2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズキ】SV650/X【90度V】Part58

345 :774RR (ワッチョイ 1358-FUlb [123.225.238.141]):2022/12/12(月) 14:56:39.64 ID:28yEOaXu0.net
マイクロロロンとか、今どき使っている人とかいるのかな。

346 :774RR (アウアウウー Safd-6wbo [106.180.45.137]):2022/12/12(月) 15:04:09.39 ID:UTBuCr1+a.net
>>345
ヘッド周りのメカノイズが静かになるよー

滑らかに回って、エンブレが少し弱くなるかな

347 :774RR (アウアウウー Safd-cV5P [106.133.42.21]):2022/12/12(月) 15:19:02.21 ID:yygp266Ka.net
ハイオクっていいのか

348 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/12(月) 16:58:32.39 ID:dG6/PR8K0.net
ハイオクは使い続けるなら悪くない
ヘッドやカム、腰周りを見るならモチュ300Vを3千交換
4万キロ以上走ってもピッカピカだった
6万キロでチョイ焼けだった

349 :774RR (ワッチョイ 7beb-zI/H [159.28.247.58]):2022/12/12(月) 17:02:12.19 ID:QN9yHcAs0.net
>>348
レギュラーガソリン・純正オイルと比較しないと意味なくない?もっとピカピカかもよ?w

350 :774RR (スップ Sd33-E0yq [49.97.101.50]):2022/12/12(月) 17:06:41.16 ID:ugDemPWjd.net
>>348
モチュール300Vは定番ブランドだなー

351 :774RR (ワッチョイ 7b86-KCD2 [111.98.69.161]):2022/12/12(月) 19:25:19.71 ID:HciHpa6x0.net
取説にノッキング出る時はハイオク入れろって書いてあるよね

352 :774RR (ワッチョイ 7b86-KCD2 [111.98.69.161]):2022/12/12(月) 19:26:15.44 ID:HciHpa6x0.net
エアクリ、マフラー変えてる俺はハイオク一択。

353 :774RR (オイコラミネオ MM7d-f50L [128.27.26.243]):2022/12/12(月) 19:44:47.34 ID:BILX7Q22M.net
ハイオクガソリンでカーボン除去出来るならハイオク指定車はハイオクのみ入れてりゃカーボン除去剤そもそも不要って事?
そんなことある?
逆に隼とかリッター車で街乗り中心低回転ばっかだとカーボン溜まるとは聞いたことあるけど

354 :774RR (ワッチョイ 135f-6Z9O [61.87.42.235]):2022/12/12(月) 19:46:07.33 ID:zX+Cv+I+0.net
添加剤より、いまR7000入れているけど次はR9000入れたい

355 :774RR (ブーイモ MMed-zI/H [210.138.176.0]):2022/12/12(月) 19:51:29.40 ID:WANfrcJiM.net
カーボン除去剤なんてレギュラーでも不要だろ

356 :774RR (ブーイモ MM6b-Z5nN [133.159.148.4]):2022/12/12(月) 20:18:05.24 ID:Pw0ixUbqM.net
>>348
カブプロ110にもハイオク続けて入れて300Vクロノ入れてるの?
いつも飛ばしてるんだね!

357 :774RR (ワッチョイ 494f-lfym [116.83.21.213]):2022/12/12(月) 20:28:13.33 ID:uNdMZWGM0.net
>いつも飛ばしてるんだね!
  ご冗談を!だね

elfの10-60とか入れている人いる?

358 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/12(月) 20:33:40.46 ID:dG6/PR8K0.net
カーボン除去ではなくカーボンが付きにくい方のイメージ
なので水冷エンジンなら「回転数高め」で初っ端から使い続けるなら効果的
回転数を上げない低回転常用ならむしろレギュラーの方がカーボンが着かない可能性もアリ
エンジンの温度(正確には燃焼室など)が高いならハイオク、低いならレギュラー
ちなみにカーボン発生自体はハイオクの方が多いよ
オクタンが高い=燃えにくいだからね

高速長距離ツーを頻繁とか、峠やサーキットをカリカリじゃなきゃ
フューエル1愛用が幸せになれるかと

359 :774RR (ベーイモ MM0b-2vTk [27.253.251.218]):2022/12/12(月) 20:35:34.65 ID:CHONAxNNM.net
R9000は高くなってもうた。
昔は1200円/Lくらいだったのに。

360 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/12(月) 20:40:18.31 ID:dG6/PR8K0.net
>>356
900忍者や1100刀の時の話やね
20年弱前だけど当時は300Vコンペを使ってたよ
というか当時は300Vにそんな種類は無かった

361 :774RR (ブーイモ MMed-Z5nN [210.138.179.231]):2022/12/12(月) 20:44:12.87 ID:bUKNB8JWM.net
>>358
カブプロ110にもfuel1入れてるの?
何か変わる?

362 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/12(月) 20:50:14.19 ID:dG6/PR8K0.net
そんなにカブプロが好きなのかい?
マニア?
カブには使ったことがないから分からない

363 :774RR (ブーイモ MM6b-Z5nN [133.159.148.87]):2022/12/12(月) 21:07:49.98 ID:fJ4cv9yKM.net
>>362
カブプロ110乗ってるのはキミでしょ
別に好きじゃないけど
ハイオクはPEA入ってなくて2-3年前に問題になってたね

364 :774RR (ワッチョイ 3911-nwZ2 [220.208.16.63]):2022/12/12(月) 21:36:36.21 ID:7Fr6HR+N0.net
ヤマルーブのPEAいれとこう

365 :774RR (ワッチョイ a92d-msKw [222.11.7.58]):2022/12/12(月) 21:39:27.94 ID:eNkaWITw0.net
昔のハイオクには各社色々と売り文句があって気持ち的にも楽しかったんだけどな
「ガソリン変えた?」「レーサー100ぅ!!」とか

366 :774RR (ワッチョイ 135f-V/kh [61.87.41.137]):2022/12/12(月) 22:49:04.73 ID:XcnVBdjZ0.net
とりあえずフューエルワン70㎖入れてみた
いつもよりアイドリング音が小さくなった気がするけど、走りには影響ないみたい

367 :774RR (ワッチョイ 3911-nwZ2 [220.208.16.63]):2022/12/12(月) 22:54:24.15 ID:7Fr6HR+N0.net
体感でき無い方が正常
変化解るぐらいに付着物がとれたのなら、今は隙間ができてるってこと

368 :774RR (ワッチョイ fb0c-ZT6I [119.25.249.199]):2022/12/12(月) 23:01:08.49 ID:u6QKhofe0.net
車載工具にプラグレンチ入ってなかったっけ?

369 :774RR (ワッチョイ e9aa-gJSu [126.51.230.164]):2022/12/13(火) 00:52:33.16 ID:XAcmA6bL0.net
なかったはず(うろ覚え

370 :774RR (ワッチョイ 93b5-CGXW [221.118.118.254]):2022/12/13(火) 06:40:07.45 ID:m3JOyPHv0.net
プラグレンチは無い
プリロード調整用のフックレンチは延長ハンドルないとあんなの回せないよ…

371 :774RR (オッペケ Sra5-jzGH [126.157.254.157]):2022/12/13(火) 08:37:39.08 ID:0VW1VRiQr.net
フックレンチ短いよね
延長パイプのためだけにアップガレージ廻ったは

372 :774RR (ワッチョイ fb12-ZT6I [119.25.249.233]):2022/12/13(火) 09:57:47.17 ID:mFwYFINE0.net
フックレンチはメガネレンチ引っ掛けて回せるけどな
プラグレンチはなかったか・・・

373 :774RR (オッペケ Sra5-jzGH [126.157.253.184]):2022/12/13(火) 10:15:57.34 ID:MhCY1IVlr.net
そうなんだけど、なんとなくメガネに噛ませるの抵抗があるし車載に常備したい
ブラグレンチはFIになってからはカブりや焼けが無いから携行しなくても良いかな~

374 :774RR (アウアウウー Safd-6wbo [106.180.46.47]):2022/12/13(火) 10:25:00.68 ID:wKyUxU15a.net
前後シリンダーともにセンターのプラグ交換はちょっと面倒だ

375 :774RR (ワッチョイ fb12-ZT6I [119.25.249.233]):2022/12/13(火) 11:16:59.72 ID:mFwYFINE0.net
前はともかく、後はどうやって外すのか分からず面倒臭くなって放置
10万キロまでには交換したいな・・・

376 :774RR (ブーイモ MMed-9YoX [210.138.179.146]):2022/12/13(火) 11:19:18.60 ID:LL97KCpnM.net
過去スレで5万kmで交換した人がほとんどヘタって無かったとかあったような

377 :774RR (スップ Sd73-F1cQ [1.72.7.67]):2022/12/13(火) 12:42:44.53 ID:Br9YRwiLd.net
キジマのタンデムグリップとデイトナのフェンダーレスキットと併用してる人います?
フェンダーレスキット対応とはなってるけど当然キジマのフェンダーレスキット対応ってことだろうし
ウインカーの位置的には問題無さそうに見えるだけどどうなのかなと

378 :774RR (ワッチョイ d1f3-1k/H [106.73.196.192]):2022/12/13(火) 14:14:58.24 ID:CK6CljX30.net
キジマはわからんけど
エンデュランスのキャリアとデイトナのフェンダーレスは別売りのカラー使って併用できた

379 :774RR (アウアウウー Safd-msKw [106.128.107.115]):2022/12/13(火) 15:21:17.21 ID:41Gz3DA/a.net
>>375
後はタンク持ち上げれば丸見えだよ
前の方がラジエーターずらしたりしなきゃなんないから逆に面倒だったな

380 :774RR (ワッチョイ 53a9-EX8w [115.37.243.227]):2022/12/13(火) 15:25:19.82 ID:SWF0+P2X0.net
プラグ3万キロと6万キロで交換したけど、外したプラグ見たら交換が必要だとは思えない状態だったわ

381 :774RR (ワッチョイ 3335-waGf [101.128.175.14]):2022/12/13(火) 16:09:01.42 ID:o1lAUoWI0.net
>>380
SVはプラグ長持ちしそうでありがたいな
これならツインでも構わん

382 :774RR (ワッチョイ 09ee-hlEy [14.101.113.167]):2022/12/13(火) 17:14:31.06 ID:BAf+Jpkw0.net
俺も少し前に3万kmでプラグ変えたけど
電極の角が取れていると言えば取れてるかな?
ぐらいだった
ただNGKとかのメーカーの言い分は標準品の寿命は
もっと短いんだよなぁ???

383 :774RR (スップ Sd73-E0yq [1.72.3.191]):2022/12/13(火) 17:25:33.69 ID:E3ues40Cd.net
>>381
同感

384 :774RR (ワッチョイ 0b43-mVK0 [217.178.87.66]):2022/12/13(火) 20:21:06.66 ID:QAvMKeUB0.net
プラグは10万キロ交換でええやろ感

385 :774RR (ブーイモ MM6b-yiSZ [133.159.148.124]):2022/12/13(火) 22:50:11.24 ID:hhB0ryN7M.net
付けっぱなしはこわいけど
チェックしながらならいけそう感

386 :774RR (ワッチョイ 0b6b-bDki [153.130.188.80]):2022/12/14(水) 02:49:59.71 ID:QQd+Wfgr0.net
>>380
先端をルーペとかで、拡大して見た?


見てないなら見てみろよ

387 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/14(水) 11:48:34.32 ID:oiA9PmcX0.net
さすがに5万とか10万はエグイかと
メーカー推奨は3千〜5千だし、MotoDXプラグでも8千〜一万だしね
まぁ言うても頻繁に6千回転以上に突っ込んだりエンブレ利かせまくりの急減速バンバンしてなきゃ
2万キロないし車検毎で問題ないと思うけどね
こだわりが無いならだけど

388 :774RR (ブーイモ MM33-zI/H [49.239.65.19]):2022/12/14(水) 11:56:19.03 ID:xeRyZSJrM.net
なんてお前らはエンジンオイルは病的にメーカー指定守らず早めに替えるのにスパークプラグには無頓着なんだよ、指定は標準プラグを12,000km毎に交換な

389 :774RR (アウアウウー Safd-6wbo [106.180.45.102]):2022/12/14(水) 12:20:24.98 ID:ONd4Y1Rba.net
そろそろプラグ交換や…

390 :774RR (ブーイモ MM33-9YoX [49.239.65.32]):2022/12/14(水) 12:43:12.08 ID:HQ9PcII7M.net
>>388
指定云々よりは体感かな
オイルはシフトフィールに直結するけど
プラグは何ともね。燃費も変わらず30超えるし回しても特にパワーダウン感じない
見た目も電極丸かったりギャップも開いてない
無理に変える理由が無い

391 :774RR (ワッチョイ 59a9-EX8w [118.105.213.189]):2022/12/14(水) 13:11:42.54 ID:KGlDGydk0.net
https://i.imgur.com/UypBlY6.jpg
3万キロ使ったプラグ

392 :774RR (ワッチョイ 71ad-ZT6I [122.197.7.230]):2022/12/14(水) 15:24:14.68 ID:frdbqDAV0.net
ピンボケしてなければな

393 :774RR (アウアウウー Safd-cV5P [106.133.43.188]):2022/12/14(水) 18:26:24.92 ID:2rHcuHDga.net
赤白のSVなんだけど、xのシートつけようかな。

394 :774RR (ワッチョイ c908-u86g [180.24.138.57]):2022/12/14(水) 19:11:00.55 ID:MSYG9x9u0.net
あ゙あ゙っ?
 
おらよっ
 
https://www.youtube.com/watch?v=tezDymePRmw
 

395 :774RR (ワッチョイ 59a1-G5dt [118.240.87.189]):2022/12/14(水) 20:06:38.12 ID:gJQ054Yc0.net
>>393
やめた方がいいよ。明らかに無印のより表皮が滑るから。
シートAssyに2万超出すなら、張り替えの方が確実に安くてクオリティ高い。

396 :774RR (ワッチョイ f9b3-6wbo [124.98.156.222]):2022/12/14(水) 20:16:48.96 ID:o4zfiDqD0.net
冬の乗らない間にシートカスタムするだなー

397 :774RR (ワッチョイ c958-aUdF [180.59.69.140]):2022/12/14(水) 20:28:15.02 ID:DSQ0ePqS0.net
レディシート買ったら尻痛ほぼ解決した。

398 :774RR (ワッチョイ 135f-6Z9O [61.87.42.235]):2022/12/14(水) 20:34:21.93 ID:bB3uZFj30.net
俺はゲルザブで満足
安い尻だったw

399 :774RR (ワッチョイ 71ad-ZT6I [122.197.7.230]):2022/12/14(水) 21:37:23.90 ID:frdbqDAV0.net
もうハンドガードの季節だなあ

400 :774RR (ワッチョイ d925-Qout [182.164.128.35]):2022/12/14(水) 23:36:18.22 ID:cW5qRvo40.net
>>394
これが最終モデルになるのかな
ホイールがブロンズ?でイイ感じ

401 :774RR (ブーイモ MM4b-yiSZ [163.49.208.161]):2022/12/14(水) 23:48:45.59 ID:xzp8NEvHM.net
sv650がダメなのはサスじゃなくてシートだからね
シートカスタムが一番の近道

>>400
そうなの?
ユーロ的に24〜25年までいくと思ってた
Finalは出さないのかな

402 :774RR (アウアウウー Safd-cV5P [106.133.38.8]):2022/12/15(木) 12:35:06.67 ID:24vfz3cea.net
>>395
そうなんだ。ありがとう。
自分は前乗ってたmt09spだと
尻のみならず股も痛かったんだけど、
足つきが悪く無いせいか
svではあまり尻痛にならず
単純にブラウンのシート似合いそうだなあ
と思ってしまいました!辞めとこうと思います!!

403 :774RR (アウアウウー Safd-54T+ [106.133.138.113]):2022/12/15(木) 16:45:30.82 ID:0Yape+FBa.net
>>327
sv結構ベストポジションで乗るの難しく感じちゃうわ。ハマった時すごく楽ちんになるからわかりやすくて面白いけど。

404 :774RR (ワッチョイ fb32-ZT6I [119.25.250.142]):2022/12/15(木) 17:13:05.50 ID:DoJ8WH8w0.net
寒くなると燃費が2〜3km/ℓぐらい悪化するけど、どういう理屈なんかね?

405 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/15(木) 17:18:14.47 ID:mWpZWYTJ0.net
>>404
冷えて濃くなった空気に対してFIが混合比率を調整するから

406 :774RR (テテンテンテン MM6b-rdyk [133.106.63.138]):2022/12/15(木) 17:19:59.99 ID:GcmoNMvzM.net
気温の低下に伴って暖機に時間を要するし、空気密度が増して燃調が濃くなるし、空気抵抗も増加するので

407 :774RR (ワッチョイ fb32-ZT6I [119.25.250.142]):2022/12/15(木) 18:53:55.33 ID:DoJ8WH8w0.net
燃調が濃くなるからか〜
その分パワーが出て、回転数が下げられて、燃費は変わらんというワケにはいかないのか

408 :774RR (ブーイモ MMed-uO/j [210.138.208.115]):2022/12/15(木) 20:07:26.41 ID:OgkUODMlM.net
>>404
オイル固くなるしね

409 :774RR (アウアウウー Safd-6wbo [106.128.47.179]):2022/12/15(木) 20:15:48.31 ID:UUDBQCwya.net
一年中通勤で乗ってると、なんとなく燃費で季節感を感じる。
この時期ラジエーターホースあったかいこと教えてくれた人マジ感謝。

410 :774RR (JP 0H0d-ZGmY [136.23.34.132]):2022/12/15(木) 20:17:11.93 ID:K7wwfL/pH.net
あと、空気密度上がった分パワー出せるから少しのスロットル開度で済むのでポンピングロスが増える

411 :774RR (ワッチョイ 494f-lfym [116.83.21.213]):2022/12/15(木) 21:18:55.83 ID:T5XVcNun0.net
スロットルロスとも呼ばれているヤツか

ガソリンも夏と冬では密度が変わって(5%ぐらいらしい)
同じタンク容積なら重量比では多めに入る
給油機側の計測はどうなんだろか

412 :774RR (ワッチョイ a955-KH9V [222.144.67.118]):2022/12/15(木) 21:20:57.91 ID:usA0AeV+0.net
キャブ車おじさんはまだ登場しないのか

413 :774RR (ワッチョイ fb43-sTpn [119.47.54.51]):2022/12/15(木) 22:29:17.57 ID:AVdtgUPU0.net
気温が下がると空気(酸素)の密度が上がって燃調は薄くなるんだが。知ったかぶりもいい加減にしろ。

414 :774RR (ワッチョイ 7beb-zI/H [159.28.247.58]):2022/12/15(木) 22:35:36.21 ID:sGE3ZIuT0.net
補正されて噴射量は多くなるってこと。って分かって書いてるんだろうけど。うぜー

415 :774RR (ワッチョイ fb32-ZT6I [119.25.250.142]):2022/12/16(金) 00:51:00.15 ID:VjA4hUOQ0.net
ガソリンの噴射量は増えるが、ガソリンと酸素の割合は変わらないって事でいいのかな

416 :774RR (アウアウクー MM25-czhe [36.11.229.60]):2022/12/16(金) 06:58:59.24 ID:l6WG3MJ9M.net
バイクは生産してるのに、スズキ(純正) メーターバイザーって生産終了してたんだ?

オプションの意味がないじゃん。

417 :774RR (ワッチョイ 3335-waGf [101.128.223.59]):2022/12/16(金) 09:01:29.07 ID:3asCOnF40.net
初期の車体カラーに合わせたものだったから廃止じゃないのかね

418 :774RR (ワッチョイ fb0e-ZT6I [119.25.98.45]):2022/12/16(金) 11:48:52.73 ID:RLiLR9iM0.net
>>403
わかりやすいのに難しいとはこれいかに

バイクと完全に一体化するのは難しいよな
まれにそういう感覚になることはある

419 :774RR (ワッチョイ d925-Qout [182.164.128.35]):2022/12/16(金) 12:48:50.32 ID:qJ033gJi0.net
バイクが好き過ぎて気が付いたらバイクになっていました。

420 :774RR (ワッチョイ c976-Eb4B [180.59.19.8]):2022/12/16(金) 17:03:56.76 ID:naoY0bTg0.net
xは最初、首肩手首ほんとにつらかったけど
ニーグリップとリラックスを心がけてるうちに克服できた。
バイクの基本を学ぶのにいいマシンなのかね?

421 :774RR (ワッチョイ 93b1-u86g [203.217.182.150]):2022/12/16(金) 17:29:27.91 ID:Rro2YxYf0.net
SV650オーナーって年間走行はどれくらい?
尻痛いうしツーリング無しなら3000kあたりか

422 :774RR (ワッチョイ 0b43-FEE3 [217.178.193.163 [上級国民]]):2022/12/16(金) 17:32:30.50 ID:XX/8a4rb0.net
400みたいに扱える大型って感じだしな
ツーリング好きな人が選ぶ車種ではないような

423 :774RR (ブーイモ MM4b-JlYD [163.49.213.108]):2022/12/16(金) 17:39:29.75 ID:zSvaoK9GM.net
ツーリングなら300キロ位全然余裕だけど子供小さいし中々乗れる時間作れなくてここ数年は年間3000キロ走れたらいい方だな

424 :774RR (ワッチョイ fb60-ZT6I [119.25.98.69]):2022/12/16(金) 17:40:43.73 ID:wdmgTV+N0.net
セルボタンを押してもポコッって音がするだけでエンジンが掛からない
その後、ウィーンって燃料ポンプの回る音?がする
そのままセルを押しても、イグニッションを一旦オフにしてからセルを押しても同じでエンジンが掛からない
結局、セルを長押ししたらエンジンが掛かった
こんな症状出たことある?
イージースタートシステムの故障かな

425 :774RR (ワッチョイ 3335-waGf [101.128.223.59]):2022/12/16(金) 17:42:07.12 ID:3asCOnF40.net
>>421
オレ5000km
20年かけて10マンまで乗るぞ~

426 :774RR (ワッチョイ 1301-RQ5c [125.197.143.59]):2022/12/16(金) 18:10:05.59 ID:bZfC1UJY0.net
寿命が先だな

427 :774RR (ブーイモ MMed-Z5nN [210.138.177.19]):2022/12/16(金) 18:14:33.18 ID:k95XNBv6M.net
>>421
オレのは650Xだから尻痛くないし、別にオレはどこも痛くないけど
年間7000kmちょいかな
カブプロ110は年間どのくらい乗ってるの? 

428 :774RR (スップ Sd33-E0yq [49.97.98.150]):2022/12/16(金) 18:24:47.97 ID:pjE32+Hgd.net
俺は年間1500キロ
保管場所がフラットなコンクリートから
石畳になり出し入れが重労働化した。
SVは気に入ってるので手放す予定なし

429 :774RR (ワッチョイ 5373-oery [211.13.129.5]):2022/12/16(金) 18:43:30.78 ID:tGHjzOWi0.net
若い頃にレプリカ乗ってたバリマシ世代のオッサンにとっては
言う程たいしたことないセパハンだと思う。
腰で支える基本ができてる人が多い。

430 :774RR (ワッチョイ 0b3d-mVK0 [217.178.108.19]):2022/12/16(金) 18:46:02.98 ID:PQtrS+ld0.net
去年買ったけど15000キロ走ったぜ

431 :774RR (ワッチョイ 135f-6Z9O [61.87.42.235]):2022/12/16(金) 18:56:58.44 ID:1u1ZcJJ50.net
今日も走ってきたがやはりエンジンが楽しいな

432 :774RR (ワッチョイ 135f-6Z9O [61.87.42.235]):2022/12/16(金) 19:44:20.51 ID:1u1ZcJJ50.net
LEDライトRIZINGⅢのモデル車?はXなんだな

433 :774RR (スッププ Sd33-aThg [49.105.90.31]):2022/12/16(金) 21:02:16.40 ID:nzlK5bFUd.net
xのツーリングユースで年間10000は乗るかな

434 :774RR (ワッチョイ 69e5-KKgq [164.70.201.228]):2022/12/16(金) 21:18:33.98 ID:WXJgy3gW0.net
>>422
ツーリングが好きな人が選ぶバイクってどんな感じ?
クルーザー系とかマルチで振動すくないやつ?
高速の走行性能がメインの判断基準になってくるのかな?

435 :774RR (ワッチョイ fb60-ZT6I [119.25.98.69]):2022/12/16(金) 21:40:36.13 ID:wdmgTV+N0.net
Xで年3万キロ
2年乗って今日初めてトラブルが出た

436 :774RR (ワッチョイ 1358-FUlb [123.225.238.141]):2022/12/16(金) 21:51:11.34 ID:P6v+95mH0.net
一番燃費の良いスピードってどのへんかな。
個人的には78km/hぐらいかと思っているんだけど。

437 :774RR (ワッチョイ fb60-ZT6I [119.25.98.69]):2022/12/16(金) 22:19:09.36 ID:wdmgTV+N0.net
60km/hぐらいじゃないかな
エンジンには良くなさそうだけど

438 :774RR (ワッチョイ d9bc-WSj8 [182.171.141.145]):2022/12/16(金) 22:24:16.14 ID:7rK1mxAl0.net
ヲカライダー氏がSV(無印)乗ってるぞ
https://youtu.be/QpoJy8Fqcrg

439 :774RR (オイコラミネオ MM7d-f50L [128.27.27.121]):2022/12/16(金) 22:28:01.63 ID:jefivT4LM.net
6速3000回転60km位じゃない?
ちと速いか
80km近いと空気抵抗かなりあるから速すぎると思う

440 :774RR (ワッチョイ e9aa-c/Hq [126.11.242.55]):2022/12/16(金) 22:32:45.61 ID:8Snb8IDN0.net
>>424
プラグがカブってると思われる
同じ症状が出たがプラグ交換で直った
俺の場合の話だけど常用回転域を4000くらいにすると良いかも

441 :774RR (ワッチョイ fb60-ZT6I [119.25.98.69]):2022/12/16(金) 22:34:40.13 ID:wdmgTV+N0.net
6速3000回転だと70km/h出ないか

442 :774RR :2022/12/16(金) 22:42:14.29 ID:yYSWsJsj0.net
4月に買ってから11000km
休日のツーリングのみ

443 :774RR :2022/12/16(金) 22:43:09.07 ID:wdmgTV+N0.net
>>440
セルボタンをチョンと押すとイージースタートシステムでクランキングし続けるはずだけど、1回ポコッと音がするだけでクランクは回らない
こんな症状だった?

444 :774RR (ワッチョイ 82da-GgaH [219.115.198.236]):2022/12/17(土) 00:39:51.52 ID:jEJ6lo+m0.net
>>438
モトブロガー特有の喋り方キショすぎ
こいつらが鈴菌鈴菌すぐ言うから
スズキが好きって公言しにくいのマジ糞

445 :774RR (スップ Sd02-PAhv [1.75.0.250]):2022/12/17(土) 04:20:44.23 ID:Mwb+6uUjd.net
海外のブロガーとかの動画見てから日本人の動画見ると幼稚過ぎて見る気なくす

446 :774RR (アウアウエー Sa8a-FCq/ [111.239.183.212]):2022/12/17(土) 06:11:30.67 ID:OfUdHjVAa.net
>>445
レベルの違い

447 :774RR (ワッチョイ 6e43-N5vj [217.178.87.66]):2022/12/17(土) 06:37:51.07 ID:2te0LdET0.net
動画に影響受けてSV650乗りが増えればいいね
見たけどネガティブなこと一切いってなくてお金積まれてんのかなぁっていう感想

448 :774RR (ワッチョイ 0525-ZR1D [114.190.70.150]):2022/12/17(土) 07:14:35.60 ID:Xl+zdfGn0.net
>>443
バッテリーが弱ってて、セルが回らないんじゃないかな
季節柄バッテリー弱る時期でもあるし
試しにバッテリー充電してみたらどうだろう
充電機ならアマゾンで数千円で売ってるよ

449 :774RR (ワッチョイ e908-NjuG [180.24.138.57]):2022/12/17(土) 08:07:08.03 ID:bJTLjPvw0.net
>>438
>>444
 
単なるスペック語りと「スゴいスゴい」しか言わない中身のないレビュー 
 

450 :774RR (オイコラミネオ MMca-dbpN [103.84.124.198]):2022/12/17(土) 10:28:08.46 ID:MUegc72qM.net
YouTubeでネガティブな事を言ったら叩かれるだけで良い事ないでしょ
大炎上でもしなきゃ再生数増えないし
本音はどうあれヨイショしか言わない
実際レンタルバイクレヴューなんてヨイショばっかでしょ

451 :774RR (ワッチョイ c2b1-ZR1D [203.217.182.150]):2022/12/17(土) 10:32:06.34 ID:9UKBPNFy0.net
そんな素人レビューに何を求めてるねん

尻痛でbu-bu-を言ってるわりには走ってる
皆さんもしかしてツンデレ?
それともマzo....いや何でもない

452 :774RR (スッップ Sda2-W4kV [49.98.162.131]):2022/12/17(土) 10:33:13.19 ID:MfDtxpg+d.net
>>444
鈴菌警察かよ。で、黙るろ。

453 :774RR (スップ Sda2-46cu [49.97.104.65]):2022/12/17(土) 10:37:16.18 ID:COLcRknYd.net
バイクのレビューなんて老舗バイク雑誌たちの無料ウェブ版を見ればよろしい。Carviewやユーチューブのレポは参考程度に考えて。

454 :774RR (ワッチョイ 39aa-1jMb [126.219.122.130]):2022/12/17(土) 11:06:41.20 ID:nXvseTdO0.net
スズキってコンセプトがハッキリしてるよね
このバイクは出来るだけ多くの人(低身長で非力な人にも)に近場の峠でパタパタ倒してVツインを楽しんで欲しい!っていう開発者の想いを感じる。

455 :774RR (オッペケ Sr11-71Xc [126.193.191.133]):2022/12/17(土) 11:32:20.12 ID:MATMJ6Trr.net
使用目的で考えるより気に入ったバイク乗る方が楽しいと思う
xで林道ツーリングしたってええんやで

456 :774RR (スプッッ Sd81-NjuG [110.163.11.97]):2022/12/17(土) 12:25:28.42 ID:nZPAFTJPd.net
>>450
ちゃんとレビューしてる奴はいる
しっかり探せいや

457 :774RR (ワッチョイ a2f2-HPoJ [115.39.108.75]):2022/12/17(土) 12:29:37.99 ID:thAPdQz90.net
良いも悪いもだいだい同じこと言ってるけどなー

458 :774RR (オイコラミネオ MMca-dbpN [103.84.124.198]):2022/12/17(土) 13:19:28.77 ID:MUegc72qM.net
>>456
しっかり探した所で所詮素人の感想でしょ?
価値を感じないな

459 :774RR (ワッチョイ c2b1-ZR1D [203.217.182.150]):2022/12/17(土) 13:54:50.60 ID:9UKBPNFy0.net
男爵でSV650とグラディウスが並べてあったのだが
グラディウスってSVと比べるとめっちゃわがままボディだったんだね
ただプラの範囲が多くて劣化も顕著

460 :774RR (スプッッ Sd81-NjuG [110.163.11.97]):2022/12/17(土) 13:59:52.87 ID:nZPAFTJPd.net
>>458
素人だからこそ言えるんだよwww

461 :774RR (アウアウウー Sa45-V8W9 [106.131.67.17]):2022/12/17(土) 14:09:32.32 ID:jOFfMyjBa.net
>>459
グラディウスのヘッドライトに戻して欲しいよね。
オマンコライトって言われていたけど。クリトリス付き

462 :774RR (オイコラミネオ MMca-dbpN [103.84.124.198]):2022/12/17(土) 14:37:19.94 ID:MUegc72qM.net
>>460
そこまで言うなら興味出てきたよ
その素人ならではが出てる動画教えてくれない?

463 :774RR (ワッチョイ d224-Ys1q [101.143.172.44]):2022/12/17(土) 14:40:38.27 ID:enW3uqKA0.net
グラディウスのライトなんかにしたら廃棄
気持ち悪いわあれ

464 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/17(土) 14:53:09.43 ID:w4cK73FO0.net
SV650を買う時から納車されるまで、片っ端からyoutubeの動画をみまくって、妄想にふけったのは懐かしい話だな

465 :774RR (ベーイモ MM96-ZR1D [27.253.251.175]):2022/12/17(土) 15:18:50.92 ID:92C4BCIjM.net
>>454
パタパタ倒れるけど、Vツインは思い通りに
乗りこなすのは難しいと聞くね。下手に乗れば
その通りに動いてまうと。だから楽しいともいう。

466 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/17(土) 16:01:14.25 ID:EwgZYHAQ0.net
自分が思うに「鈴菌」って言葉に定義があるとするなら
SVのような「V型エンジンを手頃な価格で走らせる」というコンセプトをもって他のバイクの部品をかき集めて安く作った。
V型エンジンとか柱となる部分にはそれなりに金をかけるが、それ以外は文字通り「適当」

そんな無駄がないともチープともとれるバイクと企業精神を好むようになることが「鈴菌」に感染したといえる状態だと思うんだけど
この「鈴菌」という部分が独り歩きして、
昔の2ストのような尖ったバイクを今でも鈴木が作っていて、それを選んでる俺カッケー!状態が鈴菌だと勘違いしてる人がいると思う
そういう人達から「は?何?鈴菌ってなに?乗ってみたけど違いがわかんないんですけど??」みたいに勝手に勘違いして勝手に呆れられてる。
そんな気がする

467 :774RR (ワッチョイ 89ee-ksLK [14.101.113.167]):2022/12/17(土) 16:02:49.52 ID:mikPSnUw0.net
グラディウスのデザインは賛否が分かれたけど
セールスが振るわなかったのが結果
刺さる人には刺さったんだろうけど少数派だった

468 :774RR (ブーイモ MMe6-VZgZ [133.159.153.80]):2022/12/17(土) 16:13:36.66 ID:zG3QRlpfM.net
すごい早口で(りゃく

469 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/17(土) 16:13:55.09 ID:w4cK73FO0.net
グラディウスはいまSV650として売られていたら買っていたと思う
とういうか両方あったらグラディウスの方に行っていたかもしれん
自分はエストレア(乗っていた)・W800などのブリティッシュ系が好きなのになぜここにいるのだろうw

470 :774RR (ワッチョイ 01be-zw/P [92.202.32.181]):2022/12/17(土) 16:24:37.31 ID:Zbv5XNaW0.net
何でそんな趣味の人間がグラディウスとSV並べてグラディウスを選ぶんだ?
まだSVの方が趣味に近いと思えるけど

471 :774RR (ワッチョイ c60e-fVTb [119.25.98.109]):2022/12/17(土) 16:55:30.22 ID:teCWGA7U0.net
6万9千キロでプラグ交換した
リヤバンクの2本は電極のギャップが目視で分かるぐらい広くなってた
電極の磨耗は4本ともまあまあ分かるぐらい
交換後、アイドリングが安定するまで早くなった気がする
吹け上がりがよりスムーズなった気がする(まだ走行はしてない)

イージースタートシステムの不調は変わらなかった
セルを長押ししないとエンジン掛からない

タンク外すのがスゲー苦労した(上げた状態で交換はムリだった。プラグレンチによっては可能?)
ゴムホースが固着しててなかなか外れてくれなかった(取付け前にシリコングリス塗りたくってやった)

手持ちの首振り式T型プラグレンチを使ったけど、使い勝手が悪かった(プラグを保持するゴムもダメになってた)
お薦めのプラグレンチがあったら教えてください

472 :774RR (アウアウウー Sa45-WkMU [106.129.63.13]):2022/12/17(土) 17:42:47.15 ID:yhfx5Coqa.net
>>471
俺はプラグ対応のゴムの入ったディープソケットをエクステンションとユニバーサル使ってラチェットで外してる

473 :774RR (ワッチョイ 39aa-wPxO [126.11.242.55]):2022/12/17(土) 20:37:14.99 ID:a8iNb+qR0.net
>>443
そんな感じ
俺の場合はスターター長押ししてもダメだった
症状が出たのは1万9000キロ
その頃はあまり回さず3000ちょいくらいで乗ってた
今は5万キロ超えたが未だバッテリーは未交換で始動性良し
交換してもいい頃だと思いつつ乗ってしまう…
ちなみに18年のXを新車で当時から乗ってる

474 :774RR (ワッチョイ 192d-WkMU [222.11.7.58]):2022/12/17(土) 20:53:19.82 ID:JSioSSub0.net
>>473
ナカーマ。
オレも18Xだぜ。ああ、来月車検だなあ。

475 :774RR (ワッチョイ 1955-wv/M [222.144.67.118]):2022/12/17(土) 20:55:19.88 ID:ZJoH8u7K0.net
セル関係は案外難しいでな
オルタネーターの可能性もあるし
この時期は電熱系装備も使うし

476 :774RR (ワッチョイ 1136-aGWo [182.171.141.62]):2022/12/17(土) 20:56:28.85 ID:b1u9szhv0.net
念願のウインカー交換🤗
初めてやったけどとても作業しやすい親切設計だったんですねSVは
https://i.imgur.com/LcpE4R0.jpg

477 :774RR (ワッチョイ 1d88-mb9s [138.64.166.119]):2022/12/17(土) 22:51:34.22 ID:TPqfmyI50.net
sv650のインプレはyspの島田さんのが1番近かったかな…
yspの看板背負ってるのに、ヤマハscr950のインプレはボロクソだったしw

478 :774RR (ワッチョイ c60e-fVTb [119.25.98.109]):2022/12/17(土) 23:11:15.67 ID:teCWGA7U0.net
>>473
ありがとう
自分のはプラグ交換でも直らなかった
バッテリーかもしれないな
今度、スズキお客様相談室にでも聞いてみる

479 :774RR (ワッチョイ 0d98-7E6p [122.196.46.94]):2022/12/18(日) 00:12:43.93 ID:a3J7dIa50.net
>>473
自分も18x
元々試乗車らしいから2回目の車検済みだわ。
バッテリーは半年くらい前に交換した。
2回目の車検でプラグとエアクリと冷却水交換済み。
ブレーキフルードは車検ごとに交換してる。

480 :774RR (ワッチョイ 0d98-7E6p [122.196.46.94]):2022/12/18(日) 00:13:51.95 ID:a3J7dIa50.net
ちなみにイージースターターは問題ないが、ローアシストはアシストしてくれなくなった。

481 :774RR (ワッチョイ 86eb-09UD [159.28.247.58]):2022/12/18(日) 00:33:36.39 ID:YAKr0MJ+0.net
>>480
レバー換えてる? クラッチスイッチ押せてないんじゃない?

482 :774RR (ワッチョイ 0258-DiWi [123.225.238.141]):2022/12/18(日) 05:44:04.88 ID:j+8oR4Ar0.net
>>462
突然逃太郎さんかなぁw

483 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.83]):2022/12/18(日) 07:52:01.19 ID:PO9iNtGp0.net
逃太郎はおもろいね
喋り方がキモくないのはマジ大事
シフトアップを知らんのかって走り方はちょっとアレだけど

484 :774RR (ワッチョイ 0d98-7E6p [122.196.46.94]):2022/12/18(日) 08:06:23.28 ID:a3J7dIa50.net
>>481
納車されてすぐにレバー交換して、そのまま3年ほど大丈夫だったんだけどなぁ…
あとで見てみます。

485 :774RR (ワッチョイ e908-NjuG [180.24.138.57]):2022/12/18(日) 08:19:07.45 ID:EMUXQWkr0.net
何度もレスさせんなや
 
>>456
>>462

486 :774RR (ワッチョイ d1ee-G3Nc [118.154.13.167]):2022/12/18(日) 08:43:56.46 ID:sVGrNNTQ0.net
モトブロガー信者の宣伝うぜぇな

487 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/18(日) 08:49:31.35 ID:yZf4o7sE0.net
朝からキレててわらた

488 :774RR (ワッチョイ 1136-aGWo [182.171.141.62]):2022/12/18(日) 08:59:40.98 ID:ilI0oVBn0.net
このスレ年寄り多いよな

489 :774RR (ワッチョイ 198e-JDfe [222.145.137.140]):2022/12/18(日) 09:05:57.55 ID:mxmq7P1r0.net
今回のヲカライダー動画は、冒頭40秒あたりに
SV400S が出て来るのがポイント

>>476
シュッとした形のウインカーにすると
丸目のSVでもシャープな感じになって格好良いね!!

490 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.83]):2022/12/18(日) 10:05:03.55 ID:PO9iNtGp0.net
素人バイクチューバー1人を見ても参考にならんけど、複数人見ればそのバイクのだいたいの傾向はつかめる
Xを買う前に10人ぐらい見たけど、エンジンがクソつまんねーって意見は0だった
ポジションがキツイ6、すぐ慣れる大した事ない2
フロントブレーキに不満3・・・みたいな

491 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/18(日) 10:37:19.09 ID:yZf4o7sE0.net
>>490
禿同

492 :774RR (ブーイモ MM39-t3nK [220.156.14.153]):2022/12/18(日) 10:44:45.16 ID:FilWDZ+TM.net
>>484
ワイヤーの伸びとか張り調整でも相対的な動作位置変わるかも

493 :774RR (ササクッテロラ Sp11-uZMH [126.166.122.15]):2022/12/18(日) 11:47:31.87 ID:XHjJDMwsp.net
この前ニーハンが走ってると思ったらこれだった
VTR250のパクリバイク

494 :774RR (ワッチョイ d1a1-TBAG [118.240.87.189]):2022/12/18(日) 11:57:02.85 ID:Kj3Dxp4c0.net
>>465
パタパタ倒れるけど

最近のバイクはこんなサスセッティングが当たり前らしく、現行のKATANAは前輪の上に乗っている様ってツイートを見ました。

ずっと1100Sに乗ってたからか、リアステアな乗り方が身体に染み付いてて
バンクさせる時にフロントが切れ込む様にクイックなのが全く馴染めなかった。

フロントのプリロードを1目盛締めたら、フロントの切れ込む感じがなくなってリアステアがしっくりくる様になりましたよ。

495 :774RR (ワッチョイ 019e-ZQva [92.203.160.181]):2022/12/18(日) 12:02:44.19 ID:jxB9DIUB0.net
650Xってポジションキツイか?!
2代目SV650Sより650Xの方がシート低いしハンドルも明らかに高いよ

496 :774RR (ワッチョイ 12ee-PAhv [133.207.162.96]):2022/12/18(日) 12:06:08.27 ID:Vg3CFhdZ0.net
俺もハンドル切れ込んで舵角で曲がるのがどうも嫌でフロントプリを色々弄ったなぁ
フロントタイヤの端が結構余るの、ハンドル切れ込むからだよね

497 :774RR (ワッチョイ c28a-xPK/ [203.91.191.51]):2022/12/18(日) 14:42:34.30 ID:OB57iYvb0.net
地球4周したよ
http://imgur.com/vteX4D5.jpg
http://imgur.com/QgwV6cb.jpg

498 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/18(日) 14:45:35.20 ID:ITdrZvrf0.net
>>497
すごいねw
定期的なメンテナンスってどんな感じでしてる?

499 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.130]):2022/12/18(日) 16:52:07.69 ID:c8/yIrWI0.net
イージースタートシステムの不調だけど、朝イチの12.1Vの時はクランキングせず、しばらく走った後の12.7Vの時はちゃんと回ったので、バッテリー電圧が関係してるかも

500 :774RR (ワッチョイ a26c-HPoJ [115.39.48.216]):2022/12/18(日) 17:41:30.71 ID:l5UOO8lS0.net
>>499
電圧は出てるからバッテリーの問題ではないと思う。
スターターリレーとかじゃないかな?

501 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.5.130]):2022/12/18(日) 17:58:51.64 ID:c8/yIrWI0.net
>>500
朝イチは必ずダメで、しばらく走った後は正常に作動するんだよね
イージースタートがどういうシステムなのかよく分からないけど、12.5Vぐらいないと作動しないのかなと

502 :774RR (ベーイモ MM96-ZR1D [27.253.251.136]):2022/12/18(日) 18:11:49.79 ID:7sOG1kPFM.net
>>494
やっぱり人によって乗り方違うな。
自分は寧ろフロントのイニシャルは抜き気味。
リアは標準より確か1段かけてる。
とにかくリアのイニシャルで全然安心感が高くなった。
フロントが切れ込むって人多いね。自分はあまり
そうは思わないんだけど。

503 :774RR (ワッチョイ c28a-xPK/ [203.91.191.51]):2022/12/18(日) 18:14:00.38 ID:OB57iYvb0.net
>>498
抜けはあるだろうけどこんな感じだよ
http://imgur.com/e29d9E6.jpg

504 :774RR (ワッチョイ 21aa-JZiB [60.119.247.15]):2022/12/18(日) 18:20:22.05 ID:60AHT8s10.net
鎖骨…

505 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/18(日) 18:20:45.75 ID:ITdrZvrf0.net
>>503
参考になる、ありがとう!

フロントフォークのオイル交換とかしてないんだね?
もちろん、エンジンオーバーホールもしてないよね?

506 :774RR (ワッチョイ c28a-xPK/ [203.91.191.51]):2022/12/18(日) 18:22:20.68 ID:OB57iYvb0.net
>>505
サス何もしてない
エンジンも開けてない

507 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/18(日) 18:36:38.25 ID:ITdrZvrf0.net
>>506
なるほど・・・
10万キロくらいが限界かと思ってたわ
当たり外れはあるだろうけど凄い耐久性だなぁ

508 :774RR (ブーイモ MMa2-lDpX [49.239.65.122]):2022/12/18(日) 20:52:16.55 ID:jQ/cJbsDM.net
3〜4年で16万はエグい(笑)
しかもクラッチ交換無しとは···

たしか昔にxjrで30万キロの話が有ったけど、狙えるのでは?

509 :774RR (スッップ Sda2-46cu [49.98.146.34]):2022/12/18(日) 21:43:55.13 ID:qvHtqSFKd.net
タフなエンジンだのう

510 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/18(日) 21:50:06.03 ID:yZf4o7sE0.net
人もタフだろw
恐れ入るわ

511 :774RR (ワッチョイ 6580-e5AJ [210.172.241.197]):2022/12/18(日) 21:59:58.41 ID:qQmNk2W20.net
エンジンオイルとタイヤの交換サイクルからしてガッツリ走る人っぽい。
低回転でちょろちょろ走らせてるパターンの人じゃないでしょ

512 :774RR (ワッチョイ a26c-HPoJ [115.39.69.209]):2022/12/18(日) 22:23:58.69 ID:DsV4Xki10.net
>>501
一度バイク屋でみてもらう事を勧めます。

513 :774RR (ワッチョイ c66c-fVTb [119.25.105.200]):2022/12/18(日) 22:26:02.92 ID:RRQVLzt+0.net
キャブ時代のスーフォアでエンジンOHなしで70万キロって話があるよ
CBのムック本で見た

514 :774RR (アウアウクー MMd1-zyNx [36.11.228.237]):2022/12/19(月) 01:58:09.30 ID:QT9Wj4rtM.net
長文失礼
自分も夏くらいにセルポコ現象に悩まされた
結論から言うと原因はスターターリレーか社外レバーかクラッチセンサーの誤作動っぽい
症状がでても警告灯がついたり、つかなかったり、ついてもしばらく走ると消えたりしてた
警告灯ついてるときに診断機で確認してもらったらクランキング異常?ってエラーがでた
バイク屋曰く社外クラッチレバー、バッテリー、スターターリレー、セルモーターあたりが怪しいらしい
バッテリーとプラグ交換してみたけど治らなかった
スターターリレー交換してレバー純正にしたら普通にエンジンかかるようになったけど、ポコ音はたまになるよw
あと、1速クラッチ握ったままサイドスタンド出してエンジン切ってたりすると、クラッチセンサーが誤作動しやすいらしい

515 :774RR (ワッチョイ 89ee-ksLK [14.101.113.167]):2022/12/19(月) 05:12:48.15 ID:0NuOVIj+0.net
最後のは坂道で停める時にはやっちゃってる

516 :774RR (ワッチョイ c66c-fVTb [119.25.105.200]):2022/12/19(月) 06:09:56.58 ID:pDHTUKEK0.net
>>514
情報ありがとう
そういえば、症状が出る少し前にクラッチレバーの脱着をしてるから、そのへんからチェックしてみる
ところで、警告灯は何が点いたの?
最後のは確かに坂道で停める時にやるね

517 :774RR (アウアウクー MMd1-zyNx [36.11.228.237]):2022/12/19(月) 10:23:46.88 ID:QT9Wj4rtM.net
>>516
エンジン警告灯が点滅&オドメーター部分にfiの文字が点滅
あと、リターンライダーsv650absのんびりbogの人がディーラーでサイドスタンドによるクラッチセンサー誤作動が原因って言われたみたい
URL貼ろうとするとなぜかエラー出てレス出来ない...

518 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/19(月) 10:52:16.78 ID:Z1FOT2pGd.net
VTR1000Fから乗り換えるとして、町中からノンビリ高速クルーズ程度の使い方で物足りなさを感じたりするもんだろうか?
行ける範囲のレンタル屋には無かったし、乗ってる知り合いも居なくてさ。
俺の使い方だと不満は出なさそうだとは思ってるんだけど。

519 :774RR :2022/12/19(月) 11:44:21.92 ID:soBO8BXAd.net
>>518
普段下道たまに高速乗る感じで物足りないことはないよ、風圧とかそのへんはその人次第だけど
追越しもすぐかけれるし

520 :774RR :2022/12/19(月) 11:49:04.89 ID:kdvR8ZDSa.net
>>518
VTRからヤマハの3発に乗り換えたけどV型が恋しくなってSV650Xにした俺みたいなのもいるよ
とにかく個人的には大満足ですw

521 :774RR :2022/12/19(月) 12:02:04.21 ID:QAX7sHwia.net
400と650はほとんどパワーも使い方も変わらないけど
1000と650は明らかにパワーが違うから2台持ち

522 :774RR :2022/12/19(月) 12:04:55.31 ID:vo+ejQiLr.net
あの時代のバイクってキャブもインジェクションもあるし
国内仕様も逆車もあるし
なんともなぁ

523 :774RR :2022/12/19(月) 13:39:23.66 ID:ZxUaENcl0.net
FS国内仕様乗ってたけど、FSでヒャッハーして170くらい出てた場所で
同じ感覚でSVでヒャッハーしたら120~130くらいしか出てない感じ

524 :774RR :2022/12/19(月) 13:54:46.99 ID:uzEXrP2a0.net
どっかで物足りない瞬間はあるだろうね

525 :774RR :2022/12/19(月) 14:21:30.83 ID:K6PbzLMn0.net
昔の400バイクのパワーとかが今の600ってイメージ
VTR1000Fからだと当時アクセルを回してたかガバ開けしてたかどうかじゃない?
アクセル指2〜3本分で流すくらいしかしてないなら、むしろ開ける楽しみができるしパワー不足も感じないと思う

ただ1000と同じように走るにはアクセルを余計に開ける(回転数が高い)ようになるから増える振動や多くなるギアチェンジをどう思うか
あと高速走行時の追い越し加速でモッサリ感は否めないし、下道でもトルク感は当然薄くなる

運転の楽さを優先する感覚なら間違いなく不満はでる、あと一歩足りない感じはするだろうし
でも操る楽しさやアクセルを開ける醍醐味が欲しいなら、時速80キロ以下ならSV650の方が楽しい

526 :774RR :2022/12/19(月) 15:00:57.74 ID:Z1FOT2pGd.net
逆車のVTRに乗ってるんだけど、高回転維持して走るような場所に行かなくなった。というのが、乗り換えようかな?の理由だから、実用域で不満出なけりゃ問題ないかな。
SVはシートの出来以外総じて評価高いし、楽しく走れるならなって思ってる。
dukeや新型の800も気にはなるけど。

527 :774RR :2022/12/19(月) 15:27:11.24 ID:vo+ejQiLr.net
たまにの物足りなさなんか新しいバイクの楽しさにかき消さるから
ソースはZZR1100D3からの乗り換えた俺
そしてバイクも機械であるからには現行のが優秀とつくづく思う

528 :774RR :2022/12/19(月) 16:08:24.36 ID:LNHz9Gond.net
別にシートの出来だって全然悪くないよ
全く痛くならないか痛くてしょうがないの両極端しか居ないから何か別の理由がありそうな気がする

529 :774RR :2022/12/19(月) 16:44:31.96 ID:fk8E9Ln40.net
ケツ痛報告の無い車種だってあるんだから、痛いって人が多数出てくるシートはやっぱり出来が良くないでしょ

530 :774RR :2022/12/19(月) 16:48:31.90 ID:rlAd8u7f0.net
せめて公式オプションのハイシートが欲しかったな

531 :774RR :2022/12/19(月) 17:23:42.77 ID:CCreNR9OM.net
あの薄いシートだから見た目カッコいい。

532 :774RR :2022/12/19(月) 17:43:30.18 ID:AAlepmeA0.net
>>517
ブログ見てきました
ギアが入った状態でサイドスタンドを出してエンジンを止めるのが良くないようですね
ギアが入ってても、サイドスタンドを出す前にイグニッションでエンジンを切っておけば問題はないのでしょう
このブログの人もセルポコ病だったのかは分かりませんでした

自分のXでは警告灯は出ないですね
今朝は11.9Vで、セルの長押しでもエンジンの掛かりが悪くなってきました
しばらく走った後は13V超えててイージースタートで1発でエンジン掛かりました
車体が温まってるか、バッテリー電圧が高ければイージースタートが作動するようです

ところで、走り終わってすぐは13Vを超えているのに翌朝には12Vを下回るのは、バッテリー異常でしょうか?

533 :774RR :2022/12/19(月) 18:47:33.50 ID:D2XMATId0.net
普通やろ

534 :774RR :2022/12/19(月) 18:48:48.75 ID:D2XMATId0.net
っつかバッテラ替えるか
充電しいや。待機時に12下回る時点でもう
ヨワヨワやわ

535 :774RR :2022/12/19(月) 19:20:49.94 ID:66iGmfKN0.net
最近、高速でETC拾ってくれない事が多い。シート開けてETCカードだすの結構だるい。
バッテラの影響ってあるんでしょうか?
おまじない気味に、空ブカして高回転で潜るようにしてますが、意味あるかな??

536 :774RR :2022/12/19(月) 19:29:13.88 ID:66iGmfKN0.net
リチウムイオンに変えた人います?
多分問題ないんだろうけど、エリーパワーが、
単気筒と二気筒への使用不可っての聞いて怖気づいています。

537 :774RR :2022/12/19(月) 19:35:50.50 ID:0AnTzm7MH.net
>>536
ショーライ買えば大丈夫。もう7年使ってる

538 :774RR :2022/12/19(月) 19:45:27.98 ID:Msp2tfGVM.net
>>536
真冬の朝、いわゆる儀式やってもセル回らず始動できなかった。室内保管か沖縄でも住んでない限りオススメしない。メルカリで高く売れた

539 :774RR :2022/12/19(月) 19:48:15.40 ID:jiEku4va0.net
>>535
俺の場合お店に頼んだETCが最初は良かったんだけど何年か経ってから電源の取り方悪くて接触不良って事があったよ。自分で電源取り直して治った

540 :774RR :2022/12/19(月) 19:58:16.22 ID:xbJBKMs90.net
>>532
バッテリー交換しよう

541 :774RR :2022/12/19(月) 20:25:41.35 ID:TqZuQNQK0.net
この流れの前にバッテリー変えた

542 :774RR :2022/12/19(月) 21:41:58.79 ID:O066UxQ5M.net
煽りとかでなく純粋な疑問なのだが
今のオーナーは充電もしないのか?
季節の節目や冬は月1でやるものと思ってた

そういやキャブからFIになったときエアフィルターを気にしなくなった話を聞いたことがあるけど
メンテフリーが進むとアルアルなのかね

543 :774RR :2022/12/19(月) 21:49:46.44 ID:ehVaDVRc0.net
>>542
今どきはバッテリーも良くなったから、
あんま気にする事ないんじゃね?

544 :774RR :2022/12/19(月) 21:50:44.09 ID:WbfS9FDcd.net
昔の極小バッテリーの頃なら充電もあったけど今どき冬眠させる人位じゃない?充電するの
極寒降雪地域は知らないけど

545 :774RR :2022/12/19(月) 22:01:12.91 ID:UFWUCSDDM.net
ワイは車検 or 12ヶ月点検でバイク屋さんに出すときに
セットで充電してもらってるわ。だから年一充電やな

546 :774RR :2022/12/19(月) 22:04:58.36 ID:0NuOVIj+0.net
>>542
住んでる地域にも寄るでしょ
南関東でバイク冬眠させたりしないし

冬眠させる地域なら冬場の充電の必要性もわかるよ

547 :774RR :2022/12/19(月) 22:09:22.99 ID:I7i4z+h+0.net
冬眠させずに3年間通勤にヒャッハーしてたら2万キロ目前でクラッチが滑り出したっぽい…
レバー交換した時に調節ミスったんやろか?
ちゃんと停止状態からエンストはするけど、4、5速からフルスロットルでcvtみたいな加速になる。

548 :774RR :2022/12/19(月) 22:12:46.58 ID:BOSsgZUXM.net
>>547
5速でフルスロットルってただの犯罪自慢やん
きっしょ

549 :774RR :2022/12/19(月) 22:17:43.40 ID:LHApirm80.net
>>548
私道やサーキットかもしれないだろ!!

550 :774RR :2022/12/19(月) 22:18:49.33 ID:I7i4z+h+0.net
>>548
もちろん高速でよ?

551 :774RR :2022/12/19(月) 22:20:37.74 ID:qfwBMjKd0.net
極寒地域はマイナス端子外して保管
春にチャージャーで充電してる

552 :774RR :2022/12/19(月) 23:42:19.68 ID:66iGmfKN0.net
>>547
原因はレバーだと思う。Amazonの中華?
レバー変えて、クラッチ修理しとかないと、全く進まなくなるよ。
世の中にはダメレバーというのがあるらしい。

553 :774RR :2022/12/20(火) 01:02:03.51 ID:mN3Jp1sNM.net
>>550
5速8500回転で160km/h出るんだよなあ
免許取れる年齢になったらまたおいで

554 :774RR (ワッチョイ fdf3-zyNx [106.73.196.192]):2022/12/20(火) 02:00:54.27 ID:eqFpl+vh0.net
>>532
ん?エラー表示(FI) 20220910って記事見た?
自分が言ってるセルポコ現象ってコレのことなんだけど...
とは言えバッテリー12v下回ってるのはよくないから不具合関係なく交換したほうがいいんじゃない?

555 :774RR (ワッチョイ 297a-zw/P [116.82.192.181]):2022/12/20(火) 02:06:30.14 ID:LxVJFg1L0.net
>>552
まさにAmazonのやつです。
純正に戻してみるとして、やっぱ早めにバイク屋持ってった方が良さそうですね。

556 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/20(火) 02:19:21.83 ID:1qrj+6PN0.net
レバーが悪いって、ワイヤーのとこ調整すりゃいいだけじゃないの?

557 :774RR (ワッチョイ 297a-zw/P [116.82.192.181]):2022/12/20(火) 02:32:00.20 ID:LxVJFg1L0.net
ブレーキかけた状態でエンストするから、レバーだけが原因なんかなと思って。
大型とはいえ650ccの出力でクラッチが負けることってあるのかなとも思い聞いてみました。

558 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/20(火) 07:31:48.91 ID:o3MisVU7d.net
降雪期はフューエル1入れてある程度回して、バッテリーテンダーやオプティメイトみたいな管理機能付きの充電器に繋いでそのまんまだな。

559 :774RR (ワッチョイ de84-n9++ [1.73.131.28]):2022/12/20(火) 10:03:05.90 ID:dBa3VSbv0.net
>>552
純正と違う形状なの?
同じ形しているなら原因はレバーじゃないと思うけどな

560 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 12:31:12.90 ID:O8mZxcYQd.net
ダメレバーのせいで半クラ状態で高回転続けてしまって、まともな圧着ができないクラッチになってる
動くうちにバイク屋に持っていくのをオススメします

561 :774RR (ワッチョイ de84-n9++ [1.73.128.226]):2022/12/20(火) 12:34:40.99 ID:C1LFCzUm0.net
>>560
レバーが常にクラッチワイヤーを引っ張ってるということ?
ワイヤーの調整で直らないの?

562 :774RR (ブーイモ MMe6-VZgZ [133.159.148.190]):2022/12/20(火) 12:37:21.06 ID:RBLrAwTHM.net
以前どっかの店だかメーカーの
tweetで見たわ。
amazonやアリで買えるような謎レバーは
駄目やな

563 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 12:39:18.47 ID:O8mZxcYQd.net
もうだいぶクラッチ本体が悪化してる。手遅れです。

564 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 13:06:33.34 ID:O8mZxcYQd.net
あ、手遅れと言うのは、レバー交換だけでは不足という意味です

565 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/20(火) 14:20:19.36 ID:o3MisVU7d.net
ダメなレバー使ってるうちに、クラッチが逝かれた。
レバーを元に戻してもクラッチが治る訳じゃない。
レバーとクラッチ同時に交換。

って事だろな。

566 :774RR (スッップ Sda2-46cu [49.98.146.34]):2022/12/20(火) 16:50:40.57 ID:NxR+i9mVd.net
結論、クラッチレバーは純正に限る

567 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/20(火) 16:53:01.95 ID:1qrj+6PN0.net
レバーが悪いってのが理解できんわ
ワイヤーを引きすぎか弛ませすぎかで過度に半クラ状態になってしまっただけじゃないのか?
それならレバーが悪いんじゃなくて「ワイヤーの調整」をしなかったのが悪いんだと思うけど。

568 :774RR (アウアウウー Sa45-LyKS [106.146.10.56]):2022/12/20(火) 17:03:50.98 ID:05wO408va.net
Amazonのショートレバー使ってたけど色褪せヤバかったなぁ

569 :774RR (ブーイモ MMe6-VZgZ [133.159.148.190]):2022/12/20(火) 17:05:33.35 ID:RBLrAwTHM.net
とりあえず
中華レバー クラッチ
でtweet検索してくれ。

570 :774RR (ワッチョイ 1d88-mb9s [138.64.166.119]):2022/12/20(火) 17:22:40.43 ID:dj9cx2W60.net
>>557
50ccでもクラッチ板へたったら滑るよ
バイクはMADE IN JAPAN信仰すごいし、だからこその国産sv650。なのに中華レバーって…

571 :774RR (スププ Sda2-gxs9 [49.96.21.79]):2022/12/20(火) 17:41:40.93 ID:O8mZxcYQd.net
入力にたいして引く量足りて無いのかと。
切れる位置は変えたく無いしね。
かく言う私もブレーキレバーは中華だが。

572 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.147.8]):2022/12/20(火) 18:11:29.65 ID:o3MisVU7d.net
>>567
現物見てないから判らないし、その可能性も大いにあるけど、支点と作用点の距離が近いとクラッチ握っても常に微妙に半クラってのはあり得る。
ギア入れたままクラッチ握って停まってる間中、微妙にフリクションプレートなりが滑って減ってくのよ。

573 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.6.19]):2022/12/20(火) 18:29:14.36 ID:s7E8KVK80.net
>>554
ブログ内で検索の仕方が分からず新しい順に見ていったけど、20220910の記事は気づかなかったようです
シート下で音がする等、ほぼ同じ症状ですね
自分のは長押ししない限り何回セルを押してもダメでしたが

今日は都合3回始動しましたが、全て1発でエンジン掛かりました
原因がはっきりしないけど、とりあえずバッテリーは換えます(たった2年で交換は残念ですが)

574 :774RR (エムゾネ FFa2-n9++ [49.106.188.24]):2022/12/20(火) 18:38:21.01 ID:7WZ0v4LRF.net
レバーがダメと言うだけで具体的にどこがどうダメなのか一切説明しないんだな
まさか中華の呪いがかかってるからダメとか言い出すんじゃないだろうな?
まあどうせガセなんだろうけど

575 :774RR (ワッチョイ 2273-VZgZ [211.13.129.5]):2022/12/20(火) 18:53:03.07 ID:iSzISQY50.net
なんやこいつチャイナマンか?
必死すぎんやろ

576 :774RR (ワッチョイ 1d88-mb9s [138.64.166.119]):2022/12/20(火) 18:54:39.40 ID:dj9cx2W60.net
これまでの信頼と実績で中華レバーは要らねって普通なるんだが…
歴史から学ぶか経験から学ぶかの違い?

577 :774RR (ワッチョイ a211-gZt6 [115.31.18.181]):2022/12/20(火) 19:04:25.14 ID:cSixuvXz0.net
レバーを引く量に対して、ワイヤーを引っ張る量が純正より少なくても、
一般ライダーは、そんなの確認しないから、取り付けた後、
遊びの量を同じにするようにして、前と同じだけレバー引いて運転するよね。

そうすると、切ったと思ってるのに切りきれてない状態になったり、
戻したと思ってるのに戻しきれてない状態になったりで、摩耗が進む。

まぁ、中国製レバーが全てダメということはないだろうし、
非国産レバーの産地は中国だけではないだろうし、
中国の方が気を悪くしてたら申し訳ない。

578 :774RR (オッペケ Sr11-wv/M [126.166.163.108]):2022/12/20(火) 19:10:28.08 ID:xkj5Rd4pr.net
んー
とりあえず純正品以外を自分で付けたんなら何があろうが自己責任だろう
それが嫌だから正規店で純正を付けて貰うわけだし
純正なんか1300円とかだったような
わざわざまともか怪しいかもわからん物をチャレンジする理由はなんなの

579 :774RR (ワッチョイ 6e43-3BbB [217.178.193.163 [上級国民]]):2022/12/20(火) 19:27:32.72 ID:ihPCzJJL0.net
カラーアルマイトのドレスアップパーツを探してたらたまたま中華製だったとかじゃないの

580 :774RR (ワッチョイ 2e25-f1Bs [121.119.20.22]):2022/12/20(火) 19:45:18.55 ID:arJhSrUl0.net
中華のレバーだめなんか?

581 :774RR (アウアウウー Sa45-8C/N [106.131.36.215]):2022/12/20(火) 19:47:50.65 ID:5Q8ctUbra.net
純正品が一番

582 :774RR (ワッチョイ c5d8-xK9x [152.165.217.81]):2022/12/20(火) 19:52:54.37 ID:L+83MsXP0.net
中華のレバニラがだめってより交換した際にちゃんと調整してないのがだめなんやろ?中華レバーに罪はないと思う

583 :774RR (ワッチョイ 86eb-09UD [159.28.247.58]):2022/12/20(火) 20:03:50.94 ID:vZ82RRlK0.net
レバーとか操作系のタッチは病的に気になるわ… ノーマルの角落としてホルダー側もバイスでギリギリまで狭めてガタなくしてる

584 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/20(火) 20:10:43.70 ID:1qrj+6PN0.net
>>577
つまり、遊び+握りきったときに半クラにならなきゃいいって話だよね
遊びがあるのに戻しきれてないなんて理屈としてありえんし。
クラッチが原因じゃなくてすり減る人は半クラで急発進ばかりしてるってのが原因だと思うけどね。

585 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/20(火) 20:16:06.04 ID:huoioETr0.net
どこかのyoutuberがやばいレバー(生じゃない方)が売られているから要注意といっていたな
やはり純正が一番なのかもしれん
でもU-KANAYAにつか替えたい気はある

586 :774RR (ワッチョイ 21aa-9Ldi [60.103.253.20]):2022/12/20(火) 20:49:47.77 ID:ZyYUEe8r0.net
>>567
激しく同意。

587 :774RR (ワッチョイ 21aa-9Ldi [60.103.253.20]):2022/12/20(火) 20:59:13.64 ID:ZyYUEe8r0.net
チャイナレバーなんの問題もないけど?
ローRPMアシスト機能も効くし、フル加速でもクラッチが滑る事もない。
https://i.imgur.com/8k8pIaQ.jpg

588 :774RR (ワッチョイ de84-n9++ [1.73.129.37]):2022/12/20(火) 21:13:47.58 ID:J7uzAifZ0.net
結局誰かが中華レバーヤバいって言ってたのを聞いただけなのね
説明できないならガセの可能性は否定できないよ
俺は日本人だしダメな理由が知りたかっただけなんだよな

589 :774RR (ワッチョイ 1d88-mb9s [138.64.166.119]):2022/12/20(火) 21:27:08.12 ID:dj9cx2W60.net
何レスか説明されてるのに見えてないの?
見えてないよな
頭がおいつかないの?僕はギブアップ

590 :774RR (ブーイモ MMa2-lDpX [49.239.65.30]):2022/12/20(火) 22:02:34.02 ID:KM3wVxoeM.net
個人的には油圧ならまだしもワイヤーなのにレバーだけショートにすること自体が微妙
レバーレシオや稼働範囲とかホルダー側も含め交換調整しないとダメでしょ

とくに中華製に多いけど手前に曲がってるショートレバーなんてあんな稼働範囲でマトモな調整やクラッチ切れなんて期待できるわけがない
あれが許されるのは油圧だからであってワイヤーでやるならかなりシビアかつタイトな調整になるよ

591 :774RR (ワッチョイ a26c-HPoJ [115.39.37.112]):2022/12/20(火) 22:16:24.55 ID:znzJzFzI0.net
ワイヤー式で調整式レバーっている?
そもそもワイヤーで調整できるやん…

カスタムレバーが欲しいってのはあるかもだけど

あぁ、ローRPMアシストをうまく使うなら良いのかな?

592 :774RR (ワッチョイ 86eb-09UD [159.28.247.58]):2022/12/20(火) 22:25:07.72 ID:vZ82RRlK0.net
カラーアルマイトにしたいから換えてるんでないの?

593 :774RR (ワッチョイ a211-gZt6 [115.31.18.181]):2022/12/20(火) 22:30:22.76 ID:cSixuvXz0.net
人によって、手の大きさ、指の長さ、握力、グリップ位置、指かけ本数等々違うから、必ず純正がベストという事にはならないと思う。
でも、実際使ってみないと解らないので、レバー購入は賭け要素がある。

594 :774RR (スップ Sda2-aGWo [49.97.111.1]):2022/12/20(火) 23:31:09.19 ID:c7NNJaMpd.net
ついにシフトインジケーターが狂い始めたんだけど以前オイル変えると云々ってここで見た気がするんですけどそうでしたっけ?

595 :774RR (ワッチョイ 0da2-fVTb [122.197.6.19]):2022/12/20(火) 23:36:13.85 ID:s7E8KVK80.net
ワイヤー式でも調整機能は欲しいね
レバーが完全に戻ってる状態だと遠い
操作する位置にたぐり寄せる必要があってジャマ臭い

あと、純正レバーは長くてバーエンドミラーやハンドガードに干渉しやすく、ショートレバーに換えたくなる

596 :774RR (ワッチョイ e958-Omas [180.59.69.140]):2022/12/21(水) 07:43:38.12 ID:une1OYaf0.net
KANAYAのレバーなんの問題もない

597 :774RR (スッップ Sda2-DyjG [49.98.148.67]):2022/12/21(水) 10:06:02.63 ID:IqsC+zcxd.net
中華レバーの全てがダメとは言わないけど、同じ商品でさえ当たり外れがあるし、品質が安定してないのが一番ヤバい。
エンジン掛からなくても死なないけど、止まれないと曲がれないは死ぬ。

598 :774RR (ワッチョイ 02f6-fVTb [125.4.131.172]):2022/12/21(水) 10:38:43.21 ID:d7VKd3wD0.net
安い互換品のバッテリーで微妙にサイズが大きくてバッテリーを押さえる板がはまらなくなるのがあるらしいけど、そんなのに当たったオーナーいるかな?
対応はどうしたんだろう

599 :774RR (ワントンキン MMd2-PyFa [153.237.137.248]):2022/12/21(水) 11:34:47.61 ID:aRmGQLsDM.net
中古で買ったけど、最初からついてた中華レバーは上下のガタが多くて操作しにくかったわ
すぐに純正戻したわ

600 :774RR (ブーイモ MMe6-xK9x [133.159.152.148]):2022/12/21(水) 12:21:01.61 ID:SBpAhX+mM.net
>>598
車両側の板を加工してつけた。バッテリーとの接地面積はしっかり確保されてるから問題ない

601 :774RR (ワッチョイ 82b9-sIx8 [219.121.65.191]):2022/12/21(水) 14:36:57.68 ID:kCJfbQAM0.net
ちょっと奮発してKANAYAの買いなよ
グリップとレバーは頻繁に触って操作する部分だしさ

602 :774RR (ブーイモ MMe6-qEG1 [133.159.149.199]):2022/12/21(水) 15:31:38.64 ID:7/spnfDaM.net
自分は断然ショートレバー派

603 :774RR (ワッチョイ 02fb-fVTb [125.4.131.197]):2022/12/21(水) 16:03:13.39 ID:XUiBXtGU0.net
>>600
車両側の板とは、バッテリーを押さえる板(バッテリーホルダーリッド)の事?
削ったのかな?
くわしく教えてください

604 :774RR (ワッチョイ c5d8-xK9x [152.165.217.81]):2022/12/21(水) 20:01:13.08 ID:C8WSWBYA0.net
>>603
車両側の板ってのはバッテリーに繋ぐマイナスの端子の事を指してる
コの字になってる部分が微妙に嵌らなくて1片をプライヤで金属疲労させて切り取ったんだけど
サイズが大きいってもしかしてバッテリーの外周の事指してる?なら全くズレた返答だったかもしれんw

605 :774RR (ワッチョイ 02fb-fVTb [125.4.131.197]):2022/12/21(水) 22:34:01.52 ID:XUiBXtGU0.net
>>604
外周の事です
縦横高さとも数ミリ大きくて、バッテリーを押さえる板が閉まらない物があるようです

606 :774RR (ワッチョイ 21aa-71Xc [60.98.51.61]):2022/12/21(水) 23:03:33.49 ID:giMiRNeW0.net
今のところ中華レバーで問題なさそうだが具体的な話を聞くと心配になるなぁ
お高いけどu-kanayaに変えようかな
色も褪せてきたし
自分はカラーアルマイトが好きです!

607 :774RR (ワッチョイ c5d8-xK9x [152.165.217.81]):2022/12/21(水) 23:28:38.67 ID:C8WSWBYA0.net
>>607
やっぱそっちかぁ、純正のを加工するのはリスキーだと思うから俺ならホムセンでプレートやらステー、細めのパイプとか組み合わせて作るか、勉強料だと思ってちゃんとしたバッテリー買うかかな

608 :774RR (ブーイモ MMa2-09UD [49.239.64.145]):2022/12/22(木) 08:10:37.45 ID:HM1svwDUM.net
チー牛とカラーアルマイトってむちゃくちゃ相性いいよな

609 :774RR (オッペケ Sr11-71Xc [126.208.185.61]):2022/12/22(木) 08:59:02.13 ID:qGVIXx31r.net
電熱も相性がいいんだっけ?

610 :774RR (ブーイモ MMa2-VZgZ [49.239.64.163]):2022/12/22(木) 09:00:03.06 ID:22DlAa5LM.net
ってことは弊社のエアコンプレッサの
二股ソケットなんかもチー牛なんすか?
喧嘩売ってます?

611 :774RR (ワッチョイ d1ee-G3Nc [118.154.13.167]):2022/12/22(木) 09:02:02.95 ID:Q6nTT6op0.net
チー牛ってまだ使ってる人いるんだ

612 :774RR (アウアウウー Sa45-DTed [106.155.1.59]):2022/12/22(木) 20:32:18.62 ID:b+0mirawa.net
チー牛を使う、ってどういう意味?

613 :774RR (ワッチョイ 6d25-tVF/ [218.47.216.157]):2022/12/22(木) 20:57:22.36 ID:tyNm/1Yw0.net
チー牛を使役する

614 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/22(木) 21:02:55.96 ID:KI0pfvPj0.net
チー牛ってなに?まじでw

615 :774RR (ワッチョイ 21aa-71Xc [60.98.51.61]):2022/12/22(木) 21:08:49.11 ID:P7W+oMWN0.net
チー牛「つかっていいよ♡」

616 :774RR (スッップ Sda2-46cu [49.98.147.98]):2022/12/22(木) 22:30:01.88 ID:gmKQ/Jw+d.net
平安貴族の牛車ですか

617 :774RR (スプッッ Sd02-Mpuq [1.75.215.47]):2022/12/22(木) 22:32:51.87 ID:tGotU7m6d.net
チー牛はすき家ある限り不滅

618 :774RR (ブーイモ MMe6-lDpX [133.159.148.102]):2022/12/22(木) 22:53:04.60 ID:pPYqm8NCM.net
アルマイト大好きな俺はチー牛だったのか!

619 :774RR (アウアウウー Sa45-xPK/ [106.128.193.130]):2022/12/23(金) 07:20:08.95 ID:y3EWN1qba.net
チー牛いろんな人に刺さってて草

620 :774RR (ワッチョイ 79e5-e5AJ [164.70.201.228]):2022/12/23(金) 08:26:21.73 ID:QqB/zZ4g0.net
チー牛って言葉がでてきたときは
みんな同じように感じてたんだと関心したわ
どうしてそうなるのか科学的でも医学的でもいいんで解明して欲しいw

621 :774RR (テテンテンテン MMe6-G3Nc [133.106.32.137]):2022/12/23(金) 08:30:40.28 ID:LfDsugkZM.net
最近ではチー牛より弱者男性が流行り

622 :774RR (ワッチョイ 825f-Tv+0 [61.87.42.235]):2022/12/23(金) 20:31:46.67 ID:8xBgoPka0.net
さんちゃん寒い!
寒いので明日は昼から走るか

623 :774RR (ワッチョイ 0d98-7E6p [122.196.46.94]):2022/12/23(金) 21:29:08.58 ID:m0mPyrUP0.net
>>622
くるくる回って部屋に入ってくる女か?

624 :774RR (スップ Sd00-8YZP [1.66.104.193]):2022/12/24(土) 13:53:49.29 ID:/we16NwNd.net
クリスマスやし海でも見に走るか

625 :774RR (ワッチョイ b65f-8R1x [61.87.42.235]):2022/12/24(土) 16:24:51.08 ID:ciG/M7oF0.net
6時間ぐらい走って戻ってきたあるよ

626 :774RR (ワッチョイ 466c-uawr [115.39.75.17]):2022/12/24(土) 16:58:47.45 ID:s0lB7vcH0.net
この寒さの中凄いなw

627 :774RR (ワッチョイ b65f-8R1x [61.87.42.235]):2022/12/24(土) 17:00:52.79 ID:ciG/M7oF0.net
>>626
房総はそれほど寒くなかったあるよ
高速も3シーズンを諦めて、冬物を買ったのでそこそこ快適だった

628 :774RR (ワッチョイ 0ef8-49Kf [220.211.146.66]):2022/12/24(土) 17:18:09.31 ID:DRX7H1C/0.net
質問させてください
svで初めて冬を越すのですが
寒い中走った後停車しておいたら、画像のようにポタポタと液体が垂れていたのですが、これは寒くなると起きる現象なのでしょうか(エアコンつけた車が駐車してた後に残る水の跡くらいの量が垂れ続けてました。水滴のようにさらっとしてます)
液体を触ってみましたが無色透明無臭でした
https://i.imgur.com/pSSHhXT.jpg
https://i.imgur.com/xpblNwK.jpg

629 :774RR (ワッチョイ 7c60-z8kU [122.197.7.95]):2022/12/24(土) 18:11:49.78 ID:PqP5DvtF0.net
>>628
冬だろうが夏だろうが、液体が垂れたことはないぞ
雨水なんかがどこかに溜まっていて、それが垂れたのでもない限り異常アリなんじゃないか
冷却水が漏れてたらヤバイよ
まずどこから垂れてるのか確定させないと

630 :774RR (ワッチョイ b65f-8R1x [61.87.42.235]):2022/12/24(土) 18:21:11.76 ID:ciG/M7oF0.net
同じく垂れたことはない

すぐにバイク屋にもっていくか
一度拭いて、もう一度起きるか確認するかどちらかだな

631 :774RR (ワッチョイ 8e73-Dbgx [211.13.129.5]):2022/12/24(土) 18:40:57.72 ID:ZqGWQcXn0.net
ワシのよだれや。

632 :774RR (ワッチョイ b755-Ix3E [222.144.67.118]):2022/12/24(土) 18:48:57.82 ID:F2IvUuu50.net
結露が溜まって流れた説もワンチャン

633 :774RR (ワッチョイ 0ef8-49Kf [220.211.146.66]):2022/12/24(土) 18:57:45.03 ID:DRX7H1C/0.net
今見てきたら、もう乾いていました
一応クーラントとブレーキフルードとエンジンオイル量確認しましたが減ってないように感じます
水曜日に強めの雨降ってから乗ってなかったのでその水かなぁ・・・40キロほど乗った後でも垂れてたので雨水だとしたら相当量溜まってたと思うのですが一体どこに・・・カバーはかけて保管してるのですが・・・
明日昼もう一度乗ってみて再発したらバイク屋持っていきますありがとうございました

634 :774RR (ワッチョイ a225-4VQK [125.205.144.195]):2022/12/24(土) 20:18:48.96 ID:h4shkb/j0.net
ペロッ...これは、エンジンオイル!

635 :774RR (オッペケ Sr61-Bs6D [126.166.128.56]):2022/12/24(土) 20:22:38.97 ID:BzoZEL77r.net
うん、オイルっぽいな。

636 :774RR (ワッチョイ 97e5-dxp0 [164.70.201.228]):2022/12/24(土) 20:50:11.96 ID:W48HHDUt0.net
>>628
カバーは水が染みないヤツにした方がいいよ
染みると逆にカバー内では乾きにくいのでアルミ部分とか足回りが結構錆びる
雨と直射日光が当たる場所だとどんなに高いやつでも一年くらいしかもたないんで中グレードくらいが狙い目
個人的にはデイトナのヤツ

尼 B07FXLRL67
デイトナ ブラックカバーWR Lite 97942  6,500円ちょい

637 :774RR (ワッチョイ 26f3-8YZP [14.11.40.96]):2022/12/25(日) 15:17:44.13 ID:2xBT0lvr0.net
クラッチレバーからコネクタで左グリップに繋がってる2本の線って何の線?
ブッツリ切られてるんだけど...

638 :774RR (ワッチョイ 04aa-aH43 [126.117.109.229]):2022/12/25(日) 17:32:47.24 ID:U4noUb+a0.net
>>637
クラッチレバースイッチですね
https://www.kawasaki-plaza.net/yamanashi/news/2020/p-13553.html
カワサキのページだけど参考になれば…
こんなとこ切られちゃうとかありえなくて草

639 :774RR (ワッチョイ 26f3-8YZP [14.11.40.96]):2022/12/25(日) 17:56:26.02 ID:2xBT0lvr0.net
>>638
ありがとう
そう言えば先週USB電源付けたんだけど
ハンドルに固定するタイラップが長かったんでハサミで切ったんだよね
その時一緒に切っちゃったのかもしれない
でも普通にクラッチ切れてたから全然気づかなかった
今日ミラーの調整でハンドル周りの取り回し見てて気がついたよ

640 :774RR (ワッチョイ 8e73-Dbgx [211.13.129.5]):2022/12/25(日) 18:24:17.10 ID:wlloOwGj0.net
ワロタ

641 :774RR (ワッチョイ b65f-8R1x [61.87.42.235]):2022/12/25(日) 18:28:28.37 ID:31Y3QsZG0.net
あるある

いやないかw

642 :774RR (ワッチョイ e5c5-gB2L [202.238.2.164]):2022/12/25(日) 18:30:05.58 ID:68QLPn6W0.net
ええ…

643 :774RR (ワッチョイ a26c-z8kU [119.25.100.60]):2022/12/25(日) 19:13:31.63 ID:HYVblmXJ0.net
セルポコ病だけど、バッテリー換えたら直ったっぽい
12.1Vだとセルは回らなくて、新しいバッテリー12.6Vだととりあえず問題なくイージースタートした
安い互換品はやはりサイズが大きかったみたいで、バッテリーホルダーのフタがギチギチ(なんとか閉まった)

644 :774RR (スプッッ Sd5e-8YZP [1.75.213.33]):2022/12/26(月) 21:37:26.40 ID:qUWKE7fSd.net
皆さんミラー換えてる?

645 :774RR (ワッチョイ c6f1-wr+r [27.120.142.21]):2022/12/26(月) 21:38:45.71 ID:RpZ0PlT80.net
アフィブログ乙

646 :774RR (ワッチョイ 0ef8-49Kf [220.211.146.65]):2022/12/26(月) 21:39:23.82 ID:yNOBzlxj0.net
一周回って純正に戻した

647 :774RR (ワッチョイ 4611-It8h [115.31.18.181]):2022/12/26(月) 22:24:19.36 ID:+B5Dx2Md0.net
くねくね走るのが好きな人には、ハンドルとミラーセットで交換がオススメ。
見た目も良くなる。

648 :774RR (ブーイモ MM09-k5hb [220.156.14.135]):2022/12/26(月) 22:34:50.00 ID:+Wo7zvRqM.net
>>646
カスタムあるあるやね
特にキャブ車時代は良く聞いたネタ

649 :774RR (スプッッ Sd5e-8YZP [1.75.237.137]):2022/12/26(月) 22:49:55.92 ID:aM3w7Zh9d.net
https://youtu.be/qMPJXqEk8K4

650 :774RR (ワッチョイ 24ee-2QJA [14.101.113.167]):2022/12/27(火) 02:39:56.16 ID:qHoopO5t0.net
本人宣伝乙

651 :774RR (スップ Sd5e-49Kf [1.75.10.185]):2022/12/27(火) 07:26:20.95 ID:34s3pxl1d.net
フロントをショートフェンダー化してる人いません?

652 :774RR (ワッチョイ c6f1-wr+r [27.120.142.21]):2022/12/27(火) 08:14:48.96 ID:UbQhZRUm0.net
>>649
違法改造車の動画あげるなアホ

653 :774RR (ワッチョイ 5ab1-s0Sd [203.217.182.150]):2022/12/27(火) 17:00:51.70 ID:2To+VDG10.net
ガイラシールドは縁が光って夜間走行で映えるのが素晴らしい
MにするかLにするか
それが問題だ

654 :774RR (ワッチョイ 4611-ziCy [115.31.18.181]):2022/12/27(火) 22:53:58.11 ID:8QKJpEqK0.net
純正リアサスに個人的には何ら問題感じてこなかったが、
16/17モデルだし、そろそろヘタリ感があるような。

純正OHと社外品への交換どっちがオススメでしょうか。
なお、工賃込み15マン程度が上限。

655 :774RR (ワッチョイ 76ee-CSm0 [133.207.162.96]):2022/12/27(火) 22:55:16.61 ID:FBWUsQeO0.net
自分なら迷わず社外一択

656 :774RR (ワッチョイ c6eb-+Dix [159.28.247.58]):2022/12/27(火) 23:06:35.26 ID:bkY22NbD0.net
プリロードしかいじれない純正と社外フルアジャスタブルじゃ比較にならないよ。どのメーカーも正直性能は大して変わらないからYSSがいいと思う

657 :774RR (ワッチョイ d858-6wOM [153.238.133.9]):2022/12/28(水) 06:53:48.73 ID:MI2LyY6a0.net
オーリンズ使っている人はいる?

658 :774RR (ワッチョイ 980e-z8kU [125.4.133.130]):2022/12/28(水) 08:00:55.46 ID:XBVZGLEp0.net
いない

659 :774RR (ワッチョイ 46f2-uawr [115.39.97.123]):2022/12/28(水) 08:09:12.65 ID:y3ipvKu70.net
オーリンズ欲しい

660 :774RR (ブーイモ MMfa-YES7 [133.159.152.125]):2022/12/28(水) 08:11:11.11 ID:J6e/2wbcM.net
オーリンズのカートリッジ欲しい
日本の販売店では扱わないのかね

661 :774RR (ブーイモ MMfa-eQlb [133.159.148.137]):2022/12/28(水) 09:09:38.42 ID:vHnRsE/8M.net
>>660
日本のカタログには載ってるような
http://ohlins.czj.jp/moto/Lineup/Suzuki.html

662 :774RR (スプッッ Sd6a-ts0H [110.163.10.133]):2022/12/28(水) 17:52:17.02 ID:S6nvZkOdd.net
純正に不満が無いのなら社外にする必要は無いと思うんだけどな。
どんな物か試してみたいってのを否定する気は無いけど。

663 :774RR (オイコラミネオ MM13-N6pq [122.100.30.199]):2022/12/28(水) 18:07:03.46 ID:pLRrOrCpM.net
ほんとそれ
純正に不満がないなら無理にサードパーティ製にしなくても良いと思う
特に予算が厳しいならば
評価がいい製品だろうと自分の好みに合うかどうかは別問題で好みに合ってる事がわかってるなら純正で良いんじゃない?
気に入らなきゃ純正に直しゃ良いやって割り切るなら冒険も楽しいけれど

664 :774RR (ワッチョイ c6eb-+Dix [159.28.247.58]):2022/12/28(水) 18:16:00.80 ID:tCPn1gG90.net
社外ショックはつけるだけでよくなるってのは大間違いだよ。セッティングの幅が広いのがメリットだけど出荷時はろくにセッティングされてないからね。自分でツンツンいじるつもりないなら宝の持ち腐れ、というかデメリットでかい

665 :774RR (ワッチョイ 980e-z8kU [125.4.128.24]):2022/12/28(水) 22:47:41.01 ID:WxfKlRjO0.net
余計なお世話

666 :774RR (ブーイモ MMdb-k5hb [210.148.125.90]):2022/12/29(木) 01:21:18.78 ID:qcHDa9dNM.net
>>654
社外品
プリと減衰調整だけのスタンダード品でも随分と違う
ストリートなら別体タンクも圧側も要らない
ただサス全長だけは要チェックで

オススメはYSSかナイトロン
オーリンズは金があるかイメージで乗れる人じゃないとオススメしない

667 :774RR (ワッチョイ 4611-ziCy [115.31.18.181]):2022/12/29(木) 12:07:16.62 ID:pQ5W+yq50.net
リプレイスサスって、プリロード変えずに車高変えられるのね。
SVの車高ちょっと低いし、あぶく銭できたら買ってしまいそう。

668 :774RR (ワッチョイ 5ab1-s0Sd [203.217.182.150]):2022/12/29(木) 12:07:17.49 ID:BBYFtoEX0.net
15万の予算で5年か.....距離数や乗り方にもよるけど走行が4万キロを超えてるなら
私なら純正サスで交換+ベアリングやハブダンパーやチェーン&スプロケに配分するな

リプレイスサスにするなら予算からするとマトリスかYSSのスタンダードくらいだね
どちらも情報が少ないからセッティングを当てるのはちょっと手間かもね
サス全長だけ間違えなければ基本は大丈夫
たしか純正サス長は320mmだったと思うけど、そこは自分で要確認

669 :774RR (ワッチョイ 4611-ziCy [115.31.18.181]):2022/12/29(木) 12:09:22.09 ID:pQ5W+yq50.net
あぶく銭できなかったら、頃合みてオーバーホールかな。
長く乗る事考えたら、早めに整備しといてもいいかと。
みなさん色々ありがとう。

670 :774RR (ワッチョイ 22c1-4Ar3 [111.216.248.117]):2022/12/29(木) 14:04:31.36 ID:CH1LmvXd0.net
オーリンズはシール性能を弱めて作動性を良くしているからファッション主目的以外では選ばん方がええね。
YSSはそれよりはシール抜けにくくてOHできるし価格とのバランスが良い。

ただそこまでして純正から交換して何が得られるか…作動性とかの性能向上なんて「気のせい」「3日で忘れる」
「デブ痩せろ」でファイナルアンサーだし、まめな掃除の必要や盗難の心配ばかりすることになる。
俺は学生時代は純正ベースのまま他車のバネに換えてレート好みにして、PG80で色塗って、受けを削り出したりして
ちょっとカッコよく俺専用に仕立ててたよw

671 :774RR (ワッチョイ acb9-tgY1 [125.14.71.58]):2022/12/29(木) 14:08:49.06 ID:/BDoFsId0.net
自分でリアサスの交換とかメンテとかできる人ってすごいな、俺には無理。
大人しくノーマルサスで乗り続けるよ。

672 :774RR (ワッチョイ fbf3-RIfR [106.72.150.65]):2022/12/29(木) 15:04:53.92 ID:/WtWqG1T0.net
痩せます。

673 :774RR (ワッチョイ 980e-z8kU [125.4.128.24]):2022/12/29(木) 15:53:11.95 ID:T/2ObJcf0.net
センタースタンドさえあればサス交換は簡単なんだが

674 :774RR (ワッチョイ 3cf3-3980 [14.9.128.192]):2022/12/29(木) 16:00:00.56 ID:ayLM0bLM0.net
C-RACERのシートってどうなんだろう?前下がりしなさそうでポジションがズレて全身の疲れが減りそうで良さそうなんだけど情報が少なすぎる

675 :774RR (ブーイモ MMfa-Of2M [133.159.150.237]):2022/12/29(木) 16:24:04.44 ID:kwDaw4ukM.net
シートに関しては張替えで形状まで変更してもらえる所に頼んだほうが安く満足する物に仕上がりそうだが

676 :774RR (ワッチョイ 0e04-49Kf [220.211.146.249]):2022/12/29(木) 16:57:35.26 ID:W/J4PQqp0.net
まぁ付くようにしかつかないからね
やってみたら意外と簡単なもんよな
必要なのは設備と工具だけであとは特に知識なんて要らない

677 :774RR (ベーイモ MM02-s0Sd [27.253.251.185]):2022/12/29(木) 17:04:24.59 ID:DN0C2+iaM.net
でも減衰って調整してみたい。

678 :774RR (スップ Sd44-2g1W [1.72.7.14]):2022/12/29(木) 17:55:10.85 ID:AEg+M4OFd.net
むかしXJR1300に乗っていたころ、
何の知識もないのに純正前後サスの減衰力?とかセッティング自分でいじってめちゃくちゃになった(笑)

679 :774RR (ワッチョイ 76ee-CSm0 [133.207.162.96]):2022/12/29(木) 18:05:17.37 ID:BBANlkJM0.net
色々いじって、これだ!ってセット出したらほぼ純正セットだったってのは有る

680 :774RR (ワッチョイ 4611-N+M1 [115.31.18.181]):2022/12/29(木) 19:02:43.96 ID:pQ5W+yq50.net
サス掃除めんどそう、
というか、自分で交換するぐらいの技術と環境がないと
まともなメンテできなさそう、、純正にしときます。。

681 :774RR (ワッチョイ 22c1-4Ar3 [111.216.248.117]):2022/12/30(金) 07:38:59.70 ID:JTXQs+ai0.net
>>673
センスタは位置が高すぎるのでサイドスタンドを軸にパンタジャッキで持ち上げた方が作業全体が早くてラク。
どの界隈でもセンスタ言う人が多いけどオフ車のメンテを学んで欲しいよ。センスタって荷物を積載するときと掃除のときくらいしか役に立たんのに。

682 :774RR (アウアウウー Sa08-RIfR [106.133.33.85]):2022/12/30(金) 08:49:48.39 ID:xz/Ikx6sa.net
ここでオフ車と言われましても

683 :774RR (アウアウウー Sad5-dMdP [106.154.151.110]):2022/12/30(金) 09:13:09.50 ID:djIYRFUOa.net
センズリスタンド( ˘ω˘ )タッテシコシコ

684 :774RR (ワッチョイ 980e-z8kU [125.4.128.24]):2022/12/30(金) 09:29:10.98 ID:vAQ8GQ150.net
>>681
ジャッキをどこに掛けるん?

685 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.130]):2022/12/30(金) 11:45:58.74 ID:FhLTGcC/d.net
>>654
安い純正のOHはやめたほうがいい
価格的にはナイトロンR1オススメ
乗り心地が非常に良い ただし今納期長かったはずだから要確認
YSSも悪くないと思う(250で使った印象
マトリスはFカートリッジしか入れてないけど減衰標準セッティングが糞固くて危険なレベルだったのでリアサスも同じ感じならオススメできない

686 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.130]):2022/12/30(金) 11:56:34.83 ID:FhLTGcC/d.net
純正OHするなら新品買うか中古買っておくとOH中のバイクの扱いが楽になる
SSみたいな凝った作りじゃないからおすすめしないが

687 :774RR (スップ Sd44-2g1W [1.72.7.14]):2022/12/30(金) 11:57:03.11 ID:mNxPfXv+d.net
オフ車は軽いやん。
これ197㌔よ、しかもオフ車のような転倒を前提とした頑丈さは無い

688 :774RR (ブーイモ MMfa-eQlb [133.159.152.113]):2022/12/30(金) 11:59:29.67 ID:/lrT0qeKM.net
>>685
マトリスのFカートリッジやっぱりクソ硬いよね
圧縮側カートリッジのトップキャップとの接続外して効かなくしたらようやく路面に追従してフォークがストロークするようになった

689 :774RR (ワッチョイ c6eb-+Dix [159.28.247.58]):2022/12/30(金) 12:03:08.04 ID:6ebKqJzk0.net
別のバイクだけどマトリスFカートリッジ固い件超同意。シム調整してもらったら驚くほど動くようになったよ。工賃3000円くらいだった記憶

690 :774RR (ブーイモ MMfa-eQlb [133.159.152.113]):2022/12/30(金) 12:07:18.69 ID:/lrT0qeKM.net
>>689
工賃安くて良心的で試してみたいんだけど、外して送るのが大変なので次のOHの時にしてみたい

691 :774RR (JP 0H92-53tf [137.201.208.41]):2022/12/30(金) 12:07:34.29 ID:/wE6ekxKH.net
>>685
マトリス前後の入れてるけどフロントは確かに固すぎるからスプリングのレートを落とし、またリアもABS用は固いとの話しだったから650S用を組んでる。
そのまま組めるしスプリングレートもワンランク下がってて乗り心地もいい。

692 :774RR (ワッチョイ 97e5-dxp0 [164.70.201.228]):2022/12/30(金) 12:21:33.19 ID:zDj2XWzY0.net
SP忠男のパイプつけたんだけど
トルクが増したというより抜けが悪くなったきがするw
抜けが悪いということはトルクが増してんだろうか・・・
あと、高回転時は変わらないという意見が多かったけど6000-8000回転時のトルクが弱くなった印象
もう一回走ってくる

693 :774RR (ワッチョイ 22c1-4Ar3 [111.216.248.117]):2022/12/30(金) 13:04:53.64 ID:JTXQs+ai0.net
>>684
リアを上げたいときはフレームピポットの下あたり。
フロントを上げたいときは前側エンジンマウントあたりにウマを伸ばして掛けたり、軽作業ならクランクケースの丈夫そうな場所を選ぶ。
どちらを上げるにしろ大きな三点支持になるので意外と安定する。

>>687
俺は全装備230kgのSSでもやってるが?w
バイク用のアップスタンド類は独りでやると転倒の恐れがあって危険だからおすすめしないよっ
ソロでの足回り整備はマジにパンタジャッキに限る。

694 :774RR (ワッチョイ 22c1-4Ar3 [111.216.248.117]):2022/12/30(金) 13:23:27.70 ID:JTXQs+ai0.net
やったことない人は安定性とか大トルクかけるときに倒れないか不安になると思うけど、どんなスタンドを使うにしろ
足回り整備するときは着地した状態で高トルクのネジやシャフト類は緩めておく。
だからパンタジャッキでも実際には何の問題も無い。

むしろパンタの方が高さを微調整できるので組付け時に効率が良く安全ですらある。センスタや既成のアップスタン
ドは上げ幅が決まってるのでホイール入れるときなんかに手足で持ち上げることになるけど、当然穴位置がすぐに
合わなくてイライラして禿げる。

695 :774RR (ワッチョイ 24ee-2QJA [14.101.113.167]):2022/12/30(金) 14:43:52.91 ID:vRo3B4q60.net
倒すのが心配なら脚立たてて上から吊っとけば
倒れはせんよ

696 :774RR (ワッチョイ 5ab1-k5hb [203.217.182.150]):2022/12/30(金) 14:57:28.08 ID:+qJh01oA0.net
アストロのパンタジャッキとリアスタンドがあればフォークオイル交換とエンジンオイルとチェーン系はいける
これだけできれば日常メンテとしては十分だろ

697 :774RR (スフッ Sd70-7k+k [49.106.213.170]):2022/12/30(金) 15:35:03.05 ID:BdQ3w8Vud.net
>>688
硬すぎだよね スパコルとか履かせて大きなサーキットでもあれは無理だよ
適当すぎるなと思ったし付けてるSVやVストユーザーのほとんど同じこと言ってるのに改善しないんだから代理店は本国のまま出荷してるだけなんだろうね。
圧側少し抜いたらかなりいいけどね。
自分でセッティングできない人は無理。死ぬわ。
それでも満足できなければ代理店に頼めばシム調整してくれるだろうけど自分で整備しない人にはおすすめできないね。
分解時のカートリッジの回り止めも無いしw

698 :774RR (スフッ Sd70-7k+k [49.106.213.170]):2022/12/30(金) 15:44:58.06 ID:BdQ3w8Vud.net
>>691
レートと減衰は別だからそれはなんともなぁ
レート変えたらそれに合わせた減衰調整は必要だから
まぁフロントの吊るし買ってマトリスは性能は良くても気軽に人に勧められるもんじゃないなとは思ったね
代理店の対応はめっちゃいいだけに残念だけど

699 :774RR (ブーイモ MMfa-eQlb [133.159.152.113]):2022/12/30(金) 16:35:00.55 ID:/lrT0qeKM.net
>>697
サーキットみたいにフラットなら使えるのかなあの減衰力…
ストリートユースだと路面の段差でフロントが弾かれてムカついてた
バネレート下げたら多少は動くけど根本的解決にならず圧縮側切り離したらバネレート戻してもはるかにストロークしてた

700 :774RR (ワッチョイ c6eb-+Dix [159.28.247.58]):2022/12/30(金) 16:58:32.02 ID:6ebKqJzk0.net
>>699
代理店にバネレート下げられないか相談したんだけどすでに最低レートだった。オイル粘度や油面もいろいろ試して解決しなかったけどシム調整で一発!絶対やったほうがいいよ

701 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.245]):2022/12/30(金) 17:04:25.78 ID:KZm8Ehh+d.net
>>699
200kmもでるかどうかのSVじゃ無理じゃない?明らかに設定ミスだと思うよ
リッターSSより圧側効きすぎだったし
バネは関係ないよ

702 :774RR (ブーイモ MMfa-eQlb [133.159.152.113]):2022/12/30(金) 17:04:38.87 ID:/lrT0qeKM.net
>>700
ありがとうシムでそこまで効果あるならOH時にやってみようと思う
>>685
もし付けてたらナイトロンのリアショックのバネレートってどれくらい?

703 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.245]):2022/12/30(金) 17:07:04.53 ID:KZm8Ehh+d.net
バネレートと減衰は全く別だからね
バネの動きを邪魔するのが減衰だから

704 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.245]):2022/12/30(金) 17:14:25.64 ID:KZm8Ehh+d.net
あ、あくまで標準セッティングの話ね
抜けば問題ないから
ただセッティング出来ない人が付けてすぐ良し!ってならないだけで
リアサスの話に戻るけどナイトロンとかは出荷設定で非常に乗り心地もよくケツ痛もましになるよ
オーダー時にサーキット用か指定できるからね
別車種でサーキット用に買ったのが柔らかすぎてクレーム入れたら無償でバネとリバルビングしてくれたよ

705 :774RR (ブーイモ MMfa-eQlb [133.159.152.113]):2022/12/30(金) 17:21:53.43 ID:/lrT0qeKM.net
>>701
理解してるつもりだったけどまさかバネレートの差を過小評価するほど圧縮側減衰力が強いとは思わなかった

706 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.245]):2022/12/30(金) 17:35:21.92 ID:KZm8Ehh+d.net
10.0とかなら硬すぎだと思うけど0.95や0.90で硬すぎにはならんとおもうよ 用途次第だけど
そもそも停車状態で押した段階で動かなかったからね標準セッティングだと。
標準から圧5クリック伸び3クリックぐらい抜いてやるといい感じなるんじゃないかな

707 :774RR (スフッ Sd14-7k+k [49.104.38.245]):2022/12/30(金) 17:38:37.05 ID:KZm8Ehh+d.net
そういうふうに簡単に変えられるのが社外のいいところだとは思うけどね

708 :774RR (ワッチョイ 980e-z8kU [125.4.128.24]):2022/12/30(金) 17:57:27.31 ID:vAQ8GQ150.net
>>694
着地した状態でリヤサスのリンクのナットを緩められる?
リヤホイル外さないとムリだと思ってたけど

709 :774RR (ワッチョイ 22c1-4Ar3 [111.216.248.117]):2022/12/30(金) 19:54:25.81 ID:JTXQs+ai0.net
>>708
着地のままでやるならフレーム側は残す。
パンタ掛けた状態でも緩められるけど。

710 :774RR (スププ Sd14-KUBW [49.96.10.190]):2022/12/30(金) 20:10:49.31 ID:mb1b1EiVd.net
>>702
自分のはバネレート指定なく注文したら500 lbs/inchでした
換算したら8.91 kg/mmですね

711 :774RR (ワッチョイ 980e-z8kU [125.4.128.24]):2022/12/30(金) 20:11:14.98 ID:vAQ8GQ150.net
>>709
そこ、鬼トルクで締まってるらしいけど、ジャッキアップした状態で緩めるのは危険じゃないの

712 :774RR (ブーイモ MMc3-ouQR [210.148.125.212]):2022/12/31(土) 08:03:28.57 ID:qwL614vAM.net
>>710
ありがとう
マトリスも確か90N/mm(9kgf/mm)だったのでそこは同じくらいなのね

713 :774RR (スププ Sda2-Dmn7 [49.98.88.46]):2022/12/31(土) 10:16:08.30 ID:laexa5F5d.net
初代が9.5kでそれ以降のSVの社外は大抵9.0だね
マトリスはM46Kクラスになるとレート変わるよ
減衰との兼ね合いだけど

714 :774RR (ワッチョイ 020e-B5K4 [125.4.128.24]):2022/12/31(土) 10:27:01.35 ID:CYn7HdmR0.net
>>709
実際にパンタジャッキだけでSVのサスやリンク、スイングアームを外した事ある?

715 :774RR (スププ Sda2-Dmn7 [49.98.88.46]):2022/12/31(土) 11:01:59.75 ID:laexa5F5d.net
バイク屋はサイドスタンドとパンタでやってたな
自分でやるなら固定式ステップバーを馬に乗っけてやってるけど

716 :774RR (スップ Sdc2-KbCM [1.75.228.71]):2023/01/01(日) 08:53:00.26 ID:wF8iAc2+d.net
あけおめ

717 :774RR (ワッチョイ 9f58-qG8g [180.59.69.140]):2023/01/01(日) 08:58:01.03 ID:rh3N43VW0.net
ことよろ

718 :774RR (アウアウウー Sa6b-njic [106.128.192.245]):2023/01/01(日) 09:08:01.59 ID:K/cyVeLQa.net
おめV650

719 :774RR (オイコラミネオ MMfe-irW3 [219.100.55.101]):2023/01/01(日) 09:58:51.55 ID:JoWp8RDvM.net
あけおめ

720 :774RR (ワッチョイ 7ff3-J6gS [14.11.40.96]):2023/01/01(日) 15:16:14.62 ID:y1dN492+0.net
あけおめ
初日の出ツーリングいてきた

721 :774RR (ワッチョイ 0faa-jlmV [126.117.109.229]):2023/01/01(日) 19:42:31.05 ID:K+SotiwR0.net
今日はムチャクチャ天気良かったな…
軽くエンジン温めるだけだったけど理想的な冬バイクを楽しめる元旦

722 :774RR (ワッチョイ 825f-vzh+ [61.87.41.137]):2023/01/01(日) 19:46:19.38 ID:tZp54+Ca0.net
昼間と夜の温度差凄いよな
初日の出見に大洗まで行ったらトップケースに霜がおりてたわ

723 :774RR (ワッチョイ 1f40-dGDS [110.232.134.31]):2023/01/01(日) 21:50:00.72 ID:AJLRwDpb0.net
バイクで行ったのかよ。夜は寒いだろ。

724 :774RR (ワッチョイ 0faa-8W3m [126.119.16.173]):2023/01/01(日) 22:55:23.41 ID:266fcA750.net
明日伊勢神宮へ行ってくる
ガソリンスタンド開いてるか心配

725 :774RR (ワッチョイ b25c-yqJD [133.155.252.82]):2023/01/03(火) 10:42:42.40 ID:JDWqtKSD0.net
>>692
不等長を等長にするのってメーカーHPに載ってるようなメリットばっかりじゃないって普通に考えたら分かるでしょ

特にトルク自慢のV型に関しては良いところを逆にスポイルしてしまうと個人的には思うわ

726 :774RR (テテンテンテン MMee-9yt5 [133.106.63.83]):2023/01/04(水) 11:50:53.19 ID:REBMlb2sM.net
何言ってんだか

727 :774RR (ブーイモ MMc3-VBUA [210.138.176.185]):2023/01/04(水) 11:59:43.31 ID:BDug7AZDM.net
鼓動感というかパルス感は減るだろうと予想
インプレも回転が滑らかになったとあるし

728 :774RR (ブーイモ MMee-ouQR [133.159.153.129]):2023/01/04(水) 12:23:19.28 ID:21rvFIq3M.net
>>692
交換した直後は違いがわからなかったけど同じように操作してても気付くと速度が乗ってる感じだった
自分はもともと3000回転付近のパルス感が好きなので普段はどんどんシフトアップしてノッキング?しない最低限の回転数で乗るタイプなんだけど変えてからは2000~3000回転のノッキングが少なくなったのでこの領域のトルクや性能は増してる気がする
同じく低回転で巡航中からの加速も余裕が増えた気がする
上の方は吹け上がりが悪いような気もするけど違いが言えるほど普段回さないのでわからん…
同じように低回転で走るのが好きな人には結構良いと思う

729 :774RR (ワッチョイ 020e-B5K4 [125.4.128.24]):2023/01/04(水) 15:10:30.53 ID:zPu+6KzY0.net
5000回転より上はあんま回さない低回転派だけど、不満は全くないから交換する気にはならないなあ
燃費が良くなるとかなら別だけど

730 :692 (ワッチョイ cfe5-TwI4 [164.70.201.228]):2023/01/04(水) 16:59:09.64 ID:JyQq5Obh0.net
忠男のパイプ付けた者ですが、
あれから元旦も含めて200kmくらい走ってみた。8000回転くらい回してメーター読みで130kmだしてもみたけど
物理的にエキパイが長くなってることもあるし若干低中速に寄ってバランスは良くなったとは思う。
3000~4000回転くらいにあったトルクがもたつく感覚もなくなったし乗りやすくなった
ただ、6000~8000回転くらい回したときの抜けの良さが若干悪くなったような気がする
全てプラシーボかもしれない

731 :774RR (ブーイモ MMc3-VBUA [210.148.125.80]):2023/01/04(水) 18:59:41.01 ID:0a7k9MyjM.net
半年後とか感覚が慣れた頃に一度ノーマルに戻して欲しいな

732 :774RR (アウアウウー Sa6b-njic [106.128.194.148]):2023/01/05(木) 07:28:22.08 ID:/GqJ+3H4a.net
ブラインドテストしたらわからんと思うわ

733 :774RR (ワッチョイ 825f-Jod9 [61.87.42.235]):2023/01/05(木) 07:40:26.73 ID:Nxq3GT4W0.net
多分自分は映す価値のないライダーになると思います
オイル交換してもあまりわからないし
違いのわからない男なので

734 :774RR (ワッチョイ b380-TwI4 [210.172.241.197]):2023/01/05(木) 10:29:05.97 ID:pdiNX/Mo0.net
安いんだから自分で着けてみればいいのに

735 :692 (ワッチョイ cfe5-TwI4 [164.70.201.228]):2023/01/05(木) 12:02:55.93 ID:VZR9RXNG0.net
忠男のパイプに交換する前に違いを実感したくてノーマルのまま20kmくらい走ってから変えたんで
違いを感じるのは間違いないと思うよ
例えるなら社外マフラーに変えていたバイクをノーマルに戻したときにトルクが増したと感じるあの感覚に似てる

ま、安いし自分で交換できるレベルだから気になるなら試してみなよ
悪くはないけど絶賛してオススメはしないレベルかな
3000~4000回転くらいを多用する人はそのあたりが安定するんでオススメ

736 :774RR (ワッチョイ 0faa-6H35 [126.219.122.130]):2023/01/05(木) 14:17:24.81 ID:/tX14P+w0.net
ガソリン満タン給油直後に性能アップしたように感じる俺には無用の長物だな

737 :774RR (ワッチョイ a76b-9yt5 [220.107.5.36]):2023/01/05(木) 14:38:47.00 ID:0MJj6WJb0.net
>>732
アクセル戻してもス〜っと前に進むからわかるよ

738 :774RR (ワッチョイ cfe5-TwI4 [164.70.201.228]):2023/01/05(木) 15:39:47.45 ID:VZR9RXNG0.net
>>736
冗談抜きに、タンクが空に近いときの微振動マシマシっぽい感覚と
ガソリンを満タンにした直後の微振動がなくなってなめらかな走りになったけどちょい車体が重くなったような感覚は結構似てるw

739 :774RR (ブーイモ MMc3-GHDX [210.148.125.92]):2023/01/05(木) 15:44:29.77 ID:1QZg/fL2M.net
バッテラ新品に変えてもなんだか
力っょくなった感があるぉな。

740 :774RR (スプッッ Sdc2-J6gS [1.75.215.215]):2023/01/05(木) 15:56:25.57 ID:Z8AhQRJqd.net
>>739
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQT3Fck3Tjceekdv9TrtziGzvViZ-m-HsafRA&usqp=CAU

741 :774RR (ブーイモ MM9e-owtV [163.49.211.222]):2023/01/05(木) 21:05:26.66 ID:lSHj1DFeM.net
サバ!

742 :774RR (ブーイモ MMc3-VBUA [210.138.179.143]):2023/01/05(木) 22:16:33.59 ID:MgKrss/aM.net
エンジンの振動や味は重要
忠男付けてエンジンの雑味がなくなるなら嫌だなあ

つか最近はint650かハンター350もいいかなと浮気心がムクムクと····

743 :774RR (ワッチョイ 020e-B5K4 [125.4.128.24]):2023/01/05(木) 23:03:08.75 ID:VsGQL7D/0.net
空冷四発キャブ車からの乗り換えだったから最初は違和感バリバリだったけど、今ではこのエンジンにぞっこん
ほんとエンジンとフレームは秀逸
下手にいじれない

744 :774RR (ワッチョイ 87aa-R7yY [60.100.28.240]):2023/01/06(金) 20:46:45.24 ID:X7fBjNz40.net
ハイオク入れてるとドコドコ鼓動小さくなる?

745 :774RR (スッップ Sda2-Dmn7 [49.98.138.42]):2023/01/06(金) 21:39:36.45 ID:FqSyaR0Ld.net
ひでぇ••••
https://news.webike.net/motorcycle/285103/

746 :774RR (ワッチョイ 7ff3-J6gS [14.11.40.96]):2023/01/06(金) 22:18:58.01 ID:N1QLsiIt0.net
何が?

747 :774RR (ブーイモ MMee-VBUA [133.159.153.147]):2023/01/06(金) 22:28:28.36 ID:2WH93NWwM.net
>>745
わかる

>シート高は810mmで、このクラスでは低めに設定され、足着き性は良好と思われる。

とくにココは胴長な私にケンカ売っとる

748 :774RR (スップ Sda2-L7pH [49.97.110.126]):2023/01/06(金) 22:37:41.26 ID:zEUy8I8td.net
足つきなら785㍉のSVだろ

749 :774RR (ワッチョイ 13ee-7opT [110.233.193.193]):2023/01/07(土) 08:05:58.67 ID:R8R3Mim00.net
もしかして、sv650の2023モデル逃したら、国産ミドルVツインネイキッド買う機会もうない?そんなことない?

750 :774RR (ワッチョイ 5780-Or7w [210.172.241.197]):2023/01/07(土) 08:10:42.76 ID:6sfHM0IH0.net
今のところ、その流れだねえ

751 :774RR (ワッチョイ 2ba1-+VYc [118.240.87.189]):2023/01/07(土) 08:28:30.71 ID:lmvc2IqN0.net
グリーヴァス将軍とサザエさんじゃ、キャラが違うし
そこは併売でなんとか

752 :774RR (ワッチョイ 43aa-a7lV [126.38.13.73]):2023/01/07(土) 09:01:20.85 ID:a0Je0mvF0.net
売れてるモデルだし併売は多分するんじゃないか
更に次の排ガス規制を超えるのは無理そうというだけで

753 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.0.97]):2023/01/07(土) 09:30:54.78 ID:jF/EjWMV0.net
製造終了が発表されたらさっさと店頭在庫を押さえるんだな

754 :774RR (ワッチョイ e6eb-ALqM [159.28.247.58]):2023/01/07(土) 09:56:53.06 ID:1m1UdvPc0.net
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『バイクとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。
イヤッッホォォォオオゥオウ!

マジこれ。金はなんとでもなるよ

755 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.0.97]):2023/01/07(土) 10:07:06.62 ID:jF/EjWMV0.net
72回ローンかよ・・・

756 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/07(土) 10:12:04.20 ID:rrJdvMcD0.net
>お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している

相当数が3年辺りで売って乗り換えてるってことか.....確かに!(笑)

757 :774RR (ワッチョイ 03e5-Or7w [164.70.201.228]):2023/01/07(土) 10:26:56.04 ID:3X2dlOLj0.net
自分もこれまで6台乗ってきて5台が新車で買ったけど
車検を通したのは中古で買ったやつ1台だけだわw
大体1,000km慣らしてその後5,000km超えてきた6,000kmあたりで飽きてくる

758 :774RR (ワッチョイ 2ba1-+VYc [118.240.87.189]):2023/01/07(土) 11:34:36.14 ID:lmvc2IqN0.net
砲弾型メーター風カバーを作ってみた
https://i.imgur.com/cawRWcq.jpg

下に写ってるバンディットのヘッドライトとステーは仮組み

759 :774RR (ワッチョイ 2a5f-SPE+ [61.87.42.235]):2023/01/07(土) 11:48:09.80 ID:FUNKwkAr0.net
自分は距離乗らない割に車検を通してそこそこ保有するな
腰痛めたり首痛めたりするので(笑)
一度だけ速攻で売ったのはエンジンが気に入らなかったバイクかな
その点、SVはエンジンが楽しい
でもGSX8Sが気になる今日この頃

760 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.0.97]):2023/01/07(土) 11:51:57.42 ID:jF/EjWMV0.net
>>758
さすがにないわ
砲弾メーターが機能してたとしてもないわ
でもおもろいから別の画像も見せてくれ

761 :774RR (ブーイモ MM26-Vss4 [133.159.153.31]):2023/01/07(土) 11:58:10.25 ID:kRIcqyBYM.net
>>758
いいね、ネタ投下大歓迎w
正面か斜めからの画像も見てみたいな

762 :774RR (ワッチョイ 2ba1-+VYc [118.240.87.189]):2023/01/07(土) 12:06:37.51 ID:lmvc2IqN0.net
>>760-761
ほい
https://i.imgur.com/UPxpRsk.jpg

バンディットの顔面移植だから
やってる事は短刀と変わらないかなと。

763 :774RR (ワッチョイ f3f3-l7g+ [14.11.40.96]):2023/01/07(土) 12:15:51.52 ID:iMnOL+pZ0.net
>>758
カエルに見つめられてる気分になりそう

764 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.0.97]):2023/01/07(土) 12:17:59.31 ID:jF/EjWMV0.net
>>762
やっぱバンディットの顔はカッケエな
触覚は簡単に脱着できた?

765 :774RR (ワッチョイ 03e5-Or7w [164.70.201.228]):2023/01/07(土) 12:29:45.70 ID:3X2dlOLj0.net
>>762
いいね!実行力がすばらしい!

766 :774RR (スップ Sd4a-2+ju [49.97.110.126]):2023/01/07(土) 12:56:50.85 ID:NArx4ICod.net
>>763
大きなサングラスをかけた研ナオコ

767 :774RR (ブーイモ MM26-Vss4 [133.159.152.75]):2023/01/07(土) 13:13:06.27 ID:E8vHUJLOM.net
>>762
ネタかと思ったらマジもんじゃないか
主さんすごいな!

768 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/07(土) 13:27:18.27 ID:rrJdvMcD0.net
一枚目を見た時は微妙だったが、二枚目は超カッケェ

769 :774RR (ワッチョイ 2ba1-+VYc [118.240.87.189]):2023/01/07(土) 13:28:57.49 ID:lmvc2IqN0.net
レスありがとうございます

>>764
簡単か?と言われるとどうだろう?
部品届いて3週間で>>762の状態になったよ。


前に誰かが旧GSX-S1000のメーターカバーをつけた画像をあげてくれたから、
それに貼り付けたらメーターケースがつくかなー?って

メーターケースにアタリをつけた時の画像
https://i.imgur.com/MoaHZxl.jpg

770 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.0.97]):2023/01/07(土) 14:47:23.63 ID:jF/EjWMV0.net
>>769
これをぶった切ったのか・・・

771 :774RR (ワッチョイ be25-EMb2 [121.119.20.22]):2023/01/07(土) 19:25:29.98 ID:EfMmaspF0.net
カッコいい!
やり方教えろ!

772 :774RR (ワッチョイ 2f98-aggJ [122.196.46.94]):2023/01/08(日) 00:53:14.37 ID:V8UXUKJY0.net
>>755
去年72回ローン終わったわ。
事故で廃車になったCBR650Fのだけど。

773 :774RR (アウアウウー Sa3f-wqvi [106.180.45.236]):2023/01/08(日) 11:05:29.75 ID:JELBAl51a.net
>>772
オメ!
これで新たなローン組めるね!

774 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/08(日) 14:14:51.04 ID:VNMev9fU0.net
>>772
同じパターンで仕事終了後にサミ〇トの深夜バイトをやった
月30日入って一年かかった

775 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/08(日) 20:00:21.28 ID:ZGe81AXK0.net
8S..単体で見たら良さげだけど、ホーネット750と比べたら、セールスポイントなんなんだろう?
しかし、ここまで似たバイク同時にでるとは。。どっちかの開発情報漏れ漏れなのか。。

776 :774RR (ワッチョイ 7e43-k8CE [217.178.192.182]):2023/01/08(日) 20:24:15.12 ID:r+2iKlVP0.net
どっちも糞ダサい

777 :774RR (アウアウアー Saf6-0u/0 [27.85.206.189]):2023/01/08(日) 21:34:57.17 ID:BL3eyZcMa.net
リアサス調節したいんだけど車載工具のフックレンチって使いにくくない?全然回らないから買おうと思ってるんだけどなんかいいのないかね

778 :774RR (ワッチョイ a6fc-GDKB [119.25.96.142]):2023/01/08(日) 22:41:14.26 ID:+01NBErJ0.net
>>777
フックレンチにでかいメガネレンチを噛ませたら回る
傷が気になるならウエスでも巻けばいい
左側のタンデムステップを外したら作業しやすいよ

779 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/09(月) 06:06:56.96 ID:ADB1dvWm0.net
なぜ持ってるのかしらんけど、水道用(ウォーターポンププライヤー)使ったってのをよく見る。

780 :774RR (ブーイモ MM5f-zD47 [202.214.231.179]):2023/01/09(月) 06:25:11.24 ID:soJEAgMtM.net
>>774
積立が満期になるまでカブプロ110で寝ないで仕事して頑張るしかないね

781 :774RR (ワッチョイ a628-GDKB [119.25.248.162]):2023/01/09(月) 10:19:08.15 ID:kk95lbaI0.net
>>777
フックレンチ探すより、丈夫な金属パイプ買って来て合体させるのがいいんじゃない?
メガネレンチがあるならそれが一番手っ取り早いけど

782 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/09(月) 13:07:19.45 ID:tUkhLeWT0.net
アジャスタブルフックレンチ+メガネレンチ延長が至高
色々と試したけど結局はココにいきつく

783 :774RR (アウアウウー Sa3f-eA8J [106.146.45.14]):2023/01/09(月) 13:24:38.87 ID:t/sMUFQVa.net
フレームに飛び石喰らっちゃったんですが、補修ペイントってどこかで売ってますか?

784 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/09(月) 13:44:08.36 ID:tUkhLeWT0.net
>>783
カラーナンバーをSUZUKIで調べてナップス等へGO!
手間が嫌ならS世界へGO!

785 :774RR (ワンミングク MM9a-85Fg [153.251.192.121]):2023/01/09(月) 13:55:46.65 ID:UE0OGJG7M.net
新色まだでないの?

786 :774RR (アウアウウー Sa3f-eA8J [106.146.45.84]):2023/01/09(月) 15:33:36.06 ID:FxPAwHuIa.net
ナップスで頼めるんだ!ありがとう

787 :774RR (スップー Sdea-k8CE [1.73.12.169]):2023/01/09(月) 16:33:30.34 ID:qY9OLW1Fd.net
2月でしょ

788 :774RR (アウアウクー MM13-ptnV [36.11.224.226]):2023/01/09(月) 19:05:23.31 ID:uC7mh6/hM.net
このバイク実車見てきたけどめちゃくちゃ安っぽいな
でも起こしたら軽さと重心の低さ?は感動した

789 :774RR (ワッチョイ 8a73-JTr3 [211.13.129.5]):2023/01/09(月) 19:12:32.90 ID:U9Li3mAz0.net
安いものに安っぽいとはこれ如何に。

790 :774RR (ワッチョイ 2f98-aggJ [122.196.46.94]):2023/01/09(月) 19:26:42.70 ID:GDqf86dc0.net
>>788
安っぽいんじゃねーよ!
安いんだよ!
エンジンぶん回したらさらに感動するぜ!

791 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/09(月) 19:32:54.23 ID:tUkhLeWT0.net
>>789
いや、80万を超えた今はすでにもう安いバイクではない
同じ感想をMT07に言えないだろ
安っぽいバイクは正当な評価であり真っ当な表現だよ

装備要素を含めた比較ならMT07やZ650と比べても
むしろコスパとしては高めのバイクと言ってもいい

792 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/09(月) 19:35:13.82 ID:tUkhLeWT0.net
>>791
コスパとしては高めのバイク ✕
コスパとしては悪く価格は高めのバイク 〇

793 :774RR (スップー Sdea-k8CE [1.73.12.169]):2023/01/09(月) 19:48:26.04 ID:qY9OLW1Fd.net
顔面不細工な女抱きたくないでしょ
MTみたい不細工とか興味もない
ZのRSは好きだけど

794 :774RR (ワッチョイ 03e5-Or7w [164.70.201.228]):2023/01/09(月) 20:18:43.88 ID:opxBrmzU0.net
この人いいこと言ってるわ


【最終回】SV650 vs MT07 SUZUKIのSV650最大の魅力は?一日乗って感想まとめ。
https://youtu.be/72eZQcEX7II?t=80

795 :774RR (ワッチョイ dbaa-DWwd [60.113.16.107]):2023/01/09(月) 20:20:20.96 ID:q5zSWS6g0.net
今は250でも乗り出し100近いのな、ZX25Rとか
オレが買った時、消費税8%だった当時でも250RRより安かったよ、その割にSVは良く走るけど

796 :774RR (ササクッテロレ Spd3-+VYc [126.247.101.37]):2023/01/09(月) 20:31:25.37 ID:m723h690p.net
>>777
行きつけのバイク屋でやってもらってるけど
先っちょがフックレンチのカタチのプライヤーで
握って挟んで回してた。
なんて言う工具か知らんけど。

797 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/09(月) 20:43:17.78 ID:ADB1dvWm0.net
大型の新車が80万で安くないとか、長いこと新車購入なんて考えたこともない爺さんなんだろうな、、
SV、MT、Z、、このクラスの二気筒は、どれもコスパは良いよ。
タイム競う訳でもないなら、見た目も含めて、気に入ったの買えばいい。
なお、タイム競うならSV一択。

798 :774RR (ブーイモ MM4a-zD47 [49.239.64.103]):2023/01/09(月) 20:46:21.77 ID:B1Cfhf6YM.net
>>791
じゃあ今まで通りカブプロ110でがんばっていこー

799 :774RR :2023/01/09(月) 23:42:54.48 ID:yc8+vRG20.net
高価格品が高級品とは限らない
低価格品がコスパがいいとは限らない
神のバランス、スズキでしか成し遂げられないそれがSV650にはある

800 :774RR :2023/01/10(火) 02:44:58.24 ID:QNDqVt+Nd.net
昨日の昼間は比較的暖かった東京。
久しぶりにSV号に乗った。気分スッキリ

801 :774RR :2023/01/10(火) 07:24:43.51 ID:F6anAZ+CM.net
知らんよそんな地方の話

802 :774RR (スップ Sdea-l7g+ [1.72.7.91]):2023/01/10(火) 08:37:51.31 ID:oJihjKqWd.net
伊良湖岬もだよー

803 :774RR (オッペケ Srd3-4iPJ [126.212.243.52]):2023/01/10(火) 08:40:56.84 ID:wz8JGlkgr.net
>>777
アップガレージとかヤフオクで延長パイプ物色してみては?
自分はgsr400だったかの純正車載工具を入手して延長パイプつかってる。
SVの純正工具入れにも収まりが良いよ

804 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/10(火) 10:43:17.22 ID:lYcwH3210.net
>>797
いや普通に大型購入はすべて新車やで、なにせ処女厨やから
Z650とMT07も同レベルで安っぽい評価がされてるならそれも通るけど....そこに大型全般比較で言うのはさすがに無理筋過ぎだろ
SVの有り方を否定する気はないけど、安いを推すならZ650とMT07と比類する要素を持たないと
せめてフロントカウル付きのSが出てこの価格なら安い評価も納得できるんだけどね

グラ650、どっかで新車眠ってないかね
900忍者も1100刀も10年レベルで眠ってたデッドストックを掘り当てた身としては
期待を捨てられない

805 :774RR (ブーイモ MM4a-zD47 [49.239.64.198]):2023/01/10(火) 11:12:19.91 ID:09+Y9aKwM.net
>>804
今どきデットストックでも投売りしないでしょう
今まで通りハヤブンを拝み倒してたまに借りてカブプロ110で頑張るしかないゾ!

806 :774RR (ワッチョイ 2b14-wGlh [118.241.194.10]):2023/01/10(火) 11:12:38.53 ID:71IieKCi0.net
結局sv1000は出ないまま終わるんだろうな。
ニッチ過ぎて日本じゃ売れないのはわかるけど、vストのエンジンもったいない

807 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/10(火) 11:28:38.96 ID:lYcwH3210.net
>>805
投売りどころか本体110万くらいまでなら出す
900忍者も1100刀も買ったのは定価+15万(本体)くらいやで

808 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/10(火) 11:31:05.65 ID:lYcwH3210.net
>>806
グラディウスの教訓がスズキ内で生きてるんだろうね
どうせ言うほど買わねーだろと

809 :774RR (ワッチョイ 2b14-wGlh [118.241.194.10]):2023/01/10(火) 11:42:57.32 ID:71IieKCi0.net
このままv型も直4の750も無くなるんだろうね。
採算が取れないから無くなる訳だからしょうがない。

俺はグラディウス650乗ってたけど、グラディウスって少し高めだった気がする。とくに400

810 :774RR (テテンテンテン MM26-N8sJ [133.106.62.14]):2023/01/10(火) 12:08:21.39 ID:Goo22QhNM.net
GSR400&600も用意してあったけども市場は無かったが故の今

811 :774RR (ブーイモ MM26-zD47 [133.159.149.71]):2023/01/10(火) 12:10:41.15 ID:ch7VBbwhM.net
>>807
忍、刀のまた太古の話?、残債残ってyouはサミットだったじゃん

812 :774RR (ワッチョイ 5780-Or7w [210.172.241.197]):2023/01/10(火) 12:16:14.97 ID:GpMMTEJu0.net
安っちくないSV750か1000出してくれたら買うど

813 :774RR (スッップ Sd4a-2+ju [49.98.174.163]):2023/01/10(火) 12:19:40.09 ID:QNDqVt+Nd.net
むかしBMW3シリーズのマニュアル車を日本国内でも売ってくれとネットの大声に流されて出したら全く売れなかった事があったな。サイレントマジョリティーとノイジーマイノリティだ。

814 :774RR (ベーイモ MMf6-tb1I [27.253.251.198]):2023/01/10(火) 15:58:44.60 ID:FRnrHDyMM.net
このチェンネルではSVは不評だね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=RfP-KUplOnk

815 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/10(火) 16:47:02.51 ID:kbHJm7ku0.net
エンブレさえもっと緩ければ合格やったのに…
と言ってもエンブレ緩い現行2気筒ミドルはあったのだろうか?

816 :774RR (スプッッ Sdea-l7g+ [1.75.254.93]):2023/01/10(火) 17:06:17.06 ID:6/Iw5LZ3d.net
>女性に対する気持ちと
>バイクを選ぶ気持ちが同じ

あ、自分とは価値観が違うな

817 :774RR (アウアウウー Sa3f-Or7w [106.129.184.240]):2023/01/10(火) 18:00:48.79 ID:X53xWkR1a.net
>>814
この人ってマルチっぽい乗り味のバイクが好きなんだろうね
Z650って成熟されたエンジンで非の打ち所がない完成されたバイクだとは思うんだけど
言うほどのびないし回したときの面白さも個人的にはSVの方が勝ってると思うけどな。
YouTubeでもZ650買ったモトブロガーって1年くらいで乗り換えてる印象しかない
ちなみに、最高速、0-100ともにSV650の方が速かったと思う

818 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/10(火) 19:17:44.46 ID:PW4udumf0.net
人それぞれなので、悪く言いたくないが、、、

MT07もZ650も、SVに比べてデザイン頑張ったところはあると思うけれど、
個人的には、頑張ってイマイチなものより、頑張ってないほうが好み。
グラは貰っても乗りたくない。。

819 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/10(火) 20:46:28.20 ID:BcRe0z2m0.net
>>814
この人小柄だからシート低くて軽くてコンパクトなZ650が体格的にも合ってたんだと思う。sv650はハンドル遠くてケツ痛を気にしてた。エンジン単体で見るとなんの変哲もない180どクランクのパラツインだもの。

820 :774RR (アウアウウー Sa3f-2VYa [106.154.141.10]):2023/01/10(火) 22:28:09.50 ID:9BTGQqBFa.net
そっか、これパラツインに比べたらハンドル遠いのか‥

821 :774RR (ワッチョイ f3f3-JJ8d [14.13.32.96]):2023/01/10(火) 22:32:45.47 ID:B6YlvjB00.net
Xならまだしもノーマルがハンドル遠いとかある?

822 :774RR (ワッチョイ dbaa-fdeE [60.103.253.20]):2023/01/10(火) 22:49:37.67 ID:JRSFhEyS0.net
>>820
V型エンジンは全長が長いからね。

823 :774RR (ワッチョイ 2a5f-SPE+ [61.87.42.235]):2023/01/10(火) 23:06:51.27 ID:XeRbd60Y0.net
そのおかげか気持ち前傾姿勢になれた気がw

824 :774RR (ワッチョイ 534f-FOYR [116.83.21.213]):2023/01/10(火) 23:15:29.46 ID:8VqxNqql0.net
「頑張ってイマイチなものより、頑張ってないほうが好み」

>>818 上手いこと言うね

825 :774RR (ワッチョイ 2b78-zd7I [118.240.95.42]):2023/01/10(火) 23:25:55.37 ID:NX+H8DSU0.net
>>815
Z650系とR7はアシスト&スリッパークラッチ採用してるな

826 :774RR (ワッチョイ 2f60-GDKB [122.197.2.243]):2023/01/10(火) 23:49:47.94 ID:agZ9QaR50.net
最近、シフトチェンジが上達してきた
そういう楽しみもある

827 :774RR (スプッッ Sdea-WXgx [1.75.208.144]):2023/01/11(水) 00:04:25.11 ID:4HHw1Bjyd.net
>>824
化粧バッチリの都会的なネーチャンより
田舎の芋ネーチャンのほうが良いと言う事だな。

828 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/11(水) 00:22:14.07 ID:3Hb8RFZw0.net
>>825
それってクラッチ軽くなって高回転シフトダウンした時のショックを抑える機構でしょ?
もっと単純な、4速100km/hからスロットル全閉にしたときのグングン減速するのをマイルドにしてほしかったな
小型との複数台持ちだとsvはカーブの前で減速しすぎるので微開けがめんどい

829 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/11(水) 00:53:27.11 ID:3Hb8RFZw0.net
cbr1000rrに付いているセレクタブルエンジンブレーキってので解決しそうなのは分かった
結局、金なのよ…
svで頑張るます

830 :774RR (ワッチョイ 9308-w+E6 [180.24.138.57]):2023/01/11(水) 00:56:26.09 ID:ukLaXPX30.net
マプラー変えたら多少変わるのでは?

831 :774RR (ワッチョイ 2b78-zd7I [118.240.95.42]):2023/01/11(水) 01:19:08.22 ID:cujQvTpp0.net
>>828
そこまでいくと個人の嗜好の範疇だな
NC750とかは鬼トルク活かしたハイギアード設定だから
相対的にエンブレは弱めだよ

832 :774RR (ワッチョイ 2a5f-SPE+ [61.87.42.235]):2023/01/11(水) 01:20:58.12 ID:CS+aUjbI0.net
しかしNCのエンジンはすぐに頭打ちになる回らないエンジンだからそれはそれで不満に思うだろうw

833 :774RR (ワッチョイ 7e43-QxXv [217.178.87.66]):2023/01/11(水) 01:59:22.20 ID:iDDFFBs00.net
GSX-S1000とかエンブレの強さも帰れるんだっけ

834 :774RR (スッップ Sd4a-2+ju [49.98.174.163]):2023/01/11(水) 03:18:20.61 ID:39PCbfpJd.net
楽しいバイクだけどエンブレ強いからギクシャクするんだよね。リッターネイキッドと違い箱根駅伝の先導車などには向かない。

835 :774RR (ワッチョイ f3ee-AU+r [14.101.113.167]):2023/01/11(水) 05:45:16.50 ID:43+qz/bt0.net
アクセル操作がラフなんだろ

836 :774RR (ワッチョイ 13ee-7opT [110.233.193.193]):2023/01/11(水) 06:52:51.34 ID:jogEaGKG0.net
2023モデルのsv650予約しようとしたら、納期未定だけど予約するなら20万先に払ってくださいと言われた
そんなもんなの?

837 :774RR (ワッチョイ fe58-WXgx [153.170.107.0]):2023/01/11(水) 07:20:25.34 ID:AldlfFiE0.net
>>836
キャンセルされたら、永遠に在庫になりそうな車種だからかな?

838 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/11(水) 08:27:00.76 ID:o1TtkJsq0.net
>>828
先導車がSVで、パトロールカーがKizashi
そんな世界は嫌だ。

839 :774RR (アウアウウー Sa3f-sA34 [106.129.185.104]):2023/01/11(水) 08:29:03.38 ID:EjhcVNkPa.net
GSFが白バイだった時期もあったと思った

840 :774RR (スッップ Sd4a-2+ju [49.98.174.163]):2023/01/11(水) 08:33:27.27 ID:39PCbfpJd.net
あったな
昔はGT750白バイもあったそうな

841 :774RR (スッップ Sd4a-2+ju [49.98.174.163]):2023/01/11(水) 08:42:00.92 ID:39PCbfpJd.net
つうか650の白バイじゃリッターSSにもポルシェ911にもついて行けない、逃げ得
になる

842 :774RR (ササクッテロレ Spd3-+VYc [126.247.80.170]):2023/01/11(水) 08:52:21.71 ID:kWlqi8r5p.net
>>836
過去の取引や信用によるとしか
一見さんなら普通かと

843 :774RR (ワッチョイ e6eb-ALqM [159.28.247.58]):2023/01/11(水) 09:02:22.78 ID:EdG/xYCa0.net
>>842
冷やかし客排除するには妥当な金額なんだろね。実際フィルタリングされてるし

844 :774RR (アウアウウー Sa3f-Or7w [106.129.186.60]):2023/01/11(水) 09:04:18.00 ID:P4WkvLBKa.net
今はどうか知らんが10年前まではパトカーだろうが白バイだろうが
追われても逃げれば最後まで追ってこなかったよ
180kmくらい出すと確実だったけど県をまたぐとか高速から降りるとかだと確実
あと、125ccとかで住宅街をちょこまか逃げでも面倒になるのか追ってこなくなる
ナンバー読み上げられて停まれだとか騒いできたけど後で逮捕されたりとかもない
若い頃はしょっちゅう追われてたから間違いない

845 :774RR (ワッチョイ 43aa-5eGw [126.219.122.130]):2023/01/11(水) 09:06:51.19 ID:4G7eT4Gz0.net
おっさん特有の自分語り(犯罪自慢付き)

846 :774RR (ワッチョイ e6eb-ALqM [159.28.247.58]):2023/01/11(水) 09:27:08.18 ID:EdG/xYCa0.net
ほれてまうやろー

847 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.3.52]):2023/01/11(水) 09:48:57.80 ID:sqnyVU/A0.net
今は撮影されてるから後で逮捕もある

848 :774RR (ワッチョイ 2fa2-GDKB [122.197.3.52]):2023/01/11(水) 09:55:37.88 ID:sqnyVU/A0.net
>>836
20万は多すぎ
バイク屋潰れたらパーだぞ
返ってこなくても諦められる金額にしとけ

849 :774RR (スッップ Sd4a-HfC1 [49.98.146.69]):2023/01/11(水) 13:56:22.96 ID:Fp9F+8RSd.net
>>829
内圧コントロールバルブ付くならお勧め。
KTMの純正が安上がり。
SVに付くかは知らないけど、VTRだとかなり変わった記憶があるよ。

850 :774RR (アウアウウー Sa3f-wqvi [106.180.47.195]):2023/01/11(水) 15:04:16.98 ID:9GIuGuZGa.net
マイクロロンを施工するとエンブレが程良くマイルドになるよ

851 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/11(水) 15:22:11.59 ID:3Hb8RFZw0.net
>>849
良いと思うけど、頻繁な掃除(1000~1500km毎?)をしなあかんみたいやし、辞めた人もチラホラでいっちょやってみるか!ってならんのよね…
自分も前車vtr250fi乗ってたから、あのぐらいのエンブレまでマイルドになったら文句ないけど、微開けアクセルで我慢するよ

https://ameblo.jp/greenukkiy/entry-12368069983.html
http://gladiuscustom.blogspot.com/2016/07/blog-post_5.html?m=1
http://blog.livedoor.jp/r_hunt-gsr/archives/3475656.html

>>831
ncはsv乗りなら惹かれないでしょw

852 :774RR (ワッチョイ cf58-7opT [218.230.135.19]):2023/01/11(水) 18:22:36.73 ID:2ZpX6sQ80.net
>>848
ありがと
怖いから別の店回ってみる

853 :774RR (スプッッ Sdea-HfC1 [1.79.82.180]):2023/01/11(水) 18:30:54.23 ID:asYsrrvQd.net
>>851
3000毎のオイル交換時に掃除でも問題なかったし、オイル塗れにもなってなかった。
250じゃなく1000Fの方だったけどな。

854 :774RR (ワッチョイ fe1b-Y5aj [153.232.174.204]):2023/01/11(水) 20:21:26.30 ID:+63NLWao0.net
SPタダオのパワーボックスパイプに変えたらエンブレ弱くなったってYouTube見たような気が。

855 :774RR (アウアウアー Saf6-ptnV [27.85.207.135]):2023/01/11(水) 23:06:04.53 ID:Mr0KE+wya.net
白バイから逃げたのはすごいな
パトカーなら何度もあるけど

856 :774RR (ワッチョイ 9308-w+E6 [180.24.138.57]):2023/01/11(水) 23:25:45.62 ID:ukLaXPX30.net
>>854
WR250Xは変わった

857 :774RR (ワッチョイ 7b3f-Bn7I [220.211.146.60]):2023/01/11(水) 23:29:59.64 ID:vCyXetPz0.net
>>854
社外スリップオンに変えるだけで弱くなるよ

858 :774RR (ワッチョイ f3f3-l7g+ [14.11.40.96]):2023/01/12(木) 03:50:13.08 ID:Z/ZwjWds0.net
いろいろカスタムしたいけど車検通らなくなったら嫌だな

859 :774RR (ワッチョイ fe58-WXgx [153.170.107.0]):2023/01/12(木) 07:42:17.13 ID:BOlVZG/H0.net
不調になった時、バイク屋に言われる
「変なのついてる、純正に戻してから来てね」

860 :774RR (ブーイモ MMeb-a7lV [220.156.14.131]):2023/01/12(木) 07:56:29.86 ID:VJAjjaxRM.net
エンジン系と電装系はね…

861 :774RR (ブーイモ MM26-JTr3 [133.159.153.249]):2023/01/12(木) 08:06:09.59 ID:m7SR4TatM.net
スプリットファイア出たての頃、KDXに付けたら
早速外されたわw
変なもん付けたら駄目や、言われた。

862 :774RR (ワッチョイ 43aa-KHqz [126.168.64.80]):2023/01/12(木) 12:34:25.97 ID:QvvmH4kR0.net
エンブレ気になるなら減速前にギヤあげといたらいいのでは
LPPMアシストでエンストしにくいし

863 :774RR (ブーイモ MM16-1eJF [163.49.207.89]):2023/01/12(木) 12:54:23.70 ID:pM7UxvGJM.net
エンブレきついのは3→2だけでしょ。

864 :774RR (ワッチョイ 43aa-wlZN [126.117.109.229]):2023/01/12(木) 13:25:05.99 ID:8ig/WmV60.net
エンブレしっかりしてる方がスロットルだけで加減速効いて乗りやすいんだけどバイクの乗り方としては変なのかな?

865 :774RR (ワッチョイ 8b09-JSpx [150.249.156.79]):2023/01/12(木) 13:40:00.94 ID:Z+QDIOsu0.net
変じゃないと思う
何と比較してるのかわからないけど
SVが突出してエンブレきついなんてことは無いと思う

866 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/12(木) 17:00:26.57 ID:pLwnd0vx0.net
ツイン程度のエンブレでキツいと言ってたらシングルは絶対無理だな。

867 :774RR (ワッチョイ 7e43-QxXv [217.178.87.66]):2023/01/12(木) 18:13:31.71 ID:pndpq6U10.net
CB250RはGSX-S750くらいエンブレ弱かったけどそれ昔の話だったりする?

868 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/12(木) 19:42:37.63 ID:pLwnd0vx0.net
DR-Z400SMとか結構キツかったな。今だと390dukeとかもそうなんじゃ無い?CB250ってエンブレ弱いんだ。排気量小さいしね。でも650ccのシングルだったらエンブレキツいんじゃないかな?

869 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/12(木) 20:23:53.34 ID:U3e2IH/r0.net
アクセルを戻す=全閉って人が多いのかもね
ブレーキもそうだけど開ける閉じるの二択じゃなくて
開度を5段階(出来たら10段階)くらい段階があると色々と違ってくると思う

870 :774RR (ワッチョイ be25-EMb2 [121.119.20.22]):2023/01/12(木) 20:36:23.67 ID:dl+H5sgr0.net
そこまでデリケートな?操作できないけど、ブリピングすれば全然気になりませんが

871 :774RR (ワッチョイ 8b09-JSpx [150.249.156.79]):2023/01/12(木) 20:57:07.70 ID:Z+QDIOsu0.net
よくわからんけど車でATしか乗ったことがないと、そういう感覚になりそうな気がする
単なる特性上の違いだけで良い悪いではないから
2stと4stも明らかに違ってて当時エンブレ云々の話はあったが、現代でもまだそういうの気にする人いるんだと不思議な気持ちになった

872 :774RR (オイコラミネオ MM3b-4fYz [150.66.80.102]):2023/01/12(木) 21:44:51.88 ID:BMlRbiquM.net
エンブレなんてキツイ方がよく効いて良いんだがねぇ…
効き具合を制御すりゃ良いだけなんだか。

873 :774RR (スップ Sd4a-VdxA [49.97.8.196]):2023/01/12(木) 21:47:25.85 ID:KpSMeQ5Bd.net
色々車体に世話焼いて欲しい人が電子制御的にはほぼすっぴんのSVを選ぶのが間違ってる
エンブレに限らず車体が自分に合わせて欲しいなら電子制御もりもりの車種に乗れば良いでしょ

874 :774RR (ワッチョイ 5780-Or7w [210.172.241.197]):2023/01/12(木) 21:49:00.35 ID:XVj2Ul0M0.net
回転合わせずシフトダウンしてるとか?

875 :774RR (ワッチョイ 83ee-AoR9 [36.13.175.214]):2023/01/12(木) 22:07:39.33 ID:pLwnd0vx0.net
俺はエンブレよりもアクセル全閉から開けた時のドン付きの方がよっぽど気になるけどな。わざわざ刀用の異形スロットルに変えたくらいだし。

876 :774RR (ワッチョイ 534f-9jhw [116.83.21.213 [上級国民]]):2023/01/12(木) 23:31:10.54 ID:D4zK6Iqm0.net
作った方は「1°までこだわった」んだよな?

微細角度というよりも
その微細な角度での開閉速度(加速度)の方だと思うがな
数学の微分みたいな感じ

877 :774RR (ワッチョイ 2fbe-GDKB [122.197.3.211]):2023/01/12(木) 23:39:35.17 ID:4Ys8CTLO0.net
別のバイクに乗ってるのかってぐらい感じ方が違うのでちょっと驚き

878 :774RR (ワッチョイ 0a11-AIS0 [115.31.18.181]):2023/01/13(金) 00:03:11.75 ID:Su07HwPE0.net
>>877
直前に乗ってたバイクによるんじゃないかと。
私も、SVのエンブレって普通としか思わないし、ドンツキしない良く調整されたエンジンだなって思うぐらいだが、
SV前はCBR600RRだったからかも。

879 :774RR :2023/01/13(金) 07:15:50.49 ID:MfYXCO+Ba.net
スリッパークラッチ付けてくれw
それで解決じゃない?

880 :774RR :2023/01/13(金) 07:35:02.29 ID:214NoFJP0.net
初めての大型がSVなんだろう
250でアクセル全閉してもさしてエンブレ利かんからな

881 :774RR :2023/01/13(金) 07:37:46.56 ID:rSuMhHsf0.net
無いのが良いんやで

882 :774RR :2023/01/13(金) 07:59:37.74 ID:odCpRtNZM.net
アクセル戻す時はクラッチ切ってしまえば
いいやん。
エンブレも糞もない。

883 :774RR :2023/01/13(金) 08:30:03.66 ID:JKzb21o+0.net
購入前試乗した時もいきなり1速エンブレまで使えて今でも印象は変わらないけどなー
NC750のほうがエンブレから加速のときそーーっと開け始めてもドカンと来たけど
この程度の排気量・パワーだったらスリッパーもトラコンもオレはいらないな

884 :774RR :2023/01/13(金) 08:46:51.80 ID:kfHSP6W90.net
エンブレキツイとか回転落とさずシフトダウンしてるからでしょ。エンブレは自分じゃコントロールできないから制動は前後ブレーキ使ったほうがいいと思う

885 :774RR :2023/01/13(金) 08:51:23.78 ID:o6z/zwCnM.net
エンブレがコントロールできないってマジ?がっつり効かせたければ普通にブリッピングで回転合わせてシフトダウンすれば良いだけだぞ
ゆっくり効かせるならハイギヤのままで

886 :774RR :2023/01/13(金) 08:53:53.65 ID:QFSj0vWu0.net
他人がめちゃくちゃ下手でブリッピングもしてないとか何でそこまで自分のテクに自信持てるのかな…
レーサーでも好みは変わるのに馬鹿にしすぎ
https://www.google.com/amp/s/young-machine.com/2019/12/27/58574/%3ftype=AMP

887 :774RR :2023/01/13(金) 08:57:34.05 ID:QFSj0vWu0.net
もちろん自分は2ストから乗ってて2ストのエンブレが好みだった
今乗ったら恐くて乗れないって評価になるかも知らんけど

888 :774RR :2023/01/13(金) 09:00:02.97 ID:kfHSP6W90.net
>>885
クラッチで強弱つけてるの?オレは指みたいなコントロールはできないぞ

889 :774RR (ラクペッ MM4b-3ph1 [134.180.198.179]):2023/01/13(金) 09:06:19.00 ID:o6z/zwCnM.net
>>888
レーサー様でしたか、街乗りとかツーリングでエンブレ使うシーンを想定してたからそりゃ噛み合わないな、すまん

890 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/13(金) 09:41:08.12 ID:WgQ9ZiEF0.net
小手先対応なら
エンジンオイルを(冷間時)ローギリギリの油面にすると体感レベルで変わる
本来は高回転時のピストンストレスの軽減やふけ上がりよ良くする手法だけど
副次効果でエンブレの軽減も一応ある

まぁワガママな愛機の機嫌をとって宥め賺すのもよし
またはテクでねじ伏せるのもまたよし
人格改造(カスタム)も悪くない
色々な試行錯誤もライダーの醍醐味だよ

891 :774RR (ワッチョイ a615-GDKB [119.25.106.91]):2023/01/13(金) 10:03:18.42 ID:jzML9Rww0.net
>>886
青木宣篤が、『シンプルに「2ストと4スト、どっちが速く走れるか」と問われれば、迷わず4ストと答える。』
と言ってるけど、2ストも4ストと同じように開発が進んでいれば、2ストの方が速かったのでは?と思ったけど、どうだろう

892 :774RR (ワッチョイ e6eb-ALqM [159.28.247.58]):2023/01/13(金) 10:09:34.10 ID:kfHSP6W90.net
>>889
公道の話だよ、ギャップとか砂とかある意味サーキットよりシビアでしょ。荒れた路面でシフトダウンしたら後輪跳ね回って恐ろしい思いしたこととかない?

893 :774RR (JP 0H5f-JSpx [202.32.215.121]):2023/01/13(金) 10:24:36.37 ID:VItB5jwYH.net
>>882
なんて恐ろしいことをw
ま、でもそういう空走感が欲しいんだろうね
電制はわざとそういう演出させるわけでしょ
ほんとは乗り方の問題であってアクセルワークを見直すのが一番なんだよな

894 :774RR (ワッチョイ eab1-tb1I [203.217.182.150]):2023/01/13(金) 11:36:43.83 ID:WgQ9ZiEF0.net
ダラダラと走りたい人は一定層いる
走れる人や分かってる人ならこき下ろすのではなく建設的なアドバイスをあげて欲しいな

そんなにエンブレが嫌なら・・・
止まる時や減速時には1〜2速まで下げない、3速以上で速度を下げ再加速時もそのままアクセルを開ける
停車するのも3速キープで停車後にギアをNへ
スタート時は上げて3500回転まで、回転を上げずにポンポンとギアアップ
ギアアップの時はアクセルは半戻しで全閉にしない
基本的に高めのギアで走行、これを意識してやるようにする

これで2ストレベルとは言わなくても4気筒レベルにはなるよ
それでもなお気になるなら根本的に合わないから排気カスタム(忠雄パイプやサイレンサー交換)か
バイク買い替え推奨

蛇足で言うならフロントフォークのバネレートや油面を上げるとピッチングが少なくなるから
体感的にエンブレを強く感じ難くなる・・・かも?

895 :774RR (JP 0H5f-JSpx [202.32.215.121]):2023/01/13(金) 11:47:16.42 ID:VItB5jwYH.net
>>894
たぶん、技術を身につけるのがいちばん煩わしいんじゃない?

であるなら最も建設的なアドバイスは
マルチシリンダー車に乗り換える
低排気量車に乗り換える
だと思う

896 :774RR (スッププ Sd4a-3ph1 [49.105.72.111]):2023/01/13(金) 11:49:13.62 ID:IE5V95Vsd.net
レーサーやらトライアルライダーのような奴らがSVに乗ってるスレだったか
大人しくSSなりオフ車なり乗ったほうが幸せになれそうだな

897 :774RR (オイコラミネオ MM62-VdxA [103.84.124.74]):2023/01/13(金) 12:00:22.21 ID:LG7ffNWzM.net
>>891
簡素な造りで軽量ハイパワー
これが2ストの売りだと思うけど出自が『簡素』である以上開発し続けた所で伸び代あんまない気がする
タラレバだけど逆に簡素を捨てて技術開発しまくって排ガス規制乗り越える機器類つけてなんとか世に出したとしてもそれは今の4ストエンジンの下位互換になるんじゃないかなぁ

898 :774RR (スフッ Sd4a-w+E6 [49.104.11.7]):2023/01/13(金) 12:10:53.05 ID:uIkDGoqGd.net
エンジンブレーキを制する者はエンジンブレーキを制す

899 :774RR (ワッチョイ 7e43-k8CE [217.178.215.185]):2023/01/13(金) 12:13:54.70 ID:tVfoPZvP0.net
二回制すといいことあるん?

900 :774RR (JP 0H5f-JSpx [202.32.215.121]):2023/01/13(金) 12:25:42.25 ID:VItB5jwYH.net
>>898
進次郎かよw

901 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/13(金) 12:32:23.54 ID:QFSj0vWu0.net
>>851で書いたように本筋はスロットルワークで対応するよ
しかし、ケツ痛いやサスが…って話ならシート替えろサス替えろって言うのに、エンブレになるとバイクに合わせろお前がオカシイってなるのな
自分の感性と合わない奴は排除、否定なんだな
人間性がピーキーすぎるだろw

>>890の油面下げは実施してみる
他の建設的なアドバイスもめっちゃありがとう
下記のカスタムなら内圧コントロールバルブが詰まって、エンジンブローリスクもないから試してみようかと思った
https://www.google.com/amp/s/akitekuto.com/entry/crankcase_scaveng%3famp=1

わさわざ無駄に排気量上げてるんだから、回して加速を楽しめばって思ってるんで回転数下げるはナシでいくよ

902 :774RR (ワントンキン MM9a-+SDI [153.237.141.69]):2023/01/13(金) 12:42:32.16 ID:gL+QJ3ZoM.net
ワイ四半世紀前のバイク海苔たての頃、強めにブレーキかけた後
握りゴケしたことがあって、以降ブレーキはやわやわでの安全運転ですわ。
6速からスピード落とすときは、やわやわブレーキをかけながら
4速エンブレ→2速エンブレ→停止とかいう変態プレイやってます。

903 :774RR (スッププ Sd4a-+ALs [49.105.96.179]):2023/01/13(金) 12:58:11.78 ID:K9xJxW/td.net
エンブレきついって言うなら一つ上のギヤでクラッチ繋げばいいだけじゃないの?

904 :774RR (スッププ Sd4a-3ph1 [49.105.72.111]):2023/01/13(金) 13:12:11.28 ID:IE5V95Vsd.net
>>903
それだと指先のような繊細な強弱のコントロールが出来ないから駄目なんだってさ

905 :774RR (ブーイモ MMb7-zD47 [210.138.176.202]):2023/01/13(金) 13:18:43.49 ID:jkKNjev2M.net
>>894
カブプロ110もエンブレきついんじゃないの?
4段ロータリーだから4速から1速に入れちゃった時とか(笑)

906 :774RR (ブーイモ MM16-Vss4 [163.49.215.100]):2023/01/13(金) 13:21:34.66 ID:ny93CyXcM.net
>>904
矛盾してるな。繊細なコントロールが出来るなら
スロットルの微妙な戻しかたでエンブレは調節出来るのにw

907 :774RR (スプッッ Sdea-HfC1 [1.79.82.180]):2023/01/13(金) 14:40:08.52 ID:lRWbx9C/d.net
>>901
抑も論になるけど、SVってそういう走り方をするバイクじゃないんだがな。
乗り換えろって言われるのは、そう言う意味もあると思うよ。
スーパーデュークやストリートファイターV2でも買えば、激しく走れて調整し放題だよ。

908 :774RR (ブーイモ MMb7-rRrI [210.148.125.173]):2023/01/13(金) 14:43:42.34 ID:wx1AEGPaM.net
ヘッドに厚いのガスケット入れると
圧縮比下がってエンブレ弱くなるかな?

シート改良とかポジション合わせとかと
同じレベルで対応できることがあるのか?
あったらみんな勧めてると思うけど

車輪2個だから止まったらコケるんですけど
と同じレベルに感じる

909 :774RR (アウアウウー Sa3f-wqvi [106.180.45.70]):2023/01/13(金) 14:58:12.58 ID:a+aDx9rHa.net
>>908
やるのは自由だが、トルクが細くなるぞー

910 :774RR (ワッチョイ 0aa9-9LQs [115.37.221.201]):2023/01/13(金) 15:25:01.05 ID:hlodqgnW0.net
WR'sスリップオン入れたらノーマルマフラーよりエンブレがマイルドになった

911 :774RR (ワッチョイ 1f88-nPvR [138.64.166.119]):2023/01/13(金) 15:26:42.77 ID:QFSj0vWu0.net
>>907
俺が言うのも何だが、乗り換えろって割と良いアドバイスだと思うよ
左利きだから、操作難易度が右利きの人とは違うのもあると思う。今さら、左右逆転したバイクがあっても操作できないし買わないけど
svは後2年は最低でも乗るけど、次は電子制御モリモリの車体から選ぶ

912 :774RR (ベーイモ MMf6-tb1I [27.253.251.140]):2023/01/13(金) 18:17:13.95 ID:8hhsYSZaM.net
確かにマフラー変えると抜けが良くなってエンブレ弱くなるイメージあるな。
俺はCBR250Rの単気筒の方がエンブレは気になった。

913 :774RR (オッペケ Srd3-4iPJ [126.237.0.120]):2023/01/13(金) 19:25:57.94 ID:K/N6eg/6r.net
自分はこのくらいエンブレ効いたほうが好みだけど苦手な人が後付パーツでエンブレ弱める事が出来るならそれは良いことだよ
このバイクは自分好みにカスタムする素材として優秀だと思うからいじってなんぼだよ
勿論素のままで乗るのも有りだよ

914 :774RR (ワッチョイ 2a5f-UqYJ [61.87.42.235]):2023/01/13(金) 19:40:06.52 ID:E394cUsc0.net
正直エンブレもドンツキも気にならない

915 :774RR (ワッチョイ a6f1-GDKB [119.25.98.111]):2023/01/13(金) 19:56:03.54 ID:lGnP9qo50.net
SVに乗り換えてからドンツキという言葉を完全に忘れてた

916 :774RR (ワッチョイ 632d-sA34 [222.11.7.58]):2023/01/13(金) 20:59:29.40 ID:uEdzT+BA0.net
ドンツキがどうのって人はドンツキ症状が出るようなアクセルの開け方を自分でしてるんじゃないかと思ってる

917 :774RR (ワッチョイ 2ab9-LvJc [219.103.232.186]):2023/01/13(金) 21:03:37.29 ID:Bz7B8Dml0.net
ドンツキってそれこそTL1000Sとかの最初期FI車特有の現象じゃん
SVのどこがドンツキなんだよ

918 :774RR (ワッチョイ a6f1-GDKB [119.25.98.111]):2023/01/13(金) 21:18:55.34 ID:lGnP9qo50.net
1速はすげーギクシャクして手に負えないから発進にしか使ってないけど、峠で1速ガンガン使ってる人いるのかな

919 :774RR (ワッチョイ cf8e-+ALs [218.40.138.121]):2023/01/13(金) 21:50:13.63 ID:iqp9E+tH0.net
GSR750はドンツキがきつかった思い出

920 :774RR (ワッチョイ 9308-w+E6 [180.24.138.57]):2023/01/13(金) 21:59:36.56 ID:L1QlvzyH0.net
23年式グレーはまるでバンディットの再来だ

921 :774RR (ワッチョイ 7b04-Bn7I [220.211.146.249]):2023/01/13(金) 22:32:43.82 ID:MRG3WB3p0.net
ジジイしかいねぇのかこのスレ

922 :774RR (スッップ Sd4a-2+ju [49.98.174.163]):2023/01/13(金) 23:21:42.00 ID:y395GNMcd.net
そりゃ大型バイク乗ってるの中高年だらけよ

923 :774RR (ブーイモ MM9f-6ax7 [49.239.64.221]):2023/01/14(土) 00:06:48.80 ID:HuRN3Z5EM.net
30で若手といわれてるからね
SV650は安い安っぽい話がよくでるけど、どこがそう見えるのだろ?
おれはそうは感じないけどそれだけ言われるならそんな部分があるんだろうけど

924 :774RR (スフッ Sd9f-2+UC [49.104.29.13]):2023/01/14(土) 00:54:31.24 ID:rCr/atePd.net
安っぽいんじゃない、安いんだ

925 :774RR (ワッチョイ 6ff1-CsaQ [119.25.98.111]):2023/01/14(土) 01:13:54.56 ID:wPPQJQ2r0.net
>>923
シリンダーヘッドを前後バンクで共用してるっぽくて余計な物がいっぱい付いてる
エンジン外面の仕上げが雑、特にエンジン下部がすごい雑

このへんが安っぽいというか、非常に残念な部分
エンジン磨いてもあんまりニヤニヤできない

926 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 01:16:45.94 ID:EPymDW5q0.net
>>923
スイングアームが角材
ライトがハロゲン
ブレーキがラジアルマウントじゃない
リアタイヤ細い
シートがペラい
倒立フォークじゃない

見た目で判断するとこんな感じか
その性能が必要かは置いといて所謂金が掛かってそうに見えるバイクはこの辺が変わっている

927 :774RR (ワッチョイ 6ff1-CsaQ [119.25.98.111]):2023/01/14(土) 01:47:33.84 ID:wPPQJQ2r0.net
>>926
そのへんは全然気にならないな
見慣れた普通のバイクって感じ

928 :774RR (アウアウウー Sac7-f6s+ [106.129.185.127]):2023/01/14(土) 01:52:43.95 ID:A5TWBuGIa.net
ドンツキってインジェクション特有で
アクセル回してからワンテンポ遅れてドカンと加速がついてくる状態のことだぞ
MT07なんかがドンツキが酷いと言われてるけどSVはレスポンスよくスムーズに加速していくやんけ

929 :774RR (ワッチョイ 7f0b-mwqT [125.4.1.236]):2023/01/14(土) 02:03:08.50 ID:eD5jQG6t0.net
>>925
エンジン下部はほんとに雑よねw
ザラザラのぶつぶつ
でもまぁsv650 は走ってナンボのバイクだから全く気にならん、というかそんなとこも可愛かったりする

930 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 04:01:53.01 ID:kv6GSLbx0.net
>>928
もとはその意味で使われだした言葉なんだけど
最近の子はアクセルひねると急激にパワーが出るのを
ドンツキって言うみたいよ
いやそれアクセル操作がラフなだけじゃん
大型なんだからさ、と思うんだけどね

931 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 04:04:14.68 ID:kv6GSLbx0.net
ただ電子制御盛り盛りだとアクセルガバッと開けても
急激に出力上がらないようになってるバイクも有るから
勘違いしちゃうのかもね

932 :774RR (ワッチョイ 7fe2-J7bx [203.189.37.158]):2023/01/14(土) 04:45:12.83 ID:LcAWZurn0.net
むしろ操作に素直で扱い易いと思うけどなぁ。変に色々制御が介入してるバイクは乗りにくい。

933 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 05:38:19.28 ID:kv6GSLbx0.net
>>929
下回りザラザラのブツブツ 言い得て妙
でもシリンダーの仕上げは好き

934 :774RR (ブーイモ MM87-DQ6N [210.148.125.96]):2023/01/14(土) 07:10:13.46 ID:nNt23WtPM.net
前乗ってたドカモンに比べたら異次元の扱いやすさだけどなあ
なんの不満もねーわ

935 :774RR (ワッチョイ 6308-9uzl [180.24.138.57]):2023/01/14(土) 08:12:47.20 ID:qLOKfsjU0.net
>>930
ちがうね
アクセルのあけ方が急じゃなく
アクセル1まわして1出力のバイクと
アクセル1まわして3~4出力のバイクがある
これはどうにもならない

936 :774RR (テテンテンテン MM7f-DUbn [133.106.140.177]):2023/01/14(土) 09:00:39.05 ID:TVig6/y7M.net
ワイヤーの遊びが酷いんじゃねーの

937 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 09:06:43.09 ID:EPymDW5q0.net
アクセル1から2にしたときに
1→1.25→1.5→1.75→2ってならないで
1→2っていきなり燃料噴射量が変わるのがドンツキじゃなくて?
昔はCPUが低性能だったのとインジェクターノズルが少なかったから細かい制御ができなかったからって認識なのだけど違うのか

938 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 09:42:55.51 ID:kv6GSLbx0.net
>>935
それを言いたかったけど語彙力が無かった
>>937
アクセル開度に応じないで段階的にってのは
トラクションコントロールだよ
濡れた路面でガバッと開けるなんてのは
一回痛い目見ればやんなくなるけど
世の中その一回すら許容出来ないってね

939 :774RR (アウアウウー Sac7-f6s+ [106.129.187.82]):2023/01/14(土) 10:00:16.38 ID:F7vpXODYa.net
>>937
ちがう、イメージ的には燃料系が詰まった時のような感覚

○=秒数としてアクセルを一定の回し方をした場合、

0○1.25○1.50○1.75○2.00が普通だとするなら
どん突きは
0○1.25○○○2.00
こんな感じで反応しない間に回した分だけドカっと加速がくるイメージ

0○1.25○2.00
こういうのはドッカン加速(ターボ車でドッカンターボというのがあってその流れで言ってた)
ドッカン加速なら楽しいだろうけどどん突きはシフトダウンしてカーブ曲がってアクセル回したときにもくるのでストレスでしかない

940 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 11:03:26.45 ID:EPymDW5q0.net
キャブのアナログ制御がグラフにすると斜め上にキレイに線引くのに対して
FIのデジタル制御は階段状に上がるから一段あがる量が高い、幅が長いほどドンツキが酷くなるのでは?
ドッカン加速は直線か二次曲線の違いだからドンツキとは関係ないはず

941 :774RR (ワッチョイ d3a2-CsaQ [122.197.4.19]):2023/01/14(土) 11:33:35.78 ID:02OlluP+0.net
キャブ車でもドンツキは普通にあるよ
FI以降に生まれた言葉じゃないし

942 :774RR (オッペケ Sr67-+2MQ [126.156.143.13]):2023/01/14(土) 11:37:48.63 ID:K38DC1sTr.net
キャブやインジェクションの制御も関係あるけどチェーンのたわみもエンブレ時からアクセル開けた時にタイムラグが有る。シングルやツインの様に1発の爆発エネルギーが強い程感じ易い。

943 :774RR (ベーイモ MMff-PB+X [27.253.251.142]):2023/01/14(土) 12:23:40.45 ID:js9cBEUzM.net
峠によるけど俺の行くとこは1速は使わんな。

944 :774RR (ワッチョイ cf58-hplp [153.170.107.0]):2023/01/14(土) 12:33:14.10 ID:Nx4egIkd0.net
アレクサ、エンブレとドンツキを改善して!
これで解決だろ。

945 :774RR (ワッチョイ 6f86-yZ62 [111.98.69.161]):2023/01/14(土) 12:48:21.82 ID:AEeD1w+20.net
まーあれだ、過去に乗っていたバイクでドンつきの定義は人それぞれ異なっている訳だ。

946 :774RR (ワッチョイ fff2-F3tn [115.39.101.4]):2023/01/14(土) 12:55:59.27 ID:ZdVkHuEt0.net
ドンツキがあるとしても俺には許容範囲

1速でスラローム走行等の練習すれば慣れるよ

947 :774RR (ワッチョイ cf58-hplp [153.170.107.0]):2023/01/14(土) 13:00:23.93 ID:Nx4egIkd0.net
ドンツキがハブダンパー交換で改善した書込みを見かけた。
SV乗ってないから知らんけど。
レンタルしたことあるけど何も気にならなかったけどな。

948 :774RR (スッップ Sd9f-ynAg [49.98.174.163]):2023/01/14(土) 13:11:10.79 ID:vy49tm3Ud.net
>>946
おお、楽しそう
駐車場に水を入れた空き缶並べてやろうかな、スラローム特訓

949 :774RR (スプッッ Sd9f-ksbg [1.75.212.249]):2023/01/14(土) 13:32:36.21 ID:+tM1jn/Od.net
久しぶりにスレが延びてると思ったら
面白い話題になってんな

950 :774RR (ワッチョイ fff2-F3tn [115.39.101.4]):2023/01/14(土) 13:59:22.11 ID:ZdVkHuEt0.net
>>947
確かにハブダンパーも影響するな…

他にもバイクの状態で影響することはあるだろうね
自分はスロットルワイヤーの遊びはほぼ無しにしてある
他はチェーンの張り具合でも変わりそう

951 :774RR (ワッチョイ 23aa-au6Z [126.219.122.130]):2023/01/14(土) 14:03:40.99 ID:wmazOzsN0.net
初大型がこれだから、ここで言われるようなネガティブ方面のデメリットに気が付かなかった。
バイクってそういうもんだと。
となると、ホンダやBMWあたりの電子制御モリモリに乗ったら全然違うんだろうな

952 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/14(土) 14:08:01.62 ID:kv6GSLbx0.net
電子制御盛り盛りは味付け(トラコンモード)にも寄るけど
アクセルレスポンスが穏やかで たるい と感じる事も有る
一拍入ると言うのかな

953 :774RR (スップ Sd9f-O9A/ [1.66.104.137]):2023/01/14(土) 15:14:53.22 ID:NSJBt2nCd.net
新色の白のcbr650rカッコいいな

954 :774RR (オッペケ Sr67-+2MQ [126.156.143.13]):2023/01/14(土) 16:14:05.16 ID:K38DC1sTr.net
ココでドンツキってワード出すと荒れるからギクシャクに言い換える。色々なセッティングが同じと仮定して1発の爆発エネルギーが大きい順のマルチ、トリプル、ツイン、シングルの順にギクシャク度が強くなる。と言いたかった訳。

955 :774RR (ワッチョイ cf43-LFF2 [217.178.215.185]):2023/01/14(土) 16:21:57.27 ID:n1DMZHMX0.net
CB650Rの横からかっこいいなぁ
ただ正面からのライトが嫌いだ
スリッパークラッチ付いて100万で許容範囲なんだが

956 :774RR (ワッチョイ 7fb9-7kS9 [219.103.232.186]):2023/01/14(土) 16:34:13.95 ID:EPymDW5q0.net
車体とかエンジン型式によるギクシャクとFI制御のドンツキは違うのでは
個人的に各メーカーの最初期のFI特性がキャブと違い過ぎて時間経過とともにキャブのファジーさに近づけていった印象
CBR929RRとかTL1000Sとかが酷かったけどR1は面白い機構入れてうまく制御させていた
カワサキは乗ったことないからわからんが

ちなみに自分の周りではキャブ時代はドンツキとは言わずにキャブセッティンに段付きがあるって表現だった

長文すぎるwどうでもいいな

957 :774RR (ワッチョイ ff11-xwGy [115.31.18.181]):2023/01/14(土) 18:11:41.33 ID:46K9EVh20.net
ドンツキというのは単発だから、ギクまたはシャクであって、言い換えとして不適当では。嵐。

958 :774RR (オッペケ Sr67-+2MQ [126.156.143.13]):2023/01/14(土) 20:07:10.41 ID:K38DC1sTr.net
色々意見はあろうかと思うが俺はギクシャクとドンツキと同じ意味として使ってる。

959 :774RR (ワッチョイ 6308-9uzl [180.24.138.57]):2023/01/14(土) 20:30:10.25 ID:qLOKfsjU0.net
ドンツキがあるから走行がギクシャクするんだ

960 :774RR (ワッチョイ d398-jYbK [122.196.46.94]):2023/01/14(土) 21:28:30.43 ID:jQkciCyy0.net
>>905
4→N→1やな。
走行中は4→Nは入らんようになってる。?

961 :774RR (ワッチョイ 83aa-z2Ul [60.100.28.240]):2023/01/15(日) 06:51:34.48 ID:D7QEYemt0.net
ドンツキはもういいわ

962 :774RR (ブーイモ MM9f-325z [49.239.65.109]):2023/01/15(日) 07:28:29.98 ID:s6B8p6TCM.net
>>960
>894の現カブプロユーザーのレスを楽しもうと思っただけだよ
君に聞いたつもりなかったんだが、スマンかったね。
なお、フォーク液面上げるのとスプリング強化はなしだな
曲がるときの前後沈み狂って曲がれなくなってエンブレと関係なく後悔するであろう(笑)

963 :774RR (ワッチョイ 7fb1-PB+X [203.217.182.150]):2023/01/15(日) 09:19:55.18 ID:jmoadC7S0.net
>>962
エンブレきついで〜半クラがないからね
普通にリアが跳ねる
昔上司によく怒られた

しかしここまでドンツキネタで盛り上がるとは
どれだけSVってネタが無いんだ

964 :774RR (ブーイモ MMff-325z [163.49.208.81]):2023/01/15(日) 10:00:56.95 ID:ETAb9nXYM.net
>>963
そこは例の10段階スロットルワークで!(笑)

965 :774RR (ワッチョイ 7fb1-PB+X [203.217.182.150]):2023/01/15(日) 10:33:10.87 ID:jmoadC7S0.net
>>964
走らんよ
幹線道路は常時フルスロットルが必須バイクに何をもとめるねん
もう3個のスイッチでいいんじゃね?くらい全閉中間全開しか使わんわ

966 :774RR (ワッチョイ 83aa-pPtx [60.98.51.61]):2023/01/15(日) 11:02:12.67 ID:EiHmcIge0.net
>>954
同排気量なら1発の爆発エネルギーが大きい順は逆のような
マルチが一番ドンツキ?が弱くてシングルが一番強いと思ってたが…

967 :774RR (アウアウウー Sac7-KEKS [106.133.59.229]):2023/01/15(日) 11:06:41.37 ID:WoV0IuJSa.net
エンブレ影響度
減速比>>>>>車重 排気量 圧縮比 ボア径 気筒数

968 :774RR (ベーイモ MMff-PB+X [27.253.251.157]):2023/01/15(日) 11:15:51.98 ID:HmnI1J9PM.net
トラクションとは無縁なスロットルワークにしびれる。

969 :774RR (ブーイモ MMff-325z [163.49.208.81]):2023/01/15(日) 12:06:40.21 ID:ETAb9nXYM.net
>>965
では借物ハヤブンの悶絶級20段階スロットルワークで!
しかしよく借りるな、他人の物を
コカしたら積立崩さないとだね

970 :774RR (ワントンキン MM1f-8+d+ [153.159.200.167]):2023/01/15(日) 12:18:43.30 ID:oI656JgvM.net
げっつ、次たてる

971 :774RR (ワントンキン MM1f-8+d+ [153.159.200.167]):2023/01/15(日) 12:20:10.01 ID:oI656JgvM.net
【スズキ】SV650/X【90度V】Part59
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1673752780/

次スレ也

972 :774RR (ワッチョイ 7fb1-PB+X [203.217.182.150]):2023/01/15(日) 13:06:26.00 ID:jmoadC7S0.net
>>969
んな頻繁に借りてるわけじゃない
ガチ借りは1回、あとはセッティングや不具合の相談に乗ってる時に数十分とかだよ

それにハヤブンだけじゃないし(笑)
ただ保険の手続きが面倒だね

973 :774RR (ワッチョイ 634f-qfBe [116.83.21.213]):2023/01/15(日) 13:32:51.72 ID:5j7CQYzE0.net
びっくりドンツキ!!  という埋め

974 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/15(日) 13:47:01.43 ID:+WReAFh80.net
>>971

975 :774RR (ワッチョイ cf58-hplp [153.170.107.0]):2023/01/15(日) 13:50:56.52 ID:qbLjzJto0.net
コロナ前は、40万台で中古買えたのに、今は無理だな。
も一度リーマンショックみたいなのが起きれば値崩れするろな。
それ街。

976 :774RR (ワッチョイ ff11-xwGy [115.31.18.181]):2023/01/15(日) 13:53:21.99 ID:ZtX3IX3u0.net
ドンツキとパワー特性は全然別の話ではなかろうか。

マルチが、4人の元気な小さなおっさんが一気に仕事始めるような感じで一番ドンつくと感じるし、
シングルは、1人のおっさんがのそっと仕事始めるようで、別にドンっとは感じない。

977 :774RR (ワッチョイ 23aa-n3c1 [126.38.13.73]):2023/01/15(日) 13:56:38.95 ID:obJkpdmi0.net
ドンツクドンツクドンツクドンツク

978 :774RR (アウアウウー Sac7-lCsq [106.154.143.114]):2023/01/15(日) 14:03:38.39 ID:49t7AjREa.net
Vツインはおっさん同士がお互いのことを気にせず好き勝手仕事してる感じか

979 :774RR (ブーイモ MM9f-QGp2 [49.239.64.136]):2023/01/15(日) 14:26:23.76 ID:HT1GU5EuM.net
この雑談、次スレに持ち越すなよ

980 :774RR (ワッチョイ e3ee-cV6y [14.101.113.167]):2023/01/15(日) 14:28:54.33 ID:+WReAFh80.net
だったら何を語れば?

981 :774RR (ワッチョイ 6308-9uzl [180.24.138.57]):2023/01/15(日) 14:56:53.35 ID:TYaY4R1B0.net
>>976
逆や

982 :774RR (ワッチョイ 6f6c-CsaQ [119.25.98.193]):2023/01/15(日) 15:09:50.57 ID:ku2keWtI0.net
おっさん二人が完璧に調和するのがVツイン

983 :774RR (アウアウウー Sac7-lCsq [106.154.143.114]):2023/01/15(日) 15:17:59.49 ID:49t7AjREa.net
タンデムツインは
あっ‥

984 :774RR (ワッチョイ 7fb1-PB+X [203.217.182.150]):2023/01/15(日) 16:52:59.06 ID:jmoadC7S0.net
未来への懸け橋だね

985 :774RR (ワッチョイ 634f-qfBe [116.83.21.213]):2023/01/15(日) 21:46:40.39 ID:5j7CQYzE0.net
>>982
餅つきの感じかなw

986 :774RR (スププ Sd9f-46lq [49.97.44.84]):2023/01/15(日) 22:59:56.22 ID:+R9M5u87d.net
>>985
奈良の中谷堂の餅つきのおっさん思い出した

987 :774RR :2023/01/16(月) 08:55:24.19 ID:pFbyd2Nw0.net
バッテリーのマイナス側端子に接続するバイク側端子って、
バイクの前から伸びてる四角いのと、後ろから伸びてるC状のと、どっちが上でしたっけ。

バッテリ外してほっといたら忘れてしまった。どっちでも大して問題なさそうだけど、元通りにしたい。

988 :774RR :2023/01/16(月) 08:58:26.99 ID:I73AlUkOM.net
>>980
ケツ痛からのニーグリ→骨盤の角度からの上目で顎引くまでのワンセット
新色まだかーからLEDトラコンで安かったら買うの永遠ループ(笑)

989 :774RR :2023/01/16(月) 09:16:32.96 ID:wMQwksWH0.net
>>987
そのC状がそもそもあと付けじゃないの? まあどっちでもいいよ

990 :774RR (ワッチョイ 6f28-CsaQ [119.25.98.250]):2023/01/16(月) 10:51:03.75 ID:vQNxjOl10.net
>>988
体が前にずれるからのニーグリやろ
ケツ痛とニーグリはあんま関係ねえ

991 :774RR (ブーイモ MMff-325z [163.49.212.75]):2023/01/16(月) 12:05:22.75 ID:d8/DWxT5M.net
>>990
>体が前にずれるからのニーグリやろ

そうなの?それはすまなかったゴメン(笑)
オレはそんな教わり方しなかったけど、君が言うならそれが正しいね!
ギッチリ挟んで前にズレないようにするのね!なんか恥ずかしいけど頑張るよw

992 :774RR (ワッチョイ 7fb1-PB+X [203.217.182.150]):2023/01/16(月) 12:20:01.76 ID:80DeSjlz0.net
http://blog.livedoor.jp/corsa888rs/archives/51596583.html

こういうの自作で作ってもいいんじゃね?
今はこういう肉厚タンクパッドって売ってないんだね

993 :774RR (スップ Sd9f-ksbg [49.97.108.70]):2023/01/16(月) 13:30:22.76 ID:Va8Nt6m+d.net
>>992
なんかスゴイな

994 :774RR (ワッチョイ 6f28-CsaQ [119.25.98.250]):2023/01/16(月) 16:30:18.17 ID:vQNxjOl10.net
>>991
なに煽っとんねん
体が前にずれる←ニーグリしろ←ガチガチにニーグリしてまともに走れるかフォームを見直せの流れじゃボケ

995 :774RR (ブーイモ MM7f-325z [133.159.152.117]):2023/01/16(月) 17:21:46.20 ID:WI7WPLgxM.net
>>994
煽ってないしボケとは失礼だなー
オレのはXだしケツ痛くないし別にオレは前にズレないけど
キミが言ったとおり同意してあげたのになんだよ!w

996 :774RR (ブーイモ MM7f-mYoJ [133.159.151.240]):2023/01/16(月) 17:27:41.29 ID:3w4gfAE6M.net
お前ら安いバイク乗ってる者同士、仲良くしろよ!

997 :774RR (スップー Sd9f-LFF2 [1.73.9.43]):2023/01/16(月) 17:49:37.39 ID:0tI6zH3hd.net
流石にかっこいいから乗ってるSVが無惨になりすぎぃ

998 :774RR (オッペケ Sr67-+2MQ [126.156.129.90]):2023/01/16(月) 18:38:39.65 ID:bVmlIWykr.net
ココはニーグリップとかケツ痛とかの話題出したら叩かれるスレですから、、、

999 :774RR (ワッチョイ cf3d-XVUK [217.178.108.19]):2023/01/16(月) 18:44:23.19 ID:x53kKhOT0.net
ニーグリップしにくいから革パンとストンプグリップ買った
ケツ痛いからザブトンとサス買った

1000 :774RR (ワッチョイ c3a1-TKAu [118.240.87.189]):2023/01/16(月) 19:05:00.22 ID:xqCQ6c1O0.net
できた
https://i.imgur.com/hLlX6XA.jpg

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200