2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP44【TRX】

1 :774RR:2022/12/21(水) 21:30:25.67 ID:4afBGlc0.net
次スレッドは、>>980踏んだ者が建てること。
不可なら代打で誰かが立てること。

前スレ
【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP43【TRX】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619109273/

480 :774RR:2024/01/11(木) 16:01:51.41 ID:968qNOqe.net
恥ずかしすぎる

481 :774RR:2024/01/11(木) 16:09:00.09 ID:0H4s1Smv.net
レースなどで抜かして嬉しい→分かる
公道でただ走ってるの抜かして嬉しい→は???

482 :774RR:2024/01/11(木) 16:32:32.78 ID:968qNOqe.net
>直4の直管
こんなの今どきドコに生息してるんだろう?
そしてそんなの抜いても嬉しくない

483 :92初期型3VD:2024/01/11(木) 19:07:16.35 ID:XXQqMQPC.net
盛大にぶっ叩かれてて草
125抜いて気持ちいいかは人次第ですが、安全運転でお願いしますw
デビル管はめずらしく純正のように膨張室付きの構造をしているので、低速トルクの落ち込みが少ないと言われています。
音も控えめらしく、車両購入前からずっと気になっています。
まさかもう7年も探し続ける羽目になるとは。

484 :774RR:2024/01/11(木) 20:26:23.63 ID:+vLSXkgq.net
しばらく静かだったスレだったけど
もぐら叩きからヒョコヒョコ出てくるように
突っ込みが急にupされるの見たら…叩かれてるのになんか笑ったw

さて,膨張室つきで静かとは良さそうですね
2-1なのか2-1-2なのかな?
270度と等間隔の違いがどう出るか??
ぜひ入手されてレポ読めることを祈っております

485 :774RR:2024/01/12(金) 05:03:34.67 ID:RJl9kuPf.net
やっぱキモイ

486 :774RR:2024/01/12(金) 06:47:06.29 ID:nogi2WLK.net
もう一周まわって愛されてるな

487 :774RR:2024/01/12(金) 07:56:35.91 ID:OV9BOmsb.net
僕全然効いてないもん感を出そうと必死なのが微笑ましい

488 :774RR:2024/01/12(金) 07:57:35.35 ID:l0xNNeTb.net
キモ愛おしい

489 :774RR:2024/01/12(金) 20:11:26.86 ID:v5Dnjxsj.net
>>477
通勤に乗ってるのか?
なんか贅沢というか、もったいない。
そういう事をするなら、
リッター4気筒SSか4気筒ツアラーにでも乗り換えろ。
お前にゃもったいないわ。

490 :774RR:2024/01/12(金) 22:42:40.02 ID:Dovw4qGH.net
お前TRX売ってスレから永久に消える言ってたやん
何でまだ居るの?

491 :774RR:2024/01/13(土) 10:39:31.86 ID:Gg/KAU4E.net
乗るのが勿体無いとか
意味わからん
バイクなど乗ってナンボだろ

492 :774RR:2024/01/13(土) 16:30:45.27 ID:8FPfVNTt.net
去年の末にテクニウムのレギュレータ
webikeでアウトレット特価7000円ちょい残り1個をポチれたのはラッキーだった
1/3の値段

493 :774RR:2024/01/13(土) 21:02:37.27 ID:KAd7Yypr.net
通勤っていっても週2回ぐらいかな
80km/hで流していても心地よい鼓動で贅沢な通勤だなとは思う

なんで通勤でリッターとかの4発なんだかわからないなー
加速ヒャッホー!でまた叩かれるからぜひ乗りなさい…ってこと?w

494 :774RR:2024/01/13(土) 21:07:51.01 ID:Vx0PHogW.net
>>490
そんな奴いたのか?

495 :774RR:2024/01/13(土) 21:11:14.13 ID:Vx0PHogW.net
しかしゴミの寄せ集めなアホツイン乗りは陰険な阿呆しかいねぇなW
早く免許返納した方がいいぞWWW

496 :774RR:2024/01/14(日) 00:58:53.95 ID:/b3Bk+jW.net
これか
前スレ掘ってきた

882 774RR 2022/09/27(火) 19:41:56.55 ID:5QhLpSmv
TRX850乗りだが、
まぁ恥ずかしいを通り越して馬鹿馬鹿しいわ。
本当に馬鹿馬鹿しい。

こんな陰湿なヤツらが乗ってるのかと。
ま、オレが原因なんだけどね。
釣られたオレが!
大変申し訳ありませんでした、
これで永久にスレから消えます。
ありがとうございました。

883 774RR 2022/09/27(火) 19:43:58.31 ID:5QhLpSmv
そうそう、恥ずかしいから、
このバイクを明日にも売ります。
約8年間乗りましたが、もうこれでお仕舞い。

497 :774RR:2024/01/16(火) 19:21:27.89 ID:cO9qBtWs.net
いちいち掘ってくるなよw
こいつの言う通り陰湿な奴が多いスレなのは間違いないと思うぜ俺もw

498 :774RR:2024/01/18(木) 07:52:18.96 ID:4UvPc1pK.net
「思うぜ俺もw」キモい

499 :92初期型3VD:2024/01/29(月) 15:17:08.42 ID:o6jmpuQE.net
中古で買って6年経ってフォークがお漏らししたので、お店にOHに出しました。
全てが劇的に変わってびっくり。
お店の人いわく、おそらく初めてのOHだったようで、内部ははぐれメタルのようなヘドロがたくさん詰まってたそうで。
そんなにひどい状態からスライドメタルとフォークオイルを変えたので良くなって当然なんですが
減速時のノーズダイブ、段差乗り越えてからの収束するまでの早さ、取り回しがとてもよくなりました。
もうフロントサスが新車を試乗した時のようにプリプリに動いてます。
コーナリング中の動きもOHするまで気づかなかったけど、今まで切れ込みすぎるから無意識に逆に当て舵してました。
ノーズダイブしすぎてたんだな。全然疲れなくなりました…。
加速までスムーズになったのが一番衝撃。
いままではシフトチェンジの度にノーズダイブしていたので、そこにパワー持っていかれていたのかな。
他車種でフォークOHをしてあまり差を体感できたことはなかったのですが、とにかく大満足。
みなさんのフォークはそこまでひどくないと思いますが、寒くても乗るのが楽しくなっちゃうほど嬉しかったのでカキコ。

500 :774RR:2024/01/29(月) 15:26:56.50 ID:n8tbclOj.net
>>499
30年以上前のモデルがそうやって元気に動いてるのって素晴らしいね!
これからもお大事に

501 :774RR:2024/01/29(月) 15:40:33.76 ID:PRjCDOjm.net
そんな状態だときっとステムベアリングも痛んでるから、それも交換するとさらに感動

502 :774RR:2024/01/30(火) 21:40:15.36 ID:NITzOQB3.net
>>499
ちな6年間で何万km走ってた?
おいらも中古でもうすぐ4年だからO/H頼むかな!
3万km近く走ったし

503 :92初期型3VD:2024/01/31(水) 11:00:03.58 ID:SZiuCrCw.net
>>500 ありがとう!もう新車気分です!笑
>>501 ほうほう、それも未体験です。また次のお楽しみですねw
>>502 確か3万キロくらいで買って今6万キロなので、だいたい3万キロです。たしかオイル/ダストシールだけはもともと自分で持っていて、メタルとフォークオイルだけで1万円近く部品代がかかってたような。
工賃は17000円でした。合計2.7万円。なのでシール代込みだとだいたい3万円でしょうか。
泣きながら払ったけど乗ったら納得しましたw

504 :774RR:2024/02/21(水) 18:08:52.87 ID:Ked+SR6y.net
お知恵を拝借したく。

4NXなんだけど、ひと月ほどサイドスタンドで置いてエンジンをかけると、左側だけの短気筒になる。
しばらく待つと、バックファイヤの音と共に2気筒になるんだが、これは何が原因だろう?
右側だけプラグは汚れ気味。

505 :774RR:2024/02/21(水) 19:03:04.07 ID:akYg6HSS.net
RZで逆の現象、左がオーバーフローってのがよくあった
ガソリンが左のほうが流れやすいからだけど、同じ感じで右側がガス不足気味になってるとかじゃないだろうか

506 :92初期型3VD:2024/02/22(木) 11:36:06.14 ID:rjPYMfOe.net
2気筒でサイドスタンドだと、どちらかのシリンダーに先に点火して片方が不発だとそうなるのは自然なことじゃないですか?
ひと月エンジンかけないから間に左右のキャブ油面がずれてしまって、不発側の油面が上がったら点火するようになるとか。

別に最終的に両肺になるなら問題ないような気もしますが、何か対策するとすれば、放置前にエンジン止まるまでアイドリングしてみるとかどうでしょう?
両キャブのフロート室内のガソリンをできるだけ均等にしておけるし、キャブ内で劣化するガソリンを減らせるメリットもあります。

507 :774RR:2024/02/22(木) 12:30:46.49 ID:1J8QQhup.net
>>506
不発時はかなり生ガスの臭いがしております。
負圧キャブなので、コックにオフが無いのです。乗らない時はキャブのフロート室のガソリン抜いておくべきですかね。

レーシングスタンドで保管するべきなのか、悩んでおります。

508 :92初期型3VD:2024/02/22(木) 13:27:43.47 ID:rjPYMfOe.net
>>507
なるほど、それではパイロット域が濃いのかもしれませんね。
パイロットを少し締めこむと良いかもしれません。
私の車両も燃料ポンプに負圧スイッチがついていますが、燃料コックにオフはあります。
TRXにはオフがないんですか?
また、TRXのキャブは簡単にキャブのドレンに手が届きますか?
TDMは気軽にドレンに触れるような感じじゃないので、私は放置するときは前述の方法で対処しています。

509 :774RR:2024/02/22(木) 18:40:18.63 ID:W73OL8XU.net
負圧スイッチ???

510 :774RR:2024/02/22(木) 19:26:03.60 ID:n/p4Lwdl.net
>負圧キャブなので、コックにオフが無いのです。

>燃料ポンプに負圧スイッチがついていますが

え?
駄目だこの人達…

511 :774RR:2024/02/22(木) 19:32:00.67 ID:0MHTG1RN.net
隙間スイッチもあるよ全力で

512 :774RR:2024/02/22(木) 21:03:20.07 ID:Fr3Qkofl.net
バックファイヤが起きたら大変ですよ

513 :774RR:2024/02/23(金) 20:32:15.66 ID:3s0f8opk.net
>>510
ダメだよね(笑)

514 :774RR:2024/02/23(金) 21:50:42.81 ID:yM/mvFD1.net
始動前にキャブのドレンにホース繋いで
ボルト緩めてガソリン呼び込む
あの時代のヤマハ負圧コックの対処方です

515 :774RR:2024/02/23(金) 22:03:22.84 ID:okHQlxV4.net
ここまでの登場
負圧キャブ
負圧スイッチ
負圧コック
さあ、どれにしようか

516 :774RR:2024/02/23(金) 22:10:16.25 ID:g67gGEme.net
じゃ、じゃあ2番で

517 :774RR:2024/02/23(金) 22:24:46.05 ID:KegNPP7K.net
はい、負圧スイッチ入りましたー
>>508の92初期型3VD(源氏名)さんご指名です

518 :774RR:2024/02/27(火) 01:15:09.17 ID:DYvApIhb.net
バックファイアのような書き込みが多いなw

519 :92初期型3VD:2024/02/27(火) 12:08:23.47 ID:1KmNPq8x.net
やっぱりその辺に突っ込まれると思いました。
部品の名前がフューエルポンプASSYですが、電源があるわけじゃないからポンプって言ったら突っ込まれるんだろうなぁとは思いました。
そこにインシュレーターからの負圧ホースが繋がっていたので
これがコックの上流側についていてON-OFFのバルブ機能を持たせているのかなぁと思って、仮に負圧スイッチとしましたが、違っていますか?
違っていたら申し訳ありません。
正しくは何と呼べば良いですか?w

520 :92初期型3VD:2024/02/27(火) 13:06:27.38 ID:1KmNPq8x.net
ググってみましたが負圧ポンプでいいんでしょうか?
マニから取り出した負圧で、膜と逆流弁が機械的に動いているんですね。
以前負圧ポンプと書いたら突っ込まれたので、混乱してしまっていました。
ところで、たしか隠しコックがタンクの裏にあるというのは以前に聞いたことがありますが、TRXの燃料コックにOFFがないというのは興味深いです。
私の車両にはコックにOFFが付いていますが、TDMも2型はついていないんでしょうか?

521 :774RR:2024/02/27(火) 13:09:36.90 ID:fMP2UUHx.net
??ポンプじゃん
勝手に想像してわかったフリせずに検索してとことん調べれば?

522 :774RR:2024/02/28(水) 09:09:35.36 ID:C1BmzgX6.net
TRXです
同じような症状になっていますが特に気にしていません
今までも特に問題は発生していません
ただし長期の場合は前後スタンドかけてます

523 :774RR:2024/02/28(水) 11:21:04.29 ID:u9xflkgQ.net
長期置いたあとはそんなもんだよな
30年前のキャブ車に現代のFI車の電子制御モリモリレベルの安定動作を求めちゃいかん

524 :774RR:2024/02/28(水) 22:41:58.48 ID:6O3qM+hU.net
うちも似たような感じだわ。
しばらく置いとくと片肺からのパン。
サイドスタンドはよくないのか?

525 :774RR:2024/03/02(土) 14:45:22.94 ID:lXlq+xrX.net
ただの整備不良ですわ
古いを言い訳にしないように

526 :774RR:2024/03/02(土) 15:03:08.21 ID:C79/5u8r.net
整備云々じゃなくてキャブ車だからだよ
長期保管後の始動時、フロート油面が上がって安定してガスを吸い出すまではそうなる
いきなり安定のFIとは違う

527 :774RR:2024/03/02(土) 15:24:24.41 ID:Zm7wskdD.net
いや、キャブのフルOHしてみ。直るから。
>>526の言ってることは全くの間違いじゃないけど、それとはまた別でちょっとズレてる。

528 :774RR:2024/03/02(土) 17:34:45.61 ID:dfVa9Gkt.net
>>526
負圧コックならフロート油面上がらんだろ
まして長期保管後って事は
ガソリンが蒸発してるって考える方がいいのでは

529 :774RR:2024/03/11(月) 20:58:14.43 ID:JWhSIppI.net
房総半島の南向きの谷地

https://tadaup.jp/29be431ee.jpg

総レス数 529
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200