーのクランキングアンペア(CA)が下がるから。
これは鉛バッテリーの放電特性のせいなのでリチウムなんかだとライトオフしなくても十分にCAが取れる。

一般的なバッテリー容量12Aもあればその充電が半分だったとしても55Wのライトつけっぱなしで30分は持つんだけど、
90年代までの車両は容量が12Aとかあっても少しバッテリーが弱るだけでCAがギリギリになることがあるのでライトを切る。
でもライト自体はそのままでも10分20分は点灯できる。

ハーレーなんかはセルの電力が大きいから軽自動車並みのバッテリー積んでクランキングアンペアを稼いでて、それでも
危ういわけw そもそもそんなデカいの積んでもバイク程度のジェネでは満充電しづらいからCA稼ぎのための設計やね。

今の国産車のバッテリーが10Aとかに下がったのは始動系の改善はもちろんのことCAが優れたバッテリーが開発されたから。
SSによく使われるFTZ10Sなんかが高効率バッテリーの代表格。

810 :774RR:2022/12/30(金) 08:15:07.64 ID:44H73lQi.net
>>807-808
なるほど
勉強になったわ

俺のカブもうすぐ10万キロだが
縦長のレギュは一度も破裂してないな。
運が良かったのか?
偶に夜間走行もするからなのか?

そういえば行燈カブはライトオフにしたら
レジスターに繋がるようになってたな

811 :774RR:2022/12/30(金) 09:03:32.20 ID:LYdCSXXH.net
割と身の回りでもレギュレーターのパンクは目にするけど
自分は一回も無いな
初めての常時ライトオン車はTDM850だったけどうっかりメインONで放置してしまいバッテリーを上げてしまった
一回上げたバッテリーはセル始動出来ずに高速のSAで休憩のたびに押し掛けしてたのでちょっとした見世物になった
その後はニュートラルで減光する「じわっとリレー」を組みつけたけど街のリメインでもレギュレーターは平気だったな

812 :774RR:2022/12/30(金) 10:49:42.52 ID:GG2i6V0X.net
まず発電量は回転数に依存して変動するから、消費量と同じってのは無理があるわな
かといってフィールドコイル式はバイクには過剰だ
余ってる時はバッテリーに貯めといて、足りない時はバッテリーから持ち出す
合理的だ

813 :774RR:2022/12/30(金) 11:29:54.49 ID:Kwf1S6xz.net
現行のは知らんが、ちょっと前までのハーレーは必ずフレーム前方下側で走行風がモロに当たる所にレギュレター設置してるね。
それでも8年過ぎた辺りから壊れ始める。
多分厳密に寿命を設定してるんだろう。

814 :774RR:2022/12/30(金) 12:43:36.36 ID:7jH6Iumh.net
>>804
> 欧州などで義務化されたからハーレーも常時点灯でライト点灯したままセルを回す方式だったから

Load shedding relayなかった機種ある?

815 :774RR:2022/12/30(金) 13:18:16.13 ID:JTXQs+ai.net
>>813
ビラーゴ400もレギュレーターのパンクが頻発して2型で配置変更したよん。
1型はサイドカバーの中に隠すように配置されてて、2型以降はでっかいフィンつきのアルミ鋳造部品にネジ付けられて
左側下側にマフラーカバーみたいに配置されたなった。
件の1型持ってた後輩が年に2回もレギュ死んで、キレてアルミ板切ってレギュの位置変更してたなあ。
V魔も初期はレギュパンク野郎だったし、レギュ死は特に80年代のヤマハに非常に多い印象ある。

816 :774RR:2022/12/30(金) 15:13:53.63 ID:wQW/4kbB.net
>>814
エボリューションモデルの頃はライト点灯したままセル回すから皆さん何かしらライト切る方法使ってたね。

817 :774RR:2022/12/30(金) 16:36:44.58 ID:gy3wSG0E.net
レギュってどのくらい熱くなるんだ?
手で触れない?

818 :774RR:2022/12/30(金) 17:09:07.46 ID:GG2i6V0X.net
ビラーゴやらSRXやらV魔やら、VFRにNC31スーフォアやら、あの頃のはみんな死んでたよ
ほとんどが新電元製だから、カワサキで頼むと安く手に入るとかで流用する者が相次いだ

819 :774RR:2022/12/30(金) 19:41:58.28 ID:JTXQs+ai.net
>>817
BAJAはライトオフで触れないくらい熱かったけど鉄カブ系は温かい程度だった記憶がある

>>818
三相はスズキのやつを流用(あるいはヤマハオーナーは強化品として使う)するのも定番だったな。

820 :774RR:2022/12/31(土) 09:48:37.16 ID:vpNvqTOt.net
もうライト転倒バナシはええよ

821 :774RR:2022/12/31(土) 11:15:23.89 ID:0CAOGa3m.net
どうも曲がる時にリアが滑る
タイヤは3年もので2000キロ程度で山は残ってる
空気圧だろうかはたまたブッシュの損耗だろうか

822 :774RR:2022/12/31(土) 11:34:16.69 ID:C7HTPbus.net
>>821
体重
カーブ時の速度
タイヤの銘柄
「滑る」とは一体どういう状況なのか

この4つが無いと何も言えない。ただ現状ハッキリ言えることは危ないから乗り方かタイヤを変えろとしか

823 :774RR:2022/12/31(土) 11:43:26.63 ID:0CAOGa3m.net
気になって今測った空気圧は2.5kg/cm2だったし、前タイヤは天地を掴んで揺すっても平気だった

824 :774RR:2022/12/31(土) 11:45:29.87 ID:0CAOGa3m.net
体重は60kg
銘柄はD104
法定速度でコーナリング中にリアが外に流れるような滑り方です

825 :774RR:2022/12/31(土) 11:55:13.60 ID:2DG/voT+.net
峠攻め過ぎてタイヤ溶けると誇らしげな奴がいたが、飛び散ったチェーンオイルをタイヤカスと勘違いしたど素人だった
なんとなく思い出したので

826 :774RR:2022/12/31(土) 12:02:50.36 ID:Q4aKbz2t.net
使い切らんでも換えればええやん
数年も屋外に転がしたらゴムだって硬化してくるしコンパウンドの層が変わるのか
途中から減りがおだやかになるけどグリップ下がるタイヤなんか珍しくもない

827 :774RR:2022/12/31(土) 12:05:16.91 ID:v+muuzRF.net
フロントが外へ逃げる事はあったけど
舗装路でリヤが流れた事は無いな
リヤサスが固着してるとか?ちょっと思いつかない

828 :774RR:2022/12/31(土) 12:46:35.02 ID:Ev+CTFEL.net
全然踏ん張らない変な中華サスとか?

829 :774RR:2022/12/31(土) 12:57:10.67 ID:KS45xZej.net
くの字に曲がってるバルブを装着したままGSで空気を入れてます。このバルブは装着したままで良い物なのでしょうか?空気を入れてくの字バルブを外すとエアーがプシュと一瞬抜けてしまうのですよね。だから装着したままです。

830 :774RR:2022/12/31(土) 12:58:27.36 ID:0CAOGa3m.net
エンジン含めて全てノーマルです
タイヤをワイヤブラシで擦ってみます。
皆さんありがとう。良いお年を!

831 :774RR:2022/12/31(土) 13:09:04.43 ID:Ev+CTFEL.net
別に普通のでも一瞬抜けるから

832 :774RR:2022/12/31(土) 13:29:16.47 ID:o0kULyYS.net
ミシュランとかティムソンタイヤを使ったらもうDUNLOP D104には戻れないよ。
それだけグリップに差が有る。

833 :774RR:2022/12/31(土) 15:00:41.96 ID:o+/szCYk.net
>>829
GSのエアコンプレッサーは自動車用で形状によっては
スポークに当たってエア入れられないんだよね
ホイールバランスとかうるさいこと言ったら外すべきなんだろうけど
付けっぱなしでも問題ないと思う
ただ緩んで中途半端に押す状態になってエア抜けしないように注意は必要かな

834 :774RR:2022/12/31(土) 19:25:59.27 ID:hdBrbFi0.net
アクスルが緩んでタイヤが動くほどになるとうにょんうにょんする

835 :774RR:2022/12/31(土) 19:41:00.79 ID:Ffo8V8M7.net
ダンロップは山残ってても3年もすりゃすんげーグリップ落ちる気がする
硬化して表面テカテカになって滑るんで、五分山くらいで捨てた
ダンロップは(山が有っても)先に逝く!

836 :774RR:2022/12/31(土) 20:06:54.40 ID:idL6+PWH.net
シートが横ずれしてんだよ(笑)

837 :774RR:2022/12/31(土) 22:20:01.76 ID:ojSXrgZ6.net
フロントタイヤが減らないままヒビだらけなんだけど
いつ交換すりゃいいんだ

838 :774RR:2022/12/31(土) 22:28:23.36 ID:C7HTPbus.net
>>837
真っ直ぐ走りながらブレーキしてフロントがズサーって滑ったら交換推奨。
ものごっつリアルな話すると、それを放置すると最後にトレッドの亀裂からケーシングが裂けてきてバーストする。
学生時代に真夜中に巨乳の女の子乗せてたときにやっちゃって気まずかった。

839 :774RR:2022/12/31(土) 22:36:07.23 ID:aMl0voAF.net
硬化したタイヤを軟化させるには
2stオイル(遅効性)+、灯油(即効性)を1:1で混ぜたのを
タイヤトレッドに塗る、 サランラップで巻いて一週間くらい放置で出来上がり

車の、古くなったスタッドレスを軟くするのに、使われる禁断の手だw
ゴムに油だけど、綺麗に吸い込んで滑ったりとかは無い、むしろグリップが上がる

840 :774RR:2023/01/01(日) 05:50:52.33 ID:RJrf6Hoa.net
>>838
そのあとセクロスしたんだろ
いいな、ちっくしよー笑笑

841 :774RR:2023/01/01(日) 06:17:54.11 ID:Bg7UHvad.net
自転車の選手で数年寝かせて劣化したタイヤを好んで使うのがいたな

842 :774RR:2023/01/01(日) 07:13:33.78 ID:G26KjLmk.net
おめでと
皆が無事故で走れますように

843 :774RR:2023/01/01(日) 07:22:18.21 ID:oG79hpTX.net
>>840
別に彼女持ちだったし実はまだ童貞だったんで怖くて…そもそも巨乳に興味なかったしごめんあけおめ

844 :774RR:2023/01/01(日) 09:35:33.21 ID:LyOI/KMv.net
なるほど劣化して硬化でグリップ悪くなれば抵抗も減るからスピード伸びるな、燃費も良くなる。
けどブレーキは効かなくなるね。

845 :774RR:2023/01/01(日) 10:35:17.52 ID:oG79hpTX.net
>>841
劣化ではなくて熟成って呼ぶみたいだけど、自転車に関わらずタイヤは少し使ったくらいが一番転がりが良かったりする。
これはドイツの研究でも数値として出てて、1000kmくらい使った方が抵抗が減ってた。機関の考察があったかは知らんけど
俺はそれはなぜかは分からん。

チューブラータイヤのリムセメントも薄付けよりベッタベタのヌッチョグチョに塗りたくった方が転がり抵抗が少ないという
結果になってた。これは全体の真円度に関わるのかなと思うけど。

846 :774RR:2023/01/01(日) 12:39:00.99 ID:DFzH/4G0.net
タイヤの真円が出ることの大切さはヤマハでRD400のテストライダーをやってた方のホームページで見たことある。

847 :774RR:2023/01/01(日) 18:11:16.57 ID:mFniv6/G.net
>>844
エコタイヤは基本その思想でそこから都合のいいグリップだけひねり出すかの話になってる
日常使用じゃそんなに飛ばさないって前提で

848 :774RR:2023/01/01(日) 21:50:44.34 ID:qgbm6HNP.net
M35で5年で3,000kmしか走ってないわ
全然溝あるけど、春には交換しようかな

849 :774RR:2023/01/01(日) 22:09:31.78 ID:sOIB03vD.net
M35はもう廃盤じゃなかった?

850 :774RR:2023/01/01(日) 22:38:12.15 ID:6YL4u2IE.net
で、タイヤは一番何が鉄カブに合いますか?

851 :774RR:2023/01/01(日) 22:49:03.20 ID:oG79hpTX.net
>>850
G556

852 :774RR:2023/01/02(月) 07:09:23.05 ID:8SwjcyuY.net
>>824
俺も初めてカブ乗って小回りする時タイヤが滑ると言うか
フロントが切れ込む感じがする。

853 :774RR:2023/01/02(月) 11:11:29.63 ID:DWM/NXZi.net
気のせい気のせい

854 :774RR:2023/01/02(月) 21:12:18.31 ID:mqw6f57V.net
皆様、どのようなヘルメットですか?
オフ車からカブにきましたので今はオフヘルメットしかありません

855 :774RR:2023/01/02(月) 21:59:20.63 ID:Jvw7boKq.net
好きなの、というか自分の頭がどれだけ大事か考えて選べばいいんじゃん
カブに合うとか周りの受けなんてもんは命守ってくれない

856 :774RR:2023/01/02(月) 22:12:38.07 ID:P9TDs13p.net
俺はM50だけど注目度は高い

857 :774RR:2023/01/02(月) 22:26:10.39 ID:rD8Nqctq.net
オレはBELL MOTO3のバイザー無し
ヒャッハー

858 :774RR:2023/01/02(月) 22:53:11.66 ID:vG7tsEBr.net
シールド付きオフヘルならそのまま使えばいいやろ

859 :774RR:2023/01/02(月) 22:55:10.65 ID:rD8Nqctq.net
元々MOTO3にシールドなんか無いぜ、ヒャッハー

860 :774RR:2023/01/03(火) 00:22:05.74 ID:ENl9KyuT.net
最近スターウォーズのストームトルーパーみたいなヘルメット流行りなんだな

861 :774RR:2023/01/03(火) 00:39:44.45 ID:IFXnj7y8.net
そんなんあるんか欲しいわ

862 :774RR:2023/01/03(火) 00:40:56.94 ID:uuKQq4L5.net
さみーからフルフェイス 家着いても脱ぎたくねーくらい温いし

863 :774RR:2023/01/03(火) 01:07:07.43 ID:vcwGaQr5.net
シンプソンM50、M30、バンディット、ベルMOTO3あたりの流れだね
ダムトラックスとかHJCが似たようなの出してる

864 :774RR:2023/01/03(火) 05:04:21.02 ID:lY0AW5TY.net
M30とバンディットは別のくくりじゃね?
VMX系ならショウエイのEX-ZEROとかが似た感じ

865 :774RR:2023/01/03(火) 07:42:03.37 ID:drfPT1Ho.net
暇だからってくだらねえ話題出すんじゃねーよ 

866 :774RR:2023/01/03(火) 07:52:29.01 ID:YcadD/xX.net
>>865
お前は黙ってろ

867 :774RR:2023/01/03(火) 08:03:30.76 ID:WYgt4SlV.net
工事現場のヘルメットにドカジャン

868 :774RR:2023/01/03(火) 08:26:10.10 ID:uuKQq4L5.net
現場の旗振りの格好のまま乗るのが正しいスタイル

869 :774RR:2023/01/03(火) 08:44:51.97 ID:y1HjoF+8.net
>>866
俺もこの話題は嫌だよ
前もこの流れになって、ホムセンの安ヘルメットばかり出てきてつまらない上に何の役にもたたんかった

870 :774RR:2023/01/03(火) 09:18:36.12 ID:+onYZ2xQ.net
>>859
そのメットで乗ってたオフ車ってなんやろ
ガチオフじゃなくてスクランブラーとかビンテージオフか

871 :774RR:2023/01/03(火) 09:35:43.49 ID:XS1ZnJDO.net
アライのクラシックにコンペシールド

872 :774RR:2023/01/03(火) 09:46:36.81 ID:+GfRwJsB.net
>>869
そらまあ古今東西老若男女の貧乏人が乗ってるカブだもん仕方ないよ~
ってか金はあるのに貧しいと言う方が的確か

873 :774RR:2023/01/03(火) 10:04:19.74 ID:2gIpw+C2.net
確かに金はない ポルシェ手放しちゃったし

874 :774RR:2023/01/03(火) 10:07:36.05 ID:WYgt4SlV.net
蛍光ベストも着用しましょう

875 :774RR:2023/01/03(火) 10:50:01.76 ID:2gIpw+C2.net
安全靴は必須

876 :774RR:2023/01/03(火) 14:08:35.12 ID:WYgt4SlV.net
キックペダルのボルトの長さを教えていただけませんか?

877 :774RR:2023/01/03(火) 14:10:34.54 ID:WYgt4SlV.net
それと、社外品のキックペダルで90に合うやつがあったら教えてください。

878 :774RR:2023/01/03(火) 16:41:08.45 ID:klOntyNZ.net
マフラーはノーマル?

879 :774RR:2023/01/03(火) 16:56:12.15 ID:WYgt4SlV.net
>>878
モナカっす!

880 :774RR:2023/01/03(火) 18:09:29.65 ID:XXJYJeOt.net
ミニモトが出してるノーマルより少し外側になるモノとかそれで更に少し長いモノが社外マフラーで当たると言う問題の解決に有効だよ。

881 :774RR:2023/01/03(火) 18:14:59.04 ID:AJFFtE1W.net
ポルシェ手放してカブにしたら金余って仕方ないはずだが

882 :774RR:2023/01/03(火) 19:05:18.92 ID:+GfRwJsB.net
新年早々マジレスしなくてええんやぞ

883 :774RR:2023/01/03(火) 19:22:59.44 ID:od0TUb1i.net
農道のポル..

884 :774RR:2023/01/03(火) 19:23:13.75 ID:uuKQq4L5.net
外車は売り方考えんと二束三文よ

885 :774RR:2023/01/03(火) 19:41:55.62 ID:/xGIv6Jy.net
個人的にドイツ車はダメだと思う。
決まった年数経つとぼろぼろになるメインハーネスとか?
わざとらしいね。

886 :774RR:2023/01/03(火) 20:17:51.08 ID:a+I6J9iw.net
JA10乗りですが、周りの評価は酷いものですが、ここの皆様もやはり酷評でしょうか?

887 :774RR:2023/01/03(火) 20:31:59.38 ID:3sfQVVnL.net
故障せずに走るんだったら良いと思う
個人的にはあのダサい見た目が好き

888 :774RR:2023/01/03(火) 20:47:19.54 ID:a+I6J9iw.net
>>887
ギアの入りが悪い以外は壊れません
ありがとうございます

889 :774RR:2023/01/03(火) 21:28:55.46 ID:+GfRwJsB.net
>>886
とりまJA系のスレ行け

890 :774RR:2023/01/04(水) 08:36:42.11 ID:OaPTl3br.net
>885
自分の経験だとドイツ車はハーネスのSQが細かった。逆に言えばその程度しか電気が流れないということか
特にアースラインは不安になる
現代的な自動車用配線で引き直すにしてもコネクタがDIN規格で国内ではほぼ手に入らない
あのずと110や250カプラが多くなる

891 :774RR:2023/01/04(水) 12:09:04.43 ID:6L5EngAt.net
>>890
そうそう、そこに最低必要な太さの線を使っててウインカーやテールランプの線などは細いね。
ムダに太い配線を使わない所だけは合理的だと思った。

892 :774RR:2023/01/04(水) 12:27:15.35 ID:ajNhNsLx.net
ドイツの配線は仕入先が示す被覆の耐用年数(大気・紫外線暴露中の耐候年数)に準じた処理をしてる印象がある。
日本はこれに加えてトラブルが起こらないように配慮する慣習。

ドイツは 「10年持つって配線メーカーが言ってるから剥き出しにするわ」
日本は  「10年持つって言ってるけどメーカーテストより過酷かもしれないからPVCで覆っとくわ」

893 :774RR:2023/01/04(水) 13:00:53.08 ID:6L5EngAt.net
まあ国民性も有ると思う。
日本人はやたら心配症だし、もし不具合起きたら烈火の如く怒りだすので安全策を取りすぎる方向に行くからな。
だから外国車を触り慣れて来ると安全策取りすぎな日本車にイラつく場面もたまには有る。
しかしそのおかげでどんな過酷な環境でも故障しないタフネス性能で世界一だからな。
イタリアなんて見かけはカッコ良いけど走らすとアレだし。

894 :774RR:2023/01/04(水) 13:23:50.47 ID:7Hs/dt34.net
根っからの貧乏人でまともなヘルメットやウエアはカブに似合わないって負け惜しみりから吹いてる可哀想なおひと、セカンドバイク的な位置付けだから普段の用品使い回ししてる普通の連中のどちらかじゃなねえの?
そりゃ懐余裕やおしゃれ心があればカブ用に別途用意してる御仁もおるだろうがTPOありきだろ

895 :774RR:2023/01/04(水) 16:33:09.60 ID:bFZiPgIj.net
1月ぶりに始動
キャブ内のガソリンとろとろに黄ばんでたぜ
また1月は乗らないからコック締めといた

896 :774RR:2023/01/04(水) 16:39:39.60 ID:HGldjrNn.net
>>895
1ヶ月ぐらいで色変わるか?最初から付いてる色じゃないの?

897 :774RR:2023/01/04(水) 16:47:50.49 ID:Rq1UROZk.net
ドイツ車はゴムの品質がなあ。
てか日本車以外は概ねゴムの品質がなあ。

898 :774RR:2023/01/04(水) 16:55:58.81 ID:HGldjrNn.net
>>895
ん?
ひとつき?いっかげつ?いちがつ?

899 :774RR:2023/01/04(水) 17:00:53.17 ID:QIbmW9F2.net
正直ゴムとかヒューズの劣化する部品は当たり引かない限り日本製が手堅い

900 :774RR:2023/01/04(水) 17:22:59.70 ID:hLxv5YRd.net
毎回フロートのガソリン抜いてるわ
完全な趣味バイクなので次いつ乗るか分からないし

901 :774RR:2023/01/04(水) 17:37:49.95 ID:bFZiPgIj.net
>>896
正確には1カ月と1週間だけど
しばらく抜いてると透明に変わるから色ついてるんだと思うよ
抜かずにかけるとエンジンかからないし
>>898
一ヶ月

902 :774RR:2023/01/04(水) 18:18:15.24 ID:CYpzCVLb.net
結露の水とかタンクの錆汁では?
コック閉めて一月ならフロートボウル内揮発するぐらいで
そこまで変質しないかと

903 :774RR:2023/01/04(水) 18:48:32.55 ID:powdabOf.net
エアバルブキャップが蒸発しました。自転車用は装着可能ですか?

904 :774RR:2023/01/04(水) 19:23:43.33 ID:fm5dr5mz.net
尼でエーモンのが6個200円

905 :774RR:2023/01/04(水) 19:25:00.91 ID:6L5EngAt.net
そういうたまにしか乗らない車両だとフロートチャンバー内部がまっ黄色とかまっ茶色に既に変色してると思うよ。
新しいガソリンが堆積物を少し溶かして色が付くんだろう?

906 :774RR:2023/01/05(木) 01:21:48.19 ID:GUzS+OKc.net
半年くらい放置でもエンジンかかるよ
10回くらいは踏むかもしれないけど

907 :774RR:2023/01/05(木) 01:50:43.68 ID:BdJvOIj9.net
始動や走行が普通でも開けると汚れてる事は走行少ない個体では良く有るよ。
だからといって頻繁にキャブ清掃もムダなんだよな。
綺麗に掃除しても結局乗らないとまた汚れるから。

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200