2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP43【TRX】

617 :774RR:2022/04/02(土) 03:14:33.99 ID:BT5iskSQ.net
>>616
子供が大きくなればいくらでも時間はできる
子供を育ててる今の時期は二度とない一生の宝物だよ

618 :774RR:2022/04/02(土) 09:41:54.20 ID:iuVUuGh2.net
30年くらい前に4EP乗ってて6年前から5PSに乗ってるけど長距離走行で楽なのは当たり前だが4EP

5PSで長距離を走ってると4EPが恋しくなる

619 :774RR:2022/04/02(土) 10:44:30.35 ID:clVZrk4n.net
>>618
360°クランクで低速トルクあるから、か?

620 :774RR:2022/04/02(土) 10:59:21.73 ID:bw70pVxS.net
低回転トルク、な

621 :774RR:2022/04/02(土) 13:20:16.65 ID:1h04olrw.net
>>619
4EPは振動が少くマルチのようなエンジンで振動なく疲れなかった

そんぶんワインディングのおもしろみには欠けたがツアラーとしては優秀だったよ

ノーマルマフラーは抜けが悪くて最低だったがOVERのフルエキで対策した

622 :774RR:2022/04/02(土) 16:26:50.09 ID:JoNs2GXr.net
>>617
ありがとう、通勤でたまに乗れる現状に感謝して我慢します!

初期型乗ってるけど、overは低回転トルク抜けしなかった?

623 :774RR:2022/04/02(土) 16:33:11.27 ID:iuVUuGh2.net
>>622
したしたトルク抜け

個人的にはきっついバックトルクに辟易してたし丁度いい抜け具合だった

624 :774RR:2022/04/02(土) 16:45:40.65 ID:iuVUuGh2.net
4EP発売時に欧州では大ヒット、国内では売れなかった原因を360度クランクの受け取り方の差異とする話があるけど、実際に乗ってた身としては国内仕様のノーマルマフラーのせいなんじゃないかと思ってる

3VDに乗ったことないから断言できんけど

625 :774RR:2022/04/02(土) 17:14:29.01 ID:iuVUuGh2.net
>>622
追記
いま考えると抜け過ぎだったかも…

20年前くらいに4EPから他に乗り換えたんだけど、その理由は二人目の子供が生まれたりその他いろいろで丸ニ年放置して不動にしたため

どちらも大事にしてね

626 :774RR:2022/04/02(土) 20:59:09.86 ID:clVZrk4n.net
>>621
5PSだって普通に振動少ないだろ?むしろ拍子抜けするほど。
4気筒マルチより余程疲れないな

627 :774RR:2022/04/02(土) 21:25:49.85 ID:cStbijxm.net
>>626
5PSは不等間隔の振動あるやろ?
4EPはそれが無いんよ

ブーンって回るモーターの感覚

OVERのフルエキで低回転スカスカになって低振動に拍車かかってた

628 :774RR:2022/04/03(日) 07:36:28.56 ID:HVRUKmBQ.net
>>624
日本では、大型というと4気筒が主流で、2気筒だとアメリカンだったからな。

629 :774RR:2022/04/03(日) 10:06:22.62 ID:z+xCuxEO.net
TDMは「キングオブマウンテンロード」ってヤマハが言ってた気がする

630 :774RR:2022/04/03(日) 10:46:17.15 ID:JB9eHJlB.net
山道(舗装路・石畳)の王者
だったはず

631 :774RR:2022/04/03(日) 11:33:12.09 ID:wuBOYj6n.net
ちんこ
でっかい
もっこり

632 :774RR:2022/04/03(日) 18:46:11.93 ID:nbtrK2qT.net
ふるい
かわぶくろに
あたらしいさけ

と当時、TDMは雑誌で評されてた

633 :774RR:2022/04/03(日) 19:20:19.75 ID:nbtrK2qT.net
古い革袋に新しい酒はCBだった…

https://i.imgur.com/DVja1YK.jpg

634 :774RR:2022/04/03(日) 19:49:51.91 ID:uusNSyu1.net
5VALVE DOHC TWIN

635 :774RR:2022/04/03(日) 21:53:53.72 ID:E3IdDL5P.net
TDM850の初期型を道の駅で見てみたい

636 :774RR:2022/04/04(月) 10:20:30.87 ID:qrgsDmWy.net
ETC2輪割引って言うから中古買って配線して着けたよ
馴染みの用品屋でセットアップ完了
高速道路を300KM走る予定のある5月2日は適用外だってそのときに言われた
ちきしょうめ
軽自動車用のままで良かったじゃないか。

637 :774RR:2022/04/17(日) 08:15:24.64 ID:UODmrKpA.net
TDM850最初期型のシート内股張り出し部分の固定はマジックテープなので跨るとだいたい剥がれて隙間があく

638 :774RR:2022/04/17(日) 10:37:48.35 ID:0TixXQeF.net
しらんがな

639 :774RR:2022/04/21(木) 06:54:15 ID:1fUUoegy.net
>>637
シートを張り替える時に
シートを前側を切断し二分割にして
前の部分にステーを取り付けて
センターカウルのビスで固定してた。

640 :774RR:2022/04/21(木) 09:15:49.61 ID:vKVTjjKh.net
ちょっと何言ってるかわかんない

641 :774RR:2022/04/21(木) 19:27:33.64 ID:ObflShkL.net
>>640
言葉で説明するのメンドクセー。
シートを改造して脱着に問題が無いように
剥がれる前側を分離し別パーツ化して
ステーで直止めにしてた。
って事だw
って、
横浜✕阪神戦を見ながら
書込みしてたら
4回表に阪神に逆転された!
頑張れベイスターズw

642 :774RR:2022/04/21(木) 19:29:20.22 ID:Gtssdc4n.net
>>639
なんとなくイメージ出来るけど雨天でシートのつなぎ目から浸水しそう

知り合いにも常人には発想し難い内容の旧車DIYやってるヤツがいて、外観の仕上がりはさておき、その実行力にはいつも感心してる

643 :774RR:2022/04/21(木) 19:34:02.54 ID:ObflShkL.net
つーかこの前まで
「新しいスマホにしろ」
みたいなエラーが出て
書込み出来なかったんだが
今日はたまたまダメ元で書き込んだが
何で出来るようになったんだろう?

644 :774RR:2022/04/21(木) 19:42:36.66 ID:ObflShkL.net
>>642
シート自体は自分で加工したけど
シートの表皮の張り替えは
さすがに業者に依頼した。
ノーマルシートを二つに
ぶった切ってるからw

645 :774RR:2022/04/21(木) 19:49:04.79 ID:ObflShkL.net
>>642
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1650512647545.jpg
画像アップこれで大丈夫かな?

646 :774RR:2022/04/21(木) 19:59:55.98 ID:X41/0igi.net
>>635
現存してるのかね?

647 :774RR:2022/04/21(木) 20:03:10.42 ID:Gtssdc4n.net
>>645
こっちの知り合いの仕事に似てるわリスペクトするよw

648 :774RR:2022/04/21(木) 21:04:48.47 ID:CfPv+H2L.net
なんとなくイメージできる気がしつつ、やっぱりわかんない

649 :774RR:2022/04/21(木) 22:47:19.16 ID:MlWBJOhV.net
>>645
いやなんかモノクロストロボカラーかっけー!
大事にしてあげてね

650 :774RR:2022/04/22(金) 08:46:08.95 ID:tHjcbB+Y.net
画像削除されてるじゃん

651 :774RR:2022/04/22(金) 08:59:50.01 ID:O4vRDj0i.net
ネット初心者あらわる
アップローダーって何時までも画像置いてくれないんだよ

652 :774RR:2022/04/22(金) 11:10:43 ID:tHjcbB+Y.net
故意に削除してるだろ

653 :774RR:2022/04/22(金) 11:49:00.46 ID:O1hT570E.net
それにしたって削除まで速すぎだろw ネット初心者(ニチャア とか言って痛い野郎だな
imagurしかうpロダ使ったことないけどこんなすぐ消えないぞ

654 :774RR:2022/04/22(金) 12:16:09.84 ID:Fg1wmead.net
ギョーブツなんて化石みたいなうpロダ使ってるのがまだいたのか

655 :774RR:2022/04/22(金) 12:16:29.74 ID:Mf/a+lYr.net
保存期間は指定できるよ
でも短すぎだよね

656 :774RR:2022/05/04(水) 16:43:04 ID:0VL0vshb.net
ホース類の硬化に伴い部品交換しようとしたが欠品多いな
連休中に内径外径計らないとな

657 :774RR:2022/05/04(水) 21:39:07.04 ID:YIr97iI1.net
そうなのか・・・
今日も快調に東名飛ばしてきたけど
もう25年落ち車齢だもんなあ

658 :774RR:2022/05/05(木) 06:49:03.46 ID:gD7SMLF3.net
車種を書けと言ってるだろうが
デコ助野郎

659 :774RR:2022/05/05(木) 08:33:54.30 ID:apm3faF2.net
TDX850ですよ

660 :774RR:2022/05/05(木) 22:35:31.26 ID:vJZpMtph.net
657って…楽し過ぎるゾw

661 :774RR:2022/05/05(木) 23:19:59.72 ID:ma2scKjL.net
TRM900の前身か

662 :774RR:2022/05/06(金) 03:56:13 ID:LK2ovNav.net
4TXのソルトレイクシルバーなんだけど
タンクがブラックになったぜ

663 :774RR:2022/05/06(金) 08:29:03.75 ID:vJPRWF24.net
四国を4日間ウロウロしたけど
10valve車は一台も見なかった
ヨシヨシ

664 :774RR:2022/05/06(金) 20:55:17.60 ID:quUrVj4L.net
四国4日どころか都内10年で2回(同じ人)だな

665 :774RR:2022/05/07(土) 08:42:35.64 ID:Q+LIStnF.net
5PSに8年乗ってるけど850を含めTDMを見たのは10回もないな。
TDM乗りと話したのは数回かな。
まだTRXのほうが多いね

666 :774RR:2022/05/07(土) 09:53:28.37 ID:2W4pNq4A.net
TRXはこの20年以上見てない

識別できてないだけかもしれんが

667 :774RR:2022/05/07(土) 10:13:10.67 ID:J6BeIpu3.net
TRXかと思ったらVTRとかね

668 :774RR:2022/05/07(土) 11:49:21.56 ID:w690z3DP.net
TRXより明らかにTDMのほうがよく見かける
生息域の問題かもしれんが

669 :774RR:2022/05/08(日) 13:14:55.76 ID:5zgUs+5T.net
バイク用品店にTRXで行ったら、隣にVTRが停まってて、ドヤ顔でスタンドスピンさせて爆音鳴らして出ていった
ああはなりたくないものだ

670 :774RR:2022/05/08(日) 16:07:06.77 ID:tqceqcrm.net
スタンドスピンとかバイク壊したいのかね
絶対やらんわ

671 :774RR:2022/05/08(日) 16:26:44.48 ID:eg6DIBym.net
π乙揉みたすぎる

672 :774RR:2022/05/08(日) 16:28:03.46 ID:eg6DIBym.net
ごめんなさい、間違えました

673 :774RR:2022/05/08(日) 16:58:31.15 ID:j4XiqjSn.net
元気があってよろしいwww

674 :774RR:2022/05/08(日) 18:41:08.30 ID:atnwWe87.net
あまりにも揉みたかったもので、つい・・・

675 :774RR:2022/05/08(日) 20:42:09.27 ID:ZuC+rvtb.net
ぽよんぽよんしたのか

676 :774RR:2022/05/09(月) 08:22:07.32 ID:sncUKrQ/.net
>>670
あれはトラックの荷台の上とかでやむなく使う方法であって常用してはいけないよね
youtubeとかでも得意げに披露?してるのをみるがサイドスタンドは車重を支えるようには出来ていない。

677 :774RR:2022/05/09(月) 10:58:11.74 ID:LYpk0cs4.net
その通り、車輪2本とサイドスタンドで車重支える。
当然安全率を見て設計してるけど、その内壊れるね
まあ自業自得

678 :774RR:2022/05/10(火) 14:30:33.97 ID:oLSD0M0p.net
バロンなんかはスタンドでグルングルン回すよね
ありえない

679 :774RR:2022/05/18(水) 20:13:06 ID:vtOiA8HZ.net
マンションの駐輪場にTRX停めてたら中古バイク屋のチラシが挟まってて
買い取り価格たったの6万だってよ…誰が売るかアホ

680 :774RR:2022/05/18(水) 20:15:52 ID:hv5KvNsH.net
それが現実

681 :774RR:2022/05/18(水) 21:27:39.07 ID:kI1UP7V3.net
>>679
バラして部品として売ったほうが高いかも。

682 :774RR:2022/05/18(水) 21:35:59.69 ID:vtOiA8HZ.net
ヤフオクで30万で買ったTRXなんだぞ?TRXの良さを理解できないバイク屋に売るくらいならヤフオクに出品するわ
いや乗り潰すけど

683 :774RR:2022/05/18(水) 22:50:02.17 ID:qW3riYHz.net
イオンなく絶好調だったか?

684 :774RR:2022/05/18(水) 23:04:46.07 ID:hv5KvNsH.net
古いネタだな
いそつぐ元気かな

685 :774RR:2022/05/18(水) 23:12:05.79 ID:qW3riYHz.net
あれだけ悪どい商売しといて元気な訳ないだろうな
知らんけど
でも外れてないぞきっと

686 :774RR:2022/05/18(水) 23:16:03.01 ID:hv5KvNsH.net
中学デビューしたるーさんももう30越えてるんだよな
時を感じてしまう

687 :774RR:2022/05/24(火) 09:18:09.89 ID:UiCDmKcz.net
ネタが古くて付いていけねーよ
久々にチェーン清掃したら空走距離が伸びて快適
これからはこまめにやる(やらない)

688 :774RR:2022/05/28(土) 20:30:21.17 ID:WPxOmp6f.net
先日おっさんたちにTRX見せたら「かっこいい!ドゥカティみたいじゃないですか!」って言われたから、
「ドゥカティと違って壊れませんよ」って言っておいた

689 :774RR:2022/05/28(土) 22:31:17 ID:in61oxOO.net
壊れないとカネかけられないからナー(白目

690 :774RR:2022/05/29(日) 02:13:52.82 ID:bLlOcIzN.net
プレミアムビンテージの部類には入りそうもないが、5valvesは間違いなく名機。
珍走に目を付けられないのが良いのか悪いのかwww

691 :774RR:2022/05/29(日) 06:17:41.15 ID:+NmWUcsc.net
珍走には乗れないよ
あいつら下手やから

692 :774RR:2022/05/29(日) 16:57:57.76 ID:Y3BVizq1.net
もう健忘症だが
5valveは他にFZだかFZRだかにあったよな?
YAM以外には??

693 :774RR:2022/05/29(日) 18:25:36.59 ID:q5j/JsaI.net
>>682
過走行かな?

694 :774RR:2022/05/29(日) 18:55:35.39 ID:ufTW1A/I.net
>>688
でかした
>>691
上手いのも中にはいるぞ

695 :774RR:2022/05/29(日) 22:10:27.84 ID:bLlOcIzN.net
>>694
上手い下手以前に、あのスタイルあのポジションで速く走れるわけねーだろwww

696 :774RR:2022/05/30(月) 10:06:52.87 ID:gPQVIkBN.net
じゃなくて珍走やってる馬鹿の中にも上手い奴は居るってこと

697 :774RR:2022/05/30(月) 10:08:37.44 ID:gPQVIkBN.net
さらに言うとビシッと装備を決めてピカピカ最新SS乗ってる奴にもビギナーやへたくそが居るだろ。特にハヤブサとか。

698 :774RR:2022/05/30(月) 11:02:09.64 ID:zkiQSN7P.net
>>696
公道では、頭のネジを外せる奴が速いからな。

699 :774RR:2022/05/30(月) 11:09:57.22 ID:gPQVIkBN.net
>>692
ミツビシミニカダンガンZZ

700 :774RR:2022/05/30(月) 21:19:11.70 ID:S19F7i5+.net
>>699
ダンガンあったなー あれ5valveか!
アルトワークスと並んでアツいモデルだったよね
まるで屋根付きバイクのようなw

調べたらボアストローク62.3x60.0でショートというほどじゃなかった…

701 :774RR:2022/06/01(水) 23:15:35 ID:5P5Yueki.net
最近ほとんど見かけない

702 :774RR:2022/06/02(木) 04:33:55.22 ID:MZZr+2ct.net
日曜に箱根で赤黒の850見かけたよ!
前に乗ってたヤツだから懐かしさがこみ上げた

703 :774RR:2022/06/12(日) 21:10:30.40 ID:IsrxKMP1.net
10valveとダンガン15valveのついでに思い出した

往年のホンダのRC149レーサーが並列5気筒の4valveなので
計20valveだな

704 :774RR:2022/06/14(火) 15:06:27.21 ID:IHIm3thU.net
初期型TDM850(3VD) 走行5万キロです。
約5年前に約3万キロで赤男爵で購入しました。
購入当初からピークパワー付近でクラッチ滑りのような感覚がありましたが、ほとんど高回転回さなくて走れるので気にしていませんでした。
ですが、最近そろそろ気になってきたので、赤男爵とは別の、修理を専門にしているバイク屋さんでキャブOHとクラッチOHをお願いしました。
クラッチの切れやダイレクト感がよみがえり満足していましたが、高回転まで回すとまだ様子がおかしく、どうやらクラッチ滑りと息継ぎ(失火?)を併発していたようです。
キャブはOH済でエアクリも新品に変えた為、点火系を疑ってまずはプラグコードを購入し、週末にでも交換しようと思っていました。
そして昨晩、走行中にまた息継ぎが発生し、はずみでギア抜けして高回転に。
するとプスンと言ってスロットルに反応しなくなった為路肩に停車しました。
セルを回しても始動しない為、赤男爵までレッカーすることに。
レッカーを待つ間に30分ほど時間があったので、何気なくセルを押してみると始動してアイドリングしました。
が、少し回転数を上げるとまた沈黙してしまいました。
点火系を疑っていますがプラグ〜キャップ〜コード(プラグ以外すべて新車当時のもので古い)の不良であれば1気筒でも火が入るするはず。
イグニッションコイルの断線であれば、一度断線したものがまた始動したりしないはず…。(たぶん)
・・・となるとイグナイターでしょうか。
今は赤男爵の診断を待っていますが、もし素人推理の通り、イグナイター不良と言われた場合、初期型TDMのものは生産終了しています。
イグナイターの修理は専門の修理店で4万円くらいするみたいです。
そこで、XTZ750のイグナイターが流用できないかと思いつきました。
と言うのも、海外でよほど売れたのか、XTZ750のイグナイターは海外通販で安価に社外品が売られているのを見たので。
同じ360度位相クランクだし、排気量も近いし…ダメですか?教えて下さい偉い人〜。

705 :774RR:2022/06/14(火) 16:32:32.14 ID:IHIm3thU.net
赤男爵から今しがた電話があり、お恥ずかしいですがご報告いたします。
点火系の不具合はなく、燃料系ではないかとのことでした。
シャシダイと空燃比・排気温度測定の結果、アイドル付近がかなり濃く、スリップオンつけてメインジェット交換していない為上が激薄で、排気温度が異常に高いとのこと。
高回転でマフラーから火吹きまくってると言われてビックリ。ダウンマフラーだとわかんないもんですね。
そもそも高回転をほとんど使わないのとクラッチが滑り気味だったせいで、高回転での息つきに気が付きませんでした。
とりあえずパイロットでアイドル付近の空燃比調整して頂いて、マフラーは自分で純正に戻します。
素人丸出しでいらんことをアレコレ書き込んでスレ汚しで申し訳ありませんでした。
穴があったらレス削除したいです。半年ROMります。

706 :774RR:2022/06/14(火) 17:11:54.47 ID:nf51fRCu.net
正直でよろしい
いや、参考になるよ。

707 :774RR:2022/06/14(火) 22:51:22.03 ID:N1mri3bf.net
クラッチすべりだとすると次第に悪化して
低回転でも出始めるのではないかな?(乗り方にもよるが)
クラッチO/Hでそれはつぶせているはずでは?

コイルの断線は切れ方と場所によって
冷間温間で症状が変わる可能性がある→再始動したりしなかったりも
シャーシダイナモ時に症状が出なかっただけの可能性は?

コイルと同じくイグナイタも電子部品の集まりなので
冷間と温間/回転数の高低で…があり得る

左右のプラグの焼け方の違いはあったのかな??

708 :774RR:2022/06/15(水) 08:46:33 ID:677AfpFa.net
>>705
チラシの裏にもならん煽りレスより遙かに面白い
レス削除なんてとんでもない、これからも書き込んでくれ

709 :774RR:2022/06/15(水) 10:39:25.13 ID:DqDXvQih.net
そもそも穴があってもレス削除はできんしw

710 :702:2022/06/16(木) 10:51:43.10 ID:vqdx2Lij.net
ぶっ叩かれるかと思ってたら、みんな優しい//
>>707
書き方が悪くてすみません。
高回転での薄さからくる息継ぎと、クラッチが高回転が滑るという症状を併発していたため、
クラッチOHするまで息継ぎに気づけていなかったということです。
今思えば、クラッチプレート、フリクションに焼けも摩耗もほとんど見受けられず、スプリングも長さは上限まであったらしいんです。
すべて交換してしまいましたが、高回転の薄さから来る息継ぎでパワーの出方が唐突になるので、それで滑っていただけだったのかもしれません。

コイルは温まったら症状が出やすいとか、温度で症状が変わるというお話、バロンのメカの方からも電話で説明頂きました。
一度断線したらもう二度と始動しないのかと思い込んでいました。
そういう壊れ方もあるんですね。
お店でエンストはしていないっていうお話だったので、おっしゃるようにシャシダイで症状が出なかっただけという可能性ももちろんありますね。

プラグの焼けはまだ見れていません。プラグ変えてくださいって頼んじゃったので、あとでメカさんに聞いておきます。
夜の多摩川の、街灯の少ない土手道を走っていて、プラグを外す気力もなくレッカー呼んじゃったので。

親身になっていろんな可能性を考えてくれてありがとうございます。
これからまずはマフラーを純正に戻して一旦上が激薄という燃料系の不具合を潰してから、点火系に問題があるのか見極めていこうと思います。

マフラー替えたらメインジェット交換が要るなんて、基礎の基礎的なことが抜けてレッカーまで呼んでしまって情けないです。
ホントはダメなんだけど、って言いつつ駅まで送迎を申し出てくれたレッカーの方、ありがとう( ;∀;)
Googlemapで調べたら最寄りの駅まで徒歩10分だったけど、夜中に知らない道を知らない駅までトボトボ歩かずに済みました。

TDMはまだバロンにいるので、たぶん週末に30分ほど歩いてお迎えに行ってきます。
リアボックスにヘルメット入れて入院させるんだった…orz

711 :774RR:2022/06/16(木) 11:14:42.27 ID:QnoaFqqw.net
レッカー屋さん、同乗は基本ダメなんだよね
たいていお願いすればのせてくれるけどね。
そういえばウチの5PSは20万キロクラッチ交換してないな。
滑りは感じたことがない。ネコは居るけど。

712 :774RR:2022/06/16(木) 12:16:52.12 ID:9G0Wt+uq.net
ネコは新車時から住みついているからな~

713 :774RR:2022/06/16(木) 13:47:40 ID:IWT94Y5Y.net
同系統の車種の他人のトラブルは
自分の車体にも発生する可能性あるから
長文詳細のレポートこそとても大切だよ

4NXの点火系整備依頼してる車体を
オレも今これから引き取りに行くところw

714 :774RR:2022/06/16(木) 13:50:38 ID:SLqLNrRx.net
>>711
20万キロすげえ!
俺の5PSも15年選手だけど、7万キロ。
参考まで、今までエンジン足回り等でメンテ、修理や交換した物を教えて貰えるとありがたい。

715 :709:2022/06/16(木) 16:47:44.86 ID:QnoaFqqw.net
>>714
スプロケットは純正のみ使用。チェンはEKのスクリュジョイントが楽なのでこればかり。
スパークプラグは3万キロごとに標準のものを。
エンジンオイルは1万キロごと。フィルタは3万キロごと。
リアショックは5万キロごとにOHに出してる。15000円くらいで完全リフレッシュ。OH後は乗り心地良くて腰がラク。
フォークオイルは2万キロくらいかな。ステムはフォーク脱着2回くらいに一度グリス交換してる。

故障したのはイグニッションコイル。10万キロくらいで雨の日にリークが始まって方肺になった。コード含めて二個とも交換した。
あとファーストアイドルのプランジャがパンクしてアイドルが下がらなくなった。
要らないので殺してしまった。冬場は朝の始動後にスロットル操作で少し機嫌をとらないといけなくなった。

あとエアクリーナエレメント換えるときにスロットルのバタフライを掃除してる。
基本ドノーマルです。2009式。だいたいぶっ飛ばして走るほうですけど他はいまのところ壊れないね。
タイヤ代が高くついて困る。160サイズは減りが早い。

716 :709:2022/06/16(木) 16:53:39 ID:QnoaFqqw.net
そうそう。フロントフォークのガタが最近気になってます。
たぶんボトムケースが磨耗してボアが広がってる。
低速走行時にギャップ通過のときなどガタを感じる。
程度の良い中古でも探そうかな。他車種流用情報などないですかね?

717 :774RR:2022/06/16(木) 16:55:19 ID:SLqLNrRx.net
>>715
距離乗る人はやっぱりちゃんとメンテしてますね。
オイル交換1万キロは俺も同じ。
20万キロでもエンジンなんともないのが1万キロ交換で充分な証拠ですね
3000キロ交換とか勿体なくてやべえw

今の所、なにも問題無いんだけど、そろそろショックのOH考えますw
乗り心地良くなるのは知らなかった。

718 :774RR:2022/06/16(木) 17:02:47.80 ID:vyZ5fNPx.net
>>717
ドライサンプでオイル容量が多いから
あんま神経質になる必要ないからね
自分はトヨタの車用キャッスルオイル入れてるわ
クラッチも滑らんし何ら問題ない
その代わりオイルエレメントがカートリッジ式じゃないのが
不満だし面倒臭い

719 :774RR:2022/06/16(木) 17:14:40.48 ID:IWT94Y5Y.net
713はライダーの鑑だね…参考になるわ

おれはオイルは走行キロでなくて半年ごとにしている
ミッション入り具合やクラッチつながり時とか
エンジン低回転時などが元のスムーズさに戻る
(28000km中古で買って2年経ち42000kmになった)
そろそろリアショックかな

720 :774RR:2022/06/16(木) 17:14:45.02 ID:SLqLNrRx.net
>>718
ほんとあのエレメントなんなんだろうねいくらドライサンプとは言え
めんどくさいから昔、赤男爵でオイルとエレメント交換したら、帰り道にエレメントカバーから盛大にオイル噴出、
こりゃやっぱり自分でやらんと駄目だって諦めたよw
しかし車用キャッスルオイルは参りましたきっとホムセンで4L、2千円しないんじゃないでしょうかw

721 :774RR:2022/06/16(木) 22:37:06.35 ID:AvLYaeNR.net
>>720
いや四輪の整備士やってる関係上200Lのドラム缶買いなんで(笑)
しかもディーゼル兼用オイルよ
ただクルマ用使う場合は番手気を付けなきゃ駄目ね
以前HV用のシャバいオイル入れたら盛大にパッキンから浸み出したw

722 :774RR:2022/06/17(金) 08:30:26.80 ID:TuO0xmVd.net
>>721
四輪とは言え、そっちのプロでしたか
そりゃあ、整備バッチリですな
さすがに0Wのオイルは老体5PSには辛いでしょうw

723 :709:2022/06/17(金) 08:38:45.02 ID:uGYSkdwl.net
>>721
同業ですね
私も新車から(キャッスルじゃなくてもっとマイナーな)仕事場にあるエンジンオイル使ってます。
5PSのオイルフィルタは確かに面倒だなぁ。

724 :774RR:2022/06/17(金) 21:25:17.86 ID:s3QXVskO.net
なんか5valve=玄人好み臭がほのかに…w

725 :774RR:2022/06/18(土) 10:05:15 ID:nTfXx+Di.net
あがりバイクだからな

726 :774RR:2022/06/24(金) 21:34:25.67 ID:MDcbu98N.net
ヤフオクに初期のtdm850が出ている。あと30年は乗れるバイクなのかな?部品は、30年後は途絶えてるよね。

727 :774RR:2022/06/25(土) 08:27:30 ID:hLgk+pFM.net
もう既に途絶えかけてるゾンビ

728 :774RR:2022/06/25(土) 08:31:34 ID:hLgk+pFM.net
なんやゾンビって・・・

729 :774RR:2022/06/26(日) 18:13:15 ID:ym32+oBe.net
>>726
道の駅で絶対目立てるから買いなさい。

730 :774RR:2022/06/26(日) 19:47:27 ID:Dj33zrve.net
今となっては地味目だけど

731 :774RR:2022/06/26(日) 20:04:49 ID:M+M/A8uB.net
>>726
今から部品をかき集めるんだ!
今すぐだ!

732 :774RR:2022/07/03(日) 01:33:53 ID:5HhXrOYx.net
スレは上がらないけどw

733 :774RR:2022/07/03(日) 01:34:46 ID:5HhXrOYx.net
スレは上がらないけどw

734 :774RR:2022/07/03(日) 19:54:28 ID:7+Ir4oxg.net
サげまくってりゃ上がる訳ねぇだろw
たまにはアげていかなきゃなぁ。
https://i.imgur.com/eDleL9b.jpg

735 :774RR:2022/07/13(水) 13:09:31.22 ID:oeC+n/5K.net
最近検索して知りましたがBDST38のジェットブロック下のメクラ蓋に、部品設定のないOリングがあり、そいつを交換しないとスロー系に余分なガスが行って濃くなるんですね。
同じキャブを使っているドカ乗りの方にNTB製のOリング「UCO-001FV」が使えると教えてもらったので変えてみました。
ほんとにスローの調子がよくなって最高でした。
エアクリ外してアイドリングさせると、ニードルジェット脇からダラダラとにじみ出ていたガソリンが無くなっていました。
こりゃ燃費も復活しそうだな〜。良かったらみなさんも是非。
初めてキャブ外して戻すのに3時間くらいかかってましたが、慣れと工具をそろえた結果30分で行けるようになりました。
タンクは外さなくてもブリーザーパイプだけ外してぐるっと回転させてシートレールに乗せておけば早かったです。

736 :774RR:2022/07/13(水) 20:23:16.39 ID:jQcYM0cx.net
良かったね。

737 :774RR:2022/07/13(水) 20:26:40.21 ID:z9TbI7AJ.net
>>727
ヤマハもパーツ供給悪くなってる?

738 :774RR:2022/07/14(木) 17:42:58.20 ID:w10kEXFs.net
キャブレター関連は純正部品絶望的な状況ですね。要オーバーホールの時期(状態)になったらFCRに換装するしかない。(したい)しかしながら現在リッター20でアクセルのつきも良いからまだまだ先の話 4NX3

739 :774RR:2022/07/14(木) 21:36:16.90 ID:x5j6JtKs.net
調べたら、そんなに絶望的でも無いけどね。
出ない部品は出ないけど。
交換する必要性のある部品は割りと出る感じ。

ダイヤフラムはスズキ純正で単品が出るし、
キャブ横に付くプラスチック製カバーは、
ヤマハ純正で単品入手可能。
部番はネット検索宜しくって事で。

740 :774RR:2022/07/15(金) 21:10:33.92 ID:x/IhJbtr.net
キャブの話が出てるのでついでにここの住人にお伺いしたいんですが、FCR換装を検討中なんだけど、エアクリ派と直キャブ派それぞれの意見を聞かせてもらえないだろうか。

741 :774RR:2022/07/17(日) 00:34:49.87 ID:1xEN46Nm.net
甘えるな

742 :774RR:2022/07/17(日) 01:29:47.00 ID:HVXVGU58.net
おれも聴きたいわ

743 :774RR:2022/07/17(日) 08:53:45.17 ID:ETFHawp2.net
どうせチューニングせなあかんのなら
直でいいやろ

744 :774RR:2022/07/17(日) 21:29:01.21 ID:Qs1x+BKj.net
自分のバイクを改造するのに、人に意見求めるのか。
真面目な人だなぁ。

745 :774RR:2022/07/19(火) 16:44:19.26 ID:/5+MhmHp.net
エアクリボックスなしだと吸気抵抗がないから低速トルクめっちゃなくなるよね。
このディメンションのバイクで低速トルクが無くなったら、クソバイクになっちゃわない?
ツーリング中の県境の山越えだと頻繁に雨降りに合うし、ツアラーなのに雨の日乗りたくない状態とか嫌だな〜。
構造上タンクが被さってるから、せめてパワフィル程度なら水分入りにくいかもね。ただ結構最近は雨量も激しいし、何とも言えんよね。
絶対的な馬力を求めるような車種でもないのに、低速トルクやら雨天時の精神衛生と引き換えにまでしてそれを得たいかと言うと、個人的には疑問符が残りますな。

746 :774RR:2022/07/19(火) 16:47:23.86 ID:idyV6buC.net
連休暑かったね~
でも雨にあわずにビジホ一泊36時間信州ツー楽しめた
今回も絶好調でした5PS@大阪

747 :774RR:2022/07/19(火) 19:51:42.84 ID:L2YdflIA.net
>>745
ツーリング派ではなくて、
ひたすらワインディング派だと、
低速はほぼ無視じゃね?
基本的に開ける、飛ばすだし。

ちなみに・・・話題の流れからすると、
TDMではなくTRXのネタかと。
TRXがツアラーと思うなら、こりゃ失礼。
もっとも、TDMでFCR直キャブしちゃうアグレッシブな方もいるかもしれん。

748 :774RR:2022/07/19(火) 19:56:27.86 ID:S/8xRWzy.net
>>739
あと数年もすれば厳しくなるかなあ

749 :774RR:2022/07/19(火) 20:30:23.90 ID:4bcGOkdH.net
TDMにFCRも楽しいゾンビ

750 :774RR:2022/07/20(水) 08:28:20.50 ID:7iC2IYNe.net
>>745
同じくリプレイスマフラーも低速無くなるんだよなあ
確かに高回転は気持ち良いんだけど、ただでさえ低速トルク薄い5PS、
ゆっくり走るの嫌になるw

751 :774RR:2022/07/20(水) 12:07:13.23 ID:sn6FLgk6.net
マフラー換えた煩い5PSなんてありえない
そんなバイクじゃない

752 :774RR:2022/07/20(水) 12:53:25.69 ID:WRKJG68L.net
僕の5GGはタイラレーシングの二本出しフルエキで爆音です

753 :774RR:2022/07/20(水) 14:05:27.11 ID:xe16UJW7.net
吸気抵抗は直接トルクに関係ないやろ
そりゃぁ必要な空気が十分に入らない程の抵抗なら問題あるけど

実際FCRに変えるとノーマルキャブより吸気面積が大きくなるので
低速時の吸気速度が確保出来なくなり低速トルクがなくなった様になる
必要以上に口径を大きくしなければ
そんなに低速トルクはなくならないよ

まぁFCRに変える奴は大きく吸って高回転の出力が欲しいんだろうから
エアクリは無駄な抵抗になるから外すべき

754 :774RR:2022/07/20(水) 18:18:40.41 ID:sn6FLgk6.net
>>752
田舎道走ってて、地元の子供に耳を塞がれたことがあるわ
爆音TRXでした
悪いことしたなと思った
いまはノーマル5PS
田舎の子が手を振ってくれるよ

755 :774RR:2022/07/20(水) 23:54:32.41 ID:2LDXI2OZ.net
>>753
キャブのあるある、口径大きくすればその通り当然低速トルク無くなります
ところが、どうしても最高出力欲しくなってデカいキャブを付けたがるのが人間の性、ですな
マフラーもそうだけど、結局常用域じゃマイナスしかないのに、やっちゃうんです

おっと、吸気抵抗関係ありますよ
チョークご存じですかな?キャブの場合は吸気抵抗増やすことで流速増して
濃い混合気吸わせますよ
エアクリがあながち無駄な抵抗とも言えません

756 :774RR:2022/07/21(木) 08:20:13.82 ID:cKT4SZcN.net
>>755
吸気抵抗で早くなるんじゃない
吸気面積が狭くなって早く流れる
チョークはエアー量を少なくして混合気を濃くしているだけ

757 :774RR:2022/07/21(木) 10:30:03 ID:PlhYl1gj.net
てかスポーツキャブだと特にチョークバルブ着いてるほうが少ないだろ
スターターバルブで燃料を送るようになってる

758 :774RR:2022/07/21(木) 13:52:59.37 ID:rOJvuwhJ.net
TRXの年代になるとほとんどがチョークといいつつスターターバルブだね

759 :774RR:2022/07/29(金) 23:40:08 ID:KsVNA38w.net
>>756
吸気面積狭めて流速速めるのに、バルブで減らすのとメッシュで減らす事に違いありますか?
どっちも吸気抵抗じゃないですか?

760 :774RR:2022/07/29(金) 23:54:32 ID:xiAqKyDT.net
吸気抵抗が流速を増やすんじゃないぞ?
流路の面積が小さくなると流速が増える
で、チョークは一番狭まっている部分≒キャブのジェットの部分をさらに狭くするからその部分の流速が上がる
エアクリはその部分は開口が狭まって流速あがってるかもしれんが、キャブまでくるとキャブの開口に合わせた流速になるから関係ない

761 :774RR:2022/07/29(金) 23:57:47 ID:xiAqKyDT.net
でもエアクリBOXは吸気の圧を安定させる効果はあるから、その点で安定したトルクを出せるようにはなる

762 :774RR:2022/07/30(土) 01:13:57 ID:l5iRjroe.net
>>760
流路の面積減らすのにバルブで絞るのとメッシュで減らすのと違いがありますか?

763 :774RR:2022/07/30(土) 06:51:17 ID:pgvLqYuv.net
ちゃんと読めよ
流速を速めたい部分で絞るんだよ
仮にエアクリ部分で速まったとしても肝心のキャブ部分で元通りじゃ意味ないどころか、本当にただの抵抗でしかない

764 :774RR:2022/08/01(月) 08:38:34 ID:TmhbozdJ.net
メッシュって何

765 :774RR:2022/08/01(月) 09:04:01 ID:/L1hMJcQ.net
まず、ベンチュリ効果って知ってる?
通路を絞ると流速が早くなるんだよ。
ホースを握ると勢いよく水が飛ぶでしょう?

766 :774RR:2022/08/06(土) 00:44:04 ID:N2UHwdh1.net
スターター用の通路よりも
チョークのバタフライバルブの方が故障やコスト不利なのかな

767 :774RR:2022/08/06(土) 06:55:54.49 ID:FvK0mmhf.net
可変ベンチュリ式キャブとバタフライバルブ式チョークの相性が悪いとかあるかもしれんね

768 :774RR:2022/08/06(土) 08:26:09.81 ID:lh0C3pID.net
バタフライバルブじゃ始動時以外も抵抗になっちゃうから

769 :774RR:2022/08/06(土) 10:36:14 ID:vcl0HBe8.net
部品もなくなりつつあるのに、あと20年も乗れないだろうなあ。

770 :774RR:2022/08/06(土) 11:07:30 ID:aH+bXmbA.net
20年たったら俺の方が寿命が尽きる

771 :774RR:2022/08/06(土) 13:33:23 ID:FNaOXJUd.net
2ヶ月ぶりにTRX乗ったぜ、やっぱいいね
まあ、洗車して、近所をちょっと走って帰ってきただけだけど

お盆休みに北軽井沢行くのよ

772 :774RR:2022/08/06(土) 16:59:22 ID:hJjNBPAG.net
しらんがな

773 :774RR:2022/08/06(土) 21:44:27 ID:lteO9+d0.net
俺は九州行くのですのよ

774 :774RR:2022/08/07(日) 11:27:14 ID:Mv0VK8yY.net
盆休みなぞ無いわ

775 :774RR:2022/08/08(月) 05:53:01 ID:rlezGf7z.net
それこそ知らんがな

776 :702:2022/08/08(月) 16:23:30 ID:JsLX0cRo.net
以前、TDM850初期型で高回転で失火の様な症状が出ていると書き込んだ者です。
猛暑の中キャブをばらして、キースターの燃調キットで調整すること10回以上…。
燃調はなんとなくしか出ていませんが、高回転の失火は解決致しました。
燃調をいくら触っても失火が収まらないので、点火系へと目を向けました。
CDIは高価で社外品も無い為、安価な社外品のあるイグニッションコイルとプラグコードから交換してみました。
結果は、、、変化なし。
高負荷の時に出ている感じからして、似た事象をセローでも経験していた為、燃料供給が足りていないのでは?と考えました。
フューエルタンク蓋のエア通路をお掃除したら…治りました!もう失火しません!歓喜
ご迷惑をおかけしました。

777 :774RR:2022/08/08(月) 21:52:07 ID:XBpZGrO8.net
お疲れ!良かったね~
話には聞くけど、本当にあるんだな

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとう。
セローの時はタンクのキャップを開けると「プシュ!」とか言ってたので、タンク内モロ負圧だなってわかりやすかったのですが、TDMではそんなことなかったので中々たどり着けませんでした^^;

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10歳下の弟が当時乗っているDR-Z400SMを手放して、GSX-R750を買うんだっていう話をしてきた時があった。
どうせ買わないんだろ。なーんて思ってたので、じゃあその時はDR-Zは下取り価格で譲っとくれよってお願いしてた。
そんで先日、本当にR-750(2000年式)を買ってしまったってことだったので、取りに行ってきた。
R750は少し乗せて貰ったけど、土下座して首を真上に向けないと前が見れない、イカれたポジションにイカれたパワー。
レッドゾーンなんて下道で絶対入れられないって言ってたけど、本当にその通りだな。
「若気の至り」を形にしたような強烈さだ。
そしてDR-Z。凄い軽いし回したらある程度パワーはあるんだけど、下の粘りがなさすぎるし、すごい振動だ。
単気筒のくせにセローやTDMのように、一定の速度でとことこ走っていても楽しめる感じが全くない。
燃調の仕上げ中のTDMのニードルを調整して、久しぶりに試運転して感動。
なんだ、この豊かな低速トルクと、乗り心地の良さ、シートの座り心地、振動もないし。
あまりにもキャラクターの違うこの二者を比べるのはまったく無意味ですが、自分にはやっぱりTDMの方が性に合っているなと感じました。
ネットでは絶賛されてるDR-Zだけど、そこまで驚きのパワーでは無かったな。
結局、普自二の範囲では最強みたいな話なのかなぁ。
DR-Zに乗り換えることになるかと思ったけど、やっぱTDMでしたわ。

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>779
しらんがな

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ながんらし

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
長い産業

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
弟がDRZ400を手放すと言うので、ちょっと食指が伸びて試乗してみた
が、排気量の差はいかんともしがたい、やっぱり完調のTDMには色々敵わんわ

2行で済んだ(>_<)

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DRZ400よりTDMが好みだった

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうせ過疎スレなんだからたまの長文投稿くらい良いじゃねえか

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スパークプラグ換えないと。気がついたら4万km使ってた。5PS

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こういったお約束イジリもやらないとスレが伸びないんだよ

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
>>784
GSX-R750が抜けてるじゃんw

2chってなんで長文投稿でイジられるんだろうね。
短すぎる文章で色々情報足りてないより良くねw
一応専門板だし、あんまりひどい文章じゃなければそっちのほうが面白いじゃん。

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>788
「電子掲示板」だからね
電子だから幾ら書いてもいいだろと思うだろうけど、画面が長文で
埋め尽くされると、他の人の掲示が見えなくなる
スクロールしろ、とかは無しで

長文書きたきゃ、ブログなりチラシの裏に書くのが礼儀
3行で書け、は理にかなってるよ
まあ、多少長いのは当然みんな容認するが、ダラダラ書くのはどのスレでも嫌われる
おっと、これも長いなw

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクロールするから大丈夫

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ、そうだなwww

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あえて言おう、スクロールしろ、と。

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「プシュ!」ときたら

トクトクトクトクトク・・・ゴクゴクゴクリ
プハー!(←正圧の大気開放)

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドクッドクッ

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ビュルル!!

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
賢者タイム

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そして復活⤴

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/Tqi1Kdc.jpg

水冷四行程八百五十二気筒。

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
852気筒・・・だと・・・?

800 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>よくできるな、そのぞっとするくらいキモいカキコw

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いや逆に
誰も突っ込まない方が気味悪いわw

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TDMを会社に停めようとしたら草津のにおいがして、あぁー温泉行きたいなぁ。
草津の匂いっていうより硫化水素のにおいだな。
下水道でも発生するから、実際は下水のにおいだよなーこれは。なーんて考えてた。
バイク停めてヘルメット脱いで異変に気付く。あれ、バイクから草津の匂いがしてる。
「バイク 硫黄 臭い」で検索するとバッテリー液が沸騰してるにおいですと知恵袋で回答があった…。
確認したらレギュが逝ってて、交換したばっかりのバッテリーがパンパンに膨らんでたよ。

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
つまり温泉に入りたくなったら下水に入れば良い、ということでおk?

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
う〜ん、硫化水素のにおいだけね^^;
結構パンパンに膨れていたので、外すときケースに干渉して怖かったです。
レギュは高いのでとりあえず中華の2000円で置き換えましたが再現したら腹立つので電圧計も設置しておきました。
なんか昔のオーナーサイト見るとカプラ変換してR-1のものと置き換えて対策したりしていたんですね。
知恵袋みるとピンの数が違うみたいですけどw

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
膨らんだってLi-ionってこと?

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
硫化水素がでるのは鉛蓄電池では?

807 :802:[ここ壊れてます] .net
うんうん。普通の鉛バッテリーですよ。
レギュが壊れて過充電になると鉛も膨らむことがあるみたいですね。
そもそも、純正レギュ高いからって中華リプロに置き換えるドケチですから。
こんな鉄だらけで万年ボックス付のまったりバイクにリチウムなんてもったいなくて買わないですよw
膨らんだバッテリーもチョイ安のデイトナ製でしたが、今回のレギュ故障でわずか半年前で交換と相成ってしまいましたので今回はもう激安のスーパーナットーにしちゃいましたよ^^;

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュレータ故障って激安バッテリーのせいもあるんじゃないのか?
GSユアサずっと使っててバッテリー関係トラブルなんか一度もないぞ17年

809 :802:[ここ壊れてます] .net
>>808
そういうこともあるのかな?
まぁ今回は電圧計も設置したので、今後は充電圧をよくチェックしておくことにします。
ちなみに膨らんだデイトナのバッテリーは激安ではないです。チョイ安です。
一応6500円くらい。
また、あのレギュはサイリスタ式と言って発熱するのに熱に弱いのため、よく壊れるようです。
以前に乗っていたFZR250でも同じ経験があります。
壊れた日もそういえば、渋滞していなかったとはいえ、とても暑い日でした。
部品自体の寿命もあるようですしね。
うちのTDMは初期型で1992年式なので、もう30年モノです^^;

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鉛の過充電といえば液の(水の)電気分解による
液面低下を想像するが
電解液の過熱からのケース膨張だったのか?
まさかガス抜きが詰まっての膨張じゃないよね?

おいらもGSユアサ一択にしてる
レギュも含めて社外品は極力使わないな

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
近所の足にしてるシグナスは台湾ユアサ使うけどTDMにはGSユアサしか、使わないなぁ。ツーリング先での早朝出発とか、始動しなかったら大変。

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
週末の朝「今日はTRX[乗ってあげるかあ、、乗らないと可愛そうだしな」
週末の昼「お酒飲んじゃったから無理だな」

この無限ループ

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ャメロ

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
半依存症のツレはそんな感じやな
仕事は別として、それ以外の生活リズムの軸が酒
何かするから酒飲まないじゃなく、酒が中心で偶々飲んでなかったら何かするって

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク中心のオレからすれば、考えられんなぁ。
まぁオレも酒飲みだが、
昼間から飲むのは時間がもったいない。

休日の昼間に思いっきりバイクで走ってきて、
帰ってきてからの晩酌、これが最高。

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夜明け前に出発してクルマもバイクも少ない、取り締まりもまだやってない時間に思い切り走って
昼頃に帰宅、シャワー、ビール。エアコンもタイマーで効かせておく。
最高ですわ。

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それ夏場限定だろ。
真冬の明け方でやったら感心するなぁ。

818 :814:[ここ壊れてます] .net
>>817
真冬もやるよ
峠の路面凍結との戦いだ。

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>817
逆にできないのが冬場限定だろ
くらだん茶々で話の腰を折るなよw

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真冬の朝は嫁とセックルして暖まるに限るな

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>817
積雪のない地方に毎年嫉妬してる

路面が乾いてて最低気温零度くらいだったら走ってるぞ

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>路面凍結との戦い

戦いなのか?w
ま…まさか…不等間隔爆発のトラクションを利用して
霜降り路面で華麗なドリフトかますとか???

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アニオタがファミレスなどで数人集まって盛り上がってる会話を、横から聞いてしまった気分

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>822
凍結路面との戦いならそうかもしれない
路面凍結との戦い だからちょっと違うぞ

おまえあほやろ

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真冬でキンキンに冷えたビール飲むんか。
凄ぇな。

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アホだってよくわかったなw
凍結路面と路面凍結を区別するなら
「まさか…」以降が反実仮想だってことぐらいわかるだろうさ

んで路面の凍結現象に至る可能性と,どのように戦うんだい?
オレならその戦いには炭カル撒くかなw

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
引っ越すな

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダが新型「ホーネット」用のエンジンを公開! 755cc水冷並列2気筒270度クランク・最高出力は92PS
https://www.autoby.jp/_ct/17570142

DOCH5バルブ余裕で負けてますな…

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
むしろ20年前のエンジンに勝ってなかったらヤバいだろ
基本設計まで遡ったら30年前だぞw

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MT-07のエンジンとかめちゃくちゃ優秀だよな
10VALVEは古いなぁと思う。

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パラツインってのは置いといて5VALVEってのがもう過渡期の技術だからな
でも5VALVE&ドライサンプってのは今後2度と出てこないって考えたら
それだけで充分魅力的よね

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10valveエンジンも07エンジンもどっちも乗ってるけどどっちもステキ

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>828
馬力では負けてても、
乗り味=フィールでは負けてないぞ。
5バルブDOHCツインは唯一無二だ。

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コスト掛かってるもんね~10バルブエンジン
もう今後こんなの作らないよ

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>828
レブリミットの関係で最高出力負けてるけど、トルクの絶対値もトルク/排気量比も、余裕で5バルブ(TDM900)の勝ち
年代をハンデにすれば、なおさら5バルブの勝ちだなwww
伊達に金掛かってない

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>835
んなぁーこたぁないw

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
まぁ乗っててドライサンプのメリットあまり感じないけどな
エンジンオイルたくさん要るなぁってオイル交換の度に思う。

838 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セローとXL250Sしか自分でやったことないけど、ドライサンプだとオイル交換めんどくさそう
慣れちゃえば簡単ですか?

839 :774RR:[ここ壊れてます] .net
慣れてもクソ面倒だよ
特にフィルター交換w

840 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイルフィルタカバーのボルト、せめて全部同じボルトにしてくれよw
手もオイルまみれになるし本当面倒だよな

841 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドライサンプのメリットと言えば必要なオイルの総量が多いので
オイルの劣化が少ない位かな
でもフィルター交換のクッソ面倒臭さで相殺かな(笑)
あの頃既にカートリッジ式あっただろうに…

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
慣れてもクソ面倒なんですね 笑
たしかにドレンが2個あったりでとっつきにくさは感じていました。
じゃあ納得して工賃お支払いすることにします。ありがとう。

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
店「オイル交換承りました(クソ面倒なのもってくんなよ…)」

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルカウル車なんかに比べりゃどってことないだろ

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>842
赤男爵にオイル交換頼んで帰り道、フィルターから盛大にオイル噴き出した
まっすぐな道だったから良いけど、ハイスピードコーナーなら吹っ飛んでたよ
まあ、YSPあたりならあり得ないだろうけど、以来、自分でやることにした
クソめんどいが、他人に命は預けられんw

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>フルカウル車なんかに比べりゃどってことないだろ

じゃあ最初から面倒いうなよw

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分でやるにしてもあの蓋締めるボルトのねじ山
座屈しやすいんで注意な
作業するにも下から手を入れる姿勢を強いられて
単純にやりにくいんだよ…

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>847
座屈の意味違うぞ

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ジジイ自重しろ

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MT-07/09とかレンタルでツーリングでもして
乗り味とか試してみたいなとは思っているんだけど
TRXって3000rpmとかでまったり流していても
鼓動がリズミカルでしあわせになれるんだよな〜

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>848が言うように意味違うから何言いたいのかわからんが、そんな心配するぐらいならトルク管理すればいいだけだね
まさか座屈とか言っといてSMやトルクレンチ持ってないなんてないだろうし…

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>849
ジジイしかいないぞw

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイル塗れになるのも一興よ。
メンテ楽しめる位でなきゃね。

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たかがハーフカウルだけど、バラすのめんどくさいよねw
ていうかほとんど故障しない、流石国産車だと思う

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「流石」なんて久しぶりに見た気がする
誰か語源知ってる?

ま…サスが国産ではあるのだがw

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
便利な目の前の端末で検索すりゃ分かるだろ。

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこに気付くとは流石だな

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ年寄りが疎まれる訳だわ

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てか、PCだろうがスマホだろうが普通に変換第一候補だろ年寄りバカにする前に自分の頭と知識疑えよw

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
んあ〜もう誰が何をバカにしてるのかよくわからんなぁ

単にネタ振りというか書き込み誘導のつもりだったが
こうもスレっ枯らし!な書き込みが続くもんなのかw
…流れの中の石にはコケが生えないっていうじゃんかwww

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんとに会話の流れが読めないっていうかコミュニケーションが取れない人っているもんだねぇ

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>851
車体が古くなるとちゃんとトルク管理しててもイクときはイッちゃうのよ
アルミの、めねじは怖い
リコイルしようにも作業しにくいんだよね10バルブエンジンのオイルフィルタまわりは。

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>862
そりゃゼロとは言わないが、そう簡単にならないよ
それにエンジンなんてほぼアルミだし、大して古くもないし

84年式のバイクでエンジン何度も開けてるのあるけど、一回もないな

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
空冷のシリンダヘッド廻りだと良く折れるしネジ潰れるよ

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンはアルミで、ボルトはスチールだから直接ネジ切っちゃうとエンジン側が削れちゃうから、スチールのスリーブが入っているって何かで見たことありますよ〜。
まぁそれはプラグホールの話なので、オイルフィルターなんかまでそういうふうになってるかまではわかりませんが。
ハーレーなんかだとそのプラグ外すときにそのスリーブごと出てきちゃうらしいです(笑)

ところで高回転時にガクガクしてガス欠みたいな失火症状が出ていて、タンクのキャップを掃除したら治ったとカキコしたTDM850初期型ですが、調子に乗って高回転で走っていると以前より頻度は落ちるもののまだ直っていませんでした…。
今回は重い腰を上げて、キャブから真空ポンプまでの負圧ホースを交換しました。
やっぱり小さい穴が開いていたので、今度こそ直りました。
キャブOH時に負圧ホースも交換するべきでした。ご迷惑をおかけしました。

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インサート入ってるところなんてほとんど無いだろう

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それが怖くてこないだKTCの弱トルク用デジラチェを買ったんだぜ....

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インサートはゆっくりね

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの六角ボルト、普通の小さい直角レンチだとトルク不足になりやすいし
かと言ってラチェットで絞めると今度はオーバートルク怖い
トルクレンチ必須

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの六角ボルトとは何の何処のこと言ってるんだろ?

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の股間の極太ボルト

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インサートするんか?

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871
オマイのは細い割ピンだろ。

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>865
それ真空ポンプじゃなくて負圧式のフユーエルコックでは?
850はポンプ着いてるの?
しらんけど

治って良かったね

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しらんならなんで書くんだろ?
変わった人だわ

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>850はポンプ着いてるの?
付いてる、な
>治って良かったね
直って、な

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンカーの使い方がおかしいぞ。
誤字指摘以前にオマエモナー

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>877これがアンカーね

>アンカーの使い方がおかしいぞ。
これは引用ね
もう少し勉強しましょう

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だ・か・ら?
850宛てでアンカーになってるじゃんよ。

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
5ちゃんの使い方も分かってねぇな。
>876

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ID:5QhLpSmv
これは恥ずかしいw
メールなどで数字入れたら勝手にリンク(実際にはリンク先ないが)と一緒じゃん
アンカーしてるのとアンカーになってるじゃ全く違うの
掲示板とかネット関連の仕組み理解してないな

882 :872:[ここ壊れてます] .net
>>876
俺もそういうの気になるほうなんだ。
この場合、治るは直るが正解だね。
着くは間違いじゃないと思うんだけどなぁ。

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ま、恥ずかしいね。
そうだね、マウント取れてご機嫌かな?

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TRX850乗りだが、
まぁ恥ずかしいを通り越して馬鹿馬鹿しいわ。
本当に馬鹿馬鹿しい。

こんな陰湿なヤツらが乗ってるのかと。
ま、オレが原因なんだけどね。
釣られたオレが!
大変申し訳ありませんでした、
これで永久にスレから消えます。
ありがとうございました。

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうそう、恥ずかしいから、
このバイクを明日にも売ります。
約8年間乗りましたが、もうこれでお仕舞い。

886 :872:[ここ壊れてます] .net
落ち着けよ
ところで幾らで売ってくれる?

887 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も欲しい

888 :774RR:[ここ壊れてます] .net
文体からするに>>524かな
スターターリレー交換したばかりだというから
部品取りに3万ぐらい出すけどどう?

889 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗り手は馬鹿にしてもいいけどバイクに罪はない

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人を憎んでバイク憎まず

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャシャーンがやらねば誰がやる。

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんぼで売れたんやろか

893 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャイ~ンがやる

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やりたい

895 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電圧計付けたら電圧めっちゃ低いよ…。@TDM850初期型
充電して初めは13.8Vとかで調子いいけど、特に夜間乗ってるとどんどん下がっていく…。
夜間1時間ほど乗ったら11.8Vとか…( ;∀;)
やっぱ2000円の中華レギュはダメでした。人柱乙です。
かと言って旧式のレギュに2万円近く払う気もしない。
カプラ変換してMOSFETを、と思っていたけど、もともとMOSFETレギュじゃない旧車でステーターコイルのほうが焼けてしまうという事象があるみたい。
ttps://ameblo.jp/ikkotei/entry-12444661822.html
こちらを参考に、新型サイリスタ式の最新レギュに置換してみることにしました。
一度MOSFET型が隆盛していたけど近年は新車で新型サイリスタ式への回帰が伺えるようです。
4P変換ケーブルが2740円、レギュがカワサキの純正部品で17820円。合計20560円也。
また人柱頑張りますね。

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
死して屍拾うものなし。

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分に『人柱乙です。』って新しいなw

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュで電圧調整するときに熱で捨てて調整があるってことは
回転数の変動範囲が大きくて
発電側を開放した時に電圧が上がり過ぎるからそうしてるってことなのだろうか?

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その通りで、バイクの発電は永久磁石ですから、高回転の時ほど発電量が余ります。
最も一般的な、いわゆるショート式レギュレーターではショートさせて熱として捨てています。
サイリスタ式とMOSFET式は半導体素子の区別で、それとは別に余剰電力の処理の仕方でショート式とオープン式の二通りあるのが難しいです。
ちなみにオープンの意味はあんまりわかっていません(汗)
多分電力が余っているときは発電させないので負荷を下げられるというようなことだと思います。
電気に詳しい人はこういう話題も楽しいんだろうな、羨ましい。

900 :774RR:2022/10/07(金) 22:21:06.07 ID:qLbL79/i.net
>ショート式とオープン式の二通り
TRXのサービスマニュアル見るとロータ側は磁石っぽい

他の車種ではロータ側にフィールドコイル(界磁)が巻いてあって
ブラシでそのコイルに給電して電磁石として
ステータ側のコイルで発電するタイプもある
その場合はフィールドコイルの電流を減らして発電を減らすから
それが「オープン型」ということなのかな

901 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オープン式は整流ダイオードの所にサイリスタやMOS-FETを使ってて、2次側の電圧が規定値以上になってれば通電させないようにしてる
通電させない→スイッチとしてはオープン→「オープン式」なんじゃねぇかな
メリットとしては、通電させてないときは電流が流れないので発電で喰われるパワーが少なくなる
デメリットとしては、通電させないようになったとき、1次側の電圧が跳ね上がる(レギレクに耐圧が要求される)

>>989
4輪オルタネータではローターコイル(ブラシでつながってる方)の電流を調整してるっぽいね
(ついさっきまで、ローターコイルが発電コイルだと思い込んでたわ・・・)

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4NXのパーツリスト確認したら
やはりロータ側(回転子)は磁石のみ
ステータ側(固定子)だけに巻線がある

>>901
4輪はよくわからないけどCB750Fはロータが電磁石(コイル)だよ
発電しなくなって黒鉛みたいなブラシを交換したことある
ブラシは同心円の内側と外側の2極で,外側が当然先にすり減る

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4輪は永久磁石ではなく、電磁石になっている為充電したい時にだけ発電できるようです。
CB750Fはセルモーターみたいなブラシがあるみたいですね。
消耗する部品が一つ多いのは厄介ですね。
ただでさえ電圧不良はステーター、ハーネス(カプラ)、アース不良、レギュ、バッテリーとそれぞれが複合していたりして判別が面倒なので^^;

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4NX12万キロで充電不漁になったけどレギュレータ交換(純正),メインハーネス交換(ハイサイドのリプロ),
ステーターコイル巻き直し(3万6千円3か月待ち)したわ…
コイル待ってる間にふとメインスイッチじゃね?と思い出してトグルスイッチでバイパスしたら完治したな。
コイルはそのままで予備にした。まぁ複数要因もあるかもしれないが勉強になったわ

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
S/M見たら発電系統とバッテリはメインキースイッチは経由してないぞ
まぁ直りゃいいんだけどさ

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックなレスの押収で面白い
もっとやれ!
全然なに言ってるか分かんねーけどw

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SMの話なら俺もわかるぞ

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いよいよこれは「充電不漁」について語るべきだぞw

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱ地球温暖化に伴う海水温上昇のせいだろう

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
902のTRXにはデンキナマズ封入のバッテリなんだよ

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttps://www.advrider.com/f/threads/tdm-850-fuel-pump.270662/
海外のフォーラムだと、TDM850とTRX850についている真空ポンプは高負荷時の息継ぎ(サージング)の原因みたいですね。
海外の皆さんはキャブ時代のR1/R6の電磁ポンプを設置して対処しているようですが、国内だと検索しても見当たりませんね。
そういうモディファイをしてるイケおじはこのスレにいますか?

912 :774RR:2022/10/19(水) 09:46:39.09 .net
ごめん真空ポンプって何

913 :774RR:2022/10/19(水) 09:56:20.15 .net
インシュレータに発生する吸気負圧の脈動を利用した、燃料ポンプのことでしょうな

914 :774RR:2022/10/19(水) 11:21:12.90 .net
真空ポンプwwwww
ネット知識大好きな頭でっかち君が言いそう

915 :774RR:2022/10/19(水) 13:06:45.18 .net
コックをPRIにすればいいやん

916 :774RR:2022/10/19(水) 16:48:11.57 .net
↑またトンチンカンなこと言ってて草

917 :774RR:2022/10/19(水) 17:25:59.52 .net
お前のコックはどうなんだよ

918 :774RR:2022/10/19(水) 19:09:48.38 .net
機械式の燃料ポンプを電磁ポンプに置き換えるという文脈で、わかりやすく真空ポンプと言っただけですけど、そんなに問題でしたか^^;
負圧ポンプと言えばいいでしょうか。

919 :774RR:2022/10/19(水) 19:22:31.31 .net
うわぁ、わかってない
そんなの気にしてどうするんだ?って呆れてるんだよ
気になるなら自分で試してから結果報告したらいい

920 :774RR:2022/10/19(水) 19:25:44.54 .net
負圧ポンプでもないんだよ
理解できないなら、燃料ポンプとかいておけばいい。
わかってる人にすれば、真空ポンプとか負圧ポンプとか書かれるとものすごい違和感なんだよ。

921 :774RR:2022/10/19(水) 19:50:15.92 .net
燃料ポンプなんか付いてるの?

922 :774RR:2022/10/19(水) 21:14:48.39 .net
>>921
お前は何乗ってんだ?

923 :774RR:2022/10/19(水) 21:19:51.12 .net
わかりやすく真空ポンプと言っただけです(キリッ

ウケる。流行語いけるかも。

924 :774RR:2022/10/20(木) 06:20:24.21 ID:Vpx+Uth/.net
TRXに燃料ポンプとかついてるの

925 :774RR:2022/10/20(木) 07:04:44.80 ID:ge14fxvG.net
ある。でも不具合感じたことはないな

926 :774RR:2022/10/20(木) 23:16:07.49 ID:x451fThB.net
サービスマニュアルにある「加速ポンプ」のことか?

スロットルポジションセンサとかそれのダイアグがあるのにおどろいたよ
気にしたことなかったな/4NX

927 :774RR:2022/10/21(金) 11:42:03.36 ID:T1c51QXA.net
YAMAHA Motorcycle Day 2022
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/motorcycleday/

928 :774RR:2022/10/21(金) 11:47:36.09 ID:tIQZpwe/.net
うお〜、楽しそう。
明日か〜!教えてくれてありがとう!

929 :774RR:2022/10/26(水) 20:52:52.35 ID:94MGDxwW.net
規制中

930 :774RR:2022/11/01(火) 20:41:49.16 ID:2KlT0BUs.net
R7のラジポンいいな〜。TRXに付くかな?
カウルに当たりそうで二の足踏んでる。

931 :774RR:2022/11/03(木) 18:32:31.44 ID:O7LYgaLi.net
かなちゃん @Himawari_Tane 19h
拡散希望です。
今朝、愛知県名古屋市緑区で私の友人のTRX850とセロー225が盗難に会いました。TRXはオーバーのマフラーにFCRのキャブ。セローは型式が5MPのオレンジになります。ほぼノーマルですが、リヤサスが4JGのリザーバータンク付きに交換してあります。一軒家の物置から盗まれたらしいです。
https://twitter.com/Himawari_Tane/status/1587804949693419520
(deleted an unsolicited ad)

932 :774RR:2022/11/05(土) 14:28:01.32 ID:6NQI86Da.net
セローは盗られたのかもしれんが
TRXはその辺に捨ててないか?

933 :774RR:2022/11/05(土) 20:24:19.37 ID:MhOM2pAo.net
>高回転の時ほど発電量が余ります
これは誤解を生む表現だと思います。

http://www.noguchi-lab.com/pdf/2017/toukai-kure.pdf
の図4の通り,アイドリング付近を除けば,発電される電力は回転速度によらずほぼ一定です。

934 :774RR:2022/11/06(日) 06:15:41.61 ID:yFLTBcFJ.net
TRX盗むなんて素人だよな

935 :774RR:2022/11/06(日) 20:58:18.28 ID:I9ca5LCM.net
バカヤロウ余計なもん持って帰って来んじゃねぇ!って叱られてるんじゃないのか

936 :774RR:2022/11/06(日) 21:51:01.21 ID:WAJdLHNh.net
それな
なんかグエンあたりがビンテージのネイキッドと見分け付かずに盗んだんじゃねーか
金にならんだろうにw

937 :774RR:2022/11/07(月) 22:41:15.19 ID:+m4O6+dw.net
>>933は >>899へのレスだね

931のリンク先はサマリー(要旨)だろうが略しすぎていて
内容の評価検証はできないものだ

fig.4は出力電流は飽和しているがその時の電圧がわからない.
したがって電力が飽和(一定)かどうか読み取れない.
fig.2の供試回路で,バッテリと負荷が接続されているが,
バッテリ容量や放電状態や内部抵抗も,負荷の詳細も記されていない.
せめて電子負荷を使ってほしかったところだが,
実車での挙動を見たかったという意図を汲んでおく.

938 :774RR:2022/11/08(火) 09:43:45.98 ID:OCtnshiD.net
難しい

939 :774RR:2022/11/08(火) 09:43:55.79 ID:OCtnshiD.net
難しい

940 :774RR:2022/11/08(火) 09:44:05.87 ID:OCtnshiD.net
難しい

941 :774RR:2022/11/08(火) 10:59:54.83 ID:IW+zafND.net
雑しい

942 :774RR:2022/11/08(火) 11:32:28.94 ID:qnEG+Loo.net
雛しい

943 :774RR:2022/11/08(火) 18:21:50.13 ID:4P50Ybcq.net
>>933,937
電気のことはあまりわかっていないので、適当なことを言ってすみませんでした^^;
回転数の上昇に発電量も比例して上がるもんだと思い込んでおりました。
実際は磁石の強さも関係しているだろうし、そんなに単純ではないんですね。

それはそうと、前に報告させて頂いた、NinjaH2のレギュレーターの件です。
純正の2倍ほどの大きさのレギュの為移設先を探すのに手間取りましたが、CDIの取付ボルトのピッチと近似していた為
CDIの裏側から取付られました。おかげでステーを新設せずに済んで良かったです。
無事にアイドリング(ヘッドライト点灯)で13.6V、走行中は14V代を確認できました。
無事人柱完了しました。また何かあればご報告させていただきます。

944 :774RR:2022/11/08(火) 23:15:43.01 ID:/wgayao3.net
「CDIの裏側から取付」そりゃナイスだ!
電圧もいい感じだなー
…これは貴重な人柱報告に感謝だっ

>>937は931への書き込みなので気にする必要なんかないよっ

945 :774RR:2022/11/08(火) 23:45:02.54 ID:uD/gWr7w.net
4NXでCDIの裏???

946 :774RR:2022/11/09(水) 16:04:31.95 ID:kTbm6UHt.net
いじり壊すなよ

947 :941:2022/11/09(水) 16:33:28.62 ID:MOQDXz7m.net
TDM初期型の4EP/3VDのCDI裏です。
シート下中央にCDIが鎮座しており、4TX/5GGも同じかと思って情報提供したつもりだったんですが
ネットで軽く画像検索した感じだと、別の場所にあるんでしょうかね。
ただ、シート下の4EP/3VDのCDIがついていたところの部品、なんていうんでしょうか。
インナーフェンダーの上の部分、アウターフェンダー?w
そこはまだ初期型と同じ部品を使っているのか、名残があって取付穴が残っているみたいなので、4TX/5GGはシート下に直接付きそうですね。
ただ放熱を考えると、私の場合と同様に裏側から留めたほうが良いかもしれませんが。
ttps://imgur.com/a/V1YqISH

948 :774RR:2022/11/09(水) 17:24:50.21 ID:H6f/bgp+.net
フルトラ点火でなんでCDI付いてんの?

949 :774RR:2022/11/09(水) 18:03:57.32 ID:MOQDXz7m.net
これは失礼致しました。
CDIではなくTCIでしたね。

950 :774RR:2022/11/26(土) 00:22:30.69 ID:E5+PV63R.net
Hosyu

951 :774RR:2022/11/26(土) 14:37:44.66 ID:jz+AYSiA.net
ぬるぽ

952 :774RR:2022/11/26(土) 19:21:59.26 ID:W8RR8WbA.net
ガー!

953 :774RR:2022/11/26(土) 20:41:27.27 ID:hxjwADam.net
          ,r'三ミr= 、
         彡 '" ミヾ、ミ 、 、 
       ,rイ ′  `ヽ、' 、| ミヽ
       ノ| リ       ヽ'、ミ| |ミ', 
      从ノ,,r-、  ,ィ=‐-、 | i'|リ. |! 
     ,イノi| -エアi  l: -iコゝ川l |ヾ;| 
    ノ斥ノ|  ~l  l::  ⌒ 人ワ !卞 、 
   仆'ソi li|   、'__ ゞ、   ノイ lヽ、 ) 
   冫X^N、ヽ ノ小ヽ   r 'ル、ヽ、\ヾ、 
    y^NZ^N'、'" ̄ ̄` ,,ノイノズ、ヽ\ヽノ
     ノ川リ¬n、   イソ'⌒`ヽ 、)乃 
       ヽノ  /`''' '"       `r、 
     ,、-‐'゛  /           ノ \
    /,,,、π'''"^"'ァ、,,,,       /     \
  /'"  ノノ   //  "' -、  /       ヽ

ヌルポガ [Jean Pierre Noulpogat] 
(1829~1842 フランス) 

954 :774RR:2022/11/28(月) 22:09:20.10 ID:aeFOyVhp.net
>>951
ガッ!

955 :774RR:2022/12/05(月) 23:42:03.97 ID:yn2xTHWA.net
中古で買った時は安くていい買い物したな〜!と思ってた
久しぶりに調べてみたら値上がりしてるんだな/TRX

956 :774RR:2022/12/10(土) 19:52:59.69 ID:ymAwaqDo.net
>>955
ちょっと前にTRXが盗まれたって拡散希望があったね。
すると、犯人は未来から来たんだろうか。
てか、上がってるっても爆上がりでなく誤差の範囲程度じゃないの。

957 :774RR:2022/12/10(土) 19:57:43.00 ID:PWa2bHeQ.net
>>956
何言ってるのかわからんって、知り合いによく言われない?

958 :774RR:2022/12/10(土) 22:08:16.43 ID:U/Dglb5F.net
言われる・・・

959 :774RR:2022/12/10(土) 22:51:42.01 ID:7mkhA1g1.net
素直なヤツだな!って知り合いによく言われないか? >>958

っていうかオレが買った時よりも2倍ほどの価格になってたよ
ふつうは減価償却っていうか下がるでしょ?
今まで乗ったバイクでもっともコスパ良いわw

960 :774RR:2022/12/10(土) 23:19:20.03 ID:TyH1+B3f.net
おまえのふつうは常識ではないようだ

961 :774RR:2022/12/11(日) 06:15:14.81 ID:okLMa3Dw.net
最近のバイクってカッコ悪いからな
デザインしてる奴って絶対バイク乗ってないと思う

962 :774RR:2022/12/11(日) 07:12:34.07 ID:jfqD8GT9.net
>>961
わかる。
ただ、自分の感覚が古いのも自覚してる。

963 :774RR:2022/12/11(日) 10:22:42.39 ID:v/rvQH7I.net
TRXなんか当時からカウルが古くさいと言われてたぞ
時代は巡るんだな

964 :774RR:2022/12/11(日) 11:42:02.42 ID:bXCzFMHW.net
>>961
残念ながらオマイがカッコ悪いと言う最近のバイクは
外国で売るためのデザインで実際外国ではそれなりに売れとるんやで…
むしろ日本人向けに合わせると外国では全く売れなくなるんや

つまりお前の方がセンス無いと言われてるも同義なんやぞ
まぁワイも最近の昆虫みたいなデザインは付いて行けんがな!

965 :774RR:2022/12/12(月) 18:29:29.84 ID:czBQlKpg.net
イタリアンカラーのSRX250が最高だった。
TRXも本当格好良いね。
このあたりを超える格好良いバイクは、未だに無いなぁ~
俺がジジィなのは認める。

966 :774RR:2022/12/12(月) 19:51:20.57 ID:fLd29uHC.net
XSRとかどう?
割といい線いってると思うけど

967 :774RR:2022/12/12(月) 23:25:50.69 ID:BEDtLhTx.net
そう思うのなら該当スレいって語ってくればいい

968 :774RR:2022/12/13(火) 12:22:15.10 ID:sBLoGqbH.net
カワサキニューZとかさっぱり格好良いと思えない
でもめちゃめちゃ売れてるんだよね。
あの手のリバイバルするメーカーはズルいと思う。

969 :774RR:2022/12/13(火) 12:37:59.02 ID:4lh5s9Pz.net
リバイバルしても売れないカタナってのがありましてね…

970 :774RR:2022/12/13(火) 15:14:09.74 ID:rUKacfxQ.net
ニュー刀は実車見ると塊感もあるしそこまで悪くないんだけどな
じゃあ実際買うかって言うとタンク小さいとか細かいネガが気になる
GSXS1000GTとかの方が余程カッコええ

971 :774RR:2022/12/14(水) 15:51:13.92 ID:gjC8TZt1.net
kwskと鱸はゴメン無理

972 :774RR:2022/12/14(水) 16:14:16.96 ID:KuDRFGAn.net
>>970
ニュー刀、その塊の上に飛びでたハンドルがゴキブリの触覚にしか見えんくてよ
っていい加減スレ違いだぜw

973 :774RR:2022/12/14(水) 16:56:33.00 ID:Bw4F3shR.net
>>972
見えなくて


974 :774RR:2022/12/17(土) 14:00:54.31 ID:tpQSPcML.net
,,,んくて は本当馬鹿に見える

975 :774RR:2022/12/18(日) 20:14:22.91 ID:cFRxATx1.net
馬鹿だから合ってる

976 :774RR:2022/12/20(火) 10:50:11.01 ID:uKsVUUdx.net
2010年の最終型のTDMなんだけど、スロットルポジションセンサーの値知ってる人いる?
いじりすぎて初期値を忘れてしまいました。
2002年のサービスマニュアルでは15〜17が適正値となってるんだけど、
今のところ13がちょうど良い感じなんだよね

977 :774RR:2022/12/20(火) 12:06:18.87 ID:8JSLS22f.net
>>976
それはTPSじゃないよ
単なるアイドル時ガス調整

978 :774RR:2022/12/20(火) 13:46:07.65 ID:uKsVUUdx.net
>>977
ダイアグ画面の一番最初だからTPSだよ。
TPSを直接回転させて調整していくんだけど、確か最初の頃にリコール出ててたよね?
サービスマニュアルが初期だから、数値まで変わってるかなーと思って

979 :774RR:2022/12/20(火) 15:06:50.97 ID:jk+7hVjx.net
知っているが、なんかイラッとする

980 :774RR:2022/12/20(火) 18:35:38.34 ID:8JSLS22f.net
>>978
マジかすまん
ちょいとマニュアル見てみる

981 :978:2022/12/21(水) 10:52:01.77 ID:E2RKMukC.net
>>976
2007のマニュアルも15-17だった。

982 :774RR:2022/12/21(水) 15:13:18.55 ID:2LtPJ3hV.net
すまん教えてくれ
そもそも、スロットルポジションセンサーの値って何??

983 :774RR:2022/12/21(水) 20:06:13.44 ID:hu7V3beD.net
>>982
次のスレよろ

984 :774RR:2022/12/21(水) 20:12:21.58 ID:vihmsPwr.net
お前血も涙もないな

985 :774RR:2022/12/21(水) 20:12:55.45 ID:i7Ht94C7.net
何ならあるんだ?

986 :774RR:2022/12/21(水) 20:53:25.64 ID:vihmsPwr.net
他の体液?

987 :774RR:2022/12/21(水) 20:55:54.71 ID:KpGggASI.net
次立てるんでお待ちください。

988 :774RR:2022/12/21(水) 21:31:09.03 ID:4afBGlc0.net
【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP44【TRX】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1671625825/

次は立てた。20レスまでの保守よろ~

989 :774RR:2022/12/22(木) 10:04:22.13 ID:Ph1EA4NL.net
TDM900のTPSの確認方法
1.キーをOFFの状態からメーターのSELECTとRESETボタンを両方押したままキーをON
2.8秒ほどしたらモニターに「dI」(診断モード)と表示されるので、SELECTとRESETボタンを両方長押して決定
3.最初に表示されるのがスロットルポジションセンサー(TPS)の値(アクセル回すと上昇する数値)
これの初期値を知りたいです。当方2010年式なので出来れば高年式の機体のTPSを教えてくだせえ、、

990 :774RR:2022/12/22(木) 10:39:34.48 ID:hTQZvecv.net
900そんなハイテクなのか!

991 :774RR:2022/12/22(木) 13:11:02.76 ID:ZsSEcGmp.net
TRXにもあるだろ

992 :774RR:2022/12/22(木) 16:10:08.29 ID:xfT4VXlA.net
バカは色々知りたいのにサービスマニュアルは買わないってスタイルだから

993 :774RR:2022/12/22(木) 16:36:24.44 ID:hTQZvecv.net
俺はサービマニュアル持ってるけどバカだから850にもそんな機能あるの知らなかった

994 :774RR:2022/12/29(木) 17:24:42.92 ID:Gs64V8Qs.net
うめ

995 : 【狐】 【459円】 :2023/01/01(日) 13:49:44.39 ID:OE3OFxU4.net
うめ

996 :774RR:2023/01/01(日) 14:08:27.62 ID:yBoKt2LA.net
あけうめ

997 :774RR:2023/01/02(月) 22:36:32.47 ID:b/XWyaAC.net


998 :774RR:2023/01/03(火) 16:14:54.36 ID:YucGh5d2.net
うめ

999 :774RR:2023/01/03(火) 16:14:59.20 ID:YucGh5d2.net


1000 :774RR:2023/01/03(火) 16:15:04.03 ID:YucGh5d2.net
梅田

1001 :774RR:2023/01/03(火) 16:15:10.57 ID:YucGh5d2.net
梅の木

1002 :774RR:2023/01/03(火) 16:15:24.79 ID:YucGh5d2.net
UMA

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200