2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP43【TRX】

1 :774RR:2021/04/23(金) 01:34:33.24 ID:ctKgsGJA.net
次スレッドは、>>980踏んだ者が建てること。
不可なら代打で誰かが立てること。

前スレ
【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP42【TRX】 [無断転載禁止]©2ch.net・
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1571264111/

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>835
んなぁーこたぁないw

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>831
まぁ乗っててドライサンプのメリットあまり感じないけどな
エンジンオイルたくさん要るなぁってオイル交換の度に思う。

838 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セローとXL250Sしか自分でやったことないけど、ドライサンプだとオイル交換めんどくさそう
慣れちゃえば簡単ですか?

839 :774RR:[ここ壊れてます] .net
慣れてもクソ面倒だよ
特にフィルター交換w

840 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイルフィルタカバーのボルト、せめて全部同じボルトにしてくれよw
手もオイルまみれになるし本当面倒だよな

841 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドライサンプのメリットと言えば必要なオイルの総量が多いので
オイルの劣化が少ない位かな
でもフィルター交換のクッソ面倒臭さで相殺かな(笑)
あの頃既にカートリッジ式あっただろうに…

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
慣れてもクソ面倒なんですね 笑
たしかにドレンが2個あったりでとっつきにくさは感じていました。
じゃあ納得して工賃お支払いすることにします。ありがとう。

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
店「オイル交換承りました(クソ面倒なのもってくんなよ…)」

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フルカウル車なんかに比べりゃどってことないだろ

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>842
赤男爵にオイル交換頼んで帰り道、フィルターから盛大にオイル噴き出した
まっすぐな道だったから良いけど、ハイスピードコーナーなら吹っ飛んでたよ
まあ、YSPあたりならあり得ないだろうけど、以来、自分でやることにした
クソめんどいが、他人に命は預けられんw

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>フルカウル車なんかに比べりゃどってことないだろ

じゃあ最初から面倒いうなよw

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分でやるにしてもあの蓋締めるボルトのねじ山
座屈しやすいんで注意な
作業するにも下から手を入れる姿勢を強いられて
単純にやりにくいんだよ…

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>847
座屈の意味違うぞ

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ジジイ自重しろ

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MT-07/09とかレンタルでツーリングでもして
乗り味とか試してみたいなとは思っているんだけど
TRXって3000rpmとかでまったり流していても
鼓動がリズミカルでしあわせになれるんだよな〜

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>848が言うように意味違うから何言いたいのかわからんが、そんな心配するぐらいならトルク管理すればいいだけだね
まさか座屈とか言っといてSMやトルクレンチ持ってないなんてないだろうし…

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>849
ジジイしかいないぞw

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイル塗れになるのも一興よ。
メンテ楽しめる位でなきゃね。

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たかがハーフカウルだけど、バラすのめんどくさいよねw
ていうかほとんど故障しない、流石国産車だと思う

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「流石」なんて久しぶりに見た気がする
誰か語源知ってる?

ま…サスが国産ではあるのだがw

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
便利な目の前の端末で検索すりゃ分かるだろ。

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこに気付くとは流石だな

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ年寄りが疎まれる訳だわ

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
てか、PCだろうがスマホだろうが普通に変換第一候補だろ年寄りバカにする前に自分の頭と知識疑えよw

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
んあ〜もう誰が何をバカにしてるのかよくわからんなぁ

単にネタ振りというか書き込み誘導のつもりだったが
こうもスレっ枯らし!な書き込みが続くもんなのかw
…流れの中の石にはコケが生えないっていうじゃんかwww

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんとに会話の流れが読めないっていうかコミュニケーションが取れない人っているもんだねぇ

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>851
車体が古くなるとちゃんとトルク管理しててもイクときはイッちゃうのよ
アルミの、めねじは怖い
リコイルしようにも作業しにくいんだよね10バルブエンジンのオイルフィルタまわりは。

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>862
そりゃゼロとは言わないが、そう簡単にならないよ
それにエンジンなんてほぼアルミだし、大して古くもないし

84年式のバイクでエンジン何度も開けてるのあるけど、一回もないな

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
空冷のシリンダヘッド廻りだと良く折れるしネジ潰れるよ

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンはアルミで、ボルトはスチールだから直接ネジ切っちゃうとエンジン側が削れちゃうから、スチールのスリーブが入っているって何かで見たことありますよ〜。
まぁそれはプラグホールの話なので、オイルフィルターなんかまでそういうふうになってるかまではわかりませんが。
ハーレーなんかだとそのプラグ外すときにそのスリーブごと出てきちゃうらしいです(笑)

ところで高回転時にガクガクしてガス欠みたいな失火症状が出ていて、タンクのキャップを掃除したら治ったとカキコしたTDM850初期型ですが、調子に乗って高回転で走っていると以前より頻度は落ちるもののまだ直っていませんでした…。
今回は重い腰を上げて、キャブから真空ポンプまでの負圧ホースを交換しました。
やっぱり小さい穴が開いていたので、今度こそ直りました。
キャブOH時に負圧ホースも交換するべきでした。ご迷惑をおかけしました。

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インサート入ってるところなんてほとんど無いだろう

867 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それが怖くてこないだKTCの弱トルク用デジラチェを買ったんだぜ....

868 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インサートはゆっくりね

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの六角ボルト、普通の小さい直角レンチだとトルク不足になりやすいし
かと言ってラチェットで絞めると今度はオーバートルク怖い
トルクレンチ必須

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あの六角ボルトとは何の何処のこと言ってるんだろ?

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の股間の極太ボルト

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インサートするんか?

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>871
オマイのは細い割ピンだろ。

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>865
それ真空ポンプじゃなくて負圧式のフユーエルコックでは?
850はポンプ着いてるの?
しらんけど

治って良かったね

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しらんならなんで書くんだろ?
変わった人だわ

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>850はポンプ着いてるの?
付いてる、な
>治って良かったね
直って、な

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンカーの使い方がおかしいぞ。
誤字指摘以前にオマエモナー

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>877これがアンカーね

>アンカーの使い方がおかしいぞ。
これは引用ね
もう少し勉強しましょう

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
だ・か・ら?
850宛てでアンカーになってるじゃんよ。

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
5ちゃんの使い方も分かってねぇな。
>876

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ID:5QhLpSmv
これは恥ずかしいw
メールなどで数字入れたら勝手にリンク(実際にはリンク先ないが)と一緒じゃん
アンカーしてるのとアンカーになってるじゃ全く違うの
掲示板とかネット関連の仕組み理解してないな

882 :872:[ここ壊れてます] .net
>>876
俺もそういうの気になるほうなんだ。
この場合、治るは直るが正解だね。
着くは間違いじゃないと思うんだけどなぁ。

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ま、恥ずかしいね。
そうだね、マウント取れてご機嫌かな?

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TRX850乗りだが、
まぁ恥ずかしいを通り越して馬鹿馬鹿しいわ。
本当に馬鹿馬鹿しい。

こんな陰湿なヤツらが乗ってるのかと。
ま、オレが原因なんだけどね。
釣られたオレが!
大変申し訳ありませんでした、
これで永久にスレから消えます。
ありがとうございました。

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうそう、恥ずかしいから、
このバイクを明日にも売ります。
約8年間乗りましたが、もうこれでお仕舞い。

886 :872:[ここ壊れてます] .net
落ち着けよ
ところで幾らで売ってくれる?

887 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も欲しい

888 :774RR:[ここ壊れてます] .net
文体からするに>>524かな
スターターリレー交換したばかりだというから
部品取りに3万ぐらい出すけどどう?

889 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗り手は馬鹿にしてもいいけどバイクに罪はない

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人を憎んでバイク憎まず

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャシャーンがやらねば誰がやる。

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんぼで売れたんやろか

893 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャイ~ンがやる

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やりたい

895 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電圧計付けたら電圧めっちゃ低いよ…。@TDM850初期型
充電して初めは13.8Vとかで調子いいけど、特に夜間乗ってるとどんどん下がっていく…。
夜間1時間ほど乗ったら11.8Vとか…( ;∀;)
やっぱ2000円の中華レギュはダメでした。人柱乙です。
かと言って旧式のレギュに2万円近く払う気もしない。
カプラ変換してMOSFETを、と思っていたけど、もともとMOSFETレギュじゃない旧車でステーターコイルのほうが焼けてしまうという事象があるみたい。
ttps://ameblo.jp/ikkotei/entry-12444661822.html
こちらを参考に、新型サイリスタ式の最新レギュに置換してみることにしました。
一度MOSFET型が隆盛していたけど近年は新車で新型サイリスタ式への回帰が伺えるようです。
4P変換ケーブルが2740円、レギュがカワサキの純正部品で17820円。合計20560円也。
また人柱頑張りますね。

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
死して屍拾うものなし。

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分に『人柱乙です。』って新しいなw

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュで電圧調整するときに熱で捨てて調整があるってことは
回転数の変動範囲が大きくて
発電側を開放した時に電圧が上がり過ぎるからそうしてるってことなのだろうか?

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その通りで、バイクの発電は永久磁石ですから、高回転の時ほど発電量が余ります。
最も一般的な、いわゆるショート式レギュレーターではショートさせて熱として捨てています。
サイリスタ式とMOSFET式は半導体素子の区別で、それとは別に余剰電力の処理の仕方でショート式とオープン式の二通りあるのが難しいです。
ちなみにオープンの意味はあんまりわかっていません(汗)
多分電力が余っているときは発電させないので負荷を下げられるというようなことだと思います。
電気に詳しい人はこういう話題も楽しいんだろうな、羨ましい。

900 :774RR:2022/10/07(金) 22:21:06.07 ID:qLbL79/i.net
>ショート式とオープン式の二通り
TRXのサービスマニュアル見るとロータ側は磁石っぽい

他の車種ではロータ側にフィールドコイル(界磁)が巻いてあって
ブラシでそのコイルに給電して電磁石として
ステータ側のコイルで発電するタイプもある
その場合はフィールドコイルの電流を減らして発電を減らすから
それが「オープン型」ということなのかな

901 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オープン式は整流ダイオードの所にサイリスタやMOS-FETを使ってて、2次側の電圧が規定値以上になってれば通電させないようにしてる
通電させない→スイッチとしてはオープン→「オープン式」なんじゃねぇかな
メリットとしては、通電させてないときは電流が流れないので発電で喰われるパワーが少なくなる
デメリットとしては、通電させないようになったとき、1次側の電圧が跳ね上がる(レギレクに耐圧が要求される)

>>989
4輪オルタネータではローターコイル(ブラシでつながってる方)の電流を調整してるっぽいね
(ついさっきまで、ローターコイルが発電コイルだと思い込んでたわ・・・)

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4NXのパーツリスト確認したら
やはりロータ側(回転子)は磁石のみ
ステータ側(固定子)だけに巻線がある

>>901
4輪はよくわからないけどCB750Fはロータが電磁石(コイル)だよ
発電しなくなって黒鉛みたいなブラシを交換したことある
ブラシは同心円の内側と外側の2極で,外側が当然先にすり減る

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4輪は永久磁石ではなく、電磁石になっている為充電したい時にだけ発電できるようです。
CB750Fはセルモーターみたいなブラシがあるみたいですね。
消耗する部品が一つ多いのは厄介ですね。
ただでさえ電圧不良はステーター、ハーネス(カプラ)、アース不良、レギュ、バッテリーとそれぞれが複合していたりして判別が面倒なので^^;

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4NX12万キロで充電不漁になったけどレギュレータ交換(純正),メインハーネス交換(ハイサイドのリプロ),
ステーターコイル巻き直し(3万6千円3か月待ち)したわ…
コイル待ってる間にふとメインスイッチじゃね?と思い出してトグルスイッチでバイパスしたら完治したな。
コイルはそのままで予備にした。まぁ複数要因もあるかもしれないが勉強になったわ

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
S/M見たら発電系統とバッテリはメインキースイッチは経由してないぞ
まぁ直りゃいいんだけどさ

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニアックなレスの押収で面白い
もっとやれ!
全然なに言ってるか分かんねーけどw

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SMの話なら俺もわかるぞ

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いよいよこれは「充電不漁」について語るべきだぞw

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱ地球温暖化に伴う海水温上昇のせいだろう

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
902のTRXにはデンキナマズ封入のバッテリなんだよ

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttps://www.advrider.com/f/threads/tdm-850-fuel-pump.270662/
海外のフォーラムだと、TDM850とTRX850についている真空ポンプは高負荷時の息継ぎ(サージング)の原因みたいですね。
海外の皆さんはキャブ時代のR1/R6の電磁ポンプを設置して対処しているようですが、国内だと検索しても見当たりませんね。
そういうモディファイをしてるイケおじはこのスレにいますか?

912 :774RR:2022/10/19(水) 09:46:39.09 .net
ごめん真空ポンプって何

913 :774RR:2022/10/19(水) 09:56:20.15 .net
インシュレータに発生する吸気負圧の脈動を利用した、燃料ポンプのことでしょうな

914 :774RR:2022/10/19(水) 11:21:12.90 .net
真空ポンプwwwww
ネット知識大好きな頭でっかち君が言いそう

915 :774RR:2022/10/19(水) 13:06:45.18 .net
コックをPRIにすればいいやん

916 :774RR:2022/10/19(水) 16:48:11.57 .net
↑またトンチンカンなこと言ってて草

917 :774RR:2022/10/19(水) 17:25:59.52 .net
お前のコックはどうなんだよ

918 :774RR:2022/10/19(水) 19:09:48.38 .net
機械式の燃料ポンプを電磁ポンプに置き換えるという文脈で、わかりやすく真空ポンプと言っただけですけど、そんなに問題でしたか^^;
負圧ポンプと言えばいいでしょうか。

919 :774RR:2022/10/19(水) 19:22:31.31 .net
うわぁ、わかってない
そんなの気にしてどうするんだ?って呆れてるんだよ
気になるなら自分で試してから結果報告したらいい

920 :774RR:2022/10/19(水) 19:25:44.54 .net
負圧ポンプでもないんだよ
理解できないなら、燃料ポンプとかいておけばいい。
わかってる人にすれば、真空ポンプとか負圧ポンプとか書かれるとものすごい違和感なんだよ。

921 :774RR:2022/10/19(水) 19:50:15.92 .net
燃料ポンプなんか付いてるの?

922 :774RR:2022/10/19(水) 21:14:48.39 .net
>>921
お前は何乗ってんだ?

923 :774RR:2022/10/19(水) 21:19:51.12 .net
わかりやすく真空ポンプと言っただけです(キリッ

ウケる。流行語いけるかも。

924 :774RR:2022/10/20(木) 06:20:24.21 ID:Vpx+Uth/.net
TRXに燃料ポンプとかついてるの

925 :774RR:2022/10/20(木) 07:04:44.80 ID:ge14fxvG.net
ある。でも不具合感じたことはないな

926 :774RR:2022/10/20(木) 23:16:07.49 ID:x451fThB.net
サービスマニュアルにある「加速ポンプ」のことか?

スロットルポジションセンサとかそれのダイアグがあるのにおどろいたよ
気にしたことなかったな/4NX

927 :774RR:2022/10/21(金) 11:42:03.36 ID:T1c51QXA.net
YAMAHA Motorcycle Day 2022
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/motorcycleday/

928 :774RR:2022/10/21(金) 11:47:36.09 ID:tIQZpwe/.net
うお〜、楽しそう。
明日か〜!教えてくれてありがとう!

929 :774RR:2022/10/26(水) 20:52:52.35 ID:94MGDxwW.net
規制中

930 :774RR:2022/11/01(火) 20:41:49.16 ID:2KlT0BUs.net
R7のラジポンいいな〜。TRXに付くかな?
カウルに当たりそうで二の足踏んでる。

931 :774RR:2022/11/03(木) 18:32:31.44 ID:O7LYgaLi.net
かなちゃん @Himawari_Tane 19h
拡散希望です。
今朝、愛知県名古屋市緑区で私の友人のTRX850とセロー225が盗難に会いました。TRXはオーバーのマフラーにFCRのキャブ。セローは型式が5MPのオレンジになります。ほぼノーマルですが、リヤサスが4JGのリザーバータンク付きに交換してあります。一軒家の物置から盗まれたらしいです。
https://twitter.com/Himawari_Tane/status/1587804949693419520
(deleted an unsolicited ad)

932 :774RR:2022/11/05(土) 14:28:01.32 ID:6NQI86Da.net
セローは盗られたのかもしれんが
TRXはその辺に捨ててないか?

933 :774RR:2022/11/05(土) 20:24:19.37 ID:MhOM2pAo.net
>高回転の時ほど発電量が余ります
これは誤解を生む表現だと思います。

http://www.noguchi-lab.com/pdf/2017/toukai-kure.pdf
の図4の通り,アイドリング付近を除けば,発電される電力は回転速度によらずほぼ一定です。

934 :774RR:2022/11/06(日) 06:15:41.61 ID:yFLTBcFJ.net
TRX盗むなんて素人だよな

935 :774RR:2022/11/06(日) 20:58:18.28 ID:I9ca5LCM.net
バカヤロウ余計なもん持って帰って来んじゃねぇ!って叱られてるんじゃないのか

936 :774RR:2022/11/06(日) 21:51:01.21 ID:WAJdLHNh.net
それな
なんかグエンあたりがビンテージのネイキッドと見分け付かずに盗んだんじゃねーか
金にならんだろうにw

総レス数 1003
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200