2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 16台目【ジクオジ出禁】

1 :774RR :2023/11/04(土) 21:30:42.65 ID:AtB80ZjJ0.net
新開発油冷SOHC単気筒エンジン搭載のジクサー250SFとジクサー250のスレです。

【荒らしはどんな形でも構うと長く居着きます。NG等駆使してスルーしてください】

バイク板の荒らし、ジクオジを語りたい時は↓
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1587698767/

前スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 14台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1688180007/
【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 15台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1692361267/


・日本公式
ジクサー250
https://www1.suzuki....r/lineup/gsx250rlm0/
ジクサーSF250
https://www1.suzuki..../lineup/gsx250frlm0/
・インド公式(新型油冷250cc)
https://www.suzukimo...etails/gixxer-sf-250

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 12台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1679718551/

【油冷】GIXXER ジクサー250 ジクサーSF250 13台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1683482385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

635 :774RR :2023/12/25(月) 12:54:44.02 ID:DL5RPQ8/0.net
バイクの物理としてはよくネタにあがる話ではあるんだがな
車の場合と混同するなど、直感とは少し違う理屈があるから勘違いしやすい
https://motor-fan.jp/tech/article/4143/
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn05/scolumn05-20150901/

636 :774RR (ブーイモ MM5f-Nf2/ [49.239.68.40]):2023/12/25(月) 16:45:27.54 ID:psTd6uG7M.net
低速での安定性なのか、高速での安定性なのか、風に対する安定性なのか、は知らんがバイクに例えで逆さのホウキを出すのは違和感ないか?
あれは手(タイヤ)動かしてバランス取ってるでしょ?一輪車の信号待ちには当てはまるけど、上体でバランスとるバイクには当てはまらなくない?

637 :774RR (ワッチョイ 3f38-s/EK [2400:4051:8703:2f00:*]):2023/12/25(月) 17:01:27.49 ID:0j7tIBLl0.net
ここはジクサースレ

638 :774RR (ワッチョイ 1359-BetI [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/25(月) 17:21:41.84 ID:CjXtfH360.net
>>636
バイクが自立しないのは子供でも知ってる
それは支持基底が極端に小さく、重心の僅かな移動が支持基底面を超えてしまうから
その上でいろんなメカニズムでバイクは自律し自立してる
風だろうが高速だろうが停止時だろうが、常に働く基本的な物理特性の話
モップやホウキの柄は細く、極端に小さな支持基底のもののバランスを取る実験としては
簡単かつわかりやすいものだよ

で、バイクは上体でバランスを取るものではない
基本的にモップを手の上で立ててるのと同じように、タイヤが進路を変えることでバランスを取ってる
教習所での一本橋、ハンドルでバランスを取ったろ?
これはどんな場面でも同じ、二輪車は前輪が操向することでバンクすることで進路を変えるのが
バランスを取る基本メカニズム
ジャイロもキャスターも働きは同じ、最終的には前輪の向きを変えてる

639 :774RR (アウアウウー Sa17-aVf1 [106.180.2.56]):2023/12/25(月) 17:25:49.87 ID:SFQmiPu3a.net
>>634
バランスが大事とか
何の答えにもなっていないよねw
バランスのいい食生活とかw

640 :774RR (ブーイモ MM5f-Nf2/ [49.239.68.40]):2023/12/25(月) 17:35:09.96 ID:psTd6uG7M.net
>>638
バイクは直進で進んでるように見えても実は小さく蛇行運転してる、みたいなん聞いた事あるけど
接地面を支点にバランスとってるんじゃなくて、上を支点にして小さく高速でクネクネしてるってことか?それならホウキの例えも理解できたわ

641 :774RR :2023/12/25(月) 18:36:13.97 ID:xQ7hzqV40.net
ジクサーは何も付けてないから実感は無いが普段乗りのアドレスには箱付けてて2Lペットボトル数本入れるとフロントの接地感が無くなって怖いわ

642 :774RR :2023/12/25(月) 18:41:09.06 ID:SFQmiPu3a.net
>>641
乗り方を変えるんだよ
ミッドシップの乗り方に

643 :774RR :2023/12/25(月) 18:44:46.54 ID:UNThZpBd0.net
YAMAHAのモトロイド2の動きが参考になるんじゃない
あれ自律するじゃん

644 :774RR :2023/12/25(月) 19:07:30.52 ID:UNThZpBd0.net
あとほうきの例えは倒立振子を調べたら個人的に解決した

645 :774RR :2023/12/25(月) 19:55:11.87 ID:tkg0L+4yM.net
3日後が納車日で楽しみだけど
バイクでは初公道だから心配だわ

646 :774RR :2023/12/25(月) 20:00:38.10 ID:b4+nawRm0.net
スポーツ走行するなら遠心力に対抗できる、切り返しの容易性を考えてある程度の重心の高さは必要。
普通に乗るなら低重心の方がコントロールするエネルギーが少なく済み、疲れなくバイクをコントロールできる。

どちらもポジとネガがあるから、乗るバイクや乗り方に依存する。

647 :774RR :2023/12/25(月) 20:20:51.71 ID:SFQmiPu3a.net
>>646
高重心だとS字の切り返しなんか、「よっこいしょ」だぞw

648 :774RR :2023/12/25(月) 20:46:15.04 ID:UEnuf1xbM.net
>>647
重心低いとエンジンするしー

649 :774RR :2023/12/25(月) 23:42:00.54 ID:GeN5kEjWd.net
>>645
教習所をハンドルクイクイで乗り切った自覚があるなら、まずはこういう交通量が少なくて見通しのいいアールが一定の大きなカーブを40km/hくらいで曲がる練習をしよう
上り坂の方が「(……やばい、曲がりきれない!!)」となってもすぐ止まれるのでおすすめ
曲がれたら少しずつスピードを上げていく
教習所でこういう訓練しないの本当クソだと思う
余計なお世話だったらすまん
https://i.imgur.com/z041jXV.jpeg

650 :774RR :2023/12/26(火) 00:21:42.36 ID:ymHcEJpb0.net
気まぐれにゲートブリッジ行ってきた
風強くてびびった
なのでレインボーブリッジは諦めて帰ってきた

651 :774RR :2023/12/26(火) 06:46:28.09 ID:eqZ8Gg+i0.net
>>650
ほんとジクサーって横風に弱いよなぁ

652 :774RR :2023/12/26(火) 07:12:00.99 ID:O3IBUfjl0.net
なぁに、車重が軽いなら体重を増やすまでさ

653 :774RR :2023/12/26(火) 17:02:40.31 ID:XbHmB2uAH.net
>>652
逞しいジクサー乗りがここに!
俺はアルミボックスで10kg増やしたw

654 :774RR :2023/12/26(火) 18:49:15.01 ID:sIYEytzB0.net
そうだ懐かしのアンクルウエイトまけば重心下げて重量も増やせるぞ!オレってあったまいい〜

655 :774RR :2023/12/26(火) 19:24:44.79 ID:zfZQ8MaoM.net
タイヤ交換して1万キロ程度で真ん中がすり減って台形みたいになってるんだが、カーブの時、普通に傾けて大丈夫?
新品の時と比べてグリップ力落ちてる?

656 :774RR (ワッチョイ 1359-BetI [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/26(火) 21:34:52.99 ID:DCyOYPRj0.net
四角くなってしまったタイヤはもちろんコーナリングに影響がある
そうならないようにできるだけ均等に減らしたいところ
街乗りだけだとかなり難しいけどね

657 :774RR :2023/12/27(水) 10:09:03.05 ID:mU5We3XZd.net
その状態で走ってるバイクはわんさか居るから気にする程ではない

良い機会だからと替えるのも有り

658 :774RR :2023/12/27(水) 11:08:46.56 ID:bjdkyYLHM.net
ブリのT32は長持ちする?

659 :774RR (スップ Sd5f-rFW4 [1.66.104.140]):2023/12/27(水) 12:19:35.35 ID:mU5We3XZd.net
合うサイズがフロントしかないから誰も使って無いんじゃない?

660 :774RR (ワッチョイ 03e3-tL7K [114.174.97.223]):2023/12/27(水) 16:13:04.31 ID:rnqA/SnL0.net
そもそも目視できるほどタイヤ減ってたらさっさと交換しろ

661 :774RR (ワッチョイ 3f6e-fVlU [240d:1e:126:b300:*]):2023/12/27(水) 16:43:58.46 ID:IceeAc/I0.net
スリップサインが出るまでは使うんだい!

662 :774RR :2023/12/27(水) 21:52:31.25 ID:fTKnqSdN0.net
実際ステップに立って重心下げると車体が安定するから仕方ない。
これぞ誰でもすぐに体感できる物理法則そのものさ。

663 :774RR (ワッチョイ bf7c-4lTF [2400:2410:2fa1:8800:*]):2023/12/27(水) 22:15:45.77 ID:9Vxr6nAC0.net
PCX150から乗り換えたんだけど、こっちのほうが重くてネイキッドで風の影響受けづらそうなのに体感横風に煽られやすい気がする
不満になるほどではないけど不思議

664 :774RR (ワッチョイ 1359-BetI [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/27(水) 23:03:32.93 ID:hynUyIrq0.net
>>662
635の2つ目のリンクの記事中に以下のような文があるよ

「ここで勘違いしてほしくないのは、バイクの重心と人間がかける荷重場所とは全然違うことです。」

665 :774RR (ブーイモ MM5f-/79m [49.239.71.242]):2023/12/28(木) 09:16:32.74 ID:MesrsJGfM.net
保険にも入ったし、今日は納車後無事に家に辿り着くだけだ
コケたり事故らないように頑張る

666 :774RR (ワッチョイ ef7e-p7Lq [2001:268:99ae:869e:*]):2023/12/28(木) 10:02:42.79 ID:juMu4MA40.net
おめいろ

667 :774RR (ワッチョイ ef7e-p7Lq [2001:268:99ae:869e:*]):2023/12/28(木) 10:02:43.90 ID:juMu4MA40.net
おめいろ

668 :774RR (ワッチョイ bfd0-DOnR [2001:268:92c0:2d0:*]):2023/12/28(木) 12:50:44.48 ID:ZHl9nD1A0.net
冬季納車か…空気圧パンパンNewタイヤ、凍えて荒ぶる指先

南無阿弥陀仏 と思たが北以外はあたかいな 変ないろおめ

669 :665 (ブーイモ MM5f-/79m [49.239.71.212]):2023/12/28(木) 13:56:49.60 ID:GzdTQaaBM.net
なんとか事故らず無事家にたどり着いたよ
1/4くらい押して歩いた気がするけど…

670 :774RR :2023/12/28(木) 14:50:50.40 ID:tAnQIZvl0.net
初バイクの感想は?
教習車より乗りやすかった?

671 :774RR (ブーイモ MM5f-/79m [49.239.71.158]):2023/12/28(木) 15:59:28.95 ID:JviNGyHsM.net
>>670
いやぁ大冒険だった
傍から見たらなんてことない10㌔程度の道なんだろうけど
教習車よりは軽いからか乗りやすいし押しやすかったよ

672 :774RR (ワッチョイ 1359-BetI [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/28(木) 17:09:21.45 ID:DK+e0j5Z0.net
なんで押して歩いたん?

673 :774RR (ワッチョイ f388-ulZr [2400:2200:b9:dcd5:*]):2023/12/28(木) 17:26:58.63 ID:Sa8vHzjk0.net
正直なれないうちは押して歩くほうが危なそう

674 :774RR :2023/12/28(木) 18:02:55.85 ID:cBNuCt2/0.net
俺もなんで押したか気になるw

675 :774RR :2023/12/28(木) 18:03:23.09 ID:cBNuCt2/0.net
忘れてた、おめ

676 :774RR :2023/12/28(木) 18:16:02.48 ID:7ntCjztI0.net
かわええやないけ おっかなビツクリで緊張感もりもり納車祭りサイコーだわ それ忘れた頃一定数の初心者さまは事故るんよね
わしバイク歴無駄に長いけど跨る前は毎回心にいっこ込めておる とにかくオメデト

677 :774RR (ワッチョイ 3f7e-s/EK [2400:4051:8703:2f00:*]):2023/12/28(木) 20:22:24.07 ID:BfMakd+w0.net
指先が冷えたのかな?
兎に角おめでとう
年末年始楽しんで!

678 :774RR :2023/12/28(木) 21:30:30.16 ID:SIBjZWRI0.net
クラッチミートの感覚すら忘れるくらい超久しぶりに走ると降りて推したくなる場面もちょくちょくある

679 :774RR :2023/12/29(金) 07:37:46.61 ID:FYhBYm8A0.net
>>672
白バイも最初押し歩きの鬼行軍

680 :774RR :2023/12/29(金) 07:46:30.65 ID:l2fXoEVma.net
>>679
ハーレー乗りにも強制したほうがいいな

681 :774RR :2023/12/29(金) 17:30:17.13 ID:Soaasl28M.net
皆ありがと
教習所卒業から半年以上あいたからおっかなびっくりだったよ…
大型乗るかは分からないけどジクサーで慣れてから、春に大型二輪の合宿免許に行くつもり

682 :774RR :2023/12/29(金) 17:43:18.82 ID:yrQhgRg50.net
教習車はスーフォアだったのかな?
重いスーフォアの感覚が残ってるうちに大型を取る方が楽という話は聞くけどな

683 :774RR :2023/12/29(金) 17:52:42.17 ID:BNqCCyzAd.net
合宿に行く時間があるなら一発免許取ればいいのに

684 :774RR :2023/12/29(金) 17:57:23.31 ID:9IL+sRaS0.net
ネタでもつまらん

685 :774RR :2023/12/29(金) 18:20:51.68 ID:do01oBdT0.net
中型2年乗ってバイクに飽きてなかったら大型取りに行くじゃダメなん?
バイクに飽きかけてるオレからのアドバイスね

686 :774RR :2023/12/29(金) 18:31:17.52 ID:Soaasl28M.net
放置すると消えちゃう有給消費のついでに行くんだ
今年取りにいった時も明確にバイク乗りたいとまで思ってなくて
休養がてらになんとなく暇つぶしに合宿へ行ってバイク結構楽しいなって思ったくらいなんで
去年の今頃はバイク乗りたいなんて全く考えてすらなかったよ

687 :774RR :2023/12/29(金) 18:48:14.86 ID:zzKtrFNk0.net
オレも免許取って半年家の横の普通の左折がちょっと上手くなってきた

688 :774RR (アウアウウー Sab7-G+wZ [106.180.3.46]):2023/12/30(土) 08:12:21.95 ID:87VZOCgJa.net
8の字を30分練習するだけで上達するぞw

689 :774RR :2023/12/30(土) 11:52:27.86 ID:yY1whljgd.net
どこで練習するんだよ(笑)

690 :774RR :2023/12/30(土) 12:26:05.86 ID:N4ByT2zB0.net
大型二輪免許取っても結局大型乗ったのは2年程度で
手軽な中型に落ち着いちゃったんだよな、まあ免許は
あって困ら無いから余裕があれば取ればいいと思う

691 :774RR :2023/12/30(土) 17:25:19.11 ID:wxt4hjmz0.net
>>669
最初はそんなもんやろね。
自分も初バイクは自宅まで納車してもらったあと夜中に家の回りを走り回ったけど、車通りの多いとこは押して歩いたよ。

692 :774RR :2023/12/30(土) 17:43:54.69 ID:aG1v6OjLa.net
>>691
またまたご冗談をw
雪が積もってたとか路面が凍ってたとかでしょ?

693 :774RR :2023/12/30(土) 17:55:43.87 ID:nSBHGWqP0.net
初バイクで市街地走るのはめっちゃ怖かったけど2日目に狭くてタイトなコーナーばっかの山に挑んだら楽しさに目覚めてそこから市街地も余裕になったな

694 :774RR :2023/12/30(土) 19:41:18.80 ID:jCHRfJaTd.net
8の字なんてやらなくていいから見通しのいい大きなカーブでセルフステア覚えろよ
セルフステアすら危うい教習生に8の字やらせるなんて、そもそも車校の教習がおかしいんだよ

695 :774RR :2023/12/30(土) 19:50:28.36 ID:gIXWBrXB0.net
セルフステア覚えるってどういう意味だ?

696 :774RR :2023/12/30(土) 19:59:58.73 ID:KiQBjIDP0.net
セルフプレジャーは覚えてる

697 :774RR :2023/12/30(土) 20:36:31.14 ID:JirjGV990.net
ちょっと道幅のある峠とかあれば練習に良いと思う、車の通りも少ないだろうし色んなコーナーあるからギヤチェンジの練習にもなるし
ペースはゆっくりで一つ一つ確認するように走ると直ぐバイクの特性やら慣れると思うよ

698 :774RR (ワッチョイ 2e1b-ZaH4 [153.151.161.134]):2023/12/30(土) 22:24:53.07 ID:pkE1K4GR0.net
>>692
最初に乗ったのは原付なんよ。普免のおまけで当時は原付教習も無し。 兄貴に一通りの操作方法を教えてもらっていたが
実際に路上を走るのは初めてでね。
いや怖かった。

699 :774RR (ワッチョイ 1691-ypp0 [2400:4152:203:ce00:*]):2023/12/30(土) 22:51:21.86 ID:N/Um0i650.net
rz50新車を2000回転縛りで練習した思い出…上り坂なんかチャリより遅かった

700 :774RR :2023/12/31(日) 00:40:21.38 ID:WMw5n2jv0.net
こんな時期に後輪パンクした

701 :774RR (ワッチョイ 8b03-yTPK [2400:4052:204:3600:*]):2023/12/31(日) 00:46:26.05 ID:BCf7ruyo0.net
トラブルの年越しは縁起が悪いから
年内に直しとけよ

702 :774RR (アウアウウー Sa0f-PkOx [106.180.3.17]):2023/12/31(日) 07:57:08.71 ID:lQKytEyBa.net
>>697
そこでUターンしてる時に突っ込まれるよ
走りやすい山道はバイクや車が爆走してるからね
特にバイクなんて100キロ以上出てるから気をつけてね

703 :774RR (ワッチョイ 0f58-W4m0 [153.242.14.0]):2023/12/31(日) 18:01:42.97 ID:aX+IBrmR0.net
どうしよう
行き付けの店でエクスターカラーのSFが中古で出てる
そこの店で買った2,000kmしか乗ってないADV150から乗り換えようかな
やっぱ俺にはスクーターは合わない

704 :774RR (ワッチョイ 1f41-DxkI [2001:268:9808:6680:*]):2023/12/31(日) 18:07:29.72 ID:qUhycyIX0.net
>>703
初期版は加速も穏やかだけど、個人的には楽しい
あと、エクスターカラーはやっぱり綺麗
乗り換えでもエクスターカラー復活しないなら買わないと思うくらい好き

705 :774RR :2023/12/31(日) 18:25:40.28 ID:UYsJsWNc0.net
>>703
増車すれば良いのでは?

706 :774RR :2023/12/31(日) 19:30:06.57 ID:BCf7ruyo0.net
増車ができるなら増車を勧めるw
PCX150から乗り換えて、残せば良かったという後悔が若干ある

707 :774RR :2023/12/31(日) 20:38:16.96 ID:DN8BwYRjd.net
みんなありがとう!
マンション住まいなので残念ながら増車は無理
前はNinja250SLに乗ってて、楽しいけどツーリングが辛かったADV150にしたんだ
ツーリングは確かに楽になったけど、上り坂のパワー不足とコーナリングが楽しくなさすぎて、やっぱ俺には単気筒だなって思ってたら、何台も買ってる店にSF250の欲しいカラーの出物があったからめちゃくちゃ心が揺れてる
年明けにとりあえず問い合わせしてみようと思ってます

708 :774RR :2023/12/31(日) 20:47:57.85 ID:H7Lm886w0.net
>>488
上の穴空きプレートまで入れてたわ…
次からは気を付ける

709 :774RR :2023/12/31(日) 20:55:03.03 ID:1mjq/uWs0.net
>>703
俺もちょうど最近ADV150から乗り換えた
理由は単純にギアチェンジがしたいってのと高速でパワー不足を感じたから
スクーターの便利要素は失われたけど趣味でしか乗らないので概ね満足してる
通勤で使うとかだと変わってきそう

710 :774RR :2023/12/31(日) 22:00:50.32 ID:pKWSHFll0.net
>>707
自分もNinja250SL乗ってて今はジクサーSF250だよ
Ninja250SLに比べたらツーリング楽だし、下からのトルクも分厚いからギアチェン少なくて乗りやすいよ~
タイヤも選べやるしオススメ

711 :774RR :2023/12/31(日) 22:21:07.91 ID:gdo6toxh0.net
PCX160からジクサー250に乗り換えた。
PCX160はパワーがなさ過ぎて高速で少し上りで向かい風だと70km出るか出ないかであまりにもアンダーパワー&不安定で危なかった。
同じ条件でもその辺の主婦が運転しているNA軽自動車が100km以上で普通に走っているから、低排気量スクーター低性能ぶりを思い知り、まともな高速道路走行は不可能だと悟ったよ。
PCX160は上り坂もダメダメ。
50ccに毛が生えたレベルの登坂力だった。
ジクサー250は高速道路走るなら最低限のパワーは何とかあるから長距離ツーリングも行けるし少しは安心した。

712 :774RR :2023/12/31(日) 22:30:30.55 ID:BCf7ruyo0.net
>>711
嘘か大きな勘違いをしていると断言する

713 :774RR :2023/12/31(日) 22:47:35.01 ID:aX+IBrmR0.net
>>709
通勤では使ってないのでツーリング目的なんだよね
ただ、高速を使う事が多いから振動が大きいのは疲れる
ADV150は90km/h巡航ならNinja250SLよりよほど楽だったからそこは良いんだけど

>>710
Ninja250SLとの比較ありがたいです
あのライトウェイトスポーツは捨てがたいけど振動に耐えられなかった
そうそうタイヤの選択肢が少ないのも難点だったね

714 :774RR :2023/12/31(日) 23:00:45.98 ID:7tazCB4sd.net
150ccクラスは買うもんじゃない
ジクサー150も例外ではない

715 :774RR :2023/12/31(日) 23:57:32.38 ID:gdo6toxh0.net
150ccクラスはクルマが性能を発揮出来ない低速の町中に特化した乗り物だよ。
郊外だと山間部の上り坂や高速道路ではパワーが少な過ぎて軽トラにも煽られるレベルだからストレスが溜まって仕方がないし、地域や時間帯によっては低性能過ぎて危険な目にも合う。
250ccが最低レベル。
スクーターなら車体は大きくなるがXMAX250やフォルツァ250の方がパワーがあるからより安全にツーリングや郊外での日常生活に使用できる。

716 :774RR :2024/01/01(月) 00:03:56.72 ID:TfNBNRGw0.net
何故か必死に150を叩き続けてるあいつかな?

717 :774RR :2024/01/01(月) 00:07:06.12 ID:hFEPb3Cz0.net
事実だから仕方ないさ。
だから250に乗り換えてこのスレの住人になれたから過去の比較を書ける。

718 :774RR :2024/01/01(月) 00:38:23.04 ID:6Qgp0+nu0.net
軽トラに煽られたという点でなんとなく察した
今年こそ乗り方の問題だと気づければいいな

ともあれ、あけおめ
これから冬装備の実力を試しがてら初日の出を拝みにでかける
どうせどこ行っても混んでるから地元に近い河川敷だな

719 :774RR :2024/01/01(月) 01:28:04.84 ID:ZxsjRzcv0.net
>>714
旧150もあるけど、下道を走るならかなり良い
90km/h以上出したら壊れそうなエンジン音だすから高速道路じゃ走らせたくないけど、関東~青森フェリー~宗谷岬のダンガンツーリングじゃ疲れ知らずだった
今のジクサーのシートはなぁ…足付き良いけど座り心地は比較すると気を使う

720 :774RR (ワッチョイ 9f90-SeMU [59.191.131.201]):2024/01/01(月) 01:32:29.80 ID:l6oH+h1g0.net
昔のイメージしか無い爺さんとかよく150cc叩きたがるよな、別に普通に高速も100kmくらいで乗れるのに(余力は少ないから頻繁に乗るならおすすめしないけど)

721 :774RR (スフッ Sdbf-gt0r [49.104.26.97]):2024/01/01(月) 02:01:42.10 ID:6A5X1Vtzd.net
いずれにせよ+10万で250が買える現在ではお払い箱には違いない
楽しい筈の峠や高速でフラストレーションしか溜まらない150を選ぶ理由がまるでない

722 :774RR :2024/01/01(月) 02:23:43.79 ID:SAYq5yJn0.net
初期型と現行って全然違うの?

723 :774RR :2024/01/01(月) 02:29:34.65 ID:6mDl/fRva.net
>>721
分かってないなー
登りで貯まったフラストなんとかを下りで発散するのが150の楽しみ方なんだよ

724 :774RR :2024/01/01(月) 02:34:01.19 ID:6mDl/fRva.net
それに軽量、ちょい力不足っていうのは安全性は高いよ
5MTも相まって下道疲れ知らずだしね

725 :774RR (スフッ Sdbf-gt0r [49.104.26.97]):2024/01/01(月) 03:21:52.38 ID:6A5X1Vtzd.net
>>722
150の話なら14.8馬力→13.6馬力で旧型から1割近く出力が落ちてるね

726 :774RR :2024/01/01(月) 06:38:41.36 ID:R6m9N6zf0.net
あけおめ
変速、2→0→2→4 してくる

727 :774RR :2024/01/01(月) 08:07:18.63 ID:FAZrIjXCM.net
振動は150の方がマイルドなんだろ?
ツーリングなら150の方が良くね

728 :774RR :2024/01/01(月) 08:43:21.31 ID:Y19czw86a.net
下道巡航なら時速75キロぐらいまでが音振動も少なくて快適
モトブロガーなら80までいけるって言いそう
味つけが優秀で加速がひかえめながら気持ちいい
ツーリングなら燃費も50軽く超えるしね
でも他人にお勧めは250かなw

729 :774RR :2024/01/01(月) 10:46:33.30 ID:hFEPb3Cz0.net
昔から年金ぐらしで250が買えない高齢者の御用達が150だよ。
誰でもわかるw

730 :774RR :2024/01/01(月) 10:48:53.81 ID:hFEPb3Cz0.net
150のギヤ付きは変速比が選べるから少しは違うが150のスクーターは街乗り以外はやめとけ。
高速道路では全く走らす山間地の登り坂は加速が鈍くかったるい。

731 :774RR :2024/01/01(月) 11:02:19.73 ID:l6oH+h1g0.net
>>730
その心は?

732 :774RR :2024/01/01(月) 11:29:30.74 ID:VW1t5mh80.net
250も初期型と現行で走りはだいぶ違う?

733 :774RR :2024/01/01(月) 11:42:47.74 ID:fuwoFBVz0.net
昔の2st150は下りの猛者なんよね

734 :774RR :2024/01/01(月) 11:44:37.35 ID:6A5X1Vtzd.net
>>732
変わらん

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200